JPS587785A - 面発熱体の製造方法 - Google Patents

面発熱体の製造方法

Info

Publication number
JPS587785A
JPS587785A JP10613481A JP10613481A JPS587785A JP S587785 A JPS587785 A JP S587785A JP 10613481 A JP10613481 A JP 10613481A JP 10613481 A JP10613481 A JP 10613481A JP S587785 A JPS587785 A JP S587785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
fibers
resin composition
conductive fibers
fiber sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10613481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314826B2 (ja
Inventor
金森 耕造
和夫 下村
舞田 仁司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10613481A priority Critical patent/JPS587785A/ja
Publication of JPS587785A publication Critical patent/JPS587785A/ja
Publication of JPS6314826B2 publication Critical patent/JPS6314826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は面発熱体の製造方法に関する。
導電性繊維を熱硬化性樹脂中に分散させた面発熱体が従
来より知られているが、一般に導電性繊祉をtIIII
t!に均一に分散させることが困難であり、繊維が相互
に絡み合ったりして、均一な所定の電気抵抗を有さす、
従って、所定の均一な発熱温度分布を有する面発熱体を
再現性よ(得ることができない欠点がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、均一な所
定の発熱温度分布を有する面発熱体を再現性よ(製造す
る方法を提供することを目的とする。
本発明の面発熱体の製造方法は、4電性繊維を分散させ
た熱硬化性樹脂組成物の脂の上に絶縁性繊維シートを′
NI層して積層物とし、この積層物の上から該積層物の
一端から他端にかけて複数の帯状に押圧して熱硬化性樹
脂組成物を絶縁性繊維シートに含浸させると共に、導電
性繊維を配向させた後、熱硬化性樹脂を硬化させること
を特徴とするものである。
本発明において熱硬化性樹脂として不妃和ポリエステル
樹脂か好ましく用いられるが、これに限定されるもので
はなく、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等も必要に応じ
て用いられる。熱硬化性樹脂組成物は4亀性繊維、触媒
又は硬化剤のほか、必要に応じて増粘剤、充填剤、重合
禁止剤、内部離型剤、着色剤等を含有する。導筒、性繊
維は、電気抵抗が10−I De11以下の導電性を有
することが好ましく、例えばスチール繊維、ステンレス
繊維等の金属繊維や炭素繊維が挙げられるが、好ましく
は炭素繊維が用いられる。充填剤は、用いる熱硬化性樹
脂よりも熱伝導率の高いものが好ましく、炭酸カルシウ
ム、アルミナ、クレー、マイカ、タルク等が用いられる
熱硬化性樹脂組成物の調製方法は特に制限さ、¥Lない
が、熱硬化性樹脂に充填剤ほか必要な添加剤を混合分散
させた後に導電性繊維を添加、攪拌すれば、導電性繊維
の絡み合いもな(、均一に樹脂中に分散されるので好ま
しい。
このような導電性繊維を含有する熱硬化性樹脂組成物を
含浸させる絶縁性繊維シートは、熱硬化性樹脂を容易に
含浸し得るものが望ましく、具体的にはポリプロピレン
、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド、
羊毛、木綿等の有機繊維や、ガラス繊維、石綿等の無機
繊維からなる織布、不織布等が用いられるが、熱硬化性
樹脂組成物との親和性等からガラス繊維からなるチョツ
プドストランドマット、コンティニュアスストランドマ
ット、ガラスクロス等が好ましく用いられる。
本発明においては、導電性繊維を含有する熱硬化性樹脂
組成物を絶縁性繊維シートに含浸させるに際して、絶縁
性繊維シートとこの上の熱硬化性樹脂組成物の層とから
なる積層物を、その上から一端より他端にかけて複数の
帯状に押圧する。このためには例えば局面に円周方向に
複数の溝を有するローラが用いられる。このような溝付
きローラによれば、積層物は溝間の突状帯にて押圧され
、熱硬化性樹脂組成物は流動して、含有する充填剤等の
添加物と共に絶縁性?−トを含浸すると同時に、導電性
繊維はローラの有する円周方向の溝に沿って配向し、絶
縁性繊維シート上に固定される。
この後に熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化すれば面発熱体
を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、導電性繊維は絶縁性繊
維シート上に一方向に均一に配向されるので、繊維相互
の接触密度が高められ、しかも絶縁性繊維に密着固定さ
れているため、均一な所定の低電気抵抗の面発熱体が再
現性よく得られるのである。
以下に本発明の詳細な説明する。なお、部は重量部を意
味する。
実施例 不飽和ポリエステル樹脂100部、触媒1部、重合禁止
剤0.03部、増粘剤0.5部及び内部離型剤4.5部
を混合攪拌し、次に炭酸カルシウム100部を加え、攪
拌した後、直径12.5μ、長さ6簡の炭素繊維1部を
加え、攪拌して、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
この樹脂組成物を離型紙上に厚さ1簡に塗布し、この上
に目付量450 fl/?のガラス繊維チョツプドスト
ランドマットを載置し、さらにポリエチレンフィルムで
被覆した。次に、局面に円周方向に深さ5ms、幅5■
の溝をピッチ10協で有する溝付きローラとクリアラン
ス0.7−で設置された局面の平坦なロールとの間に上
記積層物を供給し、線圧1.2KF/国で加圧し、樹脂
をガラス繊維マットに含浸させると共に、炭素ta維を
ガラス繊維マットの長手方向に配向させて固定した。得
られた樹脂含浸マットをセロハン紙で密封包装し、24
時間養生した後、離型紙を剥離した。140℃で10て
面発熱体10枚を製作したところ、電気抵抗のばらつき
は±10%以内であった。また、これらの面発熱体に2
50w/++g″の電力を印加したところ、表面温度は
40℃±4℃であった。
比較例 実施例1で得た積層物を溝付きローラで加圧することな
く、24時間養生した。炭素繊維は無配(,1001に
達するものもあった。
特許出願人   種水化・学工業株式会社代表者藤沼基

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性繊維を分散させた熱硬化性樹脂組成物の層
    の上に絶縁性繊維シートを積層して積層物とし、この積
    層物の上から該積層物の一端から他端にかけて複数の帯
    状に押圧して熱硬化性樹脂組成物を絶縁性繊維シートに
    含浸させると共に、導電性繊維を配向させた後、熱硬化
    性樹脂を硬化させることを特徴とする面発熱体の製造方
    法。
JP10613481A 1981-07-06 1981-07-06 面発熱体の製造方法 Granted JPS587785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10613481A JPS587785A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 面発熱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10613481A JPS587785A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 面発熱体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587785A true JPS587785A (ja) 1983-01-17
JPS6314826B2 JPS6314826B2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=14425916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10613481A Granted JPS587785A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 面発熱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246269A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Tadano Ltd クレーン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246269A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Tadano Ltd クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314826B2 (ja) 1988-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000058B1 (ko) 면상발열체(面狀發熱體)의 제조방법
US4139591A (en) Reinforced plastic molding material
US4418241A (en) Insulated coil
CN101150891B (zh) 纳米碳素晶体材料及其制备电热板的方法
JPS587785A (ja) 面発熱体の製造方法
JPS6314825B2 (ja)
US3586557A (en) Micaceous insulation and electrical apparatus insulated therewith
JPS6311757B2 (ja)
JP2988216B2 (ja) 平滑性ガラス繊維強化不飽和ポリエステル板及び製造方法
JPS6314823B2 (ja)
JPS587784A (ja) 面発熱体の製造方法
JPS585219A (ja) 導電性シ−ト状成形材料の製造方法
JPS6189032A (ja) 積層板の製法
JPH0524151Y2 (ja)
JP3235682B2 (ja) 筒状多孔質炭素成形体の製造方法
JPS6311758B2 (ja)
JPH045314Y2 (ja)
JPS5857285A (ja) 断画異型画状発熱体の製造方法
JPH0288204A (ja) Frp製型
RU2009621C1 (ru) Способ изготовления полимерного нагревателя
US3183115A (en) Process for preparing bonded reconstituted mica
JPS639350B2 (ja)
JPS6312356B2 (ja)
JPH05138790A (ja) 摩擦材の製造方法
JPS58209086A (ja) 面発熱体の製造方法