JPS58808B2 - キ−ボ−ドスイツチ - Google Patents

キ−ボ−ドスイツチ

Info

Publication number
JPS58808B2
JPS58808B2 JP52098701A JP9870177A JPS58808B2 JP S58808 B2 JPS58808 B2 JP S58808B2 JP 52098701 A JP52098701 A JP 52098701A JP 9870177 A JP9870177 A JP 9870177A JP S58808 B2 JPS58808 B2 JP S58808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
molded plastic
ring
printed wiring
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52098701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5434072A (en
Inventor
白鳥嘉勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP52098701A priority Critical patent/JPS58808B2/ja
Publication of JPS5434072A publication Critical patent/JPS5434072A/ja
Publication of JPS58808B2 publication Critical patent/JPS58808B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、多数個のスイッチに対応する位置に突起部
をマトリックス状に形成した成形プラスチックフィルム
を用い、この突起部の変形によって生ずる変位または応
力を利用してスイッチング手段を作動させ、各種のキー
ボードに適用しうるキーボードスイッチに関するもので
ある。
従来のスイッチ機構としては、多種多様のものが提案さ
れている。
中でも電子計算機に用いられるキーボードにおいては、
スイッチをマトリックス状に配置して検出素子の数を低
減し、価格を低減しようとするものが多い。
これらに用いられる機械電気変換素子としては圧電膜を
用いてその電圧変化を検出する圧電形、電気的導通を得
る接触抵抗形、またはエレクトレット膜や金属膜を用い
てその静電容量変化を検出する静電形等のものがある。
これらのスイッチに共通しでいる点は、機械電気変換素
子を一枚の膜とし、第1図に示すようにこの膜に引張力
Tを加えて保持し、押圧力Fにより膜面に対し垂直方向
の変位Xを与えて各原理による動作をさせていることに
ある。
すなわち、圧電形のスイッチでは膜を圧電膜として膜の
変化による膜内の応力から生ずる出力電圧を得る。
接触抵抗形のスイッチでは膜が基板と接触することによ
って電気的導通を得る。
また静電形のスイッチでは膜の変位によって膜と基板と
の間の静電容量が変化することを利用するものである。
しかしながら、これらのスイッチは薄形、かつ低価格化
が見込まれる反面、次のような欠点がある。
すなわち、第1に、膜の復元力は初期に与えられた張力
のみに依存するため、使用回数が多くなると膜のクリー
プ特性によって比較的短期間のうちに膜が復元できなく
なり、スイッチとして動作不良になる恐れがある。
第2に、この膜のクリープ特性は、温度、湿度等の影響
を大きく受けるため、スイッチの使用場所あるいは使用
条件が制約され、一般に広く用いられ難い。
第3に、各スイッチにおける膜の引張力は、隣接するス
イッチの固定状態によって影響され易く、各スイッチの
引張力を一定にすることは難しいので、製造が困難であ
り、かつ均一な動作特性を有するスイッチが得られない
この発明は、上述の点にかんがみなされたもので、プラ
スチックフィルムを成形して、マトリック状に配置され
た球状の突起部を得、この突起部の変形によって生ずる
膜の変位あるいは膜内に生ずる応力を利用することによ
り、上記欠点を除去したものである。
以下この発明について説明する第2図はこの発明の一実
施例を示すもので、成形プラスチックフィルムを圧電形
のスイッチに適用した場合のスイッチをマトリックス状
に配置した部分側断面図である。
この図において、1は成形プラスチックフィルムで、球
状の突起部2を有する。
この成形プラスチックフィルム1として、例えばポリフ
ッ化ビニリデン(PVF2)を用いて、これをプラスチ
ック成形することによって突起部2を形成し、次に分極
処理して圧電性を得る。
なお、ポリフッ化ビニリデン等のプラスチックフィルム
の圧電性はよく知られている。
3,3′は前記成形プラスチックフィルム1を固定する
ための第1および第2のプリント配線用基板であり、各
々突起部2が通る穴を有する。
4,4′は前記プリント配線基板3,3′の穴周辺に形
成したリング状の電極である。
なお、これら電極4,4′は隣接するスイッチにおける
と同様の電極と行または列方向に電気的に接続されてい
る。
5は固定用基板であり、突起部6を有する。
固定用基板5の突起部6と成形プラスチックフィルム1
の突起部2との間には、微小な空隙を設けておく。
次にこのように構成した圧電形のスイッチの動作を説明
する。
手あるいは従来の押ボタン等の先端で、成形プラスチッ
クフィルム1の突起部2を押えると、突起部2は変形す
ると同時に膜内に圧縮応力が発生する。
この応力は、突起部2の固定部すなわち、リング状の電
極4,4′間にある成形プラスチックフィルム1内に伝
達される。
従って成形プラスチックフィルム1の圧電効果により、
電極4,4′に電圧が発生する。
この発生した電圧は電極4,4′によって行および列方
向に検出されるからスイッチの位置が判別される。
なお、固定用基板5の突起部6は成形プラスチックフィ
ルム1の突起部2が、成形プラスチックフィルム1自体
のはねアクションによって復元可能な変位量内に保持す
るためのものである。
以上説明したようにこの発明は、成形プラスチックフィ
ルムを用いたので、従来のフィルムのように高い引張応
力を与えて保持する必要がなく、そのため、全体の構造
が非常に簡単になる。
また、成形プラスチックフィルムは容易に製造できると
ともに、組立に際しては単に各部品を積層するのみであ
るから調整が不要となり、安価、大量に得ることができ
る。
さらに成形プラスチックフィルムは高い張力を受けでお
らず、それ自体の剛性で形状を保つでおり、固定用基板
の突起部と成形プラスチックフィルムの突起部との空隙
によって最大振幅範囲が決められるので、成形プラスチ
ックフィルムの変形歪が一定している。
そのため、スイッチングの復元動作が安定しており、長
期間使用しても成形プラスチックフィルムがクリープす
るおそれがなく、信頼性の高いキーボードスイッチを得
ることができる。
かように、この発明は構造が非常に簡単で、かつ安価に
量産でき、長期間の使用に対しても信頼性の高いキーボ
ードスイッチを提供できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のフィルムを利用したスイッチの概略図、
第2図はこの発明の一実施例を示す部分側断面図である
。 図中、1は成形プラスチックフィルム、2,6は突起部
、3.3’、3“はプリント配線用基板、4゜4′は電
極、5は固定用基板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1成形プラスチツクフイルムと、この成形プラスチック
    フィルムを表裏からはさむ第1のプリント配線用基板お
    よび第2のプリント配線用基板とを固定用基板上に積層
    し一体化してなり;前記成形プラスチックフィルムは多
    数の球状突起部がマトリックス状にプラスチックフィル
    ムに形成されかつ圧電性を有しており、前記第1のプリ
    ント配線用基板は前記成形プラスチックフィルムの球状
    突起部より大きい直径の穴がマトリックス状に形成され
    、かつ前記各穴の周辺部にリング状の電極を有し、さら
    にこれらのリング状の電極は行方向に電気的に接続され
    ており、前記各リング状の電極は前記成形プラスチック
    フィルムの各球状突起部の周辺部に接触して配置されて
    おり;前記第2のプリント配線用基板は前記成形プラス
    チックフィルムの球状突起部より大きい直径の穴がマト
    リックス状に形成され、かつ前記各穴の周辺部にリング
    状の電極を有し、さらにこれらのリング状の電極は列方
    向に電気的に接続されており、前記各リング状の電極は
    前記成形プラスチックフィルムの各球状突起部の周辺部
    の裏側に接触して配置されており;前記固定用基板は前
    記成形プラスチックフィルムの各球状突起部と対応する
    球状突起部がマトリックス状に形成され、前記両法状突
    起部の間に微小の空隙を有して配置されていることを特
    徴とするキーボードスイッチ。
JP52098701A 1977-08-19 1977-08-19 キ−ボ−ドスイツチ Expired JPS58808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52098701A JPS58808B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 キ−ボ−ドスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52098701A JPS58808B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 キ−ボ−ドスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5434072A JPS5434072A (en) 1979-03-13
JPS58808B2 true JPS58808B2 (ja) 1983-01-08

Family

ID=14226796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52098701A Expired JPS58808B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 キ−ボ−ドスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58808B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597519U (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 カシオ計算機株式会社 小型電子機器のスイツチ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055872A (ja) * 1973-09-17 1975-05-16
JPS50135570A (ja) * 1974-04-01 1975-10-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953268U (ja) * 1972-08-18 1974-05-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055872A (ja) * 1973-09-17 1975-05-16
JPS50135570A (ja) * 1974-04-01 1975-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5434072A (en) 1979-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976899A (en) Snap action mechanical-electrical piezoelectric transducer
US6373265B1 (en) Electrostatic capacitive touch sensor
US3940637A (en) Polymeric piezoelectric key actuated device
US4328441A (en) Output circuit for piezoelectric polymer pressure sensor
JP2019512813A (ja) 局所的触覚出力を提供するための触覚構造
TW201526057A (zh) 無控制器快速觸覺反饋鍵盤
TW516058B (en) Keyboard device
JP2001165790A (ja) 力検出装置
JP2001221700A (ja) 静電容量式センサ
US6999009B2 (en) Sensing keys for keyboard
WO2007057943A1 (ja) 起歪体、静電容量式力センサー及び静電容量式加速度センサー
JPS58808B2 (ja) キ−ボ−ドスイツチ
JP2002139373A (ja) 重量センサ
JP2003045262A (ja) メンブレン型感圧シートおよびその製造方法
JP2857265B2 (ja) クリックアクションスイッチユニット
JPH09222948A (ja) ポインティングデバイスとその製造方法
GB1592416A (en) Piezoelectric device for converting mechanical energy to electrical energy
US20170353182A1 (en) Input device with a two-part force sensor for actuation inputs and method for the production thereof
JPS5838970Y2 (ja) キ−ボ−ドスイツチ
JP3451375B2 (ja) 可変抵抗器
JP7401092B2 (ja) 触覚フィードバック機能を有するスイッチ
JPH0213800B2 (ja)
JPS6012729B2 (ja) 圧電キ−ボ−ドスイツチ
JPS60732B2 (ja) 圧電スイツチ
JPS5838972Y2 (ja) 圧電スイッチ