JPS5882582A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPS5882582A
JPS5882582A JP56179654A JP17965481A JPS5882582A JP S5882582 A JPS5882582 A JP S5882582A JP 56179654 A JP56179654 A JP 56179654A JP 17965481 A JP17965481 A JP 17965481A JP S5882582 A JPS5882582 A JP S5882582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
face
emitting
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56179654A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Imada
今田 龍男
Masaaki Sakuta
佐久田 昌明
Kazuyoshi Tateishi
立石 和義
Rikuo Takano
陸男 高野
Masato Kobayashi
正人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56179654A priority Critical patent/JPS5882582A/ja
Publication of JPS5882582A publication Critical patent/JPS5882582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光束を接合端面から取シ出す端面取出型の発
光素子に関する。
発光グイオー゛ド(LED)、半導体レーデ(LD)。
電界発光(EL)などの発晃素子の光束の取13”しに
関しては従来、種々の工夫がなされている。一般に発光
領域で発生した光が外部に取出される間に、光の吸収領
域、例えばPN接合近傍で発光をさせるものではP又は
N領域で、光の一部が吸収されるため外部に取出される
光が減少しI外部発光効率が低下することは良く知られ
ている。
そこでこの吸収領域をさけて光を取シ出す端面取出型発
光素子が考え出された。第1図はPN接合近傍で発光さ
せる1例えばGaAsPの発光素子の従来の端面取出構
造を示す斜視図である。異なる導電型を有する半導体材
料1と2の境界近傍から発生した光3を固定材料平面4
の法線方向に向わせるためには、半導体材料1,2を固
定材料平面4に垂直に固定するための支柱5を必要とす
る。
また従来の端面取出構造においては、取出光に指向性を
持たせようとする場合には、第2図(a) 、 (b)
に示すように、ヘッダ6にレンズなどの外部光学系部品
21を取付けたシ、半導体材料1,2に密着させたレン
ズ状の内部光学系部品22を取付ける必要があった。し
かし、このような構造では、外部光学系部品21や内部
光学系部品22の取付けに高い精度を要し、量産性に乏
しいという欠点があった。
第3図は、第1図に示した従来の構造で高密度化を図っ
た場合の例を示す発光部分附近の斜視図であるが、この
場合でも光線3を図の矢印で示した方向に取出すために
は、第1図で示したと同じように支柱5が必要となるこ
とには変わシない。
しかもリード電極3ノの取付けも技術的困難を供なうた
め、量産性に乏しい。したがって従来は高密度化を行う
場合には、端面取出型構造とする7ことなく、第4図(
a)’ 、 (b)に示すように平面取出型の構造を用
いていた。
4図(、)は素子アレイの片端から電極40を取出す型
。、4図(b)は両端から交互に電極40を取出す型を
それぞれ示す斜視図である。4図(b)の場合には4図
(、)の場合に較べて2倍の高密度化が可能であるが、
その密度は、同方向に取出す電極間のピッチtの逆数に
゛比例するため、素子加工上一定の制限を受けることは
さけられなか−った。また、発光領域41間の距離dと
発光領域43間の間隔すとによっても制限を受ける。こ
こで発光領域43間の距離dは、発光領棹43の巾aと
発光領域41間の間隔すとの和である。間隔すは、発光
領域41相互の電気的分離に必要な大きさ・とじて定ま
る。
第5図は拡散によって形成された発光素子アレイの断面
図を示したものである。通常は適当なフォトリソグラフ
ィによって、拡散マスク57を形成し、開口部56から
選択拡散によって半導体材料54中に不純物を拡散し、
半導体材料54と異なる導電型を有する拡散層53を形
成することによって作られる。拡散層53は熱拡散法ま
たはイオン注入法などによって形成されるが2発光効率
をあげるためには、接合深さXjを拡散層53又は半導
体材料54の中に存在する少数キャリアの拡散長(通常
数ミクロン程度)に匹敵する深さまで追い込まなくては
ならない。開口部56が小さい場合には、接合深さXj
と接合の巾mとは同程度の寸法となる。従って高密度化
をはかるために開口部56を小さくするだけでは、実効
をあげることは出来ない。これは、従来の端面取出型の
構造における本質的な欠点であった。
本発明の目的は、端面取出し型発光素子において従来必
要とされていた支柱と、指向性光束取出しのための外部
又は内部光学系部品とを発光部分と一体化することによ
シネ要とした発光素子を提供することにある。
本発明においては、平面又は曲面状に形成した発光部を
露出させて発光端面とし、この発光端面から放射する光
束を反射する反射面全発光部を形成したと同一の基体を
加工して一体として形成することによシ上記目的を達成
するように構成した。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第6図(、)は本発明の第1の実施例を示す斜視図であ
る。第6図(b)は第6図(、)をA −A’線にそっ
て切断した断面図である。
第1の導電型領域1を第2の導電型領域2内に、選択拡
散法などの適当な方法で形成する。その後発光端面と反
射面を得るために、第2の導電型領域2の一部を第6図
(a) 、 (b)に示すように切欠いて、端面発光領
域61および反射面62を形成する。
端面発光領域61から放射された光束63は反射面62
によって反射されると同時に光束の向きが変わる。端面
発光領域61と反射面62とのなす角を45°にしてお
けば、光束は90’向きを変える。
なお、反射率−を向上させるために反射面62を適当な
材料で被覆することも出来る。
第7図は任意の反射角度を得るようにした発光素子の断
面図で、端面発光領域7ノと反射面72゜74.76と
の間の角度を変えることによシ異なった反射角度を有す
る光束73.75.77を得ることが出来る。
第8図(a) 、 (b)は放射光束81の指向性を説
明するための図で、反射面80の形状を適当に設計する
ことによシ、第8図(b)に示す指向性曲線82゜83
.84を得ることが出来る。
第9図(a) 、 (b)は本発明の第2の実施例を示
す斜視図および平面図である。本実施例においては端面
発光領域91を口直状に形成したので、光束92の焦点
93を端面発光領域91から任意の距離nに結ばせるこ
とが出来る。
なお、前述したように光束92に対して反射面を適当に
設置することにより、任意の角度に反射させながら焦点
を結ばせることも出来る。また端面発光領域9ノの形状
を平面状又は凸面状に形成すれば、第9図(b)に点線
で示したように、光束92を拡げることが出来る。
第10図(a) (b)は本発明の第3の実施例を示す
平面図および断面図である。本実施例においては複数の
反射面101,102.・・・、107が端面発光領域
100に対向して設けられているので、光束108はそ
の相対位置と方向をそれぞれ任意に変えることが出来る
。また、反射面101 、102゜・・・、107を通
さずに直接取出した光束109をモニタとして使用する
ことも出来る。
第11図は本発明の第4の実施例を示す平面図(a) 
、 (b) = (c)および断面図(d) 、 (e
) e (f)である。本実施例は、高密度化をはかっ
たアレイの例である。
素子密度は従来の技術によって形成した場合の2倍とな
る。端面発光領域111からの光束112は反射面11
3によって反射されるが、第11図(c) 、 (f)
に示すように、端面発光領域111と反射面113の機
能を同時に持たせるように構成することも出来る。
第12図(a) 、 (b)は本発明の第5の実施例を
示す平面図および断面図で、複数の端面発光領域12ノ
と反射面122とを同心円上に配置した場合の例を示す
。本実施例によれば、光束123の焦点124を基板1
20の法線上に結ばせることが出来るので、従来のもの
に比較して極めて高輝度の光束を取シ出すことが出来る
第13図(a) (b)は本発明の第6の実施例を示す
平面図および断面図で、複数の端面発光領域131と反
射面133との距離をそれぞれ異ならせることによって
高密度化をはかったものである。端面発光領域13ノお
よび反射面133を適箔に形成することにより、光束1
32の平行性をそこなわないようにすることが出来る。
素子密度を制限するものは、端面発光領域131間のピ
ッチPであるが、従来の構成法の場合よシははるかに高
密度化がはかれる。
以上詳細に説明したように、・本発明によれば、同−基
体上に端面発光領域と反射面とを一体として形成したの
で端面取出し型の特徴を保持しつつ、取出す光束の方向
を任意に設定出来るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の端面取出構造の一例を示す斜視
図、第3図は高密度化を図った従来型の端面取出構造の
発光部分附近の斜視図、第4図(a)。 (b)は平面取出型の構造を示す斜視図、第5図は拡散
によって形成された発光素子アレイの断面図。 第6図(、)は本発明の第1の実施例を示す斜視図。 第6図(b)は第6図(、)をA −A’線にそって切
断した断面図、第7図は任意の反射角度を得るようにし
た発光素子の断面図、第8図(a) 、 (b)は放射
光束の指向性を説明す−るための図、第9図(a) e
 (b)は本発明の第2の実施例を示す斜視図および平
面図、第10図(a) 、 (b)は本発明の第3の実
施例を示す平面図および断面図、第11図(a) e 
(b) 、 (c) eは本発明の第4の実施例を示す
平面図、第11図(a) 、 (e) 。 (f)は本発明の第4の実施例を示す断面図、第12図
(a) 、 (b)は本発明の第5の実施例を示す平面
図及び断面図、第13図(a) 、 (b)は本発明の
第6の実施例を示す平面図および断面図である。 61.11.91,100,111,121・・・端面
発光領域、62.12.101〜107゜113.12
2.133・・・反射面。 特許出願人  沖電気工業株式会社 日本電信電話公社 第2図 (0)            (b)3 (b) 63 U     、i、庄sr−:+’a距鹸第9図  (
0) 1 (b) 第10図 第11図 (t))           (C)<8 )   
       (f )第13図 手続補正書輸発) 特許庁長官 殿 2 発明の名称 発光素子 3 補正をする者 事件との関係       特許用 願 人任 所(〒
105)  東京都港区虎ノ門1丁目7番12号居 所
(〒105)  東京都港区虎ノ門1丁目7番12号別
紙のとおり 6、補正の内容 1)明細書簡3頁第i行に「供」とあるを「伴」と補正
する。 2)同書第3頁第17行と第4頁第1行に「41」とあ
るのをともに「43」と補正する。 3)同書第3頁第17行と第19行に「距離」とあるの
をともに「ピッチ」と補正する。 4)同書同頁第17行と第20行に「間隔」とあるのを
ともに「間隙」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体に形成された発光部を平面又は曲面状に露出させた
    発光端面と、前記基体の一部を切シ欠いて形成された前
    記発光端面に対向する反射面とを有し、前記発光端面か
    ら放射される光束を前記反射面により一定の方向に反射
    せしめることにより前記光束を外部に取出すようにした
    事を特徴とする発光素子。
JP56179654A 1981-11-11 1981-11-11 発光素子 Pending JPS5882582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179654A JPS5882582A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179654A JPS5882582A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882582A true JPS5882582A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16069546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56179654A Pending JPS5882582A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235479A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Nec Corp 発光素子アレイ
JPS61120483A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Nec Corp 半導体発光素子
JPS648474A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Canon Kk Document forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235479A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Nec Corp 発光素子アレイ
JPS61120483A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Nec Corp 半導体発光素子
JPS648474A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Canon Kk Document forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1735844B1 (en) Use of a high-density light emitting diode array comprising micro-reflectors for curing applications
TWI300629B (en) Semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting apparatus, and method of manufacturing semiconductor light emitting device
KR101227942B1 (ko) 전자기 방사선을 방출하는 반도체 소자 및 소자 하우징
TWI232598B (en) Linear light source apparatus, its manufacturing method and surface light-emitting apparatus
US7026657B2 (en) High radiance led chip and a method for producing same
JP4123830B2 (ja) Ledチップ
JP3312049B2 (ja) 半導体発光装置
US20150263248A1 (en) Semiconductor light-emitting device
KR20160107238A (ko) 카메라를 위한 얇은 led 플래시
JP3319392B2 (ja) 半導体発光装置
US20190221550A1 (en) Light-emitting device
JP3791872B2 (ja) 線状照明装置
KR100706473B1 (ko) 발광 다이오드
JP2011159812A (ja) 発光装置
JP2002324919A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2003209293A (ja) 発光ダイオード
JPS5882582A (ja) 発光素子
JP2008108750A (ja) 線状光源装置
JP6508276B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2004087630A (ja) 発光ダイオードおよびledライト
US10215348B2 (en) Lighting device with overlapping of attachment faces of base member
JPH08213593A (ja) ホトサイリスタの直列構造
TW201904093A (zh) 發光二極體封裝結構及其製作方法、平面光源模組
JPS6276686A (ja) 発光素子
JP2519504Y2 (ja) 発光ダイオード