JPS5878740A - タイヤの製造方法及びその装置 - Google Patents

タイヤの製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5878740A
JPS5878740A JP56176127A JP17612781A JPS5878740A JP S5878740 A JPS5878740 A JP S5878740A JP 56176127 A JP56176127 A JP 56176127A JP 17612781 A JP17612781 A JP 17612781A JP S5878740 A JPS5878740 A JP S5878740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
tire
forming
cover
tire cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56176127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258905B2 (ja
Inventor
Kazuo Sato
和男 佐藤
Koji Soeda
副田 耕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP56176127A priority Critical patent/JPS5878740A/ja
Publication of JPS5878740A publication Critical patent/JPS5878740A/ja
Publication of JPS6258905B2 publication Critical patent/JPS6258905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤを自゛動的に製造する方法及びその装置
に関するものである。
近年1例えば第1図に概略的に示すように1個の固定さ
れた成形ドラム1fこ対してカーカスプライやトレッド
などの複数個のタイヤ材料供給機構2− * 3 * 
4を放射状(こ多段に積み重ねるようtこ配設するとと
もに、ビードリンク供給機上に引き出し、貼り重ねてタ
イヤカバーを成形するよう會こした。いわゆる固定単体
ドラム集中成形方式によりタイヤを自動的に成形する方
法及びその装置が試みられているが、この方式は要求さ
れるタイヤ構成材料数や作動速度などの観点から明らか
に限界があり、父、製雪が極めて複雑化する点で設備コ
ストが非常に高くつくなどの、問題があり真に満足でき
るものは無かった。
そこで1本発明者は、従来一般に行われている2つのタ
イヤ非自動成形方式、即ち、1stステージの膚定成形
ドラム上で複数のタイヤボディ材料な順次貼り重ね、ビ
ードリンクをセットし1巻き上げを完了して半製品のタ
イヤカバーを作す、 次いで2ndステージのラバード
ラムにこれを移し、該ドラムのシェービング動作によっ
て予め用意したトレッド/ブレーカ−バンドを一体化し
てタイヤを低トげるいわゆるツーステージ方式又はシェ
ービング機構を有するラバードラム上で複数のタイヤボ
ディ材料を順次貼り重ね1次いでビードリンクをセット
し、シェービング動作をこよって予め用意したトレッド
/7’L/−カーバンドを一体化するとともに巻上げを
完了してタイヤを仕上げるいわゆるワンステージ方式t
こ則っとりつつ、複数個の成型ドラムを巡回移動させて
タイヤを自動成形することに着想し1種々研究を重ねた
とこ・ろ1例えば現行ワンステージ方式をそのまま利用
した場合は第1に、ビードセツティング機能と巻き上げ
機能を各移動ドラムに具備させるか又はこれらの機能を
併せ持つ各材料供給装置を構成せねばならず1機構的に
も又コスト的にも非常に高負担となること、第2に、タ
イヤの品質面ではビードリンクのエーペクス(断面長三
角状の充填ゴム層) ’x: 1et /2ndステー
ジ間で屈曲さすことによりビード部周辺の構成材料の寸
法に変化を生じタイヤのユニホーミティに悪い影響を与
えること、第5に、タイヤカバーを2ndステージのラ
バードラムに移す際、ビード部をラバードラムのビード
クランプリングへ正確かつ確実に受は渡すことは極めて
困難であること、又、現行ワンステージ方式をそのまま
利用した場合は。
第1に、各移動ドラム會こシェービング機能ヲ4持たせ
ることはほとんど実現不可能に近いこと、第2に、シェ
ービング機能を持たせるためにはいきおいラバードラム
となるが、ラバードラA3は材料の自動貼り付けに不可
欠な円滑かつ円筒度の高いドラム表面を得ることは困難
であること、第3に、ラバードラムはバンクなどの不安
があること6#゛々fh、タイヤ構成材料数や作動速度
の点で自由贋が大きく又1機構面で信頼度が高い上をこ
、設備コストが安く、更に材料貼り付は精度が良くタイ
ヤ品質に悪影響を及ぼさないタイヤの自動成型方式を提
供することを目的としてタイヤボディ材料の貼り付け@
に配設した複数個の個別成形ステーション間を複数個の
単純かつ円筒度の高い一次成形ドラムを間欠的に巡回移
動させ、各ステーションで主として1糧類のタイヤ宗デ
ィ材料を順次貼り重ねて円筒状のタイヤカバーを成形し
1次いでこのタイヤカバーをシェービング機能を有する
2次成形ドラムに移し、該ドラム上でビードリンクをセ
ットし、該ドラムのシェービング動作によって予め成形
したトレッド/ブレーカ−バンドをタイヤカバーに一体
化することを骨子とするタイヤの製造方法及びその装置
の本発明に想到したものである。
以下に本発明をその一実施例によって図面を参照しつつ
詳細に説明する。
タイヤボディ材料とはトレッド/ブレーカ−バンドとビ
ードリンク以外のタイヤ構成材料。
例えば、サイドウオール、インナーライナー。
カーカスプライ、ビードフィラー、ブレーカ−クッショ
ンなどを異味する。
個別成形ステーション(第2図10)とは。
上記複数のタイヤボディ材料のうちの1品又は2品を後
述するように個別に1次成形″ドラム11ζこ全自動的
に供給し、ドラム1周分近く貼り付けた後定片切断し、
所定のオーバラップジヨイント量でもって貼り付けを完
了亨るよう動作し、第2図tこ示すようにサイドフォー
ル貼り付は用第1ステーシヨン■、インナーライナー及
びビー1’チェーファ貼り付は用第2スf−’/ヨン■
、第1カーカスプライ及び第2カー力ヌプライ貼り付は
用第3ステーシヨン■のように貼り付は順序に従ってラ
イン上に等間隔に複数個配設されている。
1次成形ドラム11は単純構造で円筒度の高いドラムで
例えば金属局面を持った公知のものであり、第3図で示
すようにドラム機台12に回転可能に片持ち支持され、
該ドラム11と共軸関係で支持された。ドラム径より大
径の円板15がサーフェスドライブ14によって駆動さ
れてドラム11が回転し1円板13に係合するフリーロ
ーラー15に連結したノ(ルスカウンター16により、
ドラム11の回転角の)(ルス信号をカウントし、所望
の回転角でドラム11を精度良く停止せしめるようt乙
なっており、又、ドラム周面tこは適当数の小孔が設け
られ、ドラム機台12のメス型17に各個別成形ステー
ションに設けた公知のクイックカプラーのオス型18が
自動的に嵌着してドラム表面をバキューム状態にしたり
或はエヤプロー状態にするようミーなっている口 複数個のドラム11は第4図をこ示すようをこ。
公知のワンウェイフック19を備えた移送コシペア20
の間欠駆動により、一連tこ相つらなっテ各ステージヨ
シ■−■を巡回するように移動して行くようシーケンヌ
制御される。移送コンベア20の始端に接するスタート
位置■及び終端に接するエンド位置■には油圧シリンダ
ーにより[レンチ21内を昇降するスタートリフ(22
とエンドリフト25が設けられ、上昇位置のリフト床面
は醇送コンベア2oの上図面と同一レベルにあり、スタ
ートリフト22上に置かれた1次成形ドラム11はシリ
ンダーで駆動されるブツシャ−24により、渡し板26
を介してコンベア20上に蝉、L、Rまれ、又、コンベ
ア20の終端までトラベルした1次成形ドラム11はコ
ンベア20の駆動tこより渡し板26を介して二ンドリ
フト23床上tこ渡し込まれストッパー28にドラム機
台12が当て止められ、/Jイヤカバーが取り出される
と、エンドリフト25がトレンチ21を下降し、リター
ンコンベア29の上周面と同一レベルで停止すると、シ
リンダーで駆動されるプッシャー25により、渡し板2
1;を介してコンベア2り上tこ渡し込まれる。リター
ンコンベア21の終端では、渡し板27を介してスター
トリフト221こ渡し込まれ、ストッパー31に当て止
まり、リフに22は不タート位置■まで上昇して停止す
るようになっている。同、リフトtこ代えてチェーンコ
ンベア方式1こしてもよく、又、トレンチ内のリターン
コンベア1こ代えてオーバーヘッドコンベア方式にして
もよい。父、コンベア上に渡し込まれたドラム11はそ
の機台12の下部のテーノ<−付凹部(図示せず)に各
ステーションに設けた公知のセンタリングノックが前進
して嵌着するイー ことにより明定の位#(各ステーションの中心とドラム
中心が一致する位置)に確実に係止される。
円筒状のタイヤカバー(第10図)59は次のよう1こ
して成形される。
第1個別成形ステーション■でサイドウオール50は次
のよう1こして1次成形ドラム11に第5図(イ)に示
すように貼り付けられる。
第6図においてリールtこ巻回して準備されている左右
一対のサイドウオール50の端をメインフレーム141
の移送案内部142上tこフェスツーンを経て引き出し
、その先端を押圧機構143の近傍tこ位置させる。そ
して切断機構144を動作させてサイドウオール50の
先端を所定角度に切断する。このときチャック145が
サイドウオー/L150の両側縁部を挾持固定している
。これは最初の準備操作である。チャック部が挟持動作
したとき、制動機構146も動作状態になっており、こ
のまま装置を始動させると、チャック145がサイドウ
オール50を0 46と協働してサイドウオール50の両仰縁部を引き伸
ばす。チャック支持フレームが所定距離だけ進行してリ
ミットスイッチをけると、一旦停止し、これと共に制動
機構146の制動力;解除される。続いてチャック機構
147をよ再び前進を開始し、サイドウオール50は引
き出され、チャック機構147がシリンダ14寥のスト
ローク一杯の進行端で停止する。これtこよりてす′イ
ドウオール50の先端は押圧機構145の上方をこ位置
ぜしめられる。次にメインフレーム141がシリンダ1
49によりそのストローク一杯進行して停止する。この
ときサイドウオー1Lz50の先端はカーカスプライを
貼付けたドラム11の直下にあり、続いて動作する抑圧
機構145によってドラム11に押圧されて接着する。
この押圧機構143の動作完了信号によりチャック機構
147がチャック145を開放して元の位置へ後退する
と共にドラム11力−〇度1例えば300度δ正転(矢
印60の方向)1 を開始する。ドラム11が500度の正転を終って停止
すると、切断機構144が動作してサイドウオー/L1
50を切断する。次にドラム11が60度の正転をする
。これによって未結着分のインナーライナー50が貼着
され切断先端と切断後端とが互いにジヨイントされる。
これに続いて、ドラム11が90度の逆転をしてインナ
ーライナー50のジヨイント部分が、閉じ合わせ機構1
50の正面に対向するようになる。
この間メインフレーム141は後退して元の位置に戻る
。ドラム11の停止に続いて、閉じ合わせ機構150が
前進動作して、前述したようをこサイドウオール50の
継ぎ合わせ端を閉じ合わせるように動作してから後退す
る〇 ’[2個別成形ステーション■でビードチェーファ51
とインナーライナー52は次のようVこしてドラム11
のサイドウオール50上に第5図(ロ)會こ示すように
貼り重ねられる。
第7図において最初に予めリール等tこ巻回した状態で
準備された左右1対のチェーファ51z の先端を、サブフレーム131の先端よりもさらに前方
へ引き出して切断装置132を動作させ、先端部を切り
洛して準備状態とする。そして装置を始動させる。まず
、送り込み装置133がドラム11側へ前進する。この
ときチェーファ51は爪154の保持作用で送り込み装
置153と共に前進するので引き出され、その先端は抑
圧装置135の上側に位置するようになる。次にメイン
フレーム1′56がドラム11へ前進する。メインフレ
ーム156はサブフレーム131と共に前進するから、
チェーファ51はさらeこ引き出されてその先端がドラ
ム11の下側に位置するようになる。この状轢で押圧装
置135が動作すると、チェーファ51の先端はローラ
137によってドラム11の周面の所定位置に押圧装着
される。この押圧接着と同時に送り込み装置1s3が元
の位置まで後退し。
そしてドラム11が矢印の方向へ回転を始める。これに
よってチェーファ51はドラム11に巻き取られるよう
tこして貼付けられる。その際s チェーファ51は案内部材138によって両側縁を所定
位置に規制されセンタリングよく送り込まれる。ドラム
11に設定されている回転角度1例えば300if回転
すると−は停止し、その間に切断装置132がチェーフ
ァ51を切断する。これによってチェーファ51はドラ
ムの未結着分にオーバラップジヨイント量を加えた長さ
tこ正確に幻応する長さを残して切断される。そして再
びドラム11が四じ方向に回転すると、チェーファ51
の残りの部分はドラム11に貼付けられる。このとき先
tこ押圧接着されていたチェーファ51の始端とI&で
−IJJ断された後端とがわずかに市なり合った過不足
のない状俵にジヨイントされる。続いて押圧装置135
のローラが下降して、メインフレーム156が元の位置
に後・尺する。
以上のよう?こして、チェーファ51の貼り付けが完了
すると、チェーファ貼付装置の上段tこ配設されたイン
ナーライナー貼付装置(第8図)によって、インナーラ
イナー52が貼り付け4 られる。即ち、第8図において成形ドラムりは/l スタート位置(P位置に相当)にあり、インナーライナ
ー52はA位置にあるメインフレーム100上で常時蓋
かに浮上しており、始端はE点(切断位置)tこあって
後部のフェスツーン部101tこよす常時経いパックテ
ンションがかかつている。
シリンダーの往動作によりメインフレーム100はA位
置からB位置まで前進しC先端が成形ドラム11の間近
く接近して)停止する。
メインフレーム100のト方tこ設fりした教理ボック
ス102がシリンダーの往動作tこよって下降し、イン
ナーライナー52上の始端附近がメインフレームに押し
つけられる。と同時をこ真空吸引用ホース103によっ
て吸引されてインナーライナー52は吸着ボックス10
2の下面tこ吸着され1次いでシリンダーが作動して吸
着ボックス102はインナーライナ52を吸着したまま
上昇し1元の位置へ戻ると同時tこシ11ンダーによっ
てガイド104EGって成形ドラムF 11の中心と同位置p7N+jil准して停止する。
次いてシリンダーによって下降して吸着ボックス102
の下面に吸着したインナーライナー52が成形ドラム1
1に押しつけられる。同時に゛シリンダーが作動してイ
ンナーライナー始端押ええローラ105がガイド俸1o
6に沿って下降して吸着ボックス102からはみだして
いるインナーライナー52の始端(約15t)を成〜形
ドラム111こ強く圧着する。がくしてインナーライナ
ー52の始端がローラー1of;(成形ドラム11に圧
着されると、吸着ボックス1゜2の真空吸引を停止して
吸着を解除し、同機構はシリンダーによって上昇すると
同時にシリンダーeこよって元の位置(0の位置)まで
後退する。上記のようをこしてインナーライナー52の
始端が成形ドラム11に圧着され、かつローラー105
が該成形ドラム11ンこ押し付けられた状態て該成形ド
ラム11が所定角度o0は回転してインナーライナー5
2をほぼ1周分近く貼付けて停止せしめられる。□貼付
時インナーライチ1轟 −52はメインフレーム100上をブロワ−107て浮
かされた状態て成”形ドラム11方向に送り出されるの
で、摩擦による不要な力が動くこともなく、同時にメイ
ンフレーム後部tこ形成されたフェスツーン部のシート
自重eこよって軽いバックテンションが働いて成形ドラ
ム11への貼付けかしわなくかつ密着よく正確に行なわ
れる。
成形ドラム11が所定回転角度で停止すると、  ゛吸
着ボックス102の上方tこ配置したカッター108が
シリンダーtこよって下方をこ移動し、ホットナイフ1
09が刃受台110上にてインナーライナー52を切断
する。
この切断時tこは元の0位置で上昇位置にあった吸着ボ
ックスがシリンダーtこよって下降してインナーライナ
ー52の切断位置Eの後方を成形ドラム11に押さえつ
けるので切断によってインナーライナー52が動き、オ
フセンターtこなるという危険はない。
切断完了後、ホットナイフ109は大ったま 7 ま、つまり切断した時の状態のままで成形ドラム11が
回転を再開し、インナーライナー52の切断後端はロー
ラーt05の押付けにより成形ドラム11上に貼付けら
れ1次いで始端とオーバラップジヨイントされる。
この時、ジヨイント部は適正址だけ互いtこオ+ハラツ
ブされてぃ′るから、そのジヨイント部のゴムの盛りあ
がりは押さえローラー105で確実につぶされては適正
なジヨイント部が得られる。
インナーライナーの接合カl冬るとホットナイフ109
は上方へ戻るが、この時も吸着ボックス102がインナ
ーライナー52を押さえタママでいるため、ホットナイ
フ109をはなすRhこインナーライナー52の切断端
miがナイフについて上り、インナーライナー後、端が
乱れてオフセンターになるというようなことはない。
第3個別成形ステーション■で第1プライ53と第21
ライ54が次のようtこして、1次成g 形ドラム11のインナーライナー52上に第5図(ハ)
に示すように貼り重ねられる。
第9図においてテーブル123とともに始端貼付ローラ
121と圧着ローラ122が共・に後退位置Aにあり、
長尺プライ53がプロワ−128によりテーブル125
上tこ浮上した状轢て置かれ、プライ始端55aは始端
貼付ローラ121かもその下周縁部レベルまてたれ下が
った状態でインナーライナー124が既に貼付けられた
成形ドラム11に旬ってテーブルシリンダ125をこよ
りテーブル123がB位置まて前進し1点線て示すよ5
1こ始端貼付ローラ121のドラム11への当接tこよ
り変形してプライ始端53aがインナライナ124tこ
圧着されて密着する。
ついで、一定タイム後、テーブル123とともに始端貼
付ローラ121がA位置まで後退し、成型ドラム11が
回転を開始してプライ53をドラム11上のインナライ
ナ124をこ貼付け(巻付け)る。このとき、始端53
aのはがれ9 防止をより確実にするためローラ121の後退と同Rc
o−ラ122を前動してプライ53をドラム11に押付
ける。
この時、プライ53はテーブル123で浮上さ、れてい
て、フェスツーン部126にょるプライ53の自重のバ
ックテンションが作用するのて、成形ドラム11への貼
付けの際、シワなどが発生することがなぐ確実な密着貼
付けが行なえる。
成形ドラム11が規定回転角θC始端53aから定尺切
断位置までの長さがドラム11の1周分に任意のオーバ
ラップジヨイント量を加味した長さに等しくなる角)ま
で回転すると停止し、同時に始端貼付ローラ121に電
磁ブレーキが作用して回転不能になる。
その後、シリンダにより圧着ローラ122が前進じてプ
ライ53をドラム11上のインナーライナー124に圧
着する。
これにより、プラ°イ53の方向線は0がらPに変わり
1両ロー5121,122間で少量の6 テンションをこより張設される。
そして、シリンダにより一対の切り裂きナイフ127が
突出して、張設されたプライ53の中央部に突き刺り、
ついで横行シリンダ12雫の動作でプライ55の幅方向
左右外側に互いに横行してプライ53を切り裂き切断す
る。
この時、プライ53張設されているので、切り裂きはス
ムースに行なわれ、かつ両ロープ121.122でプラ
イ53が固定されているので、切断時のプライ始端55
aとプライ後端53bの長さに変動はなく、テージ/L
/123側ではプライ始端53aとして始端貼付ローラ
121から適当長さだけたれ゛下δ覧り1.又、成型ド
ラム11側では終端531)として圧着ローラ122に
沿ってたわむようになる。各プライ端53as55bは
フリー状態であるが、長さは301前後の短いものであ
るから、仁れ自身で変形(シュリンク)することはない
。仮をこシュリンクしても、シュリンク量が把握しやす
いので。
ジヨイント量の制御がし易い。
2を 一定タイム後、成型ドラム11が再び回転を開始し、プ
ライ終端53bは圧潰ローラ122オーバラップジヨイ
ントされる。以上のようにして第1プライ53及び第2
プライ54が順々に貼り重ねられる。
第4個別成形ステーション■で第1ビードフイラー56
と第2ビードフイラー57が1−火成形ドラム11の第
2プライ54上の所定位置に第5図(勾のように貼り重
ねられる。貼り方の要領&!第5ステーション■におけ
るチェーファ51の場合に準じる。
第5個別成形ステーション■でブレーカ−クッション5
8が1次成形ドラム11の第2プライ54上の所定位置
に第5図(ホ)に示すように貼り重ねられる。貼り方の
要領は第1ステーシヨンのにおけるサイドウオール50
の場合に準じ22゜ る。以上のようにして1円筒状タイヤカッ(−59(半
製品)、の成形が移動する各ドラム111こついて順次
に完了する。
エンド位置のの1次成形ドラム11から成形ずみのタイ
ヤカバー59を取り出して2次成形ドラム35まで転送
する機能を果たす!イヤカバー転送装#32は第2図、
第10図及び第11図1こ示すよう1こアームに支持さ
れた転送リング53がシリンダー駆動により@34を中
心にエンド位置■の1次成形ドラム11と同一軸芯にな
る点まで或は2次成形ドラム55と同一軸芯1こなる点
まで移動可能となっている。機台36は第18図に示す
よう會こ車輪37を介してシーA15a上をモーター駆
動により自走可能である。転送リング33の半径方向内
方に複数個の吸盤状のバキュームカップ39・がシリン
ダー駆動1こよりその内径が拡縮可能となっていて、タ
イヤカバーをつかんだりはなしたりするようになってい
る。
2次成形ドラムS5はシェービング機能を有J する公知構造のラバードラムで、固定機台40tこ回転
可能に片持ち支持され1両側部に巻き上げ用エヤバッグ
41t/有し、又、ドラムの所定位置の周面にビードリ
ング受溝42が設けられている。該ドラムと共軸関係で
内側ビードセッター兼プッシャーリング45が支持され
ている。2次成形ドラム35を第2図に示すように成形
ライン延長上にもう1個配設すること番こより1次成形
ドラム11による成形工程と2次成形ドラムによる成形
工程とのつながりが一層緊密となり生産性が向上する。
トレッド/ブレーカ−バンド44(第13図し口は、2
次成形ドラム55に近接した位置(第2図と第11図)
で、2次成形ドラム35において成形が行われている間
に1作業者が公知の方法で成形する。即ち、バンド成形
ドラム45上に先づ第1プレーカーをサービサー46か
 ′ら引き出して貼りつけ、更tこ、必要に応じエツジ
クッションを引き出して貼り重ね1次いで第2プレーカ
ーを引き出して貼り重ね、更1こ必要2斗 に応じナイロンバンドを貼り重ね、最後tこトレッドを
引き出して貼り重ねてノζンド状に仕上げるものである
。又は、ドラム451こ対してコンベアを多数放射状に
配設し、コンベア上でブレーカーを予め定寸切断して互
いにプリアセンブルして一体化したものをドラム451
こ貼り付け、次いで、同様にトレッドをコンベア上で定
寸切断した後、ドラム上のブレーカ−上に貼り重ねる1
以上の条工程をすべて自動的tこ行ってもよい。
トレッド/ブレーカ−バンド転送装置47(第11図)
はシリンダー駆動でスライド上を前後進する転送リング
4日とシリンダー駆動で前後進する外側ビードセッター
兼プッシャーリング49とを共−関係で有し、Xンド成
形ドラム45と同一軸芯位置から、2次成形ドラム35
と同一軸芯位置かy−ター駆動により90°旋回するよ
うになっている。
本発明の装置はシーケンス制卸により順次動作せしめら
れる。その動作順序を次に説明する2 ツ (11上昇位鯉のスタートリフト22上、即ちスタート
位置■で1番目の1次成形ドラム11が待機している。
(21本装置スタートにより、シリンダー駆動tこより
プッシャー24が1番ドラム11を移送コンベア20上
に押し出し渡し込むと、このドラム11は間欠駆動中の
コンベア20のワンウェイフック19で係止されてその
まま第1ステーシヨンΦまで移動して停止し、同時にク
イックカプラーオス型18が前進してドラム機台12の
メス型17に嵌看するとともにセンタリング用−ノック
が前進してドラム機台12.のテーパー付凹部に嵌看し
て、ドラム中心とステーション中心がセンタライズさn
る。
(3)第1ステーシヨン■に8いて左右一対のサイドウ
オール50が両端部図面をバキューム状態tこされて回
転を開始した1番ドラム11に自動的に第5図(イ)の
ように貼り付けられる。
(4)サイドウオール50の貼り付けが終ると、クイッ
クカプラーオス型とセンタリングノックが離脱し、同時
に4送コンベア20が各ヌテーシt ヨン相互の間隔に等しい#碓ワンピッチだけ間欠g動さ
れ、1番ドラム11は第2ステーシヨン■まで移送され
て停止するとともをこセンタリングノックが前進して嵌
着すると1回転を開始した該ドラム11上にチェーファ
51とインナライナー52が相次いで自動的に第5図(
ロ)に示すよう貼り重ねられる。
(5)チェーファ51とインナーライナー52の貼り付
けが終ると、センタリングノックが離脱し同時に移送コ
ンベア20が更1こワンピッチだけ間欠駆動され、1番
ドラム11は第3ステーシヨン■まで移送されて停止し
センタリングノックが嵌着すると1回転を開始した1番
ドラム11をこ第1プライ53と第2ブライ54が相次
いで自動的tこ第5図(ハ)に示すように貼り重ねられ
る。
(6)プライの貼り付けが終るとセンタリングノックが
離脱し同時に移送コンベア20が更にワンピッチだけ間
欠駆動され、1番ドラム11は第4ステーシヨン■まで
移送されて停止しセンタf7 リングノックが嵌珈すると2回転を開始した1番ドラム
11)こ第1フイラー56と第2フィラー57カ身1次
いで自動的に第5図に)に示すよう1こ貼り重ねられる
(7)フィラーの砧り付けが終ると、センタリングノッ
クが離脱し、同時tこ移送コンベア20が更にワンピッ
チだけ間欠駆動さfL、  1番ドラムは第5ステーシ
ヨンの/コ移送されて停止し、センタリングノックが嵌
着すると1回転を開始した1番ドラム1 ’1 tこブ
レーカ−クッション5日が自動的に第5図(ホ)をこ示
すように貼り重ねられる0以上で1番ドラム11ンこお
ける全タイヤボディ材料の貼り付けを終り、半製品であ
る1番タイヤカバー59が成形される。
(8) 2番ドラム、3番ドラム、l・ ・・の各ドラ
ムは先行ドラムからそれぞれワンピッチだけ遅れてつな
がった状態で移送コンベア20により同期的に間欠移動
し、1番ドラムと同様に各ステーションにおいて各タイ
ヤボディ材料が順次tこ貼り重ねられて、2番タイヤカ
バー、5番りS イヤカバi、・・・が順次に成形される。
(9)タイヤカバー59の成形が終ると、センタリング
ノックが離脱し、同時に移送コンベア20が更にワンピ
ッチだけ間欠駆動され、1番ドラムはエンド位置の、即
ち上昇位曾のエンドリフト23上に渡し込まf′Lメス
トッパー28に当て停まるとクイックカプラーオス型が
前進して嵌着する。
1)待機位置のタイヤカバー転送装置52の転送リング
33がシリンダー駆動でエンド位置■の1番ドラムと同
−軸芯点まで移動して停止し。
次いでモーター駆動により自走前進し、エンド位置のま
で来て近接スイッチで停止する。このとき、転送リング
33はそのバキュームカップ39が拡径状態にあるので
1番ドラム上のタイヤカバー59に被された状態となっ
ている。
(II)タイヤカバー転送リング33のバキュームカッ
プ39がシリンダー駆動で縮径してタイヤカバー59を
保持するとともに、1番ドラムの外周面がエヤープロー
状態となってタイヤカバー1 とドラムとの間に多少のFIRが生じると、転送リング
33は自走後退を開始してタイヤカバー59を1番ドラ
ムから堆り出し、2次成形ドラム35への挿入位置まで
移動して停止する。この間に、1番ドラム11は、エン
ドリフト23に゛よりトレンチ21内を下降し、連続駆
動中づリターンコンベア29上ヘプツシヤ−25により
押し出されて渡し込まれ1.コンベア29の終端までト
ラベルしてスタートリフト22上tこ渡し込まれストッ
パー31に当て止まり1次いでリフト22が上昇し、て
スタート位置■まで1番ドラムを果す。
(中転送リング33は挿入位置に停止すると同時に、シ
リンダー、・駆動により反対側の2次成形ドラムと同−
軸芯点まで大きくIjI勃して停止し。
次いで2次成形ド、ラムに向って自走前進し、近接スイ
ッチで停止する。このとき、該リング33のバキューム
カップ59Ttこ保持されたタイヤカバー59は縮径状
態の2次成形ドラム35に被された状態となり、タイヤ
カバー59の七ン0 ターと2次成形ドラム35のセンターは互いに−eして
いる。ドラム35が拡径動作してタイヤカバー59に接
するとともにゲキュームカップ゛′59が拡径前作し、
リング33は挿入位置まで自走後退し、Jl動して直立
姿勢になるとともに待機位置まで前進自走して停止する
い)続いて、転送リング53は2番ドラムがエンド位置
のtこ来ているーことを確認(2番ドラムがエンド位置
のストッパー281こ当接、した信号受)すると、1番
ドラムのタイヤカバーの場合と同じ要領で2番ドラムの
タイヤカバーを取り出し、隣接する別のもう1個の2次
成形ドラムまで転送し被せる。
(14)一方1作業者によって予めバンド成形ドラム4
5上で成形されたトレッド/ブレーカ−・バンド441
・こ幻してバンド転送リング48がシリンダー駆動でス
ライド前進してドラム45上のバンド44に被さり1次
いで該リング48はそのエヤバッグの、膨満をこより縮
径してバンド44を保持するとともにドラム45はその
エヤバッグの排気により縮径すると、リング48が後退
g を開始しバンド44をドラム45から取り出し待機位置
まで戻る。同、一対のビードリンク60は作業者により
予め内側及び外側ビードセッター43.49にそれぞれ
装着されている。
恒)バンド転送11ング48及び外側ビードセッターの
共通機台61がモーター駆動により90°旋回して停止
し、2次成形ドラム35の軸心とバンド44及び外側ビ
ードリング60の中心は一致する。
帖)続いて、内側及び外側ビードセッター43會49が
互いtこ2次成形ドラム35方向に前進してドラム35
上のビード受・薄42位置に停止すると、ドラム35の
ビードクランプリングが拡径動作して一対のビードリン
グ60は上記受溝42内にタイヤカバー縁部な介してロ
ックされる。ビードセッター43.49が待機位置まで
後退する。
()バンド転送リング48がシリンダー駆動で前進し、
バンド44を2次成形ドラム351こ被せて停止する。
このとき1.バンドセンターとドラL ムセンターは一致している。ドラム35が膨満動作する
とともtこ、ビードクランプリングが互いに軸方向内側
tこ移動してビード部間隔がせばめられ(即ち、ドラム
35がシェービング動作して)バンド44とタイヤカバ
ー59は一体化される。
(18)続いて、バンド転送リング48は拡径動作して
バンド44から離脱し1次いで待機位置まで後退すると
、ドラム35の両側部のエヤバッグ41が膨満動作して
タイヤカバー59の両縁部がビードリング回りeこ巻き
上げ圧着される。同時にプッシャーリング43.49が
互いにドラム方向に前進して来て、膨満中のエヤバッグ
41を押圧し上記巻き上げ圧着を補完する。巻き゛上げ
圧着が完了するとプッシャーリング45゜49が待機位
置まで後退し、ドラム35とエヤバッグ41が脚気され
るとともにビードクランプリングは軸方向外方に移動し
てドラム35は待機時の形態に戻る。
貯)ドラム35が縮径動作し、全成形工程を完了5 したダイヤを作業者が取り出す。
(イ))一方、別のもう1個の2火成形ドラムtこ渡さ
九たタイヤカバーは同−委頃で、但し1時間的にはやや
遅れたタイミングで成形される。
以上の動作を繰り返す。
同、輿肴本発明においては1例えば2次成形ドラム35
と同一軸線上に1次成形ドラム11を配置し、タイヤカ
バー転送装置a32を両ドラムの間の同一軸線上に設け
るとともに、バンド成形ドラム45とバンド転送装置4
7を互いに同一軸線上に配置してもよい。このレイアウ
トにおいてはタイヤカバー転送リング33の揺動とバン
ド転送リング48の900旋回が共に不要となる利点が
ある。
尚又、1次成形ドラム11の移動ラインの両側に相対応
よるようにもう1群の(ステーションとその2次成形ド
ラム35を配置し、成形すべきタイヤサイズに応じて各
ドラム11を特定して使用するようにシーケンス制御す
れば異糧4 サイズのタイヤを同時tこ製造することが可−である。
本発明は上記のように構成したので、次のような優れた
利点がある。
(イ)タイヤ構成材料数や作動速度の点で自由度が大き
い。
(ロ)1次成形ドラムとして単純かつ円筒度の高い金属
ドラムを用いるのでタイヤボディ材料の貼り付けが正確
で確実である。
(ハ)1次成形によるタイヤカバーはピードリングを伴
わない円筒状のものとしたので、2次成形ドラムへの移
載が正確かつ確実である。
C==)2次成形ドラム、トレッド/ブレーカ−バンド
成形装置、バンド転送装置は既に実用されているものを
活用できる。
(ホ)上記(ロ)(ハ)哄)により設備面で信頼度が高
くかつ低価で・ある。
(へ)エーペックスに無理な屈曲を与えないので。
タイヤ品質tこ悪影響がない。
(ト)スべて一連の動作でタイヤ成形が完了し完成5 品(生タイヤ]となるので、半製品のストックがない。
(1)単位時間のアウトプットが明確1こなるので成形
工程とその前後工程とを41機的に結びつけることがで
きるので工場運営が効率的となる本発明はラジアルタイ
ヤのみならずクロスプライタイヤなどの成形eこも適用
できるものである。
【図面の簡単な説明】
弔1図は従来のタイヤ自動成形装置の説明図1第2図は
本発明装置の説明図、第5図(イ)は1イヤボデイ材料
の貼付状態説明図、第6図はサイドウオール貼付装置の
正面図、第7図はチェーファ貼付装置の正面図、第8図
はインナーライナーの貼付装置の正面図、第9図はプラ
イの1 貼付装置の正面図、第10図はタイヤカバー転送装置の
説明図、第11図は2火成形崎連装置の説明図1.第1
2図はタイヤカバー転送装置の走行機構説明図、第13
図は2次成形における各動作ステップの説明図である。 10・・・個別成形ステーション。 11・・・1次成形ドラム、2Q・・・移送コンペア、
22.25・・・リフト% 3o・・・リターンコンベ
ア、33−・・タイヤカバー転送リンク。 35・・・2次成形ドラム、44働・・トレッド/ブレ
ーカ−バンド、45−・・バンド成形ドラム、48・・
・バンド転送リング、59・・・タイヤ力 ノく − 住友ゴム工業株式会社 3グ 第13図(ニ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤボディ材料の貼付順序に従゛つて配設され
    た複数個の個別成形ステーションを複数個01次成形ド
    ラムが間欠的に巡回移動し、各ステーションにおいて主
    として一種類のタイヤボディ材料を順次に貼り重ねて円
    筒状のタイヤカバーを成形し1次いで、該タイヤカバー
    を少なくとも1個の2次成形ドラムに転送し、ピードリ
    ングをセットするとともに、予め成形されたト :レツ
    ド/ブレーカーバンドが2次成形ドラムに転送され、該
    ドラムのシェービング動作によってタイヤカバーに一体
    化され、タイヤカバー両縁部をビードリング回りに巻き
    上げ圧着して仕上げるようにしたことを特徴とするタイ
    ヤの製造方法。
  2. (2)上記夕゛イヤカバーの成形に際し、各タイヤボデ
    ィ材料はドラムに1周分近く貼り付けた後tこ定寸切断
    される特許請求の範囲第1項記載のタイヤの製造方法。
  3. (3)タイヤボディ材料の貼り付は順序に従って配設さ
    れた複数個の個別成形ステーションと、複数個の移動可
    能な1次成形ドラムと、該ドラムを間欠的に前記各ステ
    ーション間を巡回移動させる巡回移動機構と、タイヤカ
    バー転送機構と、少なくとも1個の2次成形ドラムと、
    トレッド/ブレーカ−バンド転送機構とからなることを
    特徴とするタイヤの製造装置。
JP56176127A 1981-11-02 1981-11-02 タイヤの製造方法及びその装置 Granted JPS5878740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176127A JPS5878740A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 タイヤの製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176127A JPS5878740A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 タイヤの製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878740A true JPS5878740A (ja) 1983-05-12
JPS6258905B2 JPS6258905B2 (ja) 1987-12-08

Family

ID=16008137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56176127A Granted JPS5878740A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 タイヤの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878740A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169438A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのビ−ドエイペックスの製法
JPH0299321A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの成型方法
JP2002321288A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Fuji Seiko Kk タイヤ生産システムにおけるドラム交換方法及びパレット交換方法並びにドラム・パレット交換方法
WO2010128565A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2013507271A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー ボディプライおよびインサートアセンブリ方法
KR101286520B1 (ko) * 2009-05-07 2013-07-16 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어의 제조 방법
JP2017043092A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド タイヤ成形機のロールオーバー缶駆動装置
JP2017109362A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ成形装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319643A (en) * 1937-08-19 1943-05-18 Goodrich Co B F Pneumatic tire machine
US2407152A (en) * 1943-01-30 1946-09-03 Wingfoot Corp Method for building pneumatic tires
US3676259A (en) * 1970-07-06 1972-07-11 Goodyear Tire & Rubber Tire building apparatus having a plurality of component applying stations and drums
JPS4942778A (ja) * 1972-06-28 1974-04-22
JPS551180A (en) * 1979-04-16 1980-01-07 Hitachi Ltd Method of producing mis integrated circuit apparatus
JPS551179A (en) * 1979-04-16 1980-01-07 Hitachi Ltd Complementary mis integrated circuit apparatus
JPS5591647A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Bridgestone Corp Green tyre forming method and device thereof
US4226656A (en) * 1979-04-02 1980-10-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire carcass assembly

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319643A (en) * 1937-08-19 1943-05-18 Goodrich Co B F Pneumatic tire machine
US2407152A (en) * 1943-01-30 1946-09-03 Wingfoot Corp Method for building pneumatic tires
US3676259A (en) * 1970-07-06 1972-07-11 Goodyear Tire & Rubber Tire building apparatus having a plurality of component applying stations and drums
JPS4942778A (ja) * 1972-06-28 1974-04-22
JPS5591647A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Bridgestone Corp Green tyre forming method and device thereof
US4226656A (en) * 1979-04-02 1980-10-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire carcass assembly
JPS551180A (en) * 1979-04-16 1980-01-07 Hitachi Ltd Method of producing mis integrated circuit apparatus
JPS551179A (en) * 1979-04-16 1980-01-07 Hitachi Ltd Complementary mis integrated circuit apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169438A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのビ−ドエイペックスの製法
JPH0446220B2 (ja) * 1984-09-14 1992-07-29 Sumitomo Rubber Ind
JPH0299321A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの成型方法
JP2002321288A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Fuji Seiko Kk タイヤ生産システムにおけるドラム交換方法及びパレット交換方法並びにドラム・パレット交換方法
WO2010128565A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2010260266A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
KR101286520B1 (ko) * 2009-05-07 2013-07-16 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어의 제조 방법
KR101286519B1 (ko) * 2009-05-07 2013-07-16 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어의 제조 방법
US8652394B2 (en) 2009-05-07 2014-02-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of manufacturing pneumatic tire
JP2013507271A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー ボディプライおよびインサートアセンブリ方法
JP2017043092A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド タイヤ成形機のロールオーバー缶駆動装置
JP2017109362A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258905B2 (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3223573A (en) Apparatus for applying unvulcanized rubber material to a tire body
US5080738A (en) Assembling method for forming bead assembly for automobile tires
US2407152A (en) Method for building pneumatic tires
EP0880436B1 (en) Assembly of devices and method for building a green tyre for vehicles
US3841941A (en) Apparatus for servicing a tire building machine
US4596617A (en) Process and apparatus for joining a rubber sheet member on a drum
US5354404A (en) Control for integrated tire building system
EP0464862B1 (en) Tyre building machine and method
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
JPS5878740A (ja) タイヤの製造方法及びその装置
JP2668400B2 (ja) タイヤ成形方法および装置
JP4745513B2 (ja) タイヤの一次成型方法及び装置
EP1295701A2 (en) Method for manufacturing tires on a flexible manufacturing system
JP3914780B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP1216814B1 (en) Method and apparatus for the manufacturing of a tyre for vehicle wheels
EP0719633B1 (en) Method and apparatus for preparing strip material
JP3553550B2 (ja) ラジアルタイヤの成形装置
JPH0153181B2 (ja)
US6783618B2 (en) Method and apparatus for the manufacturing of a tire for vehicle wheels
JPS6258304B2 (ja)
JP3354600B2 (ja) タイヤビード複合構造体の成形方法及びその装置
JPS6233941B2 (ja)
JPS5970552A (ja) タイヤ材料の切断供給装置
JP2715118B2 (ja) ラジアルタイヤの成型方法
JP3224681B2 (ja) ラジアルタイヤの成形方法及び装置