JPS5878685A - 盲人用囲碁盤セット - Google Patents

盲人用囲碁盤セット

Info

Publication number
JPS5878685A
JPS5878685A JP17694681A JP17694681A JPS5878685A JP S5878685 A JPS5878685 A JP S5878685A JP 17694681 A JP17694681 A JP 17694681A JP 17694681 A JP17694681 A JP 17694681A JP S5878685 A JPS5878685 A JP S5878685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
convex
fitting
stone
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17694681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910820B2 (ja
Inventor
昌徳 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17694681A priority Critical patent/JPS5910820B2/ja
Publication of JPS5878685A publication Critical patent/JPS5878685A/ja
Publication of JPS5910820B2 publication Critical patent/JPS5910820B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、盲人が終始手さぐりで1間違いなく基盤面り
に基石を置きながら2戦局の判断ができるものとなし、
町人同志又は、盲人と健眼者との対局にあっても在来通
りの基遊戯ができて、光の閉された盲人をこの楽しい世
界へ導き、盲人にとって、少しでも趣味豊かな明るい生
活環境がもてることを目的とする。
本発明において、白・黒に対応される2種類の基石(F
) CF)は、この上面の識別面(8) (8)に対す
る手触れにより容易にこの選別ができるので本基盤面に
臨んで対局する各盲人は、白又は黒に相当の各基石(F
) (F)を所持するものである。
本発明は、基盤面囚の外周囲四辺縁には、基盤面囚より
高くなった外壁(4)をもって囲みあるので、盲人は誤
まって基盤面(2)より基石を落すことはなく、所持さ
れた基石(F)は、樋■)内の滑り面(5)に置きさえ
すれば、基石(F)は紛失することなく必ず基盤面(2
)上を有効に動かすことができる態勢となる。
次に、又2本発明は掌を基盤面囚に押し当て撫でし、又
は、指先にて指触するにあっては、先づ凸条線(1)の
格子状春目が感受され、方向が順次ニ45°偏向されい
る8個の各区分盤(Da)(D2XDaXD4)@XD
sXDr)の各輪線(3)に触れて、鎖線(3)が示す
方向差が感受できて、この方向感覚は、盲人にとっては
、正八角形を描いた基盤面(2)の全体像を映するもの
となり、盲人が描かくこの正八角形の映像は、中心を目
(C,慶中心として輪環状に閉じているので、全春目の
方位を判断す4る上で至極く重宝な手掛りとなるもので
あ°る。
所持された基石(ト)は、滑り面(5)に当てがって置
き、該滑り面(5)に沿って基石(F)を直線方向に滑
動せしむるものである。
該滑り面(5)は、基盤の各四辺に沿って直線状の囲い
凹面となりいるので、基盤台から蕗すことなく自由自在
に滑動できるものであり、此際。
凸終端として該滑り面(5)に叫まれある各凸条線(1
)の終端(6)とは必ず手触すること\なり、この手触
により基盤目線位置を明確に判断できるものとなる。
これと同時に、対局盲人には、基盤面の輪線(3)の手
触により描き出された正へ角環像によって。
基盤面の方位を判断し、と\に対戦の考えに浮かぶ基盤
目線が所定の凸条線(1)において決定されるものであ
る。
れに沿って移動する。ときは、嵌合凸部CB)に触れ当
るものであって、縦・横直線格子状に並ぶ嵌合凸部03
儒、この手触の都度、該嵌合凸部の)の個数が数へられ
るものとなり、この嵌合凸部(6)の個数により盲人に
は縦・横の交叉された所望の春目位置を、これに相当す
る嵌合凸部[F])において正確に求め得るものとなる
かくして、対局盲人は、所持していた基石(F)の下面
嵌合凹部(2)を、この所望の春目位置の嵌合凸部(B
に係嵌合して基石CF)を所望通りに置くことができる
ものとなる。
基盤面(3)においては M 11横各19本の凸条線
(1)が交叉された19X19=361個の交叉位置に
おいて、嵌合凸部(Elが存在するものであって9戦局
が進行するにつれ、嵌合凸部[F])に置かれる基石(
Dが1次第に増加し複雑化する基盤面(A)上の配置状
態は、対局者双方が共に基盤面上に手を当てるにより、
これを正確に織ることができるものである。
此際、嵌合凸部(均に置かれた基石(F)は、凹凸関係
に嵌め込まれているので、外部からの僅かばかりの手触
れでは不動状を示”L、基石の置き位置には乱れを見な
いものとなる。
且つ又、基盤面上に手を触れることは、同時に方位判断
の手掛かりとなる輪線(3)にも触れるものとなり1次
回の打つべき基石の位置判断に直ちに役立つものとなる
本発明において使用される基石(F)は、や5重味を加
えた硬質材を適当し、2種類の基石(F) (F)の要
数個は各181個とされる。
特許請求の範囲第2項に記載された第1発明は基石(F
)側には、下面嵌合凸部(Qを、基盤面囚側には嵌合凹
部(P)を夫々設けて、基盤面の基目線直交位において
、基盤面(2)と、基石(F)とが特許請求の範囲第1
項記載の第1発明と同様の凹凸嵌合関係となって1両者
が不動状に定着されて。
〔第13図参照〕前記と同様の作用効果を示すものとな
る。
次に9本第2発明(即ち、特許請求の範囲第3項に記載
された発明)にあっては、基盤面(2)上を縦・横各1
9本が等間隔の格子状を形成して直交される凸条線(1
)は、この断面が三角形(J)であっ−で、この直交位
の)においては、これを中心に縦・横四方向に三角形U
)の頂辺稜線が4個の鋭頂部(K)GO卸頭となって、
直交状に走るものであって、一方、基石(F)の下面に
あっては、前言己す。
る鋭頂部■(6)(K)卸に対し2丁度嵌合できる四方
直角向に相対して刻設せられた4個の三角形日食(財)
(財)(至)(至)が、下向に円環凸周縁Nとなって。
この多数個連続して基石(F)の中心より放射状各こ設
けられあるにより、盲人が所持してl、Nた基石(′F
)を無雑作に基目位である凸条線(1)の直交位(Dに
置くにあっては、4個所位の三角形説頂部■■■■と4
個の三角形日食(財)(財)(財)(財)と力f必ス1
医合して基i面(2)主を滑り動くととなく定着さ、れ
る関係が生じるものである。
即ち、この三角形日食(財)は、との4倍数個力≦基石
便)の量面中心より互に対称□で且つ直交向;こなる如
く連続して刻設せられむ)るので9.−石に)を如何様
な角度に偏向されようと、基石(ト)の下面の略中心を
基盤面(2)の直交位(υに大帖竺<こと幌より−2極
めて速やかに且つ正確に、′基石(F)と基盤面(2)
との4個所嵌合となった定着状態力(形成されるものと
なる。
この定着関係は、外部からの手触でIマ容易番こ動かな
いものである。
従って、盲人にとっては、基石の置き石操作には頗る便
利となり、顕著な効果を示すものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1発明の基盤台(G)の上面図第2図は、
第1発明の基盤台(Qの一部切開側面図 第3図は2輪線(3)が碁盤面全域で六角環状に結ばれ
ることを示す要領図 第4図は、第1発明の基盤台(G)の四辺形角部分の上
面拡大要領図 第5図は、第4図に関する矢印Y方向から見た断面要領
図 第6図は、特許請求の範囲第1項記載の第1発明の基石
(F)が配置された基盤面(2)の部分拡大平面図 第7図は、特許請求の範囲第1項記載の第1発明の基石
鉦)の下面図。 第8図は、第7図の基石(F)の置き石姿勢番こおける
中央縦断面図 第9図は、第6図に関する側面要領図 第10図は、特許請求の範囲第2項記載の第1発明の碁
石(F′)が配置された基盤面(2)の部分拡大平面図 第11図は、特許請求の範囲第2項記載の第1発明の基
石便)の下面図 第12図は、第11図の碁石[F]の置き石姿勢におけ
る側面図 第13図は、第10図に関する側面要領図第14図は、
第2発明の碁石(F)の下面図第15図は、第14図の
碁石(ト)の置き石姿勢における側面図 第16図は、第2発明の基盤面(2)における凸条線(
1]の縦断面図 第17図は、第2発明の碁石(ト)が配置された基盤面
(2)の部分拡大平面要領図 である。 (2)・・・・・・・・・・・・基盤面(1)・・・・
・・・・・・・・凸条線(F)・・・・・・・・・・・
碁石 (2)―・・・・・・・・・・・ 下面嵌合凹部〔碁石
(Dの〕(8)・・・・・・・・・・・・ 嵌合凸部〔
基盤西回の〕(Cθ・・・・・・・・・ 中心を目 (3)・・・・・・・・・・・・ 平行輪線(C2)〜
(C9)・・・ 8個のを目(Dl)〜(D9)−・・
 9個の区分盤(4)・・・・・・・・・・・ 外壁 ■・・・・・・・・・・・・樋 (5)・・・・・・・・・・・・ 案内滑り面(6)・
・・・・・・・・・・・ 終端〔凸条線(1)の〕(7
)・・・・・・・・・・・・ 手触見識別記号〔滑り面
(5)の〕(8)・・・・・・・・・・・・ 手触見識
別面〔碁石(F)の〕G)・・・・・・・・・・・・ 
基盤台伊)・・・・・・・・・・・・ 嵌合凹部〔基盤
西回の〕(Q・・・・・・・・・・・・ 嵌合凸部〔碁
石(F)の〕<J)・・・・・・・・・・・・ 断面三
角形相・・・・・・・・・・・・ 鋭頂部 こ)・・・・・・・・・・・・ 直交位(財)・・・・
・・・・・・・・ 三角形日食〔碁石ヂ)の〕(9)・
・・・・・・・・・・・下向円環凸周縁〔碁石■の〕”
XI  目 肯t1.図 脅q 図 智11図 タIL/−図 手続補正書(方式) 1 事件の表示 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4 代理人 〒653 昭和57年2月4日 6 補正の対象 願 書、明゛細書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【1】基盤面(2)において、これより手触にて感する
    に足る程度に突設せられた縦・横各19本の凸条線(1
    )を直交させ、この直交位には後記する基石F)の下面
    嵌合凹部(2)と凹凸係嵌合に関係される嵌合凸部■を
    設けて、これを基盤目に対応する等間隔格子状に配列す
    ると共に、更に基盤面囚において、中心を目(QX中心
    とする正八角形の平行輪線(3)を中心を目(C1)を
    除く8個のを目(C2)(CsXCj(C6ン(Cs)
    (C4XQEs) ヲ中心トL tニー 8 個(D 
    等正方形の区分盤CD、)(C2)■1lXD4X込)
    (八)(2))鵠)の各々に、該輪線(3)の方向が順
    次に45°偏向して碁盤面全域で入角環状に結ばれた手
    触覚輪線(3)として現わし。 次に基盤面(2)の四辺外周囲縁には、この外側におい
    て基盤面(2)よりは高くなった外壁(4)のある樋■
    を囲み一該四辺の谷樋(Q[有]) (E) E)の円
    面部には、後記する基石(ト)を所持して滑動させる指
    先が指触可能となった案内滑り面(5)を直線状に凹設
    して、前記の縦e横各19本の各凸条線(1)の両終端
    (6) (6)を四辺の各案内滑り面(5) (5) 
    (5) (s)にこの延長凸端として臨まし、各凸終端
    (6ンの近傍位には、これに属する凸条線(1)の基盤
    目条線を表示する手触覚識別記号(7)を該指触滑り面
    (5)に刻示して成る基盤台^)と、上面には、基石の
    白黒に対応して2種類に選別ができる手触覚識別面(8
    ) (8)が施されあり、且つ、下面には前記の嵌合凸
    部(B)に嵌係合できる関係となった下面嵌合口部(2
    )を設けた前記2種類の各基石(ト)F)の要数個とか
    ら成る盲人用基盤セット 12]前項記載の基盤面囚における凸条線(1)の直交
    位には、嵌合凹部(Dを設け、前項記載の基石(F)の
    下面には、嵌合凸部(Qを設けて、該嵌合凹部CP)と
    該嵌合凸部(Qとが凹凸嵌合関係となった前記特許請求
    の範囲第1項記載の盲人用基盤セット 13J基盤面囚において、これより手触にて感じるに足
    る程度に突設警られた断面が三角形tJ)で且つ、この
    上方が鋭頂部囚となって現われる縦・横各19本の凸条
    線(1)を直交させ、この直交位色)を基盤目に対応す
    る等間隔格子状に配列し。 更に基盤面(イ)において、中心を目(C1)を中心と
    する正八角形の平行輪線(3)を、中心を目(C+)を
    除く8個のを目(C2XC6XC4XC5XC6XC?
    XC3XC9)を中心とした8個の等正方形の区分盤(
    Dl)(5)XDaXD4XDsX八プ(9))(八)
    の各々に該輪線(3)の方向が順次に45°偏向して碁
    盤面全域で六角環状に結ばれた手触覚輪線(3)として
    現わし1次に基盤面A)の四辺外周囲縁には。 コ(7)外側において、基盤面囚よりは高くなった外壁
    (4)のある樋(E)を囲み、該四辺の谷樋(E) (
    E) (E)(Elの内面部には、後記する基石(F)
    を所持して滑動させる指先が指触可能となった案内滑り
    面(5)を直線状に凹設して、前A・横各19本の各凸
    条線(1)の両終端(6) (6)を四辺の各案内滑り
    面(5)(5) (5) (5)に、この延長凸端とし
    て臨まし、該各画終端(6)の近傍位には、これに属す
    る凸条線11)の基盤目条線を表示する手触見識別記号
    (7)を、該指触滑り面(5)に刻示して成る基盤台(
    G)と、上面には基石の白黒に対応して2種類に選別が
    できる手触覚識別面(8) (8)が施されあり、下面
    には前記する凸条線(1) (1)が、この直交位(L
    )より。 縦・横四万に走る4個所位の鋭頂部■に対し。 嵌係合ができる三角形凹窪(財)がこの4倍数個となっ
    て基石に)の下面中心より対称位で且つ直交向に連続し
    て刻設せられた下向円環凸周縁■を有する前記2種類の
    各基石臣)「)の要数個とから成る盲人周囲基盤セット
JP17694681A 1981-11-04 1981-11-04 盲人用囲碁盤セット Expired JPS5910820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694681A JPS5910820B2 (ja) 1981-11-04 1981-11-04 盲人用囲碁盤セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694681A JPS5910820B2 (ja) 1981-11-04 1981-11-04 盲人用囲碁盤セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878685A true JPS5878685A (ja) 1983-05-12
JPS5910820B2 JPS5910820B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=16022496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17694681A Expired JPS5910820B2 (ja) 1981-11-04 1981-11-04 盲人用囲碁盤セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910820B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362183U (ja) * 1986-10-09 1988-04-25
JP2009176802A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kenwood Corp 電子機器
US9338909B2 (en) 2011-03-04 2016-05-10 Nec Corporation Waterproof structure, electronic device, and method for manufacturing the waterproof structure
JP2018514289A (ja) * 2015-04-23 2018-06-07 メモリー ゲームズ ベーフェーベーアー タイルを持ち上げるのを容易にする数独ボード、数独キット及び数独ボードを作製するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362183U (ja) * 1986-10-09 1988-04-25
JP2009176802A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kenwood Corp 電子機器
US9338909B2 (en) 2011-03-04 2016-05-10 Nec Corporation Waterproof structure, electronic device, and method for manufacturing the waterproof structure
JP2018514289A (ja) * 2015-04-23 2018-06-07 メモリー ゲームズ ベーフェーベーアー タイルを持ち上げるのを容易にする数独ボード、数独キット及び数独ボードを作製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5910820B2 (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6648330B2 (en) Three dimensional puzzle
US20110089632A1 (en) Puzzle, puzzle piece and method for making puzzle
US4254957A (en) Game piece arrangement game device
US20080064461A1 (en) Apparatus for Playing a Game
US3695614A (en) Board game apparatus
US20190275417A1 (en) Multifaced 3-D Puzzle Building Blocks
US5794932A (en) Device for a table game with multiple chess-boards superimposed one upon the other, and spatial movements
JPS5878685A (ja) 盲人用囲碁盤セット
KR101933740B1 (ko) 퍼즐게임 운용 프로세서와 그 운용방법
US2273932A (en) Game
US2824740A (en) Diamond-shaped playing pieces
US5269531A (en) Board game
GB2130105A (en) Brick games
US5060948A (en) Puzzle having moveable tiles and transparent retainer
US4162073A (en) Hollow pyramid containing indicia-bearing spheres
JPS60501942A (ja) ゲ−ムを遊戯する装置
US3792865A (en) Simulated mountain climbing board game apparatus
WO1989007478A1 (en) A game
JP2006212363A (ja) 三角形状ゲーム盤と三角錐形駒
KR20210009061A (ko) 19*21 바둑판 시스템
WO2018189569A1 (en) Space chess
JP4669233B2 (ja) パズルおもちゃ
JPH0450060Y2 (ja)
JP4014574B2 (ja) 視覚障害者用囲碁ゲームセット
KR101774171B1 (ko) 퍼즐게임 운용 프로세서와 그 운용방법