JP2019512813A - 局所的触覚出力を提供するための触覚構造 - Google Patents

局所的触覚出力を提供するための触覚構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512813A
JP2019512813A JP2018549912A JP2018549912A JP2019512813A JP 2019512813 A JP2019512813 A JP 2019512813A JP 2018549912 A JP2018549912 A JP 2018549912A JP 2018549912 A JP2018549912 A JP 2018549912A JP 2019512813 A JP2019512813 A JP 2019512813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haptic
electronic device
beam structure
input surface
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741779B2 (ja
Inventor
アレックス ジェイ. レーマン,
アレックス ジェイ. レーマン,
ジュアン プ,
ジュアン プ,
ポール エックス. ワン,
ポール エックス. ワン,
キリアン シュ,
キリアン シュ,
ジョン ガオ,
ジョン ガオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2019512813A publication Critical patent/JP2019512813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741779B2 publication Critical patent/JP6741779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

電子デバイス上に触覚出力を提供するための構造、デバイス、方法及びシステムが本明細書において開示される。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、第1の方向に移動するように構成されたアクチュエータを備える。電子デバイスは、アクチュエータに結合された基板も備える。アクチュエータが第1の方向に移動したとき、基板又は基板の一部は、アクチュエータに結合されていることにより、第2の方向に移動する。いくつかの実施態様では、基板の移動は、アクチュエータの移動に対して垂直である。

Description

本開示は、一般的に、電子デバイスに触覚出力を提供することに関する。より具体的には、本開示は、電子デバイスに局所的触覚出力を提供するための触覚構造を使用することを対象とする。
関連出願の相互参照
本特許協力条約特許出願は、2016年9月21日に出願の「Haptic Structure or Providing Localized Haptic Output」と題する米国仮特許出願第62/397,541号、及び2017年1月26日に出願の「Haptic Structure for Providing Localized Haptic Output」と題する米国非仮特許出願第15/416,466号の優先権を主張するものであり、その内容は本明細書に参照により全て組み込まれている。
今日の社会においては、電子デバイスが普及している。電子デバイスの例としては、携帯電話、タブレットコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタントなどが挙げられる。これらの電子デバイスのいくつかは、触覚出力をユーザに提供する触覚アクチュエータを備える。触覚出力は、振動モータ又は揺動モータを利用するアクチュエータによって提供してもよい。しかしながら、これらの振動モータは、通常、電子デバイス全体を振動させるため、特定の領域に触覚出力を提供することができない。
本明細書では、電子デバイスに局所的触覚出力及び触覚感覚を提供するための触覚構造が開示される。いくつかの実施形態では、触覚構造は、電子デバイスの表面又はその他の構成要素(例えば、ハウジング構成要素)から機械加工されているか、又はその中にある梁構造又は他の撓み機構を含む。梁構造は、圧電素子に結合されており、圧電素子に印加される電流、電圧又は他の入力信号に応じて、異なる方向に撓むように構成されている。梁構造が撓むと、電子デバイスの表面も撓み得る。これにより、触覚感覚を生成する触覚出力が生じる。いくつかの実施形態では、触覚出力は、入力表面(例えば、ユーザからの入力を受信するように設計された表面、構造など)に提供してもよい。
より具体的には、本明細書では、触覚構造を含む入力表面を有する電子デバイスが記載される。電子デバイスは、入力表面と、入力表面に動作可能に接続された触覚構造と、を含むことができ、触覚構造は、梁構造を画定する基板と、梁構造の第1の側に結合されたスペーサと、梁構造の第2の側に結合された圧電素子と、を含み、圧電素子は、圧電素子に印加された第1の入力信号に応答して、梁構造を第1の方向に撓ませて第1の触覚出力を提供するように構成されており、圧電素子は、圧電素子に印加された第2の入力信号に応答して、梁構造を第2の方向に撓ませて第2の触覚出力を提供するように構成されている。
電子デバイスのための触覚構造も記載される。触覚構造は、第1の撓み機構及び第2の撓み機構を画定する表面と、第1の撓み機構に結合された第1の作動素子と、第2の撓み機構に結合された第2の作動素子と、第1の撓み機構及び第2の撓み機構に結合された基板と、を含み、基板は、第1及び第2の撓み機構の一方又は両方が撓んだことに応答して撓むように動作可能である。
本開示は、入力表面と、入力表面の下方に設けられた触覚構造とを有する電子デバイスも記載する。触覚構造は、入力表面上の異なる位置に触覚出力を選択的に提供するように動作可能である。触覚構造は、入力表面の下方の第1の位置に形成された第1の梁構造と、第1の梁構造及び入力表面の第1の部分に結合された第1のスペーサと、第1の梁構造に結合された第1の圧電素子と、を含む。第1の圧電素子は、第1の受信入力に応答して、第1の梁構造及び入力表面の第1の部分を撓ませるように動作可能である。触覚構造は、入力表面の下方の第2の位置に形成された第2の梁構造と、第2の梁構造及び入力表面の第2の部分に結合された第2のスペーサと、第2の圧電素子と、を含む。第2の圧電素子は、第2の梁構造に結合されており、第2の受信入力に応答して第2の梁構造及び入力表面の第2の部分を撓ませるように動作可能である。
本開示は、添付図面と共に以下の詳細な説明により容易に理解されるであろう。添付図面では、同様の参照数字が同様の構造要素を示している。
触覚出力を提供する触覚構造を使用し、又は組み込み得る例示的な電子デバイスを示す。
触覚出力を提供する触覚構造を使用し、又は組み込み得る別の例示的な電子デバイスを示す。
非作動状態における例示的な触覚構造を示す。
第1の作動状態における図2Aの例示的な触覚構造を示す。
第2の作動状態における図2Aの例示的な触覚構造を示す。
非作動状態における別の例示的な触覚構造を示す。
第1の作動状態における図3Aの例示的な触覚構造を示す。
第2の作動状態における図3Aの例示的な触覚構造を示す。
1組の例示的な触覚構造の上面図を示す。
図4Aの例示的な視覚構造の底面図を示す。
第1の動作状態における例示的な触覚構造を示す。
第2の動作状態における図5Aの例示的な触覚構造の斜視図を示す。
第3の動作状態における図5Aの例示的な触覚構造の斜視図を示す。
別の1組の例示的な触覚構造の上面図を示す。
図6Aの例示的な触覚構造の底面図を示す。
第1の動作状態における更に別の1組の例示的な触覚構造を示す。
第2の動作状態における図7Aの例示的な触覚構造の斜視図を示す。
更に別の1組の例示的な触覚構造を示す。
動作状態における図8Aの例示的な触覚構造を示す。
図1Aの線A−Aに沿って得られた、電子機器と一体化された触覚構造の断面図を示す。
電子デバイスのディスプレイと一体化された触覚構造の第1の断面図を示す。
電子デバイスのディスプレイと一体化された触覚構造の第2の断面図を示す。
サンプルの入力デバイス、この場合はスタイラス内に組み込まれた触覚構造を示す。
サンプルの入力デバイス、この場合はマウス内に組み込まれた触覚構造を示す。
次に、添付の図面に示された代表的な実施形態を参照して詳細に説明する。以下の説明は、実施形態を1つの好ましい実施形態に限定することを意図するものではないことを理解されたい。それとは逆に、以下の説明は、添付の特許請求の範囲によって画定されるような、記載された実施形態の趣旨及び範囲内に含まれ得る代替形態、変更形態、及び均等物を網羅することを意図するものである。
本明細書に記載された実施形態は、電子デバイスの表面上に全体的触覚出力及び局所的触覚出力を提供することを対象とする。本明細書で使用される場合、用語「全体的触覚出力」とは、触覚構造が、触覚出力、すなわち触覚感覚を電子デバイスの表面全体に提供することを意味し、この電子デバイスの内部又は下部に触覚構造が配置されている。同様に、用語「局所的触覚出力」とは、触覚構造が、触覚出力を電子デバイスの表面の一部に提供することを意味し、この電子デバイスの内部又は下部に触覚構造が配置されている。表面は、例えば、ユーザ入力を受け入れるように構成された入力表面であってもよい。
触覚構造によって提供された触覚出力は、離散的出力又は連続的出力とすることができる。例えば、触覚構造は、離散的触覚出力を提供してキー又はボタンの作動をシミュレートしてもよい。他の実施態様では、触覚構造は、振動などの連続的出力を提供してもよい。この振動を使用して、ユーザが入力機構(例えば、スタイラス、指など)を電子デバイスの入力表面上で移動させる際のテクスチャをシミュレートしてもよい。
上に述べた具体例に加えて、触覚構造は、電子デバイスに関連付けられた任意の数のイベントに応答して、局所的触覚出力又は全体的触覚出力を提供してもよい。このようなイベントとしては、電子デバイス上で実行中であるアプリケーションに関連付けられたイベント、ボタン又はキーの押下、ダイヤル、クラウン又はノブの回転、アラーム、表示画像、着信又は発信した電子メッセージ、着信又は発信した電話コールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
更に、電子デバイスが具体的に言及され、図面に示されているが、本明細書に記載された触覚構造は、様々な電子デバイス、機械デバイス、電気機械デバイスなどに含まれてもよい。例えば、触覚構造は、スタイラス、マウス、ノブ、ステアリングホイール、ダッシュボード、装着型電子デバイス用ベルト、装着型デバイス(時計など)、手袋、眼鏡、及び他の装着型デバイスなどに含まれてもよい。
振動又は揺動モータを利用する従来の触覚アクチュエータとは異なり、本開示の触覚構造は、1つ以上の梁構造又は撓み機構を含む。梁構造は、デバイスの基板、入力表面若しくは他の部分から形成されてもよく、又はその中にあってもよい。例えば、梁構造は、電子デバイスの基板又は表面内の第1及び第2の開口によって画定されてよい。これらの開口は、通常(必須ではないが)、互いに平行であり、かつ離間されている。いくつかの実施形態では、開口は、梁構造の両端部が基板又は表面に対して固定されるように配列される。いくつかの実施形態では、開口は、平行の開口ではなく、テーパー状、互いに傾斜状、曲線状、又はさもなければ非直線状などであってもよい。
サンプルの基板は、電子デバイスの外面、電子デバイスの中の支持構造、電子デバイスの中の板又は同種のもの、などを含む。基板は、一般に、その上に、又はそこから触覚アクチュエータが形成される構造であるのに対し、「表面」は、これを介して触覚出力が送信される構造である。いくつかの実施形態では、基板と表面とが同じであってもよい。例えば、1つ以上の触覚アクチュエータが、材料の一方の側から、又は一方の上に形成されてもよく、その際、ユーザは、材料の第2の側と相互作用する。従って、この材料は、表面及び基板の両方として用いることができる。
本明細書に記載された実施形態では、固定された両端部を有する梁構造は、「固定梁構造」と呼ばれる。別の実施形態では、梁構造は、基板に対して固定されている一端を有し得るが、他端は未固定である。本明細書に記載された実施形態では、1つの固定された端部を有する梁構造は、「片持ち梁構造」と呼ばれる。
以下に記載されるように、本明細書に記載された梁構造のそれぞれは、梁構造を撓ませる圧電素子を含む。撓む方向は、受信入力信号に依存する。例えば、梁構造は、第1の受信入力信号に応答して第1の方向に撓むことができ、第2の受信入力信号に応答して第2の方向に撓むことができる。各受信入力信号は、それぞれ、電圧信号、電流信号又は任意の他の適切な入力信号とすることができる。
いくつかの実施形態では、梁構造は、表面に結合してもよい。梁構造が撓むと、表面、又は表面の各部分も撓み、又は折り曲がり得る。例えば、梁構造が上方向に撓む場合、表面も上方向に撓む。同様に、梁構造が下方向に撓む場合、表面も下方向に撓む。梁構造及び/又は表面が撓むことにより、触覚出力及び対応する触覚感覚が生じる。
例えば、梁構造は、その規準状態にあるときに平坦であってもよい。入力信号が圧電素子に加えられると、梁構造は、凸状又は凹状に湾曲し得る。表面が梁構造に結合されている場合、梁構造の撓みは、表面を撓ませ、又はそうでなければ移動させる。このような表面の移動は、表面に接触している人によって感じることができる触覚出力を提供する。従って、表面は、ユーザ入力を受信し、触覚出力を提供し得る場合、入力表面及び出力表面の両方として作用することができる。
いくつかの実施形態では、触覚構造は、単一の圧電素子を有する単一の梁構造を含んでもよい。他の場合には、梁構造は、2つ以上の圧電素子を有してもよい。なお他の場合には、触覚構造は、2つ以上の梁構造を含んでもよく、各梁構造は、単一の圧電素子又は複数の圧電素子を有してもよい。加えて、触覚構造は、固定梁構造及び片持ち梁構造を含んでもよく、これらのいずれかを、圧電素子(単数又は複数)に関連付けてもよい。
梁構造は、異なる領域又は区域に配置してもよい。例えば、1つ以上の片持ち梁構造は触覚構造の周縁部に配置してもよく、他方、1つ以上の固定梁構造は触覚構造の内部に配置してもよい。梁構造のそれぞれを、異なる種類の触覚出力を提供するために、同時に、実質的に同時に、及び/又は順次に作動させてもよい。
例えば、第1の時間に、第1の入力信号を第1の梁構造の圧電素子に供給して、第1の梁構造が第1の触覚出力を第1の位置に提供するようにしてもよい。同時に、又は異なる時間に、第2の入力信号を第2の梁構造の圧電素子に供給して、第2の梁構造が第2の触覚出力を第2の位置に提供するようにしてもよい。
いくつかの実施形態では、梁構造は、電子デバイスのハウジング、又はハウジングの一部の中に組み込んでもよい。例えば、電子デバイスがキーボード、タッチパッド又は他のこのような入力機構を含む場合、触覚構造は、キーボード(例えば、キーボードの上部ケース)又はタッチパッド内に組み込んでもよい。他の実施態様では、触覚構造は、電子デバイスのディスプレイの中に組み込んでもよい。
触覚構造は、力感知素子と関連して使用することもできる。例えば、触覚構造及び力感知素子は、単一の電子デバイス内に組み込んでもよい。これにより、力感知素子は、電子デバイスの入力表面上で受けた力の入力を検出するように動作することができ、触覚構造は、電子デバイスの入力表面上に触覚出力を提供することができる。他の実施態様では、圧電素子は、電子デバイスの入力表面上に提供された力の量を決定するように構成してもよい。
これらの実施形態及び他の実施形態について、図1A〜9を参照して以下に説明する。しかしながら、これらの図に関して本明細書に記載される「発明を実施するための形態」は、説明を目的とするものに過ぎず、限定するものとして解釈するべきではないことが、当業者には容易に理解されるであろう。
図1Aは、本開示の1つ以上の実施形態に係る触覚構造140を組み込むことができる例示的な電子デバイス100を示す。触覚構造140は、電子デバイス100に触覚出力を提供することができる。図1Aに示すように、電子デバイス100は、ラップトップコンピューティングデバイスであってもよい。他の実施態様では、電子デバイス100は、図1Bに示したようなタブレットコンピューティングデバイスであってもよい。図1A〜1Bは異なる電子デバイス100を示しているが、類似の参照数字が、同様の構成要素を指定するために使用される。例えば、各デバイス100はディスプレイを備えてもよい。このように、参照数字110は、各電子デバイス100のディスプレイを指定するために使用される。
更に、特定の電子デバイスが図面に示され、以下に記載されているが、本明細書に記載された触覚構造は、様々な電子デバイスと共に使用してもよい。このような電子デバイスとしては、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、時間管理デバイス、健康監視デバイス、装着型電子デバイス、入力デバイス(例えば、スタイラス)、デスクトップコンピュータ、電子眼鏡などが挙げられるが、これらに限定されない。様々な電子デバイスが言及されているが、本開示の触覚構造140は、他の製品に関連して使用することもでき、様々な材料と組み合わせることもできる。
例えば、触覚構造140は、装着型電子デバイスのベルト、自動車用ダッシュボード、自動車用ステアリングホイール、電子デバイスのハウジング、キーボードなどにおいて使用してもよい。本明細書に記載された触覚構造の使用は、従来の回転又は直線アクチュエータを置き換えることができる。結果として、電子デバイスのプロファイルをより小さく、かつ/又はより薄くすることができる。
電子デバイス100は、ディスプレイ110、ハウジング120、及び1つ以上の入力機構130を備えてもよい。いくつかの実施形態では、入力機構130は、トラックパッド、キーボードなどのタッチ感知入力デバイスであってもよい。ディスプレイ110、ハウジング120及び1つ以上の入力機構130を触覚構造140に結合して、触覚出力が各構成要素上に直接提供されるようにしてもよい。例えば、触覚構造140は、ディスプレイ110の一部であるカバーガラスなど、ディスプレイ110の下方に設けてもよい(又はそうでなければ当該ディスプレイに結合してもよい)。これにより、触覚構造140の梁構造又は撓み機構が作動させる、ディスプレイ110も(いくつかの実施形態ではカバーガラスのみが)撓んで触覚出力を提供する。
いくつかの実施形態では、ディスプレイ110は、ディスプレイ110の入力表面上のタッチの位置を検出及び測定するタッチ感知ディスプレイであってもよい。これにより、タッチセンサがタッチの位置を検出する場合、電子信号は、検出された位置で1つ以上の触覚構造140を駆動することができ、それにより触覚出力をその位置に生成する。
タッチセンサは、電子デバイス100のディスプレイ110又はディスプレイスタックに関連して配置されている静電容量型タッチセンサであってもよい。静電容量型タッチセンサが開示されているが、他のセンサを使用してもよい。
電子デバイス100は、電子デバイス100の表面上のタッチの力の大きさを検出及び測定する力センサを使用する力感知素子も備えることができる。表面は、例えば、ディスプレイ110、トラックパッド、又はその他の入力デバイス若しくは入力表面であってもよく、あるいは、入力を受け付けるように設計も意図もされない表面であってもよい。
本開示の触覚構造140は、タッチセンサ又は力センサと組み合わせることができ、又はそうでなければ一体化してもよく、入力機能と出力機能の両方を提供してもよい。例えば、触覚構造140は、検出されたいずれかのタッチ入力の位置に、又はその近傍に触覚出力を提供することができる。触覚構造140は、検出された力の量に応じて様々な種類の触覚出力を提供することもできる。加えて、触覚構造は、以下に記載されるように、受けた力の量を検出するために使用してもよい。
電子デバイス100は、電子デバイス100の1つ以上の構成要素を囲むハウジング120を備えてもよい。ハウジング120は、1つ以上の触覚構造140に結合することもでき、又はさもなければそれらを組み込んでもよい。例えば、触覚構造140における1つ以上の梁構造は、電子デバイス100のハウジング120の中に形成してもよい。
触覚構造140は、入力機構130に関連して使用することもでき、又はそれに結合することもできる。例えば、1つ以上の触覚構造140は、電子デバイス100のトラックパッド及び/又は力感知入力デバイスに結合してもよい。
本明細書に記載された触覚構造140は、入力機構130の代わりに使用することもできる。又は更なる入力機構として使用することもできる。例えば、触覚構造140は、電子デバイス100のハウジング120、カバーガラス及び/若しくはディスプレイ110の上方若しくは下方に置かれ、又はそうでなければそれと一体化してもよく、受信入力を検出するために使用してもよい。
一実施態様では、触覚構造140の位置で、又はその近傍で力を受けたとき、触覚構造140は、電子デバイス100の電子構成要素によって測定可能である電圧又は電流を生成することができる。処理素子は、この電荷(又は電流)を感知し、それを入力として受け入れることができる。このような入力は、2値(例えば、電荷又は電流が閾値を超えた場合に入力としてカウントされる)であってもよく、又は連続的に変化してもよい(例えば、生成された電荷/電流が異なれば、入力が異なり、又は入力の所定の形式が異なる)。
この例を続行すると、触覚構造140によって生成された電流又は電圧の量は、受信入力の種類に基づいて変化してもよい。例えば、生成又は検出された電流の量が第1の閾値を上回っている場合、このことは、第1の種類のタッチ入力を受信したこと(例えば、急速なタッチ又はプレス)を示すことができる。生成又は検出された電流の量が第2の閾値を上回っている場合、このことは、第2の種類のタッチ入力を受信したこと(例えば、長時間のタッチ又はプレス)を示すことができる。
触覚構造140は、電子デバイス100の入力表面(又は他の表面)に印加された力の量を決定するために、1つ以上の力感知素子又は1つ以上の力センサに関連して動作することもできる。加えて、触覚構造140を使用して、受信入力の位置を判定してもよく、更には、受信入力に関連付けられた1つ以上のジェスチャを判定してもよい。例えば、触覚構造又は一連の触覚構造が、ある特定の期間にわたるタッチ入力であって、かつ電子デバイス100の表面上のある特定の距離にわたるタッチ入力を検出した場合、スワイプジェスチャを検出することができる。
図2Aは、非作動状態における電子デバイスのための例示的な触覚構造200を示す。図2Bは、第1の作動状態における図2Aの例示的な触覚構造200を示し、図2Cは、第2の作動状態における図2Aの例示的な触覚構造200を示す。触覚構造200は、図1A〜1Bに関して図示し、上述した例示的な電子デバイス100と共に使用してもよい。
触覚構造200は、撓み機構210を含んでもよい。触覚構造200は、固定梁構造と呼ぶことができる。というのは、撓み機構210の両端部が、触覚構造200を構成する表面(入力表面など、又はいくつかの場合では基板)に結合され、その中に形成され、又はそうでなければそれと一体化されているためである。例えば、撓み機構210は、図示され、以下に記載されるように基板を通って延びる2つ以上の平行な開口によって画定してもよい。
撓み機構210は、厚さが約0.3mm〜0.5mm、幅が約7mm〜9mm、かつ長さが約45mmであってもよい。ただし、他の寸法を使用してもよい。加えて、撓み機構210の第1の部分は第1の寸法を有し得るが、撓み機構210の第2の部分は第2の異なる寸法を有する。例えば、撓み機構210の第1の部分は第1の厚さを有し得るが、撓み機構210の第2の部分は第2の厚さを有し得る。
触覚構造200は、作動素子220も含む。作動素子220は、撓み機構210の一方の側に結合してもよい。いくつかの実施態様では、作動素子220は圧電材料である。他の実施態様では、作動素子220は、撓み機構210を軸に沿って移動させ、又は撓ませるために、入力信号(例えば、電流若しくは電圧などの電気信号、光信号、若しくは他の入力)によって移動し、又は駆動することができる任意の種類のアクチュエータであってもよい。
例えば、第1の入力信号が作動素子220に印加されるとき、作動素子220は、図2Bに示すように、撓み機構210が凹形状を有するようにすることができる。第2の入力信号が作動素子220に印加されるとき、作動素子は、図2Cに示すように、撓み機構210が凸形状を有するようにすることができる。撓み機構210が撓む度に、触覚出力を提供することができる。
いくつかの実施形態では、作動素子220は、離散的触覚出力を発生させるように駆動してもよく、又は連続的触覚出力を発生させるように駆動してもよい。加えて、作動素子220をある範囲の周波数で駆動して、異なる種類及び強度の触覚出力を発生させるようにしてもよい。例えば、作動素子220は、1Hzから1kHz以上までの周波数で駆動してもよい。
図2Aには示されていないが、スペーサを、撓み機構210の異なる側に固定してもよく、撓み機構210を表面に結合してもよい。この表面は、電子デバイスのカバーガラス、電子デバイスのハウジングなどであってもよい。表面が撓み機構210に結合されているため、撓み機構210が撓むと、表面も撓み、触覚出力を提供することができる。
触覚構造200が電子デバイスに関して具体的に説明されているが、触覚構造200は、機械デバイス及び電気デバイスを含む他のデバイス、並びに本明細書に記載されたような非機械的デバイス及び非電気的デバイスと共に使用してもよい。
図3Aは、電子デバイスのための別の例示的な触覚構造300を示す。触覚構造300は、片持ち梁構造と呼ぶことができる。というのは、撓み機構310の一端が触覚構造300の基板に結合され、それから機械加工され、又はそれと一体化されている一方、撓み機構310の他端が自由であるためである。
触覚構造300は、作動素子320も含む。これは、圧電アクチュエータなどであってもよい。撓み機構310及び作動素子320は、上述した撓み機構210及び作動素子220と同様に動作することができる。
例えば、第1の入力信号が作動素子320に印加されるとき、撓み機構310は、図3Bに示すように第1の方向に移動することができる。同様に、第2の入力信号電流が作動素子320に印加されるとき、撓み機構310は、図3Cに示すように第2の方向に移動することができる。図に示すように、第2の方向は、一般的に第1の方向と反対である。
撓み機構310を記載したように撓ませることにより、電子デバイスのユーザに触覚出力を提供することができる。より具体的には、撓み機構310が撓むと、触覚構造300を組み込んでいる電子デバイスにおける1つ以上の部分も撓むことができる。
図4Aは、例示的な触覚構造400の上視図を示す。触覚構造400は、上述したような固定梁構造を複数含んでもよい。より具体的には、触覚構造400は、第1の開口410及び第2の開口420を画定する基板を含んでもよい(これは、入力表面、ハウジング、又は支持板などの電子デバイスの内部素子であってもよい)。第1の開口410は、第2の開口420に対して離間されており、かつ平行である。第1の開口410及び第2の開口は、基板から機械加工して梁構造430を形成してもよい。例えば、第1の開口410及び第2の開口420は、触覚構造400の表面を通って全体的又は部分的に延びて、梁構造430を形成し、又はそうでなければ画定してもよい。
上述したように、図4Aに示した梁構造430は固定梁構造である。というのは、第1の開口410及び第2の開口420は、梁構造430の両端部が固定され、又はそうでなければ触覚構造400の表面と一体化されるように構成されているためである。しかしながら、梁構造430は、触覚構造400の表面と一体化されているもの、又はそうでなければ当該表面内に形成されているものとして図示され、記載されているが、梁構造430は別の構成要素であってもよい。例えば、1つ以上の開口、チャネル又は穴を、触覚構造400の表面内に形成してもよく、梁構造430が、その開口の上又は中に置かれてもよい。
図示した例では、触覚構造400は、梁構造430の2×4アレイを含む。しかしながら、触覚構造400の大きさ並びに梁構造430の数はスケーラブルである。従って、触覚構造400は、様々な構成で配列された任意の数の梁構造430を含んでもよい。例えば、第1のアレイの梁構造を有する触覚構造400を、1つの電子デバイスのために使用してもよく、他方、第2のアレイの梁構造430を有する触覚構造400を、異なるコンピューティングデバイスのために使用してもよい。単一の電子デバイスが、様々なアレイの梁構造を備えた触覚構造を有し得ることにも注目すべきである。
いくつかの実施形態では、触覚構造400は、スペーサ440を含んでもよい。スペーサは、梁構造430の第1の側に結合してもよい。スペーサ440を使用して、梁構造430を出力表面(例えば、図5Aの表面510)に結合してもよい。スペーサ440は、ポリウレタン材料などのエネルギー吸収材料であってもよい。スペーサ440は、梁構造430を表面に結合する接着材料も有することができる。上述したように、梁構造430が撓むとき、表面も撓んで触覚出力を提供する。
図4Bは、触覚構造400の底面図を示す。図4Bに示すように、圧電素子450は、各梁構造430の下側に設けてもよい。入力信号が圧電素子450に印加されるとき、圧電素子450のうちの1つ以上の寸法が変化し得る。例えば、第1の入力信号が圧電素子450に印加されるとき、圧電素子450の長さが長くなり、それにより梁構造430が第1の方向に凹形状又は撓みを呈するようにすることができる。同様に、第2の入力信号が圧電素子450に印加されるとき、圧電素子450の長さが短くなり、それにより梁構造430が第2の方向に凸形状又は撓みを呈するようにすることができる。
上述したように、いくつかの実施態様では、本明細書に記載された触覚構造は、局所的触覚出力又は全体的触覚出力を提供するように構成してもよい。例えば、全体的触覚出力を提供するときには、触覚構造の所与の領域内の梁構造の全てを作動させることができる。局所的触覚出力を提供するときには、触覚構造の所与の領域内の1つ以上の梁構造を作動させることができる。
例えば、図5Aを参照すると、触覚構造500は、1つ以上の梁構造520を含んでもよい。梁構造520のそれぞれは、1つ以上のスペーサ530を使用して表面510に接着し、又はそうでなければ結合してもよい。いくつかの実施態様では、表面は、ディスプレイのカバーガラス、トラックパッドの入力表面、電子デバイスのハウジングなどであってもよい。表面510は、プラスチック、アクリル、合金材料又は他の材料とすることもできる。
全体的触覚出力を提供するときには、図に示すように触覚構造の梁構造520の全てが撓み得る。これに応答して、表面510も梁構造520と同じ方向に撓むか、又は移動する。図5Aは、梁構造520を突出した構成で、又は凸形の構成で示しているが、梁構造520が下方に移動し、又はそうでなければ凹形の構成を有することによって、梁構造520が触覚構造500の表面の下方に延びるようにしてもよい。いずれの場合も、表面510は、スペーサ530と表面510との間の結合により、梁構造520と共に移動することができる。
単一の表面510が図示されているが、各梁構造520は、個々の、又はそうでなければ固有の表面に関連付けてもよい。これにより、各梁構造520を作動させると、それに応じてその対応面510も移動することができる。例えば、各表面510は、個々のキー又はキーボードであってもよい。梁構造520を作動させると、それに応じて、個々の各キーは移動することができる。
他の実施態様では、梁構造520の規準状態は、梁構造520が凹形又は凸形である状態であってもよい。圧電素子を作動させたとき、梁構造は、平坦化する、又はより凹形若しくは凸形になることができる。これは、湾曲面(例えば、縁が丸められたディスプレイ用のカバーガラスなど)を使用する場合に有用となり得る。このように、触覚出力は、平坦面と湾曲面の両方において提供することができる。
図5B及び図5Cは、局所的触覚出力を提供する触覚構造500を示す。例えば、図5Bでは、上部中央の梁構造520を、この上部中央の梁構造520に関連付けられた圧電素子に印加される入力信号に応答して撓ませる。これに応答して、上部中央の梁構造520に隣接する表面510の部分も撓み、触覚出力を提供する。
同様に、図5Cに示すように、触覚構造500における上部右の梁構造520を同様に作動させてもよい。結果として、梁構造520に隣接する表面510の部分も同じ方向に撓むことができる。これにより、第1の触覚アクチュエータが、入力表面の第1の部分に、又はそれを介して触覚出力を生成することができ、第2の触覚アクチュエータが、入力表面の第2の部分に、又はそれを介して別の触覚出力を生成することができることを理解することができる。
図示され、記載された例は、単一の梁構造が作動していることを示しているが、梁構造520の異なる組み合わせを、同時若しくは実質的に同時に、又は順次に作動させてもよい。加えて、第1の梁構造520を(例えば凸形状を呈するために)第1の方向に作動させる一方、第2の梁構造520を(例えば、凹形状を呈するために)反対の第2の方向に作動させることができる。なお他の実施態様では、1つの梁構造520を第1の位置で作動させる一方、異なる梁構造520を第2の位置で作動させて、第1の位置に提供される触覚出力を抑制又は増強することができる。
図6Aは、別の例示的な触覚構造600の上視図を示す。触覚構造600は、上記のような片持ち梁構造を複数含んでもよい。より具体的には、触覚構造600は、開口610を画定する基板を含んでもよい。この開口は、梁構造620の周囲に延びており、梁構造の一端が触覚構造600の表面と一体化される一方、梁構造の他端が触覚構造600の表面に固定されないようになっている。
触覚アクチュエータ600は、スペーサ630を含んでもよい。スペーサ630は、上述したスペーサ440と同様に機能してもよい。
図6Bは、触覚構造600の底面図を示す。図6Bに示すように、圧電素子640は、各梁構造620の下側に設けてもよい。圧電素子640は、上述した圧電素子440と同様に機能してもよい。
図7Aは、第1の作動状態における例示的な触覚構造700の斜視図を示す。触覚構造700は、1つ以上のスペーサ730を使用して表面710に結合された1つ以上の片持ち梁構造720を含んでもよい。上述した触覚構造500と同様に、触覚構造700は、記載したような全体的触覚出力又は局所的触覚出力を提供するように構成してもよい。
例えば、図7Bを参照すると、1つ以上の梁構造720は、梁構造720の圧電素子が作動したことに応答して撓み得る。梁構造720が撓むと、スペーサ710と梁構造720と表面730との間の結合により、梁構造720に隣接する、又はそうでなければそれに結合されている表面710の部分も撓み得る。
図8Aは、別の例示的な触覚構造800の斜視図を示す。この実施形態では、触覚構造800は、片持ち梁構造810及び固定梁構造820を含む。片持ち梁構造810及び固定梁構造820のそれぞれは、上述したものと同様に機能する。
例えば、図8Bに示すように、片持ち梁構造810を、固定梁構造と同時に作動させてもよい。いくつかの実施形態では、増強された触覚出力を触覚構造800の縁部又は境界の近傍に提供するために、片持ち梁構造810を触覚構造800の周縁に配置してもよい。増強された触覚出力は、触覚構造800に関連付けられた様々な境界条件により、触覚構造800の周縁の周りで必要とされ得る。例えば、表面の周縁部を片持ち梁構造810に結合することができ、一方、固定梁構造820は電子デバイスのハウジングに固定されており、それにより表面はそれらの位置で移動することが困難になる。
片持ち触覚構造810は、梁構造の自由端が、それらの位置でより顕著な触覚出力を提供するために、図示したように周縁の近傍に配置されるように配置してもよい。
いくつかの実施形態では、片持ち梁構造810と固定梁構造820との異なる組み合わせを、同時に、実質的に同時に又は順次に作動させてもよい。加えて、梁構造のそれぞれを、同一又は異なる方向に撓ませてもよい。他の実施形態では、第1の組の梁構造が第1の種類の触覚出力(例えば、離散的触覚出力)を提供し、一方、第2の組の梁構造は第2の種類の出力(例えば、連続的触覚出力)を提供してもよい。
図9は、例えば、キーボードなどの電子デバイスと一体化された触覚構造900の断面図を示す。この例では、触覚構造900の断面は、図1Aの線A−Aに沿って得ることができる。
触覚構造900、及びより具体的には、触覚構造900の撓み機構920は、電子デバイスのハウジング910(例えば、上部ケース)と一体化してもよく、又はそうでなければ当該ハウジング内に形成してもよい。いくつかの実施形態では、撓み機構920を形成する開口は、ハウジング910の外部に機械加工されている。
上述したように、触覚構造900は、撓み機構920の第1の側に形成された作動素子930と、作動素子930の反対の側に形成されたスペーサ940とを含む。スペーサ940は、表面950に接着結合されてもよい。
電流が作動素子930に印加されるとき、撓み機構920が撓む(例えば、上方向又は下方向に湾曲し、又はそうでなければ移動する)。撓み機構920が撓むと、表面950は、上述したように同様に移動する。
いくつかの場合では、触覚構造は、図1に示したようなラップトップコンピューティングデバイス100などの電子デバイスのディスプレイ110内に組み込んでもよい。図10A及び10Bは、コンピューティングデバイス100のディスプレイ110の下方にあるサンプルの触覚構造140の断面図を示す。図10Aの断面図では、異なる行のアクチュエータにおける複数の触覚アクチュエータ140を見ることができる。図10Bの断面図では、それぞれ異なる列にある複数の触覚アクチュエータ140を見ることができる。通常、触覚アクチュエータ140は、以下でより詳細に記載されるように、カバーガラス1030に向かって湾曲し、折り曲がり、又はそうでなければ撓み、従ってカバーガラス1030を変形させるように動作する。
各触覚アクチュエータ140は、ラップトップハウジング1010の一部から形成された支持体1000上に配置されている。いくつかの実施形態では、アクチュエータ140は、支持体1000から形成された梁構造の上に載置されても(又はその一部であっても)よい。
一般に、触覚アクチュエータ140は、ディスプレイ層1020及びカバーガラス1030の下方に配置される。ディスプレイ層1020とカバーガラス1030とは、電子デバイスのディスプレイ110を一括して形成する。ディスプレイ層は、LCDディスプレイ、LEDディスプレイ、OLEDディスプレイ、又は任意の他の適切なディスプレイであってもよい。同様に、カバーガラス1030は、ガラス(化学的に強化されているか否かに関わらず)、プラスチック、サファイア、又は任意の他の適切な材料から形成してもよい。
図10A及び10Bに示した実施形態では、カバーガラス1030とディスプレイ層1020とは共に、ハウジング1010に対して浮いているように図示されている。カバーガラス及び/又はディスプレイ層は、ある特定の実施形態ではハウジングに当接し、かつ/又は固定してもよく、あるいは、これらは、図示したように間隙によって離間してもよい。他の実施形態では、ディスプレイ層及びカバーガラスは、ある特定の箇所にてハウジングに当接し、かつ/又は固定してもよいが、他の箇所では浮いていてもよい。
触覚アクチュエータ140が作動されるとき、本明細書に記載されたように、当該アクチュエータは屈曲し、撓み、又はそうでなければ変形する。この動作により、次に、ディスプレイ層1030とカバーガラス1020の両方が上方に撓み、それによりカバーガラス1030に接触しているユーザに触覚出力を提供することができる。
カバーガラス1030とディスプレイ層1020とは共に変形しているが、この変形は、あまりに小さくて見えない場合があるため、視覚的に認知可能ではない場合がある。他の実施形態では、この変形は、視覚的に認知可能ではない場合があるが、通常、カバーガラスを介して触覚フィードバックを受けるユーザの指、スタイラス又は他の対象物によって隠されている。
本明細書に記載された実施形態は、任意の数の異なる電子デバイスにおいて使用され得ることが理解されるべきである。例えば、図11は、1組の触覚構造1100を組み込んでいるスタイラス1110を示す。触覚構造は、スタイラス1100の本体の中、又はその外部にあってもよい。触覚構造は、本体の中の基板上に、又は側壁の内部若しくは外部などに形成してもよく、又は取り付けてもよい。位置に関係なく、触覚構造1110は、スタイラスを握り、それに接触し、又はそうでなければそれと相互作用する人に触覚出力(及び従って触覚感覚)を提供することができる。
同様に、図12は、ボタンの代わりに複数の触覚構造1210を組み込んでいるマウス1200を示す。触覚構造は、「クリック」又は伝統的なマウスボタンをシミュレートしてもよく、あるいは、より複雑な、かつ/又は高度なフィードバックを提供してもよい。いくつかの実施形態では、マウス1200の外部に印加された力は、触覚構造1210を変形させ、それにより触覚構造の圧電素子から、又は当該圧電素子内に電気信号を生成することができる。この電気信号の大きさは、より大きな力が圧電素子をより弱い力よりも撓ませ、又は変形させ得る場合、作用させた力と共に変化することができる。従って、触覚構造1210は、ユーザからの入力をドームスイッチ又は他のスイッチ素子と同様に受信することもできるが、非2値の力を測定するという付加的な利点を有することができる。これにより、本明細書に記載された様々な触覚構造は、入力機構と出力機構との両方として使用することができる。
更に他の実施形態では、触覚構造は、タッチも力の入力も受け付けない出力表面に組み込まれてもよい。更に他の実施形態では、装着型デバイス(時計など)が、本明細書に記載されたような触覚構造のサンプルを、装着されたときにユーザの肌に接触する装着型デバイスの一部に組み込んでもよい。触覚構造は、ユーザの肌に出力を提供するように作動してもよい。このような触覚構造は、ベルトの内側、時計本体の背面などにあってもよい。
従って、任意の様々な電子デバイスに本明細書に記載された触覚構造を組み込むことができることが理解されるべきである。
前述の記載には、説明のために、記載された実施形態の完全な理解を提供するために、特定の用語を用いた。しかし、当業者であれば、記載された実施形態を実施するために特定の詳細が要求されないことは、明らかであろう。したがって、本明細書に記載の特定の実施形態の前述の説明は、例示及び説明のために提示されたものである。これらの記載は、実施形態全てを網羅すること、又は実施形態を開示された正確な形態に限定することを、意図するものではない。上記の教示を考慮すれば、多くの変更及び変形が可能であることが、当業者には明らかであろう。

Claims (20)

  1. 入力表面と、
    前記入力表面に動作可能に接続された触覚構造と、を有する電子デバイスであって、前記触覚構造は、
    梁構造を画定する基板と、
    前記梁構造の第1の側に結合されたスペーサと、
    前記梁構造の第2の側に結合された圧電素子と、を備え、
    前記圧電素子は、前記圧電素子に加えられた第1の入力信号に応答して前記梁構造を第1の方向に撓ませて第1の触覚出力を提供するように構成されており、
    前記圧電素子は、前記圧電素子に加えられた第2の入力信号に応答して前記梁構造を第2の方向に撓ませて第2の触覚出力を提供するように構成されている、電子デバイス。
  2. 前記入力表面はタッチ感知ディスプレイであり、
    前記梁構造は、一対の平行な開口によって前記基板から形成されており、
    前記スペーサは、前記基板を前記タッチ感知ディスプレイに結合し、
    前記タッチ感知ディスプレイは、前記梁構造が前記第1の方向に撓んだときに前記第1の方向に撓み、
    前記タッチ感知ディスプレイは、前記梁構造が前記第2の方向に撓んだときに前記第2の方向に撓み、
    前記タッチ感知ディスプレイは、前記梁構造が前記第1の方向に撓んだときに前記1の触覚出力を送信し、
    前記タッチ感知ディスプレイは、前記梁構造が前記第2の方向に撓んだときに前記第2の触覚出力を送信する、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記平行な開口は前記基板を通って延びる、請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記梁構造は片持ち式である、請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 前記梁構造は、前記表面を通って延びる第1及び第2の開口によって画定されており、前記第2の開口は前記第1の開口から離間されており、かつ前記第1の開口に対して平行である、請求項1に記載の電子デバイス。
  6. 前記入力表面はキーボードである、請求項1に記載の電子デバイス。
  7. 前記入力表面はタッチ感知式である、請求項1に記載の電子デバイス。
  8. 前記触覚構造は第1の触覚構造であり、
    前記第1の触覚構造は、前記入力表面の第1の部分に動作可能に接続されており、
    前記電子デバイスは、前記入力表面の第2の部分に動作可能に接続された第2の触覚構造を更に備え、
    前記第1の触覚構造は、前記入力表面の前記第1の部分に前記第1の触覚出力を提供し、
    前記触覚構造の前記第2の部分は、前記入力表面の前記第2の部分に第3の触覚出力を提供する、請求項1に記載の電子デバイス。
  9. 前記第1及び第2の触覚構造は、別々の時間に撓むように動作可能である、請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 前記第1の触覚構造は前記第1の方向に撓むように動作可能であり、前記第2の触覚構造は前記第2の方向に撓むように動作可能である、請求項8に記載の電子デバイス。
  11. 前記第1の触覚出力は振動である、請求項1に記載の電子デバイス。
  12. 電子デバイスのための触覚構造であって、
    第1の撓み機構及び第2の撓み機構を画定する基板と、
    前記第1の撓み機構に結合された第1の作動素子と、
    前記第2の撓み機構に結合された第2の作動素子と、
    前記1の撓み機構及び前記第2の撓み機構に結合された表面と、を含み、
    前記表面は、前記第1及び第2の撓み機構の一方又は両方が撓んだことに応答して撓むように動作可能である、触覚構造。
  13. 前記第1の撓み機構は、第1の方向及び反対の第2の方向に撓むように動作可能である、請求項12に記載の触覚構造。
  14. 前記第1の撓み機構及び前記第2の撓み機構は、互いに異なる周波数で撓むように動作可能である、請求項12に記載の触覚構造。
  15. 前記第1の撓み機構又は前記第2の撓み機構の一方は片持ち式撓み機構である、請求項12に記載の触覚構造。
  16. 前記基板は前記電子デバイスのハウジングであり、
    前記電子デバイスは、スタイラス、時計、マウス、キーボード又はトラックパッドのいずれかである、請求項12に記載の触覚構造。
  17. 前記第1の撓み機構を前記表面に結合するスペーサを更に含む、請求項12に記載の触覚構造。
  18. 入力表面と、
    前記入力表面の下方の第1の箇所に形成された第1の梁構造と、
    前記第1の梁構造及び前記入力表面の第1の部分に結合された第1のスペーサと、
    前記第1の梁構造に結合されており、第1の受信入力に応答して前記第1の梁構造及び前記入力表面の前記第1の部分を撓ませるように動作可能である第1の圧電素子と、
    前記入力表面の下方の第2の箇所に形成された第2の梁構造と、
    前記第2の梁構造及び前記入力表面の第2の部分に結合された第2のスペーサと、
    前記第2の梁構造に結合されており、第2の受信入力に応答して前記第2の梁構造及び前記入力表面の前記第2の部分を撓ませるように動作可能である第2の圧電素子と、を備える電子デバイス。
  19. 前記第1及び第2の梁構造が単一の基板から形成されている、請求項18に記載の電子デバイス。
  20. 前記第1及び第2の梁構造のいずれかが撓んだときに前記単一の基板は撓まない、請求項19に記載の電子デバイス。
JP2018549912A 2016-09-21 2017-09-12 局所的触覚出力を提供するための触覚構造 Active JP6741779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662397541P 2016-09-21 2016-09-21
US62/397,541 2016-09-21
US15/416,466 US10591993B2 (en) 2016-09-21 2017-01-26 Haptic structure for providing localized haptic output
US15/416,466 2017-01-26
PCT/US2017/051116 WO2018057340A1 (en) 2016-09-21 2017-09-12 Haptic structure for providing localized haptic output

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126736A Division JP7138678B2 (ja) 2016-09-21 2020-07-27 局所的触覚出力を提供するための触覚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512813A true JP2019512813A (ja) 2019-05-16
JP6741779B2 JP6741779B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61621045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549912A Active JP6741779B2 (ja) 2016-09-21 2017-09-12 局所的触覚出力を提供するための触覚構造
JP2020126736A Active JP7138678B2 (ja) 2016-09-21 2020-07-27 局所的触覚出力を提供するための触覚構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126736A Active JP7138678B2 (ja) 2016-09-21 2020-07-27 局所的触覚出力を提供するための触覚構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10591993B2 (ja)
EP (2) EP3869303A1 (ja)
JP (2) JP6741779B2 (ja)
CN (2) CN109074156B (ja)
WO (1) WO2018057340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028802A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 振動ユニット

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10585480B1 (en) 2016-05-10 2020-03-10 Apple Inc. Electronic device with an input device having a haptic engine
DE102016116763A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Epcos Ag Vorrichtung zur Erzeugung einer haptischen Rückmeldung
US10591993B2 (en) 2016-09-21 2020-03-17 Apple Inc. Haptic structure for providing localized haptic output
KR102384033B1 (ko) * 2017-03-20 2022-04-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US10768747B2 (en) 2017-08-31 2020-09-08 Apple Inc. Haptic realignment cues for touch-input displays
US11054932B2 (en) 2017-09-06 2021-07-06 Apple Inc. Electronic device having a touch sensor, force sensor, and haptic actuator in an integrated module
US10768738B1 (en) 2017-09-27 2020-09-08 Apple Inc. Electronic device having a haptic actuator with magnetic augmentation
US10739857B2 (en) * 2018-04-21 2020-08-11 Dale Kazdan Wearable tracking computer
US10942571B2 (en) * 2018-06-29 2021-03-09 Apple Inc. Laptop computing device with discrete haptic regions
DE102018126473A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Tdk Electronics Ag Anordnung
US10936071B2 (en) 2018-08-30 2021-03-02 Apple Inc. Wearable electronic device with haptic rotatable input
US10966007B1 (en) 2018-09-25 2021-03-30 Apple Inc. Haptic output system
TWI698781B (zh) 2018-12-10 2020-07-11 財團法人工業技術研究院 量測系統及應用其之量測方法
US20200326779A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Apple Inc. Electronic Device Having a Haptic Device with an Actuation Member and a Restoration Mechanism
CN110989838B (zh) * 2019-11-29 2022-09-02 维沃移动通信有限公司 可穿戴设备、其控制方法及计算机可读存储介质
FR3104762B1 (fr) 2019-12-12 2022-09-16 Actronika Procédé de génération de sensations tactiles localisées sur une surface et interface haptique mettant en œuvre ce procédé
US11294469B2 (en) * 2020-01-31 2022-04-05 Dell Products, Lp System and method for processing user input via a reconfigurable haptic interface assembly for displaying a modified keyboard configuration
US11024135B1 (en) 2020-06-17 2021-06-01 Apple Inc. Portable electronic device having a haptic button assembly
US11609130B2 (en) * 2021-01-19 2023-03-21 Uneo Inc. Cantilever force sensor
US11513600B1 (en) 2021-10-04 2022-11-29 Dell Products, L.P. Information handling system glass keyboard with deflection and haptic feedback
DE102021212372A1 (de) 2021-11-03 2023-05-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anregungsvorrichtung, berührungsempfindliches Bedienelement und Verfahren zur Herstellung einer solchen Anregungsvorrichtung
DE102021212371A1 (de) 2021-11-03 2023-05-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kopplungselement, Anregungsvorrichtung und berührungsempfindliches Bedienelement
US11747868B2 (en) * 2021-11-30 2023-09-05 Dell Products L.P. Unibody base chassis top cover for a portable information handling system
US11775071B1 (en) 2022-03-08 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback from a computing accessory
US11656685B1 (en) 2022-04-27 2023-05-23 Dell Products L.P. Information handling system keyboard with haptic enhanced membrane trigger

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090160763A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Patrick Cauwels Haptic Response Apparatus for an Electronic Device
US20100090813A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Richard Je Electronic Device with Localized Haptic Response
JP2013149124A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Panasonic Corp 力覚提示振動体および力覚提示振動体アレイ
US20140082490A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus for providing local feedback and method thereof
JP2015153406A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Fdk株式会社 触感伝達装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB917596A (en) * 1959-09-24 1963-02-06 Thielenhaus Ernst Machine tool with positively controlled machining tool
US6198206B1 (en) * 1998-03-20 2001-03-06 Active Control Experts, Inc. Inertial/audio unit and construction
US6437485B1 (en) * 2000-12-20 2002-08-20 Piezomotor Uppsala Ab Double bimorph electromechanical element
JP2003288158A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Sony Corp タクタイル・フィードバック機能を持つ携帯型機器
US20040037016A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Norio Kaneko Complex functional device and method of manufacturing the same, and haptic information system and information input apparatus comprising that complex functional device
US6965189B2 (en) * 2002-09-20 2005-11-15 Monodrive Inc. Bending actuators and sensors constructed from shaped active materials and methods for making the same
US7382357B2 (en) * 2005-04-25 2008-06-03 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd User interface incorporating emulated hard keys
KR100877067B1 (ko) * 2006-01-03 2009-01-07 삼성전자주식회사 햅틱 버튼 및 이를 이용한 햅틱 기기
JP2009543902A (ja) 2006-07-10 2009-12-10 メディパックス インコーポレイテッド 超弾性エポキシヒドロゲル
US20090002328A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for multi-touch tactile touch panel actuator mechanisms
US20090015560A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling a display of a device
US10488926B2 (en) * 2007-11-21 2019-11-26 Immersion Corporation Method and apparatus for providing a fixed relief touch screen with locating features using deformable haptic surfaces
US20150205416A1 (en) * 2008-01-04 2015-07-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US20150205355A1 (en) * 2008-01-04 2015-07-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9829977B2 (en) * 2008-04-02 2017-11-28 Immersion Corporation Method and apparatus for providing multi-point haptic feedback texture systems
US8441450B2 (en) 2008-09-30 2013-05-14 Apple Inc. Movable track pad with added functionality
US8593409B1 (en) * 2008-10-10 2013-11-26 Immersion Corporation Method and apparatus for providing haptic feedback utilizing multi-actuated waveform phasing
US8217910B2 (en) * 2008-12-19 2012-07-10 Verizon Patent And Licensing Inc. Morphing touch screen layout
US9600070B2 (en) * 2008-12-22 2017-03-21 Apple Inc. User interface having changeable topography
US8686952B2 (en) * 2008-12-23 2014-04-01 Apple Inc. Multi touch with multi haptics
EP2202619A1 (en) 2008-12-23 2010-06-30 Research In Motion Limited Portable electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of controlling same
US8345013B2 (en) * 2009-01-14 2013-01-01 Immersion Corporation Method and apparatus for generating haptic feedback from plasma actuation
US8816981B2 (en) * 2009-08-31 2014-08-26 Nissha Printing Co., Ltd. Mount structure of touch panel with vibration function
US20110216013A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch-sensitive input device, touch screen device, mobile device and method for operating a touch-sensitive input device
KR101787752B1 (ko) * 2010-12-28 2017-10-18 엘지이노텍 주식회사 국부진동이 가능한 햅틱장치 및 햅틱장치의 국부진동 방법
EP3605280B1 (en) 2011-05-10 2022-12-14 North Western University A touch interface device having an electrostatic multitouch surface and method for controlling the device
WO2013078330A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 Immersion Corporation Piezoelectric actuator for haptic device
WO2013183010A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Fundamo (Pty) Ltd Auxiliary input device for encrypted data entry
US9330544B2 (en) * 2012-11-20 2016-05-03 Immersion Corporation System and method for simulated physical interactions with haptic effects
US9634225B2 (en) 2012-12-17 2017-04-25 Apple Inc. Artificial muscle camera lens actuator
US9880623B2 (en) 2013-01-24 2018-01-30 Immersion Corporation Friction modulation for three dimensional relief in a haptic device
US10578499B2 (en) * 2013-02-17 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces
US9939900B2 (en) 2013-04-26 2018-04-10 Immersion Corporation System and method for a haptically-enabled deformable surface
US9448628B2 (en) * 2013-05-15 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Localized key-click feedback
CN103488298B (zh) * 2013-09-29 2016-08-17 中山大学 一种基于柔性与滑动结合的触觉再现手型槽装置
KR102143352B1 (ko) 2013-12-13 2020-08-11 엘지디스플레이 주식회사 햅틱 일체형 터치스크린, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
US9829979B2 (en) 2014-04-28 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Automotive touchscreen controls with simulated texture for haptic feedback
US9595659B2 (en) * 2014-04-30 2017-03-14 Jung-Hoon Kim Piezoelectric vibration device for mobile terminal
KR102262470B1 (ko) 2014-11-28 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 제조 방법
KR101784472B1 (ko) * 2015-01-13 2017-10-11 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 촉각 정보 제공 기기
KR102350084B1 (ko) 2015-01-15 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 이용한 표시장치
JP6332476B2 (ja) 2015-01-26 2018-05-30 富士通株式会社 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法
WO2016141482A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 The University Of British Columbia Apparatus and methods for providing tactile stimulus incorporating tri-layer actuators
AU2016100399B4 (en) 2015-04-17 2017-02-02 Apple Inc. Contracting and elongating materials for providing input and output for an electronic device
US10705610B2 (en) 2015-06-19 2020-07-07 Northwestern University Apparatus for unified audio tactile feedback
JP6276871B2 (ja) * 2015-06-26 2018-02-07 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. タッチ入力および触覚フィードバック用途のための一体型圧電カンチレバーアクチュエータ・トランジスタ
US10345905B2 (en) * 2015-09-08 2019-07-09 Apple Inc. Electronic devices with deformable displays
US20170153703A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezoelectric haptic feedback structure
US10062832B2 (en) * 2015-11-30 2018-08-28 Sabic Global Technologies, B.V. Methods and systems for making piezoelectric cantilever actuators
JP6627647B2 (ja) * 2016-05-24 2020-01-08 Tdk株式会社 積層膜、電子デバイス基板、電子デバイス及び積層膜の製造方法
US20180081441A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-22 Apple Inc. Integrated Haptic Output and Touch Input System
US10591993B2 (en) 2016-09-21 2020-03-17 Apple Inc. Haptic structure for providing localized haptic output
KR20190130140A (ko) * 2017-03-29 2019-11-21 애플 인크. 통합형 인터페이스 시스템을 갖는 디바이스

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090160763A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Patrick Cauwels Haptic Response Apparatus for an Electronic Device
US20100090813A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Richard Je Electronic Device with Localized Haptic Response
JP2013149124A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Panasonic Corp 力覚提示振動体および力覚提示振動体アレイ
US20140082490A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus for providing local feedback and method thereof
JP2015153406A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Fdk株式会社 触感伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028802A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 振動ユニット
JP7243517B2 (ja) 2019-08-09 2023-03-22 Tdk株式会社 振動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20200192484A1 (en) 2020-06-18
CN114371783A (zh) 2022-04-19
US11150734B2 (en) 2021-10-19
US10591993B2 (en) 2020-03-17
EP3417359B1 (en) 2021-03-17
JP2020205056A (ja) 2020-12-24
JP6741779B2 (ja) 2020-08-19
CN109074156B (zh) 2022-01-11
EP3417359A1 (en) 2018-12-26
WO2018057340A1 (en) 2018-03-29
CN109074156A (zh) 2018-12-21
EP3869303A1 (en) 2021-08-25
US20180081438A1 (en) 2018-03-22
JP7138678B2 (ja) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7138678B2 (ja) 局所的触覚出力を提供するための触覚構造
KR101178638B1 (ko) 전자기기용 햅틱 응답 장치
US20200125174A1 (en) Tactile feedback device and electronic device equipped with said tactile feedback device
US10242821B2 (en) Localized key-click feedback
US11409332B2 (en) Computer with keyboard
US9069426B2 (en) Sensing capacitance changes of a housing of an electronic device
EP3333676B1 (en) Transparent piezoelectric combined touch sensor and haptic actuator
US7595788B2 (en) Electronic device housing with integrated user input capability
US20160306423A1 (en) Contracting and Elongating Materials for Providing Input and Output for an Electronic Device
WO2011013588A1 (ja) 操作装置
JP5415970B2 (ja) スイッチ機構並びに入力装置
WO2011038357A2 (en) An electronic device housing with integrated user input capability
TW201212079A (en) Switch module
CN110945460A (zh) 具有键盘的计算机
JP2013025704A (ja) 外部操作の検出構造体
KR20110050950A (ko) 휴대용 전자제품 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250