JPS61120483A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPS61120483A
JPS61120483A JP59241754A JP24175484A JPS61120483A JP S61120483 A JPS61120483 A JP S61120483A JP 59241754 A JP59241754 A JP 59241754A JP 24175484 A JP24175484 A JP 24175484A JP S61120483 A JPS61120483 A JP S61120483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
region
light emitting
metal film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59241754A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Koshimura
越村 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59241754A priority Critical patent/JPS61120483A/ja
Publication of JPS61120483A publication Critical patent/JPS61120483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明扛半導体発光素子く関し、%に選択拡散方式によ
る発光素子アレイの配列設計に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、選択拡散に上る拡散領域は非拡散阻止領域蓋びに
拡散阻止領域端部から一定距離を、拡散阻止層下部の横
方向へ進んで形成されることが絡められている。
第2図(a) 、 lb)はGaAsP  on Ga
As基板を用−1化合物半導体基板へのZn04択拡散
を従来方式で行なって得た発光素子アレイの平面図及び
そのB−B断面図である。
先ず金属at極3で覆われる範囲を除く発光領域2の中
心が隣接する他の発光領域の中心と互いに並ぶよう配列
する。以下同様に他の′4IL数の発光素子におiても
厭久厘線上に並ぺて配列する。以上の配列の各発光索子
rc順方向に通電すると各発光素子の発光領域2の中心
は第2図(a)のXO<直線となり発光素子アレイを形
成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし非拡散阻止領域並びに拡散阻止領域端部から一定
距離拡散阻止層下部へ形成される慣方向拡散距離は開口
部への拡散深さに大きく依存する。
従って種々の理由によシ基板内又は基板間で拡散深さが
変動し易い化合物半導体への拡散においては横方向拡散
の距離が一定とならず、各発光素子領域2の中心が第3
図(a) 、 lb)に平面図とそのC−C断面図とし
て示す如く千鳥状になる場合が多く直線配列に不都合を
生ずる。
〔問題点t−解決するための手段〕
本発明の目的は上記欠点を解消し、各発光素子の発光時
の発光範囲輪郭、並びに中心の配列を直線ならしめるこ
とにある。上記目的達成の手段として拡散阻止層下部に
形成された横方向拡散領域に対応した拡散阻止層上に単
独に金属被覆膜を配し、非拡畝阻止憤域並びに拡散阻止
領域地部から金JiJ4被榎膜端部までの距離は一定と
なるよう配置する。
〔実施例〕
以下実施例に基すき図面を参照して本発明を更に詳細に
説明する。本実施例は従来方式と同様選択拡散による発
光素子アレイに関して行なう。
第1図11) 、 (b)が本発明により配列させた発
光素子アレイの平面図及びそのA−A断面図である。
従来方式と四様、先ずGaAsP on GaAs基板
上に複数個の開口部lを設け、続いて公知の方法でZn
の選択拡収を行ない、発光領域2Xt−形成する。しか
る後開口部の少なくとも一部tl−残して限定領域t−
覆う形で金属電極3を設はバイアス電圧供給部とするま
しかしながら発光領域2は開口部1から拡散阻止層下部
へ向かって横拡散が行なわれた結果形成されたものでお
り、一般的に横拡散距離は不純物拡散に対する緩衝膜の
有無や緩衝膜の状況により、拡散深さとの比が決ま木。
又緩衝膜は不純物拡散後不要として除去する場合と除去
せず金属電極3のコンタクト窓を形成する場合がある。
一般的には新しく絶縁膜を形成し上記絶縁膜にコンタク
ト窓を形成する方法が行なわれている。
本実施例は緩衝膜除去後、絶縁膜によるコンタクト窓を
設けず、直接金属電極3を設けた、併わせて上記横拡散
のうち発光時に外部から視認出来る領域とな91発光領
域の中心は開口部の中心に対して一方へ片寄る形となる
。従ってあらかじめ開口部の位置は横拡散による不都合
を解消する方向へ移動させて形成する。更に横拡散距離
の変動によシ外部から視認出来る領域の変動を押さえ、
告発光素子の発光領域2が均一となるよう金属電極3と
同一材料で耕たに金属硫榎膜4を横拡散領域に対応した
拡散阻止層上に単独に設ける金属被6tli!i!4の
配置場所は、開1口部端部からの横方向拡散領域の変動
幅t″考濾、横方向拡散の光漏の少なくとも1部が強属
被覆膜4直下に浸入するよう設ける。
〔発明の効果〕
以上の方法により侍られた各発光素子に通電した場合、
各発光素子の発光領域2ti金lI4域極3と金M4f
lE覆膜4の間に限定され、外部から視認出来る各発光
領域2の大きさは均一となり且つ各発光領域2の中心も
直線となり理想的な発光素子アレイが形成される。
【図面の簡単な説明】
′I41図ta) 、 (b)は本発明による平面及び
その人−入断面図であり、第2図(a) 、 (b)、
第3図11) 、 tb>u従来例の平面図及び七0B
−B、C−CIfr面一である。 l・・・・・・開口部、2・・・・・・発光領域、3・
・・・・・金属電極、4・・・・・・金り4*憶膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  選択拡散法による発光素子形成において拡散阻止領域
    下部の少なくとも一方向の横拡散による視認発光領域の
    広がり量を前記拡散阻止領域上に配置した金属遮蔽膜に
    より制限したことを特徴とする半導体発光素子。
JP59241754A 1984-11-16 1984-11-16 半導体発光素子 Pending JPS61120483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241754A JPS61120483A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241754A JPS61120483A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120483A true JPS61120483A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17079029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241754A Pending JPS61120483A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120483A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882582A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882582A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006261690A (ja) 改良したエッジターミネーションを備えるパワーmosfet
GB1319682A (en) Thin film metallization process for microcircuits
GB2113909A (en) Power mos fet
IE39610B1 (en) Improvements in or relating to two-phase charge shift arrangements
JPS5373083A (en) Method of producing semiconductor
DE2716205C3 (de) Elektrolumineszenzanzeigevorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
GB1537306A (en) Processing epitaxial layers
US4215358A (en) Mesa type semiconductor device
JPS61120483A (ja) 半導体発光素子
JPH0217676A (ja) 半導体デバイス
JPS6422063A (en) Manufacture of single-tab semiconductor device
US20170141208A1 (en) Hemt transistor of the normally off type including a trench containing a gate region and forming at least one step, and corresponding manufacturing method
KR940016954A (ko) 화합물 반도체장치 및 그 제조방법
JPS57204148A (en) Manufacture of semiconductor device
KR920013788A (ko) 단일의 폴리(poly) 바이폴라 공정중에 쇼트키 장벽 다이오드를 제조하는 개선된 방법
US6373134B1 (en) Semiconductor device and fabrication method introducing horizontal side-steps into vertical steps
EP0335632A3 (en) High current thin film transistor
GB1110993A (en) Semiconductors
JPS61176173A (ja) 半導体発光素子
JPS55162263A (en) Semiconductor device
JPS57180184A (en) Manufacturing method for fet
JPS57172790A (en) Semiconductor laser device
JPS60235479A (ja) 発光素子アレイ
JPS61182277A (ja) 発光素子アレイ
JPS57184273A (en) Semiconductor laser device