JPS5881891A - ドツク - Google Patents

ドツク

Info

Publication number
JPS5881891A
JPS5881891A JP17889281A JP17889281A JPS5881891A JP S5881891 A JPS5881891 A JP S5881891A JP 17889281 A JP17889281 A JP 17889281A JP 17889281 A JP17889281 A JP 17889281A JP S5881891 A JPS5881891 A JP S5881891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dock
water
water level
pond
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17889281A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Matono
的野 三千夫
Sadao Miko
見子 貞雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP17889281A priority Critical patent/JPS5881891A/ja
Publication of JPS5881891A publication Critical patent/JPS5881891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C1/00Dry-docking of vessels or flying-boats
    • B63C1/08Graving docks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船舶および各種の浮体構造物等の修理・建造
工事を行なうドックに係り、該ドックの船舶等の出入「
」部VC移動自在のトンクゲートを並列して据付けるこ
とOてより、ドック内部からの出水を制止し、ドック内
の水位を外方の水域の水位に罰し筒低自在に維持し得る
ドックに関する。
従来例のドックは第1図に示すごとく、海岸等において
内陸側の一部を平凹形状がほぼ長方形に掘削した。堀割
り状のもので、外方の水域1に臨む端部を開口して船舶
等の出入口部7とし、収出入口部7を閉塞および開放自
在なドックゲート8を備え該出入口部7を除く他の3辺
3.4.5はコンクリートで強固に護岸されてドック2
.0内部はポンド6を形成している。゛上記ドックゲー
ト8は出入口部7を閉塞したとき水域1に在る水をポン
ドβへ注水するために図示省略した注水孔とどれを開閉
する弁等の注水手段およびドックケ゛−ト8自体を浮沈
自在なパラスト機イ4を有する。ドック2の水域1寄9
にはポンド6から水域1へ排水するための排水ポンプP
等の排水手段が鍋えられる。
ドック2は不[炉用時4’cは次船の入船準備等からポ
ンド6は排水されて大気中に在る状態(早下乾状態と云
う。)とされる。このためにドックク゛−ト8の両開部
10.11と底部が当接する出入口部γの両側壁3.4
に設けた切込部12.13と&部(図示省略)は、ドッ
クゲート8に作用する水域1の水圧を支承−する戸当り
部を形成し、ドックケ゛−ト8の該当接部を連続状に取
付けられた水密ハ」ゴム等のシール材9の当接によって
水域1からポンド6への海水等の入水を制止している。
すなわちドックケ゛−ト8はポンド6を水域1から閉基
する制水門扉の機能を有するものである。従来における
一般的なドックの使用要領として、船舶等の修理工事に
おいては、入船に先立って水域1の水をドックケ゛−ト
8に備えた注水手段VCよりポンド6へ注水し、その水
位と同位としてから、図示箔略した曳船等でドックゲー
ト8を他に移動させ出入口部7を開放し、ついて゛曳船
およびその他の案内手段により船舶等を入渠せしめ所定
位置にて停止させ、ドックゲート8t−出入口部7に据
付けて水域1からポンド6を閉基して入水を制止し、前
述したドック2の水域1寄9に備えた排水ポンプ等にヨ
ッて、ポンド6から1ノF水して、ポンド6および船舶
等を乾状前として修理工事等を実施していた◎工事の終
了後はドノクク゛−ト8よりポンド6へ注水して、水域
1と同水位としてから、ドックダート8を移動させ出入
口部7を開放して船舶等を出架せしむるものである。ま
た船舶等をドック2で建造するには、当初よりトンクゲ
ート8で出入口部γを閉塞して乾状、四としたポンド6
で船舶等を組立てて、完成時にfj:修理工事の出渠と
同様にポンド6へ注水し同水位としてからドックゲート
8を移動させて出渠(進水)させる。このドック建造I
′iポンド6の底面がほぼ平坦に形成されていることか
ら建造作業が容易でりるとともに、船台による建造方法
の場合に生じるところの、進水時に船体を船台の斜面に
高速で滑走させて水域1へ移動させる作業が省略できる
ので、特に大型船では進水作業の危険防止ト有効な建造
方法である。
上記のとおり、従来においてドック2は、船舶1等の修
理・建造工事のためにポンドロを乾状前として使用する
ものであった。しかる(C近年造船所において船舶以外
の浮体構造物たとえば洋−Fプラント・海底掘削リグ等
が建造されるようになり、これらは台船または台船状の
浮体物に各種の構造物および機器が大量に積載されるの
で斜面をなす船台での建造は設備上および積載作業上か
らも不適当なので、ドック2で建造または積載されるか
、この場合台船の船高が一般船舶に比べて低いため、乾
状前のポンド6においては、積載面である台船上面がポ
ンド6の下方に存在することとなり、構造物等を積載す
るに際し、クレーン等による移送距離が長大化し、作業
者の往復移動も煩雑であり、またクレーンの揚重能力以
内に構造物を分割製1′[しなければならないなどの欠
点があった。
本発明は上述した問題点を有効に解決するために創案さ
れたもので、その目的は、ポンド6に欽水しその水位を
水域1−の水位に対し高低自在に調節し得て、ポンド6
内に浮上させた台船の積載面位置を構造物の積載に最適
の位置に設定し得るドック2を提供することにある。
以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第2図乃至第4図に示すごとく本発明の特長は、水域1
からポンド6への入水を1filJ正する従来どおりの
ドソクク゛−ト8を備えるとともに、ポンド6から水域
1への出水を制f1ユする第2のドックl”−)25を
備えて、該2体のドックゲート8.25を並列して出入
口部7に据付け、水域1の水位とは無関係にポンド6内
の水位を尚低自在に調節維持することにある。上−AL
、た2体のドックゲート8,25をドック2の出入口部
に並列して据付けるための支承壁16.17を側壁3.
4の深さに沿って小突起状に成ける。該支承壁16゜1
7と側壁3.4の直交端面12.13および22.23
はドラフケ゛−)8.25の両側部10゜11.20.
21と当接する戸当り部どなり、支承壁16.17と同
列にトンク20ノ底部に突設した支承部18の為面14
1.24ft底部戸当り部を形成する。ドックク゛−ト
8.’25Vcは上述した各戸当り部へ当接して止水す
る水密ゴム等のシール材9.26がそれぞれ連hc状に
堆付けられる。ドラフケ゛−)8.25によって区画さ
f17’i−出入口部γの空間は小規模なポンド(以下
小形1?ンドと云う。)19となり、ポンプPにより排
水ま/ζは注水されてその水位を調節される。出入口部
7からドックゲート25を水域1に出入させるには第4
図に示すごとく該ドックゲート25の平面位置を斜め状
としてバラスト調節によりやや浮上せしめ曳船等にて出
入させる。上記構成による本発明あトンクを使用して台
船等へ構造物等を積載する要領を晶兄明する。ドックグ
ー)8.25を水域1へ曳出して移動させ出入口sTを
開放し、別途に建造した台船等を曳船その他の案内手段
によりポンド6へ収容してから、ドックゲート25をポ
ンド1すのP当部22,23.24に据付け、ついでド
ックケ゛−ト8を水域1 fillの戸当り部12.1
3.14+を据付けると、水域1とポンド6および小形
、I?/1・19の水位はほぼ同一となる。この状態の
ままでいると水域1の干潮による水位低下によりトンク
ゲート8が小型ポ□ンド19の水圧により離月見するの
で小型ポンド19内の水をポンプPで排水して低水位H
2とする。一方、ポンド6にはポンプP等で注水して増
水せしめ、第3図に示すごとく台船Bの積載面がドック
2の頂辺すなわち地上ラインGと同等または所定の位置
となるごとく、ポンド6の水位H3を設定する。小型ポ
ンド19の水位H2より高位となったポンド6の浸水は
戸当シ部22.23.24と当接するトンクゲート25
のシール材26により出水が制止されその水位を維持す
る。上述したドック2の頂辺と同等に位置1した台船B
の上面への構造物等の積載はクレーン等によっても移送
距離の短縮により高能率となるが、第3図に示すごとく
クレーンの揚重能力以上の重量を有する構造物Wを図示
省略したトレーラまたはローラその他の一般移送手段に
よって水平移動させて積載することも可能である。この
ときクレーンは移送力の一部として使用されることもあ
るOまた構造物の特性等から台船Bの上面をドック2の
頂辺より下方に位置させて積載する場合はポンド6から
排水して所定の水位H4を設定して行なう。また構造物
の重量によって台船Bは積載前より沈降するがこれは台
船B自体のバラスト調整等によって修正する。積載工事
の終了した台船Bは、ポンド6を水域1と同水位として
からドックグー)8.25を順次水域1へ移動させ出入
口部7を開放してから曳船等により水域1へ曳出される
が、この出渠に先立ってドックゲート25の倒れ止め工
作を行ってからポンド6を排水して乾状態とし、台船等
の外板等の仕上塗装を実施することも可能である。
上述した本発明の作用は、ドック2においてドックケ゛
−ト25の増設およびこれに対応する戸当!11部22
.23.24の設置によりポンド6内の水位を任意に調
節維持可能としたことで、これにより台船B等の構造物
積載面位置を、積載作業の最適位置に調節し得ることで
ある。なお本発明のドック2で船舶等を乾状態で41理
あるいは建造する場合は、ポンl’ 611ttlのド
ックゲ−ト25を岸壁等に係留して、水域1 □114
11のドツクク゛−ト8のみを従来どおりに使用すれば
よい。また小型ポンド19を形成する支承壁16.17
.18の長さくドック長手方向)はドツクケゝ−ト8゜
25から受ける圧力に対抗できる強度を備禾る程度のも
のでよい。他の実施例としてドックゲート25を格納す
る溝27 全1゛ツク2の側部に設けて・水域1へ曳出
すに代えてこの碑に格納してもよい0なお、ポンド6内
での構造物等の積載は台船Bのみに限定されることなく
、一般船舶等の修理・建造工事においても、船体を適宜
位置に浮上させることにより積載時の移送距離を短縮し
得ることおよび超重量物を水平移動により積載すること
、または修理工事において船舶等の船1則外板の検査お
よび処理などをドック周辺から実施することも可能であ
る。
上記した本発明によれは次のごとき効果を発揮し得る。
(リ ドックの利用範囲が有効に拡大する。即ち従業は
単に乾状態のみで船舶等の修理・建造に使用されていた
ドックを、ポンドへの浸水と調節によりポンド内の水位
を高低自在となし得るので、船舶等の水平位置を任意に
設定することができる。
(2)(す゛項記載の作用・効果により船舶等の積載面
を地上ラインと同等として超重着物を水平移動させて積
載することができる。
また積載物の特性に合せて船舶等の積載面を上方または
下方のいづれにも設定できる。
(3)積載物とめ舶等の積載面が近距離にあるので、ク
レーン等による移送時間が短縮し、積載作業が迅速に実
施できる。
(4)船舶等の船側部外板の検査、処理が地上から′実
施できるので、ドック内へ足場を架設することが省略で
きる。
(5)゛本発明は既設のドックへも容易に実施し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知のドックの一例の平面図、第2図は本
発明にかかるドックの平面図、第3図にその使用状態を
示す側断面図、第4図は本発明に用いるドックゲートの
移動門前を示す平面図である0 図中1は水域、2はドック、3.4.5はドック周壁、
6はドックのポンド、Tは船舶等の出入14.22.2
3.24は戸当り部、■は水域の水位、H3,・H4は
ポンド内の水位である。 特 許 出 願 人  石川島播磨重工業株式会社代理
人 弁理士  絹 谷 信 雄 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水域に臨んで建設された船舶および各種浮体構造物の修
    理・建造を行なうドックにおいて、上記ドックの水域側
    端部に設けた船舶等の出入口部の両側壁および底部に、
    水域側からドックゲートを当接゛せしめて該水域からド
    ック内部への入水を制止する戸当り部と、該戸当り部か
    ら所定間隔を隔ててドック内部からドックケ゛−トを当
    接せしめ、ドック内部から水域への出水を制止する戸当
    り部とを設け、上記各戸当!1lHBに浮力調整自在な
    ドックゲートを並列して当接させて船舶等の出入口部を
    閉塞し、ドック内部の水位を水域の水位に対し高低自在
    に調節し得るドック。
JP17889281A 1981-11-07 1981-11-07 ドツク Pending JPS5881891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17889281A JPS5881891A (ja) 1981-11-07 1981-11-07 ドツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17889281A JPS5881891A (ja) 1981-11-07 1981-11-07 ドツク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5881891A true JPS5881891A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16056514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17889281A Pending JPS5881891A (ja) 1981-11-07 1981-11-07 ドツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388545B1 (en) 2013-01-30 2016-07-12 J. Thomas Wolner Device for raising and lowering a structure
RU2734980C1 (ru) * 2019-05-13 2020-10-26 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия им. Адмирала Флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Сухой док

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388545B1 (en) 2013-01-30 2016-07-12 J. Thomas Wolner Device for raising and lowering a structure
RU2734980C1 (ru) * 2019-05-13 2020-10-26 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия им. Адмирала Флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Сухой док

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075860A (en) Mobile ship loading and unloading facility
KR100952910B1 (ko) 부양식 수문 독 및 그의 선박 건조방법
US3332248A (en) Turntable drydock
CA1040013A (en) Cargo carrying vessel having at least one cargo carrying deck
JPS5881891A (ja) ドツク
JPH09268562A (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
US3680512A (en) Method of building ships
US2966778A (en) Caissons for wharf construction and method of installing same
KR102376885B1 (ko) 스폰손을 탑재한 코퍼댐의 부력구조
GB2063182A (en) Offshore harbours
JPS6349595A (ja) 簡易浮きドツク
KR100967887B1 (ko) 독 배치 구조 및 그의 선박 건조방법
DK2860314T3 (en) Gravity fundering
KR101140399B1 (ko) 확장형 부유식 도크 및 이를 이용한 선박 건조 공법
JP2590044B2 (ja) 水中構造物の建造設備
KR810001197B1 (ko) 선박 도킹 플랜트
JPH0692287A (ja) ポンツーン進水方法
KR100640189B1 (ko) 선박의 독 구조
JP2023139672A (ja) 浮体構造物の製造装置および製造方法
JPH07149286A (ja) ケーソン建造進水用非水密ドック及びバージ
KR810001448B1 (ko) 부선 운반선의 운반방법
JPH088206Y2 (ja) 船舶格納システム
JPH04258494A (ja) 水平長尺躯体の建造方法
RU2037009C1 (ru) Затвор судопропускного отверстия гидротехнического сооружения
US4606676A (en) Manufacture of articles