JPS5879578A - 色彩選別方法 - Google Patents

色彩選別方法

Info

Publication number
JPS5879578A
JPS5879578A JP16452582A JP16452582A JPS5879578A JP S5879578 A JPS5879578 A JP S5879578A JP 16452582 A JP16452582 A JP 16452582A JP 16452582 A JP16452582 A JP 16452582A JP S5879578 A JPS5879578 A JP S5879578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
aligned
sorted
defective products
sorting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16452582A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA SANGYO KK
Original Assignee
NOMURA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOMURA SANGYO KK filed Critical NOMURA SANGYO KK
Priority to JP16452582A priority Critical patent/JPS5879578A/ja
Publication of JPS5879578A publication Critical patent/JPS5879578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、米粒その他の被選別原料中の不良品を検出
・排除する色彩選別方法、特にその不良品の検出手段に
改良を加えた色彩選別方法に関する。
従来の色彩選別方法としては、例えば第1図及び第2図
に示すような装置を使用して行なうものがある。この従
来の色彩選別方法は先ず色彩選別機1に備え九整列手段
としての樋状のシュート6を介して被選別原料〔以下単
に原料〕2をランプハウス部4内へ整列・落下せしめ、
ランプハウス部4内に設けであるランプ5からの照射光
を当てる。すると原料2の表面からはこの照射光によっ
て表面の「明るさ」に応じた反射光〔図中矢視人〕が生
じる。この反射光はランプハウス部4内に設けられた選
別判定基準用のパックグランド6によって生じている反
射光〔図中矢視B〕と共に、受光部を臨ませている光学
的検出手段としての7オトセンサ7によって感知され、
各々の「明るさ」に応じた電気信号に変換されてコント
ロールボックス8内の電子回路に伝達される。このコン
トロールボックス8内の電子回路は伝達された2つの電
気信号を比較することによって、原料2の良・不良を判
定し、不良と判定した粒体2暑のみを排除するために原
料2の整列・落下流中の不良品である粒体2aに対して
高速空気銃9よシ圧縮空気を吹付けて整列番落下流中よ
り外へ吹飛ばさせる。そして不良品と判定された粒体2
aは不良品取出口10から、良品と判定された粒体2b
はそのまま落下して良品出口11から装置外へ各々取出
されることになって選別を完了する。
尚12は原料2投入用のホツノ、13はフィーダである
従って、この種の色彩選別方法にあっては、不良品を検
出するための判定基準となるパックグランド6が必要不
可欠なものとなる。しかしながら、原料2である米粒等
はその銘柄によって総てその色彩が異なるものであると
言っても過言ではなく、このため銘柄の異なる原料2を
色彩選別す仝には、パックグランド6を何種−も用意し
て選別対象の銘柄に応じて交換せねばならず取扱いが面
倒なものであった。又、原料2とパックグランド6の「
明るさ」を比較−判定する選別方法であるため、いわゆ
る白・黒による判定とな夛、原料2の有する色彩を判定
するということはできなかった。更に選別の対象が成る
一つの整列流中の「点」となシー粒ずつの原料2の良・
不良を判定することになるため、選別効率を上げて大量
処理するには、シュート3、パックグランド6.7オト
センサ7等を整列流の数に応じて並列的に多数膜けねば
ならず装置が大型化するという不具合もあった。  ゛
この発明は、上記のような従来の色彩選別方法に着目し
てなされたもので、被選別原料中の不良品を検出する光
学的検出器として被選別原料の色度を測定する(z−y
<−<を用い、被選別原料の複数の整列流を面で捕捉し
、この捕捉した面上にある複数の整列流中の不良品を検
出するようにして従来の不具合を解決せんとするもので
ある。
以下この発8A′の詳細を第3図及び第4図に基づいて
説明す札尚以下では従来と同一ないし類似の部分は同一
符号を以て示し重複説明を省略する。
先ずこの発明では、原料2の整列流を整列手段15によ
り同一面上に複数並行的に形成する。
即ち図示の例では整列手段15として、線状体16を複
数本並行的に張設し、ロー−)17,18K11回して
このローラ17.18を回転させることによシ複数の整
列流Xを形成している。尚、線状体16としては、ワイ
ヤ、デグス、ピアノ線等が採用でき被選別原料2のサイ
ズに応じた間隔d調整をしておくものである。又、図示
の例で上記整列流Xは水平状態としてローラ17゜18
の回転によシ移動するようにしているが、線状体16の
張設角度を調節して、原料2が滑落するようにしても良
い。尚整列手段15としては原料2の複数の整列流Xが
形成できるものであれば、どのようなものでもよく、例
えば平板材に溝を設けたもの、樋を複数連設したもの等
が採用できるものであシ、図示のものに限定されること
はない。
次に上記のように形成されている複数の整列流Xをラン
プ5によって照射し、これによシ生する複数の原料2の
反射光Cを光学的検出手段とし−てのイメージセンサ1
9〔例えばテレビカメラや、MOa型やCCD屋イメー
ジセンナ〕によって捉える。即ち、複数の整列流Xを撮
影し、ディスプレー装置20にこの撮影した原料2の面
Y内の全体の光学像を写し出し、目視確認を可能とする
と共に、コントロールボックス8内に備えた画像解析手
段21を用いてこれを走査・解析し、原料2からの反射
光Cの色度〔色相及び純度〕(例えばCl1ii表色系
によるXeY値)を測定する。尚、画像解析手段21は
適宜のものを用いればよい。そして、この測定され九原
料2の各々の色度をコントロールボックス8内の電子回
路に予め設定しておいた基準値(色度の数値)と比較す
ることによって不良品2mを検出し、この不良品2mが
線状体16から離れた直後に排除手段としての高速空気
銃9よシ圧縮空気を吹きつけて原料2の複数の整列流X
中より排除するようにする。又、高速空気銃9の操作は
成る面Y内で不良品2Mを検出しだい不良品2aと高速
空気銃9間の距1mi lil、 Its、不良品21
が高速中−気銃9の位置に到達する速さ等によυ時間制
御して行なうことができる。尚図示の例では高速空気銃
9を複数の整列流Xに対して各列に設けているが、一台
の高速空気銃9を移動させたシ、首振シさせたシしても
よく、更には排除手段として不良品2mの排除が確実に
行なわれるものであれば、図示の例に限定されず種々の
ものが採用できる。又、別銘柄の原料2で、選別基準の
異なるものを選別する場合には、コントロールボックス
8内の電子回路に基準とすべき色度を数値で設定し直せ
ばよい。
尚、写し出した光学像の解析により原料2の形状、重量
、温度等を測定するようにすれば一層厳密な「選別」が
実施できる。
以上説明してきた如く、この発明によれば、被選別原料
を複数の整列流とし、イメージセンサを用いて複数の平
行的な整列流を面で捉えて色度を−j定し、この面内に
ある不良品を検出して選別排除するようにしたことによ
)以下に述べるような多くの効果を期待できる。
(イ)選別対象を点ではなく成る面内の全部の粒体の良
否を同時に測定して選別するので、選別速度の効率化、
即ち処理速度を向上することかでき; (ロ)選別基準の異なる被選別原料を選別する場合、基
準と恵る色度の数値を設定し直すだけなので、多種類の
被選別原料に対して迅速に応答できて作業を簡単に行な
うことができ; (ハ)パックグランドが不要となシ、又従来整列流の数
だけ必要であった検出手段を1つにすることができるの
で、装置を全体として簡略化でき; に)排除手段への作動信号はいかなるものでもよく、排
除手段として空気式、機械式等多くのものが採用でき; (ホ)整列手段として上述の如く線状体、平板、樋状の
もの等積々のものが採用でき且つ線状体を利用した場合
には複数の整列流を比較的小サイズの面積内でまとめる
ことができてイメージセンナによる面検出をその分容易
とすることができ且つ排除手段を線状体間に組合わせ配
置することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の色彩選別方法に使用する色彩選別機の斜
視図、 第2図は従来の色彩選別方法の概略を示す説明図、 第3図はこの発明に係る色彩選別方法の一実施例を示す
斜視説明図、そして 第4図はその要部の概略平面図である。 1 ・・・色彩選別機 2 ・・・被選別原料 21・・・不良品 2b・・・良品 6 ・・・シュート 5 ・・・ランプ 6 ・・・パックグランド 7 ・・・光学的検出手段〔7オトセンサ〕8 ・・・
コントロールボックス 9 ・・・排除手段〔高速空気銃〕 15・・・整列手段 16・・・線状体 19・・・光4′的検出手段〔イメージセンサ〕20・
・・ディスプレー装置 21・・・画像解析手段 X ・・・複数の整列流 Y ・・・検出面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被選別原料を整列流とし、光学的検出手段を用いてこの
    整列流中の不良品を検出し且つその不良品のみを排除す
    る色彩選別方法に於いて、上記光学的検出手段としてイ
    メージセンナを用い、複数の並行的な整列流の画像を面
    で捉えて走査し、この面上にある不良品を検出すること
    を特徴とする色彩選別方法。
JP16452582A 1982-09-20 1982-09-20 色彩選別方法 Pending JPS5879578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16452582A JPS5879578A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 色彩選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16452582A JPS5879578A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 色彩選別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879578A true JPS5879578A (ja) 1983-05-13

Family

ID=15794817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16452582A Pending JPS5879578A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 色彩選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179183A (ja) * 1984-02-23 1985-09-13 株式会社東洋精米機製作所 粒状物の光学的選別装置
JPS62273497A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 富士電機株式会社 放射能汚染物体の廃棄処理システム
JPH03202183A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nisshin Flour Milling Co Ltd 粒状体選別装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251169U (ja) * 1975-10-11 1977-04-12
JPS5560841A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Satake Eng Co Ltd Colored grain selector
JPS55106576A (en) * 1979-02-10 1980-08-15 Hisaharu Nakagawa Electronic color selector for rice

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251169U (ja) * 1975-10-11 1977-04-12
JPS5560841A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Satake Eng Co Ltd Colored grain selector
JPS55106576A (en) * 1979-02-10 1980-08-15 Hisaharu Nakagawa Electronic color selector for rice

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179183A (ja) * 1984-02-23 1985-09-13 株式会社東洋精米機製作所 粒状物の光学的選別装置
JPS62273497A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 富士電機株式会社 放射能汚染物体の廃棄処理システム
JPH03202183A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nisshin Flour Milling Co Ltd 粒状体選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004036198A1 (ja) ガラス壜の検査装置における基準画像の作成方法及び装置
CN110296997B (zh) 基于机器视觉的陶瓷瓦的缺陷检测方法及装置
WO2004036197A1 (ja) ガラス壜の検査装置
JPH0599861A (ja) 透明容器の検査方法及び装置
JP2001145855A (ja) 粒状物選別方法及び粒状物選別装置
GB2085578A (en) Inspection apparatus
JP7041200B2 (ja) 検品装置
JPS5879578A (ja) 色彩選別方法
JP5201390B2 (ja) 粒状物等の光学判別装置及び粒状物等の光学式選別装置
US20230298153A1 (en) Visual inspection system for annular product
JPS5811819A (ja) 色彩選別方法
JPS59183340A (ja) 色彩選別機
JP4461520B2 (ja) 粒状物色彩選別方法及び粒状物色彩選別装置
WO2022097904A1 (ko) 다단조색 제어를 이용하는 펠릿 불량 검사 시스템 및 그의 제어 방법
WO2022085822A1 (ko) 연질성 이물을 검출할 수 있는 초분광 검사장치
JPH10160676A (ja) 米粒検査装置
JPH0829357A (ja) 自動化ライン外観検査装置
EP1034048B1 (en) Arrangement and method for sorting granules
WO2023080385A1 (ko) 테라헤르츠 기술과 초분광 기술을 적용한 다기능 복합 이물질 검사 장치
JPH0116553B2 (ja)
JPH01112143A (ja) 長尺物の異常判別装置
JPH05118997A (ja) 長尺物の外観検査装置
TW398052B (en) Inspecting method and apparatus for repeated micro-miniature patterns
JP3449469B2 (ja) 色・形状識別方法及び装置
JP2009226248A (ja) プラスチックペレット選別機