JPS588150B2 - 電荷結合半導体装置の動作方法 - Google Patents

電荷結合半導体装置の動作方法

Info

Publication number
JPS588150B2
JPS588150B2 JP52095627A JP9562777A JPS588150B2 JP S588150 B2 JPS588150 B2 JP S588150B2 JP 52095627 A JP52095627 A JP 52095627A JP 9562777 A JP9562777 A JP 9562777A JP S588150 B2 JPS588150 B2 JP S588150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
charge
electrode
layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52095627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53111284A (en
Inventor
ギズベルト・ロツク
レオナルド・ヤン・マリア・エツセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS53111284A publication Critical patent/JPS53111284A/ja
Publication of JPS588150B2 publication Critical patent/JPS588150B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1062Channel region of field-effect devices of charge coupled devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/282Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements with charge storage in a depletion layer, i.e. charge coupled devices [CCD]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/04Shift registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76833Buried channel CCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1導電型の半導体層を有する半導体本体と、
半導体層に電荷形態の情報を局部的に導入する手段と、
半導体層上の任意位置の上記電荷を読取る手段とを具え
、上記半導体層の少くとも一側上にクロツク電圧を供給
する電極層区域を配置しこのクロック電圧により上記電
荷を半導体層を経て層に平行な方向に移送するようにし
たシフトレジスタを構成する電荷結合半導体装置の動作
方法に関するものである。
ここに「クロツク電圧」と称するは半導体層中を電荷移
送の方向に平行に進行する交番電圧を意味するものとす
る。
このようなクロック電圧は普通電圧パルスであるが、そ
の微係数(dv/dt)を広い範囲で変化させることが
できる。
上記のクロツク電圧供給電極層区域を普通、障壁層によ
り半導体層から離間されクロック電圧源に接続された電
極をもって構成する。
しかし、この電極層区域を正弦波を伝播してこれを圧電
効果によりクロツク電圧に変換し得る圧電材料の層とす
ることもできる。
この種装置は、例えばオーディオまたはビデオ周波信号
用の遅延線に使用され、例えば「エレクトロニクス(E
lectronics)」1970年5月11日、第1
12頁等に記載されており、一般に、電荷形態の信号を
装置、例えばシフトレジスタに供給し、一連の順次段を
経て移送し、この際電荷を各段毎に特定時間蓄積し、か
くして信号を出力端まで移送するという原理に基づくも
のである。
シフトレジスタを良好に作動させるためには、何よりも
まず移送効率をできるだけ高くすること、すなわちある
段から次の段への遷移毎に、例えば電荷キャリヤの再結
合または上記の最初の段への電荷の残留が原因となって
失われる情報形成電荷の量を最小にすることが望ましい
また他に重要な点として移送時間、すなわち電荷をある
段から次の段に移送するのに必要な時間がある。
後に詳細に説明するように移送時間は特に単位時間当り
シフトレジスタに供給し得る信号数、従ってシフトレジ
スタにより処理し得る最大周波数を決定する要素であり
、できるだけ短くするのが好ましい。
上述した既知の装置の作動はさらに、少数電荷キャリヤ
の形態の情報形成電荷を蓄積し移送する表面に隣接した
空乏領域を半導体層内に形成し得るという原理に基づく
ものである。
この目的のために、例えば半導体層をn型珪素で形成す
る場合には、半導体層を電極に対し正バイアス電圧とし
て空乏領域を形成し、情報をシフトレジスタに正孔の形
態で供給し、この正孔を電極および半導体層間の電圧に
より主として半導体層および絶縁層間の界面に位置させ
る。
この既知の装置においては、電荷(正孔形態の)のシフ
トレジスタのある段(空乏領域)から次の段(空乏領域
)への移送は、上記領域に関連した電極間に接続した電
圧源を用いて第2段の区域に位置する絶縁層および半導
体本体間の界面に電位部を形成することによって行う。
移送中、第1段に蓄積され第2段の付近に位置する正孔
が電位部に流入しこの結果第1段に濃度勾配が形成され
る。
この濃度勾配および関連するドリフト電界の作用によっ
て第1段の電荷を第2段方向へ移送する。
「I.E.E.E.インターナショナル・ソリツドステ
ート・サーキット・コンファレンス」1971年第15
8〜159頁に記載されているように、主に移送速度を
決定する上述した電荷の運動を有効拡散係数を用いた拡
散式により記述することができ、この式は電荷キャリヤ
の移動度にほぼ比例し、電荷に無関係な拡散定数と上記
のドリフト電界により生じる電荷の運動を決定する電荷
に依存する部分とからなる。
これらの既知の装置において、移送時に電荷キャリヤを
主に半導体層の表面に沿って移送する結果、その移動度
が多分表面準位により影響されるため比較的低くなるの
で移送時間が悪影響を受ける。
例えば珪素の場合、表面における電子および正孔双方の
移動度は半導体本体の内部における移動度より約1/2
低く、この結果表面に沿っての拡散係数も半導体層の内
部における拡散係数より約1/2小さい。
さらに、電荷の総量に強く依存するドリフト電界成分も
電荷濃度が比較的高い場合のみは移送全体に大きく貢献
するが、多量の電荷が移送されるに従って上記成分は減
少し、この結果移送は最終的にはほぼ拡散のみによって
決まる。
このことは特に実際に電荷濃度が高過ぎない場合には、
移送時間は主にこれから移送すべき最後の残留電荷によ
って決まり、この最終の残留電荷を移送するには既に移
送済みの電荷の量に比較して不均衡な程長い時間が必要
であることを意味する。
場合によっては、最後の残留電荷を移送せずに移送効率
の一部を犠性にして移送時間を著しく短縮することがで
きる。
しかし、このように電荷を残留させると、シフトレジス
タを経て移送すべき連続した情報形成電荷の間にクロス
トークが生じ、この結果シフトレジスタに供給し得る信
号の周波数範囲が限定されるという欠点がある。
さらに極めて多くの場合に例えば極めて多数の段を有す
る遅延線においては移送効率を極めて高くして情報の過
大な損失を防止する必要がある。
上述した欠点は、半導体本体の内部の表面からある距離
の個所に電荷パケットを画成することにより少なくとも
局部的に除去することができる。
しかしこの場合には蓄積容量が比較的小さいためこの電
荷結合半導体装置によっては比較的小さな電荷パケット
しか処理することができない。
本発明の目的は、電荷移送を前述した既知の装置とは異
なる原理に従って行い、かつ通常の温度および圧力条件
下で情報形成電荷移送用半導体装置、特にシフトレジス
タを動作させる方法を提供せんとするにある。
本発明の他の目的は、移送時間が極めて短くしかも移送
効率が高く、さらに表面電荷結合装置を経て処理される
電荷パケットと同程度の大きさの比較的大きな電荷パケ
ットを輸送し得るように電荷結合半導体装置を動作させ
る方法を提供せんとするにある。
本発明は特に、電荷の移送を部分的にのみ表面に沿って
行うと共に部分的に半導体層の内部を経て行うようにす
れば、特定の利点、例えば移送時間の著しい短縮を達成
することができるという事実に基づくものである。
本発明は、1導電型の半導体層を有し、該半導体層は、
その厚さおよび不純物濃度を、この半導体層に対し直角
方向に電界を印加して電子なだれの倍増の発生とは無関
係に半導体層の厚さ全体に亘り空乏領域を形成し得るよ
うに定めた半導体本体と;半導体層およびその第1部分
に情報電荷を局部的に導入する第1手段と;半導体層の
第2部分にて電荷を読取る第2手段と;少くとも動作中
は前記第1および第2手段を除く前記半導体層をその周
囲から完全に分離して、少くとも動作中半導体本体内で
前記半導体層を横方向に制限して画成する第3の構成手
段と;前記半導体層の少くとも1表面に設けられ、電圧
を受けて半導体層内に電界を発生し、これにより画成さ
れた電荷蓄積部に電荷を蓄積し得ると共に半導体層に平
行な方向に半導体層の前記第1部分から第2部分に電荷
を移送し得るようにした多数の電極層区域と、半導体層
およびこれら電極層区域の各々の間に位置する各別の絶
縁層区域とから成り、これら電極層区域および絶縁層区
域を電荷移送の方向に対し直角を成す方向および半導体
層の表面に平行な方向において少くとも半導体層のほぼ
全体の幅に亘り延在させた第4手段とを具えて成る電荷
結合半導体装置を、前記電荷蓄積部への電荷の蓄積中は
電荷が前記半導体層の表面に少くとも部分的に隣接して
蓄積され、かつ一方の電荷蓄積部から次の電荷蓄積部へ
の電荷の移送中は前記一方の電荷蓄積部に蓄積された電
荷が半導層の表面から半導体層の内部にはね返えされて
、主として該半導体層の内部を経て半導体層と各絶縁層
区域との間の界面における次の電荷蓄積部へと移送され
るように前記電極層区域にクロツク電圧を供給して動作
させることを特徴とする。
本発明の好適例においては、上記電極層区域を障壁層に
より半導体層から離間した電極により形成する。
電極を例えば半導体層と相俟ってpn接合の形態の障壁
層を構成する半導体層とは反対導電型の半導体領域によ
って形成することもできる。
さらに、逆方向にバイアスされた整流金属一半導体接合
、すなわち所以ショットキー接合の形態の障壁層を使用
することもでき、この場合には電極を、ショットキー接
合の形成に適当な金属層を半導体層の表面上に直接設け
ることによって形成する。
ここに「電極」および「障壁層」と称するは、電極と半
導体層とを相互に電気絶縁した任意の電極形態を意味す
るものとする。
しかし、電極を導電層、例えば金属層で形成するのが好
ましく、また例えば不純物多量添加半導体層、例えば不
純物多量添加珪素を絶縁材料の障壁層、例えば酸化珪素
により半導体材料から離間して電極を形成することもで
きる。
半導体層を周囲部分から絶縁する方法は種々知られてお
り、例えば半導体層の全側面を絶縁材料の層によって囲
むか、または少くともその一側を絶縁材料で被覆し残り
の側面を半導体層とは反対導電型の半導体領域でまたは
障壁pn接合を介して作動状態で常時存在する空乏領域
で、またはこれらの手段の組合せにより画成する。
本発明方法に係る半導体装置においては、半導体層を周
囲部分から絶縁し、またこれに前述した既知の装置の場
合と同様に入力および出力端の接続部以外には接続導体
を設けないので、情報形成電荷キャリヤに作用する外部
電界は電極相互間のクロツク電圧によって決まることに
なる。
さらに、前述した既知の装置の場合とは対称的に半導体
層を周囲部分から絶縁するので、本発明の半導体装置の
半導体層内にクロツク電圧により形成される電界を適当
に配向して情報形成電荷を電極により誘引することなく
反撥するようにし、しかも電荷を半導体層内に保留し得
るようにすることができる。
このようにすれば電荷キャリヤをある段から次の段へ移
送する速度を増大することができる。
さらに、クロツク電圧供給部材および電極をそれぞれ電
荷移送方向に交差する方向に半導体層に貫通させるので
、シフトレジスタ内に存在する情報形成電荷を、半導体
層の厚さ全体に亘って半導体層の幅全体を経ての電荷移
送方向に交差する方向に延在する空乏領域内の電界によ
って相互に離間することができる。
従って本発明によれば、情報形成電荷を各段ごとにシフ
トレジスタのある段から次の第2段へ部分的に半導体層
の内部を経て移送することができ、このことは前述した
既知のシフトレジスタの場合に電荷移送が半導体層と絶
縁層との界面に沿って行われるのとは対称的である。
この結果、本発明に係るシフトレジスタにおける移送時
間を前記の既知装置の場合より著しく短かくすることが
できる。
さらに、上記の第1段から第2段への電荷移送中に、情
報形成電荷と第1段に関連した電極との間の距離が一層
増大し絶縁層の厚さの数倍の長さにまで達し得るので、
移送中の容量結合が著しく増大し、この結果移送時間は
大幅に短縮される。
電荷パケットの電荷蓄積は表面に隣接し電極から比較的
僅かの距離の個所で行われるため電荷パケットは半導体
層の内部の電極から比較的長い距離の個所に画成される
電荷パケットよりも大きくなる。
本発明に係る電荷結合半導体装置においては、情報形成
電荷キャリヤを少数電荷キャリヤで構成し、これを例え
ば、ほとんどすべての多数電荷キャリヤをまず半導体層
から、例えば移送(桁送り)空乏領域によって除去した
後にシフトレジスタに供給することができる。
しかし、本発明に係る電荷結合半導体装置、特にシフト
レジスタの好適例においては、半導体層にクロツク電圧
供給電極層区域によりクロック電圧を供給することによ
って、半導体層の多数の領域を囲みこれらを相互に分離
する空乏領域を形成し、多数電荷キャリヤの形態の情報
形成電荷を上記半導体層の領域内に蓄積する。
ここに「多数電荷キャリヤ」と称するは、電気的に中性
な平衡状態で反対極性の電荷キャリヤ(すなわち、所以
少数電荷キャリヤ)の濃度の少なくとも102倍、好ま
しくは104倍以上の濃度を有する電荷キャリヤを意味
するものとする。
加うるに電子の移動度は一般に正孔の移動度より大きい
ので、少くともn型層を使用する場合には前述の既知装
置に比較して移送時間は一層短縮される。
シフトレジスタの第1段を成す領域内に蓄積された多数
電荷キャリヤを、電極を介してクロツク電圧を供給して
上記領域を空乏化することによってシフトレジスタの次
の第2段に移送することができる。
電極の寸法および相互間隔を適当に選択して電荷移送が
ほぼ完全にクロツク電圧により半導体層内に形成する電
界の影響下で行われるようにする。
従って、本発明に係る電荷結合半導体装置の好適例にお
いては、電極の幅および連続する2電極間のピッチ間隔
を半導体層の厚さと同程度またはそれ以下とする。
上記好適例にあっては、電界を形成した結果生じるドリ
フト電界成分により全電荷移送時に拡散電流成分を制御
することができ、この結果移送時間はさらに短縮される
また各電荷キャリヤは移送過程の終端方向に向けて印加
電界の作用を受けるので、本例における移送効率は極め
て高くなる。
電極を各別に電圧源に接続する必要はなく、例えば各段
毎に同時に情報を含有し得る半導体本体の領域に属する
電極を1個の導体で相互接続し、この導体に共通電位を
付与する。
第1段から次の第2段への電荷移送中、第1段に蓄積さ
れた電荷がこの第1段に隣接するシフトレジスタの前の
段に逆流しないようにする必要がある。
従って、本発明に係る電荷結合半導体装置の好適例にお
いては、電極を少くとも3群に細分割し、これら電極が
第1、第2および第3群に交互に属するようにするとと
もに同一群に属する電極を導体により相互接続する。
電極を少くとも3群に細分割すれば、電極を経て供給さ
れ電荷キャリヤを次の段の方向へ駆動する電界によって
電荷がある段から前の段に逆流するのを防止することが
できる。
本発明によれば、既知の装置に対して有利なシフトレジ
スタの作動上の利点が得られるだけでなく、構造を種々
に変形することもでき、それぞれ有利に製造することが
できる。
本発明に係る電荷結合半導体装置の第1形態の好適例に
おいては、すべての電極を半導体層の一側上に設ける。
この場合、情報形成多数電荷キャリヤを含有し空乏領域
にかこまれる領域が半導体層の厚さを貫通して形成され
、電荷移送は主に表面に平行な方向に半導体層の内部を
経て行われる。
上記好適例においては、半導体層のみで形成した半導体
本体を使用することができ、この半導体層を入力または
出力部材以外はすべて絶縁材料で完全にかこむ。
機械的剛性を大きくするために、半導体層を絶縁材料の
支持体上に設けるのが有利である。
しかし、本発明の他の好適例においては、半導体本体の
表面に隣接し反対導電型の第2領域と相俟ってpn接合
を形成する1導電型の層状領域の島状部分をもって半導
体層を形成する。
この好適例ではシフトレジスタを、例えばシフトレジス
タの入力段または出力段を構成し、通常の方法で半導体
本体に設け得る、例えばトランジスタ、ダイオード、レ
ジスタ等の他の回路素子と共に有利に集積化することが
できる。
半導体層を、例えば反対導電型の基体上に設けた1導電
型のエピタキシャル層内に位置する島をもって形成する
ことができ、この島を底部が基体およびエピタキシャル
層間のpn接合の空乏領域よりなり、直立壁部がエピタ
キシャル層および反対導電型の絶縁領域間の空乏領域よ
りなる凹状絶縁領域によってかこむ。
しかし特に電極にクロツク電圧を供給しても絶縁領域内
にまったく反転が生じないという利点を有する好適例に
おいては、島状部分の直立壁部を少くとも部分的に絶縁
材料、例えば酸化珪素の層よりなる半導体層内に少くと
もその厚さの一部にわたって埋設された絶縁領域に隣接
させる。
酸化珪素層を半導体層の表面から半導体層の厚さ全体を
経て反対導電型の領域まで延在させることができる。
しかし、埋設酸化珪素層を半導体層の表面から半導体層
の厚さの一部にわたってのみ延在させ、さらにこの酸化
物に隣接し反対導電型の領域まで延在する反対導電型の
領域によって絶縁領域を形成することもできる。
この場合には、作動中に半導体層の情報含有領域をかこ
む空乏領域は反対導電型の領域に隣接する。
この結果、反対導電型の領域から発生する少数電荷キャ
リヤが作動中に空乏領域内の半導体層と絶縁層との界面
に累積するようになる。
この電界累積により空乏領域内で導電型の反転が起るの
で、電荷累積を有利に防止するために、本発明に係る電
荷結合半導体装置の好適例においては、半導体本体の反
対導電型の領域に接続導体を設けて反対導電型の領域を
電圧源に接続し、かくして作動中の反転を防止する。
本発明に係る電荷結合半導体装置の第2形態の好適例に
おいては、半導体層の互に反対側に位置する2側面上に
電極を設け、この電極を障壁層、好ましくは絶縁層によ
って半導体材料から離間しかつ相互にほぼ平行に配置す
る。
上記好適例では情報形成電荷のシフトレジスタのある段
から次の段への移送には半導体層に平行な移送成分に加
えて半導体層を横断する方向の移送成分も含まれ、従っ
て電荷は半導体層の一方の主表面から他方へ交互に移動
する。
この形態の装置では、電荷密度が高過ぎない場合には、
情報形成電荷を含有する領域を半導体層の厚さ全体にわ
たって延在させる必要はなく、半導体層の一部にわたっ
て延在させるだけでよい。
この点に関しては図面を用いて後述する。
上記好適装置の利点の一つとして、構造を極めてコンパ
クトにすることができ、この結果単位長さ当り多数の段
を有する遅延線を得ることができる。
簡単な例では、半導体層の一側上に設ける電極の幅およ
び電極間のピッチ間隔を反対側面上に設ける電極の幅お
よび電極間のピッチ間隔と等しくする。
対称性に従って、半導体層の一側上に設ける電極を半導
体層の反対側面上に設ける電極に対し半ピッチ間隔だけ
ずらせて位置させるのが好ましい。
移送時間がさらに短いという利点を有する本発明の他の
好適例においては、主表面を横断する方向に見て半導体
層の一側上に設ける電極を反対側面上に設ける2つの並
列電極に部分的にオーバーラップさせる。
この好適例では半導体層の両側上に設ける電極を相互に
オーバーラップさせるので、2つの順次の段間の距離は
半導体層の厚さにほぼ等しくなり、この結果前述した第
1の形態の装置に比較して2つの連続する電極に同一電
圧を供給した場合の半導体層内に生じる電界が移送範囲
の全体にわたって存在するようになり、さらに電荷キャ
リヤを移送する距離は極めて小さくなる。
この形態の半導体装置では、電極を4群に細分割し、同
一群に属する電極を相互接続し、半導体層の一側上にそ
れぞれ交互に一方の群に属する2群の電極を設けるのが
好ましい。
上記好適例の利点として、電極を半導体層の同一側面上
で相互に交差せぬ導体によって相互接続することができ
る。
電極を半導体層の互に反対側に位置する2側面に設ける
本発明の半導体装置のさらに他の好適例においては、電
荷移送の方向に交差する方向に見て半導体層の一側上に
設ける電極を半導体層の反対側面上に設ける電極に相対
させて位置させる。
この形態の半導体装置においては、電荷移送方向に交差
する方向に見て互に相対して位置する電極に同一極性で
好ましくは同値の電圧を供給し得る手段を設けるのが好
ましい。
この好適例では電極を、例えば数群の電極に細分割し、
同一群に関連した電極をクロツク導線により相互接続し
、かつ相対して位置する電極が同一群に属するように構
成する。
この形態の半導体装置においては、情報形成電荷の移送
時の電荷移送は主に半導体層に平行な方向に行われる。
本発明に係る電荷結合半導体装置のさらに他の形態の好
適例においては、半導体層に交差する2群の電極を設け
、これら2群の電極を障壁層、例えば絶縁層により相互
にかつ半導体材料から離間し、同一群に属する電極を相
互にほぼ平行にするとともに他群の電極に交差させて配
置する。
この形態のシフトレジスタは、前述した第1の形態の装
置に類似の作動をなす2つの装置の組合せとして考える
ことができる。
電極の交差区域において、情報形成電荷キャリヤを蓄積
し得る半導体層内には情報形成電荷キャリヤに対する最
小の電位エネルギーが形成される。
電極を経て供給する電界によって電荷キャリヤを相互に
交差する、好ましくは相互にほぼ直角に延在する2方向
に移送することができる。
この種の半導体装置を、例えば2次元シフトレジスタと
して有利に使用することができ、この場合の電荷移送は
上記2方向よりなる成分、または上記2方向のいずれか
一方のみの成分を呈する。
前述した通り、本発明に係る電荷結合半導体装置におい
ては多数電荷キャリヤの形態の情報を半導体層を経て移
送することができる。
情報形成電荷を半導体層の端部で読取り、除去するのが
当然でありかつ好ましいが、場合によってはシフトレジ
スタの入力端へ返還することもできる。
このことは種々の方法で行うことができる。
本発明に係る電荷結合半導体装置の好適例においては、
電荷移送方向に見て、障壁層により半導体層から離間さ
れ、絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極を構
成する補助電極を最後の電極の後方に設け、ゲート電極
と上記の最後の電極との間に位置する半導体層の領域に
よりトランジスタのソース領域を構成し、ゲート電極の
後方に位置する半導体層の領域によりドレイン領域を構
成し、このドレイン領域を情報形成電荷キャリヤ用の流
去導体をなす導体に接続する。
ゲート電極を絶縁層、例えば酸化珪素層で半導体層から
絶縁する場合には、製造が極めて容易で当業界で「深空
乏層形電界効果トランジスタ」として知られるpn接合
のない形態のトランジスタを得ることができる。
この種の電界効果トランジスタは、多数電荷キャリヤに
より情報形成電荷を形成する場合には、本発明に係る電
荷結合半導体装置に組込んで使用することができる。
かくすれは電荷キャリヤをシフトレジスタの最終段階か
ら電界効果トランジスタの隣接するソース領域に移送し
、次いでここから流去することができる。
情報読取りのために、トランジスタのソース領域を、例
えば導体により、例えば半導体層から絶縁された半導体
本体の島状部分に設けたpnダイオードによって構成し
た回路素子に接続することができる。
しかし、本発明に係る電荷結合半導体装置のさらに他の
好適例においては、トランジスタのソース領域を第2の
絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極に導電接
続し、上記第2のトランジスタを半導体層から絶縁する
とともにこのトランジスタにソース領域およびドレイン
領域を設け、これら両領域の中間のチャンネル領域の導
電率を半導体層を経て移送する電荷キャリヤの情報形成
量の目安とする。
この第2の電界効果トランジスタも前述した「深空乏層
形FET」形態のものとし、ソース領域、ドレイン領域
ならびにソースおよびドレイン領域間の領域を半導体層
と同一導電型とするのが好ましい。
本発明に係る電荷結合半導体装置、特にシフトレジスタ
のさらに他の好適例においては、クロツク電圧供給電極
層区域を少くとも1個の電圧源に接続し、この結果、半
導体層の厚さ全体にわたって延在しかつ情報の蓄積され
た半導体層の1個以上の領域を画成する作用をなす局部
的空乏領域を一時的に形成する。
ここに「情報」と称するは半導体層の特定領域内に可動
電荷キャリヤの形態で蓄積された電荷の量(またはその
不在)を意味し、特殊な場合には電荷「0」も情報とみ
なすことができる。
情報形成電荷を半導体層の1導電型に属する一定量の多
数電荷キャリヤにより形成するのが有利である。
例えば半導体層を、例えば燐原子を不純物添加した珪素
のようなn型層によって形成する場合には、情報形成電
荷を電子とする。
この場合電子の移動度が正孔の移動度より大きいので、
少くともn型層を使用すれば、n型層を使用する場合に
正孔を情報キャリヤとして使用する既知の装置に比較し
て移送時間は著しく短縮される。
本発明に係る電荷結合半導体装置のさらに他の好適例に
おいては、クロツク電圧を供給することによって半導体
層に電界を形成し、この結果多数電荷キャリヤが少くと
も多数の上記領域内に累積する。
ここに「多数電荷キャリヤの累積」と称するは、電気的
に中性な状態にある半導体層の所定不純物添加濃度に依
存する電荷キャリヤの濃度より大きい濃度を有する半導
体層内の多数電荷キャリヤの少くとも局部的な濃度を意
味する。
少くとも多数の上記情報含有領域内にて、情報形成電荷
を上記クロツク電圧供給電極の下の半導体層の表面に少
くとも部分的に、好ましくはほぼ全体的に位置させるの
が有利である。
移送時には情報形成電荷を表面から完全にまたは少くと
も部分的に除去して半導体層の表面におけるよりも迅速
な移送が可能な半導体層の内部に移すことができる。
移送時間を著しく短くするために、情報形成電荷を移送
する間に情報含有領域内の上記電極層区域によって電界
を形成するのが好ましく、かくして電荷キャリヤを上記
領域から次の領域に移送する。
このようにして、例えば上記部材を絶縁層により半導体
層から離間した金属電極で形成する場合には、情報含有
領域に属する電極に電圧を供給することができ、この結
果上記電極に上記電圧が存在するとき上記領域は多数電
荷キャリヤを完全に空乏化され、従って上記電荷キャリ
ヤは上記領域から追出される。
本発明に係る電荷結合半導体装置のさらに他の好適例に
おいては、電極層区域を障壁層により半導体層から離間
した電極とし、第1時点で連続する4個の電極(以下第
1、第2、第3および第4電極と称する)に電圧を供給
し、この結果第1および第3電極に対向する半導体層内
に空乏領域を形成し、この領域により第2電極に対向し
て位置し情報形成電荷キャリヤを蓄積した半導体領域を
かこむようにし、次いで第2時点で第2電極と第3電極
との間の電圧差の極性を反転し、この結果上記電荷キャ
リヤを上記半導体領域から第3電極に対向して位置する
領域の方向へ排除し、第2および第4電極に対向して位
置する空乏領域間の上記領域に蓄積し得るようにする。
上記好適例では、電荷結合半導体装置を、例えば3クロ
ツク電圧源によって作動させることができ、従って3相
系とみなすことができる。
本発明に係る電荷結合半導体装置の他の形態の好適例に
おいては、電極層区域を障壁層により半導体層から離間
した1列の電極とし、第1時点で連続する5個の電極(
以下第1、第2、第3、第4および第5電極と称する)
に電圧を供給し、この結果第3および第4電極に対向す
る半導体層内に半導体層全体にわたって交差して延在す
る空乏領域を形成し、可動電荷キャリヤの形態の情報搬
送電荷を少くとも第2電極に対向して位置する領域内に
存在せしめ、次いで第2時点で第1電極と第3電極との
間および第2電極と第3電極との間の電圧差の極性を反
転し、この結果上記電荷キャリヤを第2電極に対向して
位置する領域から排除し、少くとも部分的に第3電極に
対向して位置する領域を経て第4電極に対向して位置す
る領域に流入させ、情報搬送電荷を第2電極に対向して
形成され半導体層に交差して延在する空乏領域と第5電
極に対向して形成され半導体層に交差して延在する空乏
領域との間に囲み込み、第1電極に対向して位置する領
域が電荷キャリヤをほぼ全く含有しなくなる時点で初め
て第2電極に対向して形成される空乏領域を第2電極に
対向して位置する領域全体に広げるようにする。
第1電極に対向して位置する領域は第2電極に対向して
位置し情報搬送電荷が排除される領域より迅速に完全に
空乏化されるので、この系は非対称となり電荷移送の移
送方向が決定される。
この結果、後述する図面の説明から明らかなように、上
記形態の好適半導体装置を2クロツク電圧源によって作
動させることができ、2相系とすることができる。
上述した非対称性を、例えば半導体層の表面上に厚さの
不均一な絶縁層を設けることによって達成することがで
きる。
本発明のさらに他の好適例においては、第1電極を直流
電圧源を経て第2電極に接続し、かくして第1および第
2電極間ならびに第3および第4電極間に生じる直流電
圧差それぞれによって、最初に空乏領域が第1および第
3電極それぞれに対向して形成され半導体層中に交差し
て延在するときにのみ第2および第4電極に対向して半
導体層内にそれぞれ形成されるべき空乏領域をこれら電
極に対向して位置する領域全体に広げ得るようにする。
半導体層を、例えばn型半導体材料で形成する場合には
、第1および第3電極を上記直流電圧源の負端子に接続
し、第2および第4電極を正端子に接続する。
例えば、第2電極に負電圧を供給することによって、第
2電極に対向させて空乏領域を形成することができる。
しかし、直流電圧源により第1電極は一層大きな負電位
をとるので、半導体層中に交差して延在する空乏領域は
第2電極に対向する個所よりも第1電極に対向する個所
に迅速に形成される。
本発明に係る電荷結合半導体装置のさらに他の好適例に
おいては、互に反対側に位置する側面上に設けた電極に
電圧を供給することによって、情報形成電荷キャリヤを
半導体層の一側から半導体層の他側に交互に横断させ、
電荷移送が半導体層の横断時に少くとも多数回、半導体
層に交差する移送成分に加えて半導体層に平行な移送成
分をも呈し得るようにする。
次に本発明を図面につき説明する。
図面はすべて線図的概略図であり、寸法通りではない。
対応部分にはすべて同一符号を付して示してある。
第1図に本発明に係る第1の形態の電荷結合半導体装置
、本例ではシフトレジスタの一部を示し、第2図および
第3図にそれぞれ第1図の■−■線および■−■線断面
図を示す。
電荷結合半導体装置を、n型珪素の半導体層2を有する
半導体本体1をもって構成する。
この半導体装置にはさらに、電荷形態の情報を半導体層
2に局部的に導入する手段および半導体層2上の任意位
置の電荷を読取る手段を設けるが、これらについては後
述する。
半導体層2上、特に層2の少くとも一側3上にクロツク
電圧を供給する部材を配置するが、この部材を障壁層7
により半導体層2から離間した電極4,5および6をも
って構成する。
本例では障壁層7を酸化珪素の絶縁層によって形成する
また電極4,5および6をアルミニウムの金属細条によ
って形成してこれによりクロック電圧を供給するように
し、この結果電荷を半導体層2を経て層2に平行な方向
に移送し得るようにする。
本発明によれば、上記電荷の導入および除去時以外は、
半導体層2を周囲部分から少くとも作動中は絶縁し、こ
の結果半導体層2中に存在し上記電荷に作用する電界を
主に電極4,5および6に供給するクロツク電圧によっ
て決定し得るようにする。
第1図および第3図に示すように、電荷移送方向に交差
する方向に、電極4,5および6を少くとも半導体層2
を横切って延在させる。
本例では半導体層2の厚さを約5μm、不純物添加濃度
を約1015原子/cm3とする。
この厚さおよび不純物添加濃度は十分小さいので、半導
体層2にこの層2に交差させて適当な強度の電界を印加
しても、層2の厚さ全体にわたって空乏領域を形成し、
しかも同時に電子なだれ増倍が起らないようにすること
ができる。
本例では、電極を一側上にのみ、すなわち半導体層2の
一側3に設ける。
半導体層2を、半導体本体1の表面12に隣接しかつp
型珪素の第2領域9と相俟ってpn接合10を形成する
n型珪素の層状領域8の島状部分によって形成する。
層状領域8を、基体を形成する第2領域9上に通常の方
法で堆積させたエピタキシャル層とする,島状部分2の
直立壁部を、エピタキシャル層8中にその厚さの少くと
も一部にわたって埋設した酸化珪素の層によって少くと
も部分的に形成した絶縁領域11によってかこむ。
本例では絶縁領域11全体を、半導体本体1の表面12
からエピタキシャル層8の厚さ全体を貫通して延在し基
体中にまで達する酸化珪素の層によって形成する。
さらに酸化物層11をほぼその厚さ全体にわたって半導
体本体内に埋設するのでほぼ平担な表面が得られる。
従って、半導体層2は埋設酸化珪素層11、障壁pn接
合10および絶縁層7によって周囲部分から効果的に絶
縁されている。
さらに、上述したシフトレジスタを同一半導体本体内に
て他の回路素子、例えばトランジスタ、レジスタ等と集
積化することも容易である。
本例では電極4,5および6を3群に細分割してあり、
第1群に属する電極を4で示し、第2群に属する電極を
5で示し、第3群に属する電極を6で示してある。
群構成を適当に選択して電極が交互に第1、第2および
第3群に属する電極となるようにする。
さらに同一群に属する電極を相互接続し導体13,14
および15によって接点表面16,17および18に接
続してクロツク電圧を供給し得るようにする。
電極6は埋設酸化物層11により半導体層2から絶縁さ
れた島40内に設けた不純物添加濃度がエピタキシャル
層8より高い低オーム接触性n型半導体領域19を経て
導体15に接続する(第1図および第3図参照)。
半導体領域19は導体13を横切るが、導体からは絶縁
層7により離間されている。
この絶縁層7には一方では電極6にかつ他方では共通導
体15に接触させるための開孔を設ける。
シフトレジスタにはさらに半導体層2を経て移送される
一定量の情報形成電荷の読取りおよび除去を行う手段を
設ける。
この目的のために、半導体層2から絶縁層7により離間
され絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極を形
成する補助電極20を電荷移送方向に見て最後の電極4
の後方に設ける。
第2図に示すようにゲート電極20と上記最後の電極4
との間の半導体層2に不純物多量添加n型領域25を設
け、これにより電界効果トランジスタのソース領域を構
成し、またゲート電極20の後方の不純物多量添加n型
領域22によってドレイン領域を構成する。
このドレイン領域22を導体21に接続し、導体21を
外部導体接続用の接点パツド23に接続し、かくして情
報形成電荷を流去し得るようにする。
上記の電界効果トランジスタにはpn接合が全く存在せ
ず、従ってその製造は著しく簡単である。
さらに、他の電極24を半導体層2から絶縁層7によっ
て離間し、これをゲート電極20と上記最後の電極4と
の間に設ける。
作動中この電極24に一定電位を供給して参照電圧を得
るようにする。
トランジスタのソース領域25を絶縁層7の開孔を介し
て導体26に、従って第2絶縁ゲート電界効果トランジ
スタのゲート電極27に接続する。
第1図から明らかなように第2電界効果トランジスタ2
8を半導体本体1の島内に設け、ゲート電極27以外は
半導体層2から絶縁する。
第2トランジスタ28をソース領域29およびドレイン
領域30をもって構成し、これら領域それぞれに接続導
体31および32を設ける。
これらの中間のチャンネル領域の導電率を半導体層2を
経て移送される電荷キャリヤの情報形成量の目安とする
がこれについては後述する。
第2トランジスタ28のソース領域29およびドレイン
領域30ならびにソース領域とドレイン領域との間の領
域の導電型を半導体層2と同一導電型にし、従って上述
したトランジスタの場合と同様にすべてn型珪素で構成
する。
シフトレジスタにはさらに情報形成電荷を導入する手段
を設ける。
この目的のために、第1図および第2図に示すように、
半導体層2の他端に接続導体33を設け、この導体33
を絶縁層7の開孔を介して低オーム接触n型接点領域3
4に接続する。
接続導体33を外部信号源、例えば電圧源に接続するこ
とができ、供給する信号をシフトレジスタによって遅延
させるようにする。
第1図および第2図に示すように、導体33と最初の電
極4との間に電極35を設ける。
この電極35を所望により共通導体15に接続すること
ができる。
しかし、本例では電極35を接点パッド36に接続し、
これによって電極35を別の外部電圧源に接続し得るよ
うにする。
第1〜3図に示す電荷結合半導体装置の作動について第
4〜6図を用いて説明する。
まず、電荷キャリヤをシフトレジスタのある段から次の
段へ移送する方法について説明する。
この目的に沿って、第5図および第6図に第2図の電荷
結合半導体装置の一部を示す。
これら部分は少数の電極4,5,6をもって構成される
同一群に属する電極を相互に接続する導体13,14お
よび15を略線図示してある。
これらの導体を用いて、電極415および6にそれぞれ
クロツク電圧V4,V5およびV6を供給する。
この電圧の変化を時間の関数として第4図に示す。
第4図から明らかなように、各電圧V4,V5およびV
6は参照電位、例えば接地電位に対し3つのレベル、す
なわち約5Vの正電圧VA、約−5Vの負電圧VBおよ
び電圧VAとVBの中間の約0Vの電圧VCを呈する。
この電圧差(VA−VB)および(VA−VC)は、第
5図に示すような半導体層2の厚さ全体にわたって延在
する2つの空乏領域41を半導体層2内に形成するのに
適当な大きさである。
さらに電極4,5および6を電荷移送方向に交差する方
向に半導体層2の幅全体にわたって延在させるので、空
乏領域41によって相互に絶縁されかつ絶縁層7に隣接
する半導体層2の多数の領域42をかこむことになる。
本例では多数電荷キャリヤ、従って電子よりなる情報形
成電荷を領域42に蓄積する。
情報搬送半導体層を絶縁し、かつ作動中に電極によりp
型基体から正孔が誘引され空乏領域41に集合し、この
結果正孔と情報形成電子とが再結合するおそれを防止す
るために、p型基体9を接続導体43を経て電圧源44
に接続する。
この結果基体9の電位は電極4,5および6に対して十
分に負となり上記の電荷集合を防止することができる。
簡潔にするために、第5図および第6図において基体9
と半導体層2との間の障壁pn接合10を1本の直線で
略線図示してある。
しかし、実際には基体9と半導体層2との間の接合には
空乏層が存在し、この空乏層が部分的に基体中に、また
部分的に半導体層中に延在している。
従って空乏領域41は直線10まで完全に延在すること
はなく、基体9と半導体層2との間の上記空乏層まで延
在するだけである。
第4図において、出発時点を、例えばt0とt1との間
の1時点とすると、電極4は正電圧VAにあり、また電
極5および6はそれぞれ電圧VBおよびVCにあり、こ
の結果第5図に示す状態が得られる。
情報形成量の電子が空乏領域41によって相互に絶縁さ
れた領域42中に存在するものと考えられる。
t=t2の時点で、電極4は接地電位VCに、電極5は
正電圧VAに、また電極6は負電圧VBになる。
ここで電極4および5間の電圧差の符号が変る結果、領
域42に存在した電子はこの領域から排除され、隣接す
る電極5の方向に流れる。
この結果領域42は空乏化し、電極5の下に位置し領域
42に隣接する隣接空乏領域41の部分は領域42から
発生する電子で充填される。
本例では半導体装置を3つの電圧レベルVA,VBおよ
びVCを呈するクロツク電圧によって作動させるが、本
発明においては、2つのレベルしかもたないクロック電
圧によって、例えばレベルVCをレベルVBに等しく電
荷移送を生起させるに十分な大きさのものとすることに
よって本発明に係る半導体装置を作動し得ること勿論で
ある。
しかし本例では電極6を予防手段として電極4に対し別
の負電圧VBとして電荷移送中に電子が反対方向に流れ
るのを防止する。
電極のクロツク電圧が変化すると、半導体層2内の正孔
パターンは、第6図に示すように、電極間のピッチ間隔
の距離だけ移行する。
同様に、第4図のt3で示される時点で、電極6が正電
圧VAに、電極4が負電圧VBに、また電極5が接地電
圧VCになり、領域42内に蓄積された電子を電極5か
ら電極6の方向に移送して電荷を再び移送する。
このようにして電荷を半導体層2を経てこの層2に平行
な方向にシフトレジスタの出力端まで順次移送すること
ができる。
電荷移送は主に半導体材料の内部を経て行われるので、
移送時間は主に半導体材料の内部での電荷キャリヤの移
動度によって決まる。
珪素の場合、材料内部での移動度は半導体層2の表面に
沿っての移動度より1〜3倍大きく、従って本発明に係
る半導体装置における移送時間は電荷移送がすべて表面
に沿って行われる既知のシフトレジスタにおける移送時
間より著しく短かくなる。
さらに、電極と電荷キャリヤとの間の平均距離が、この
距離が絶縁層7の厚さに等しい上記の既知装置の場合よ
り長いので、移送時間はさらに著しく短縮され、電荷キ
ャリヤと電極との間の容量結合は小さくなる。
次に情報形成電荷を形成する電子をシフトレジスタに導
入する方法について説明する。
この目的に沿って第7図に第2図の半導体装置の一部分
、すなわち入力端を構成する部分を示す。
第7図に示すように、電極33を信号源45および電圧
源46を経て接地し、一方電極35を標本化電圧源47
を経て接地する。
電圧源46により供給する電圧E1を3Vとする。
電圧源47により第4図に示すと同様に、接地電位に対
し+5Vから−5Vの間の電圧パルスE2を供給する。
この場合にも出発時点を第4図のt0時とし、このとき
電極4は正電圧VA、電極5は負電圧VBにある。
従って電極5の下に半導体層2の厚さ全体にわたって延
在する空乏領域41が位置する。
電圧VA,E,およびE2を適当に選択して、電極35
がその最高電位に達したとき、第7図に示すように電極
4の下に位置する半導体層2の部分50を層2の厚さの
少くとも一部にわたって延在するチャンネル49を経て
電圧源45に接続し得るようにする。
従って領域50中の電子密度を決定する領域50の電位
はE1+VSに等しくなる。
ここにVSは信号源45により供給される電圧を示す。
時点t1で電極35はその最小電位となり、この結果空
乏領域48が電極35の下に形成され、半導体層2の厚
さ全体にわたって延在し、かくして信号源45と半導体
層2の領域50とは相互に絶縁される。
このようにして領域50中に蓄積され信号VSを形成し
得る電子は、前述したところと同様に半導体層2を経て
移送される。
次に半導体層2を経て移送される電荷を読取り、流去す
る方法を第8図を用いて説明する。
第8図に第2図に示す半導体層2の右端に位置するシフ
トレジスタの出力端を構成する半導体装置の一部を示す
第8図にはさらに絶縁ゲート電界効果トランジスタ28
をも略線図示してあり、このトランジスタ28のゲート
電極27を半導体層2内に位置する絶縁ゲート「深空乏
層形電界効果トランジスタ」(25,20,22)のソ
ース領域25に導電接続する。
第8図は電極4が接地電位VC、電極6が負電圧VBで
ある状態を示す。
同時に、絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極
を構成する電極20を適当な負電位として半導体層2内
に空乏領域52を形成する。
この空乏領域52は半導体層2の厚さ全体にわたって延
在し、従ってこの領域によってトランジスタのソース領
域25をドレイン領域22から離間する。
ソース電極25を具える半導体層2の空乏領域41と5
2との間の部分には、情報形成量の電子が蓄積され、こ
の一定電位に規定された電極24と共働してソース領域
25の電位を決定する。
この電位によってソース領域29およびドレイン領域3
0を電圧源(図示せず)に接続したトランジスタ28の
チャンネルの導電率が決まる。
トランジスタ28を流れる電流を半導体層2中の電子の
量によって制御し、従ってこの電流を半導体層2を経て
移送される信号の目安とすることができる。
読取り終了後、電極20の電圧を減少させてソース領域
25とドレイン領域22との間に導電チャンネルを形成
すれば、この導電チャンネルを経てソース領域25内に
蓄積した電荷をドレイン領域22へ、さらに導体21へ
流去することができる。
上記実施例においては、電極4,5および6を3群に細
分割してこれらをそれぞれクロツク電圧源に接続した。
しかし、本発明に係る半導体装置を2クロック電圧源に
よって作動させることも可能であり、この例を次に示す
第9図に第2図に対応する本発明に係る半導体装置の他
の実施例を示す。
本例では2群の電極をクロツク電圧源に接続する。
本例の半導体装置を、上記実施例の半導体層2と同一厚
さ、同一不純物添加濃度のn型珪素の半導体層90をも
って構成する。
半導体層90に電極92,93,94および95を設け
、酸化珪素層91によって半導体層90から絶縁する。
電極を4群に細分割し、同一群に属し従って同一符号を
付した電極92,93,94および95を接続線96,
97,98および99により略線図示した導体によって
それぞれ相互に接続する。
電極92および93間に電圧源100を、電極94およ
び95間に電圧源101をそれぞれ組込み、この際電極
92および94を電圧源の負端子に接続するとともに電
極93および95を正端子に接続する。
上記電圧源を接続すると、電極92および94の下の半
導体層90には、それぞれ電極93および95の電圧に
従って半導体層90の厚さ全体にわたって延在するかま
たは厚さの一部に延在する空乏領域102および104
が形成される。
この空乏領域102および104を第9図に破線で示す
例えば電極95を正電位にすると、空乏領域103は小
さくなり、この結果、空乏領域は半導体層90の厚さ全
体にわたって延在し得なくなり第9図に破線104で示
すように半導体層90の一部にわたって延在するのみと
なる。
電極93を負電位にすると電極93の下の領域105に
蓄積された電子は空乏領域104の最下部に沿って電極
95の下の領域106に導入される。
この領域106は半導体層90の厚さ全体にわたって延
在する空乏領域102によって相互に絶縁されている。
領域105を空乏化する上記の電荷移送中に電荷キャリ
ヤは主に半導体層90の内部を経て移送される。
上述した本発明に係る電荷結合半導体装置の第2の実施
例には構造を極めてコンパクトにし得るという利点があ
り、この点について第10図を参照して説明する。
この実施例では、第10図の半導体装置の部分的断面図
に示すように、半導体60の互に反対側に位置する2側
面61および62に電極63,64,65および66を
設ける。
電荷移送の方向に交差する方向に、電極63,64,6
5および66をこの場合にも半導体層60に交差させて
完全に横切らせて延在させ、かつ障壁層67により半導
体層60から離間させる。
本例でも、電極をアルミニウムの金属細条で、障壁層を
酸化珪素の絶縁層でそれぞれ形成する。
電極63,64,65および66を相互にほぼ平行に延
在させる。
本例では、電極63および65の幅ならびに電極63お
よび65間のピッチ間隔をそれぞれ電極64および66
の幅ならびに電極64および66間のピッチ間隔と等し
くする。
特に対称にするために、半導体層60の一側62上に設
けた電極64および66を、半導体層60の他側61上
に設けた電極63および65に対し半ピッチ間隔だけず
らせて配置する。
さらに、本例では主表面61,62に交差する方向に見
た場合に、半導体層60の一側61上に設けた電極、例
えば電極63が反対側62上に設けた2つの並列した電
極64および66に部分的にオーバーラップするように
電極を位置させる。
このようにすれば半導体装置の順次の2段間の距離は半
導体層60の厚さにほぼ等しくなり、従って電荷移送を
制御する電界を著しく大きくすることができる一方、さ
らに電荷キャリヤを移送すべき距離は極めて小さくなる
電極63,64,65および66を4群に細分割し、第
1群に属する電極を63、第2群に属する電極を64、
第3群に属する電極を65、第4群に属する電極を66
とする。
同一群に属する電極をそれぞれ相互に、第10図に略線
図示した導体68,69,70および71によって接続
する。
側面61および62にはそれぞれ2群の電極のみを設け
る。
すなわち一側61に電極63および65を設け、他側6
2に電極64および66を設ける。
この結果、前述した実施例とは対照的に、半導体層のい
ずれの側でも相互に交差させる必要のない導体によって
電極を相互に接続することができる。
本例では半導体層60をn型珪素層とし、その厚さを約
7μとし、不純物添加濃度を4×1014原子/cm3
とする。
次にこの半導体装置の作動原理を第10図および第11
図を用いて説明する。
第11図に電極63,64,65および66それぞれに
供給するクロツク電圧V63,V64,V65およびV
66を時間の関数として示す。
前記実施例の場合と同様に、情報形成電荷を電子により
形成すれば、例えば前述実施例にて記載したと同様の方
法で電子を第10図の半導体装置の入力端(図示せず)
に供給し、出力端(図示せず)から流去することができ
る。
出発時点を、例えば第11図の時点t0とすると、この
とき電極63は残りの電極64,65および66に対し
正電位にある。
このように一方の電極63と他方の残りの電極との間に
電圧差があると、情報形成電子は電極63によって誘引
され、電極63に隣接する領域72(破線図示)内に蓄
積される。
かくすると、領域72をかこむ半導体材料は空乏化し、
従って領域72は相互に絶縁される。
時点t1(第11図参照)で電極64が電極63,65
および66に対し正電位となり、この結果、領域72内
に蓄積された電子は電極64によって誘引され、電極6
4に隣接する領域73(破線図示)内に蓄積される。
第11に示すクロツク電圧の後続位相において電子は同
様の態様で電極64から電極65の方向に、次いで電極
65から電極66の方向に移送される。
従ってシフトレジスタのある段から次の段への情報形成
電荷の移送には、半導体層60に平行な移送成分以外に
半導体層60に交差する移送成分もあり、電荷は2つの
主表面61および62のいずれか一方から他方に交互に
移送される。
電荷移送が完全に半導体層60の内部を経て行われるの
で、本例の半導体装置における移送時間は極めて短かい
さらに電極を部分的にオーバーラップさせた結果として
シフトレジスタの順次の段に属す電極間、例えば電極6
3および64間の距離が半導体層60の厚さに等しいの
で、移送距離はほぼ半導体層60の厚さによってのみ決
まる。
本発明のさらに他の実施例を第12図および第13図に
示す。
本例ではn型珪素の半導体層80に交差する2群の電極
を設ける。
一方の群に属する電極を81、他方の群に属する電極を
82とする。
電極81および82をアルミニウムの導電細条で形成し
、酸化珪素の障壁層83によって半導体層80から離間
する。
本例では電極81および82をそれぞれ半導体層80の
互に反対側に位置する2つの主表面84および85に設
ける。
この種の半導体装置は、例えば前述した装置の2個の組
合せとみなされ、その作動は前記第1実施例の装置と同
一である。
従ってこの場合、半導体層8.0を双方の装置に対して
共通とし、電極81を一方の装置の電極とし、電極82
を他方の装置の電極とする。
同一群に属する電極に第4図に示すと同様にクロツク電
圧を設定することができ、従って負電圧を有する2つの
電極毎にこれら2つの電極に対し正電圧を有する1つの
電極が後続するよう設定する。
電極を経て半導体層80に印加する電界を変化させ、こ
れに従って情報形成電子を半導体層80の正電圧電極間
の距離が最短の個所、すなわち交差点に移送する。
電極81および82のクロツク電圧を別個にまたは同時
に作動させることによって、情報形成電荷を半導体層8
0を経て、例えば電極81に平行な方向に、または電極
82に平行な方向に、または電極81および82に平行
な2成分よりなる適当な他の方向に移送することができ
る。
本発明に係る電荷結合半導体装置、特にシフトレジスタ
のさらに他の実施例を第14図に示す。
第14図は第10図に示した実施例の断面図に相当する
部分断面図であり、本例では半導体層110の互に反対
側に位置する2側面111および112に電極113,
114および115を設け、これら電極を相互に平行に
延在させかつ電荷移送方向に交差する方向に見て半導体
層110を交差横断させる。
電極113,114および115を酸化珪素の障壁層1
16によって半導体層110から離間する。
半導体層110を第10図に示すシフトレジスタの半導
体層60とほぼ同一のものとすることができる。
前記実施例の場合と同様に電極を、例えばアルミニウム
の導電層で形成することができる。
第10図に関して記載した実施例とは対照的に、電荷移
送方向に交差する方向に見て、半導体層の一側、例えば
側面111上に設ける電極が他側112に設ける同一群
の電極と反対側位置になるように電極113,114お
よび115を設ける。
本例では半導体層110の両側に互に正しく対向して延
在するように設けられ、それぞれ同一符号を付した電極
113,114および115をそれぞれクロツク電圧供
給導線117,118および119により相互に接続す
る。
上記導線により同一極性で同値の電圧を互に反対側に位
置する電極双方に任意の時点で供給することができる。
本例では電極113,114および115を3群に細分
割し、第1群に属する電極113をクロツク導線117
により相互接続し、第2群に属する電極114をクロツ
ク導線118により相互接続し、第3群に属する電極1
15をクロツク導線119により相互接続する。
クロツク導線117,118および119を経て、例え
ば第4図に示す電圧V4,V,およびV6を電極113
,114および115にそれぞれ供給し、例えば第4図
の時点t0で電極114を電圧レベルVAに、電極11
3をレベルVcに、電極115をレベルVBにする。
情報搬送多数電荷キャリヤを電極114間の半導体領域
120内に蓄積することができ、この領域120は電極
113問および電極115間の半導体層110中に半導
体層110の厚さ全体にわたって延在する空乏領域12
1によってかこまれる。
第4図に示す時点t1で電極115を正電圧レベルVA
に電極114をそれより低い電圧レベルVCにして電極
114間に蓄積された電子を電極115間に移送し蓄積
し、かくして情報をシフトレジスタの次の段に到達させ
る。
本発明は上述した実施例のみに限定されることなく、本
発明の要旨を逸脱せぬ範囲内で種々の変形を行い得るこ
と明らかである。
例えば、n型半導体層の代りにp型半導体層を使用する
ことができ、この場合には情報形成電荷として正孔形態
の多数電荷キャリヤを半導体層を経て移送する。
さらに、半導体層を珪素以外の他の半導体材料、例えば
ゲルマニウムまたは■−■化合物により形成することも
できる。
また、電極を半導体層から離間させる絶縁層を酸化珪素
以外の材料、例えば窒化珪素または酸化アルミニウム、
または種々の絶縁材料の層を積層した複合体で構成する
ことができる。
さらに、例えば前記第1実施例において、作動時に半導
体層2内に存在する電界、従って情報形成電子および電
極間の容量結合を基体9の電位によって制御することが
できる。
半導体層の互に反対側に位置する2側面に電極を設ける
場合には、半導体層を1導電型のエピタキシャル層を同
一導電型の基体上に設けた形態として使用し、少くとも
一側上に設ける電極を基体とエピタキシャル層との間の
界面に設ける反対導電型の埋設層によって形成するのが
一層有利である。
この場合、例えば、基体に上記電極に対し十分高い逆電
圧を設定すれば、基体および電極間に形成される空乏層
の働きによって、基体とエピタキシャル層との間に導通
が起るのを防止することができる。
所望に応じて上記埋設層を表面に接続し、ここで通常の
方法にて半導体層の能動部分の外部で、例えば拡散層に
より接点を形成することができる。
さらに、放射により電荷キャリヤを発生させることによ
って電荷キャリヤを半導体層中に導入することもでき、
この場合には少数電荷キャリヤを形成する正孔を基体を
経て流去することができ(例えば第2図参照)、発生し
た電子は半導体層2に残留する。
情報搬送電荷の導入および読取りを行う方法としては、
前記実施例に記載した方法の外に、当業者に公知で既知
のシフトレジスタに使用されている多くの他の方法を使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に係る電荷結合半導体装置の第1実
施例を示す平面図、第2図および第3図はそれぞれ第1
図を■−■線および■−■線に沿って見た断面図、第4
図は第1図の電荷結合半導体装置の電極に供給するクロ
ツク電圧を時間の関数として示すパルス図、第5図およ
び第6図は第2図の電荷結合半導体装置の特定部分に関
し作動中の2時点での状態を示す断面図、第7図は第2
図の電荷結合半導体装置の入力端部分に関し作動中の状
態を示す断面図、第8図は第2図の電荷結合半導体装置
の出力端部分に関し作動中の状態を示す断面図、第9図
は本発明に係る電荷結合半導体装置の第2実施例を第2
図に対応する部分について示す断面図、第10図は本発
明に係わる電荷結合半導体装置の第2実施例の変形例を
示す断面図、第11図は第10図に示す電荷結合半導体
装置の電極に供給するクロツク電圧を時間の関数として
示すパルス図、第12図は本発明に係る電荷結合半導体
装置の第3実施例を示す平面図、第13図は第12図を
■■−■■線に沿って見た断面図、第14図は本発明に
係る電荷結合半導体装置の第4実施例を示す断面図であ
る。 1・・・・・・半導体本体、2,60,80,90,1
10・・・・・・半導体層、4〜6,63〜66,81
〜82,92〜95,113〜115・・・・・・電極
、7,67,83,91,116・・・・・・障壁層、
8・・・・・・n型層状領域、9・・・・・・第2領域
、10・・・・・・pn接合、11・・・・・・絶縁領
域、12,61,62,84,85,111,112・
・・・・・半導体層の表面、13〜15,21,26,
31〜33,43,68〜71,96〜99,117〜
119・・・・・・接続導体、16〜18・・・・・・
接点表面、19,34・・・・・・低オーム接触n型領
域、20,27・・・・・・ゲート電極、22,30・
・・・・・ドレイン電極、23,36・・・・・・接点
パッド、24,35・・・・・・電極、25,29・・
・・・・ソース領域、28・・・・・・第2トランジス
タ、40・・・・・・島、41,52,102〜104
,121・・・・・・空乏領域、42,50,72,7
3,105,106,120・・・・・・半導体層の領
域、44,46,47,100,101・・・・・・電
圧源、45・・・・・・信号源、49・・・・・・チャ
ンネル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 1導電型の半導体層を有し、該半導体
    層は、その厚さおよび不純物濃度を、この半導体層に対
    し直角方向に電界を印加して電子なだれの増倍の発生と
    は無関係に半導体層の厚さ全体にわたり空乏領域を形成
    し得るように定めた半導体本体と; (b) 半導体層およびその第1部分に情報電荷を局
    部的に導入する第1手段と; (c)半導体層の第2部分にて前記電荷を読取る第2手
    段と; (d) 少なくとも動作中は前記第1および第2手段
    を除く前記半導体層をその周囲から完全に分離して、少
    なくとも動作中半導体本体内で前記半導体層を横方向に
    対して制限して画成する第3の構成手段と; (e) 前記半導体層の少なくとも1表面に設けられ
    、電圧を受けて半導体層内に電界を発生し、これにより
    画成された電荷蓄積部に電荷を蓄積し得ると共に半導体
    層に平行な方向に半導体層の前記第1部分から第2部分
    に電荷を移送し得るようにした多数の電極層区域と、半
    導体層およびこれらの電極層区域の各々の間に位置する
    各別の絶縁層区域とから成り、これら電極層区域および
    絶縁層区域を電荷移送方向に対して直角を成す方向およ
    び半導体層の表面に平行な方向において少なくとも半導
    体層のほぼ全体の幅に亘り延在させた第4手段; とを具えて成る電荷結合半導体装置を、 前記電荷蓄積部への電荷の蓄積中は電荷が半導体層と前
    記絶縁層区域との間の界面に少なくとも部分的に蓄積さ
    れ、かつ一方の電荷蓄積部から次の電荷蓄積部への電荷
    の移送中は前記一方の電荷蓄積部に蓄積された電荷が半
    導体層の表面から半導体層の内部にはね返され、主とし
    て該半導体層の内部を経て半導体層と各絶縁層区域との
    間の界面における前記次の電荷蓄積部への移送されるよ
    うに前記電極層区域にクロツク電圧を供給して動作させ
    ることを特徴とする電荷結合半導体装置の動作方法。
JP52095627A 1971-10-27 1977-08-11 電荷結合半導体装置の動作方法 Expired JPS588150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE7114770,A NL176406C (nl) 1971-10-27 1971-10-27 Ladingsgekoppelde halfgeleiderinrichting met een halfgeleiderlichaam bevattende een aan een oppervlak grenzende halfgeleiderlaag en middelen om informatie in de vorm van pakketten meerderheidsladingsdragers in te voeren in de halfgeleiderlaag.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53111284A JPS53111284A (en) 1978-09-28
JPS588150B2 true JPS588150B2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=19814339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10726272A Expired JPS579228B2 (ja) 1971-10-27 1972-10-27
JP52095627A Expired JPS588150B2 (ja) 1971-10-27 1977-08-11 電荷結合半導体装置の動作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10726272A Expired JPS579228B2 (ja) 1971-10-27 1972-10-27

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4807005A (ja)
JP (2) JPS579228B2 (ja)
AU (1) AU473052B2 (ja)
CA (1) CA974659A (ja)
DE (1) DE2252148C3 (ja)
ES (1) ES407968A1 (ja)
FR (1) FR2157972B1 (ja)
GB (1) GB1414183A (ja)
IT (1) IT975353B (ja)
NL (1) NL176406C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL165886C (nl) 1972-04-03 1981-05-15 Hitachi Ltd Halfgeleiderinrichting van het ladingsgekoppelde type voor het opslaan en in volgorgde overdragen van pakketten meerderheidsladingdragers.
JPS5850032B2 (ja) * 1972-07-26 1983-11-08 株式会社日立製作所 ハンドウタイソウチ
NL7311600A (nl) * 1973-08-23 1975-02-25 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
NL7316495A (nl) * 1973-12-03 1975-06-05 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
DE2400208A1 (de) * 1974-01-03 1975-07-17 Siemens Ag Ladungsgekoppelte uebertragungsanordnung bei der zur ladungsuebertragung majoritaetstraeger verwendet werden
JPS5821360B2 (ja) * 1974-11-01 1983-04-28 日本電気株式会社 デンカテンソウソウチ
GB1548877A (en) * 1975-06-26 1979-07-18 Mullard Ltd Semiconductor devices
GB1518953A (en) * 1975-09-05 1978-07-26 Mullard Ltd Charge coupled dircuit arrangements and devices
GB1564107A (en) * 1976-11-05 1980-04-02 Mullard Ltd Charge coupled devices
NL7610351A (nl) * 1976-09-17 1978-03-21 Philips Nv Ladingsoverdrachtinrichting.
JPS56115574A (en) * 1980-01-16 1981-09-10 Nec Corp Semiconductor image pickup element
DE3028727A1 (de) * 1980-07-29 1982-02-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ruecksetzschaltung mit unterdruecktem ruecksetzrauschen, insbesondere fuer eine floating-diffusion-ausgangsstufe einer ladungsverschiebeanordnung (ccd)
JPS5861661A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Toshiba Corp 電荷転送装置
JPS5898961A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Toshiba Corp 電荷転送装置
US4688067A (en) * 1984-02-24 1987-08-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Carrier transport and collection in fully depleted semiconductors by a combined action of the space charge field and the field due to electrode voltages
US4935346A (en) * 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL152707B (nl) * 1967-06-08 1977-03-15 Philips Nv Halfgeleiderinrichting bevattende een veldeffecttransistor van het type met geisoleerde poortelektrode en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US3660697A (en) * 1970-02-16 1972-05-02 Bell Telephone Labor Inc Monolithic semiconductor apparatus adapted for sequential charge transfer
US3796927A (en) * 1970-12-16 1974-03-12 Bell Telephone Labor Inc Three dimensional charge coupled devices
US3902187A (en) * 1971-04-01 1975-08-26 Gen Electric Surface charge storage and transfer devices
US3739240A (en) * 1971-04-06 1973-06-12 Bell Telephone Labor Inc Buried channel charge coupled devices
US3796932A (en) * 1971-06-28 1974-03-12 Bell Telephone Labor Inc Charge coupled devices employing nonuniform concentrations of immobile charge along the information channel
US3792322A (en) * 1973-04-19 1974-02-12 W Boyle Buried channel charge coupled devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE2252148B2 (ja) 1980-08-21
AU4812072A (en) 1974-04-26
GB1414183A (en) 1975-11-19
DE2252148C3 (de) 1981-07-30
AU473052B2 (en) 1976-06-10
JPS579228B2 (ja) 1982-02-20
FR2157972A1 (ja) 1973-06-08
NL176406C (nl) 1985-04-01
NL176406B (nl) 1984-11-01
JPS53111284A (en) 1978-09-28
US4807005A (en) 1989-02-21
DE2252148A1 (de) 1973-05-03
IT975353B (it) 1974-07-20
JPS4853682A (ja) 1973-07-27
FR2157972B1 (ja) 1977-08-26
ES407968A1 (es) 1976-02-01
CA974659A (en) 1975-09-16
NL7114770A (ja) 1973-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012759A (en) Bulk channel charge transfer device
JPS588150B2 (ja) 電荷結合半導体装置の動作方法
IL46895A (en) C c d memory with interlaced storage
GB1377124A (en) Charge coupled circuits
US4110777A (en) Charge-coupled device
US3921194A (en) Method and apparatus for storing and transferring information
US4670764A (en) Multi-channel power JFET with buried field shaping regions
US4646119A (en) Charge coupled circuits
US3784847A (en) Dielectric strip isolation for jfet or mesfet depletion-mode bucket-brigade circuit
US4163239A (en) Second level phase lines for CCD line imager
US4562452A (en) Charge coupled device having meandering channels
US4207477A (en) Bulk channel CCD with switchable draining of minority charge carriers
JPS5944790B2 (ja) 電荷結合装置
US3790825A (en) Gate-diffusion isolation for jfet depletion-mode bucket brigade circuit
JP3060649B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
CA1080847A (en) Charge coupled circuits
US4574295A (en) Charge coupled device having meandering channels
JPS5850032B2 (ja) ハンドウタイソウチ
US3825996A (en) Gate-diffusion isolation for jfet depletion-mode bucket brigade circuit
US4635084A (en) Split row power JFET
JPS5842630B2 (ja) 電荷結合素子
JP3033372B2 (ja) 半導体装置
US4047216A (en) High speed low capacitance charge coupled device in silicon-sapphire
US4241263A (en) Charge transfer dual frequency delay line with phase independent coupling
US4811063A (en) JMOS transistor utilizing polysilicon sinks