JPS5876764A - 多項目自動分析装置 - Google Patents

多項目自動分析装置

Info

Publication number
JPS5876764A
JPS5876764A JP17471581A JP17471581A JPS5876764A JP S5876764 A JPS5876764 A JP S5876764A JP 17471581 A JP17471581 A JP 17471581A JP 17471581 A JP17471581 A JP 17471581A JP S5876764 A JPS5876764 A JP S5876764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
syringe
valve
flow path
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17471581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126509B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sagusa
佐草 寿幸
Yasushi Nomura
靖 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17471581A priority Critical patent/JPS5876764A/ja
Publication of JPS5876764A publication Critical patent/JPS5876764A/ja
Publication of JPH0126509B2 publication Critical patent/JPH0126509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血清等を分析するに用いられる自動分析装置に
陥り、特に、多項目自動分析装置の試薬分注・機構の改
良に関するものである。
液状の試料や試薬を分注する方法としては大別して2つ
の方法が現在使用されている。での1つは多数のシリン
ジ(分注器)r用いて行う方式であり、Il!2はピペ
ットを用いて行う方式である。これらの分注方法は共に
実開化されていうが、夫々長所と短所をもっているので
、まず従来列について説明することにする。
第1図は多数の分注旙會便用した従来の自動分析装置の
ブロック図である。この方式は最も一般的にj更用され
て2シ、試薬の数だけシリンジを・謔え、香試薬Vこ封
しては試薬瓶からシリンジ訣屑を介して吐出ノズル捷で
の夫々専用のIt iM f設けている。スネークチェ
ーンによって連結された多数の試料容器1は皿2−ヒを
移・すし、所定の採取位置1こ一旦停止する。この時コ
ンピュータ24よシの指令によってノズル保愕具5が降
下して採取装置の試料容器1から所定量の試料液を試料
ノズル4が吸入し、戊しライン7の反ic、+”fl器
3中に吐出する。この・冴な吸入・吐出動作はやはりコ
ンピュータ24の指令で作動するピペッタ20によって
行なわれる。なお、この図では試薬瓶22に収容した第
1の試薬と共に吸入した試料を反応容器3に吐出するよ
うVCしている。
またこの装置は謀改個の試薬瓶22からディスペンサ2
1を介して第2.第3の試薬ケ分注している。反応ライ
ン7上の反比、6命3は恒温水循環器10よりの温水ケ
流通させる恒温槽8中を移動するが、での間に試薬ノズ
ル9を介して所定の位1直においてi2,43の試薬が
乙ト刀口される。このような試薬の雄刃nはコンピュー
タ24の指令による複数のディスペンサ21の動作によ
って実施される。反応ライン7の終りは攪拌器11が設
置してあり、これによって反応を署了させた被険液は光
(原13の光を透過させて測定される。、41Jち、被
庚液を透過した光りi多波長光度計12の凹面回折俗子
14によって分散され、そのスペクトル結鐵面に設置し
た1洩数個の受光素子15によって輝線の光量がj文出
される。この受光素子15は試料液中の被検成分量に比
例する吸光度を満量するので、その検出値はA/D変洟
器23でディジタル量に変戻してコンピュータ24に送
られ、陰極線管やプリンタ等の出力装置25に表示され
る。
このようにして測定を終了した反応6器3は駆動モータ
16で駆動される移動装置19の反転端において測定ず
みの被検液を捨てる。空になって倒立した試料容器1は
洗浄器17の噴水によって洗浄され、乾燥器18の温)
虱によって乾燥されて反応ライン7の圧端に戻る。
析表1直は次のような長所と短所盆もっている。
(1)  :¥j所二分注機、I−4系が単純で分注速
度が犬であり、すべての分注器を検体情報に基づいて誦
く剣IQIでさるので、多項目高速分析に適する。
(2)短所二分注器が多数必要であり装置tは大形とな
り易い。また、試薬を交換する時は前の試薬がノズルや
分注器に残る。残った試薬は廃棄しなければならないの
で損失が多い。
第2図は従来のピペッティング方式の自動分析装置のブ
ロック図であシ、第1図と同じ部分には同一符号を付し
である。この装置は多項目小数検体用に適するもので、
第1図の多数の分注器を使用する方式を改善するために
開発されたものである。即ち、ピペッティング方式は小
数の分注器を用いて次々に異なる試薬を分注する方法を
採用している。
次にその漬成と動作の概略を説明する。多数の試料容器
1を同心円上に設置したサンプラー28と、同心円上に
多数の反応容器3を設置した反応チーフル30とは隣接
して設置され、コンピュータ24の指令によって間欠的
に互いに関連して回転させられる。この2個のテーブル
の間の四方にはサンプルノズル29が設置されており、
ピペッタ20aの作動によって吸引と吐出の動作を反覆
するが、その間にコンピュータ24の指令によってサン
プルノズル29は回動し、サンプラー28」−の試料容
器1中の試料の一定量を吸引して反応テーブル30−ヒ
の反応容器3に吐出する。分注動作を終了した後は図示
されていない洗浄装置によって試料ノズル4の内外を洗
浄している。
反し6テーブル30は間欠的に所定角度ずつ回動するが
、その間に試薬ノズル9を取り付けた1対の移動・機構
27が左右に移動し、保冷庫26に収容されている試薬
瓶22より所定量の試薬を採取して反応容器3に添〃口
する。この反応テーブル30は1亘扁水備環器10に接
続された恒温槽8の中を回動するように構成されている
ので、所定時間インキュベート(培養)され、最後に攪
拌器11によって攪拌して反応を完結させる。
このような反応容器3が所定の測定位置に回動して来た
ときは、光源13の光を透過させて多波長光度計12に
導入する。多波長光度計12は第1図の場合と同様に構
成されており、−〇の出力信号はA、/DI漠器23で
ディジタル化されてコンピュータ24に送られて処理さ
れ、出力装置25a25b等に表示される。なお、ピペ
ッタ20bが作動して試薬ノズル9が試薬を吸入した後
は、移動機構27v′Cよって反応容器3および洗浄器
17間を移動させられ1分注後洗浄される。
このピペッティング方式の自動分析装置は、次のような
長所と短所をもっている。
(1)長所:試薬はピペッタ20bが作動して必要量だ
け吸入し吐出するので、吸入した試薬の全量を反71,
6容器に添加することができ、全く無駄がない。また、
試薬ノズル9は洗浄器17で容易に洗浄することができ
る。更に、第2図からも理解できるように、回転円板式
の反応テーブル30を使用しているので、装置全体を小
形に構成することができる。
(2)短所:試薬ノズル9が移動機構27によって試薬
瓶22、反応容器3および洗浄器17間をタイミング良
く往復動させる必要があるので、その移動機構27等が
複雑となり、その動作に時間を要し分注処理速度が低下
する。また、1本の試薬ノズル9で各種の試薬を取り扱
っているので、その間に洗浄作業を行ってはいるがクロ
スコンタミネーションの恐れがあり、更に、洗浄水と各
試薬のキャリーオーバーによる試薬嘴度が低下する等の
問題をもっている。
特に、試薬間のクロスコンタミネーションは試薬中の特
定成分が金属ノズルに静電的又は物理的に吸着されるこ
とによるもので、ヤの解決は;ボめて困難な問題であり
、第2図の方式の最も大きな問題となっている。
さて、多項目自動分析装置に不可欠である項目選択機能
の点から言えば、第1図の装置では全ての分注器が検体
情報に基づいて制御されるのに対し、第2図の装置では
1〜2本の分注用ノズル9が試薬群を収容した保冷庫2
6上のどの位置で停止するかを制御している。したがっ
て、第1図の装置では制御される対象の数が多いこと、
第2図の装置では試薬ノズル9の各停止位置を検出制御
するために多数の検出手段が必要であシ、これらが改善
を要する重要彦事項となっていた。
本発明は上記のような従来技術の欠点を解決し、(9) 比較的面単な機構系で分注速度が高く、がっ、試薬の損
失とクロスコンタミネーションが生じない自動分析装置
を提供することを目的とし、その特徴とするところは、
蒸溜水源とシリンジのシリンダとに両端を接続した給水
パイプに取り付けた給水弁と、シリ8ンジの出入口に中
央の共通流路を接続した回転式の切懐弁と、この切換弁
の周辺部に設けた該d詞の流路に接続したり数本の比較
的長尺の退避管と、この退避・びの各々を接続した共通
ニップルを有する複数個の三方切戻弁と、この三方切換
弁の吸入ニップルに接続し、その先端を試薬中に挿入し
た吸入流路と、三方切戻弁の吐出ニップルに接続し、そ
の先端を反応容器の直上に開口させた吐出流路とを有し
、シリンジの吸入容量を吸入流路および吐出流路の複数
倍容量となるごとく構成し、洗浄行程においては、吐出
流路に退避管が連通する状態においてシリンジに吸入し
た蒸留水を吐出させて退避管、吐出流路および反応容器
内を洗浄し、置換行程においては、シリンジを操作して
吸入流路に試薬を満し、分注行程にお(10) いては、シリンジを操作して吸入流路に存在している試
薬を退避管の三方切換弁に近接したU内に移行させた・
説、三方切戻弁を吐出流路に接続させてシリンジのプラ
ンジャを吸入流路のtn倍8iるごとり、栗1乍するこ
とにある。
第3図は本発明の一笑厖例である自動分析装置のブロッ
ク図で、第1図、第2図と同じ部分には同一符号ケ付し
である。この場合は第2図のピペッティング方式を基本
とし、主として次の点を主眼として改良葡卵えている。
即ち、多流路切戻弁32に接続する多数のスイッチバッ
ク流路をピペッタ20bにm続し、そのシリンジ・部槽
で吸入した一定量の試料を所定屋の純水間に介在させて
反応谷43に分注するようにしている。
以下図によって説明すると1.項目選択用の!;1.l
戻弁32は同前上で気密に回転する2つの部分32a。
32bよりなり、各通路は保冷庫26中に収容した三方
辺1央yf36を介して試、堪瓶22に接続され(11
) ている。また、三方切換弁36の他方の口は反応容器3
上に設置されている試薬ノズル9に接続されている。
一方、切換弁32の中央の理路はシリンジ33に連通し
1そのシリンダは垢水弁34を介して耐水パイプ39に
接続している。このシリンジ33のプランジャが)ff
lJ 11flIH置35の出力によって上下すると―
水弁34.16水パイプ39を介して蒸溜水を吸入・吐
出する。この蒸溜水は切換弁32を逍って試薬採取・移
送に使用される。捷た、シリンジ33Cはサンプリング
ノズル29に寒続され、吸入した一定量の蒸留水層で試
料容器1より吸入した試料液を押出すようにして反応拌
器3内に吐出する。なお、制御装置35はコンピュータ
の・機能と出力表置の機能とを兼ね備えているもので、
本’3に’7の全創作はこれによって巣中的に′lrJ
!I IM+されている。
第4図は第3・凶の試薬吸引・吐出す作の原理図である
。8閘の三方切換弁36の一方のニップルは流路41を
介して試薬瓶22に連続し、他方の(12) ニップルは流路42を介して反1.IS’、J4ff1
3の真上に開口している。また、各三方!;rl医7−
P36の共通のニップルは退樽庁40を介して切換弁3
2の通路Q1〜Q8に1厘通している。′gJ庚弁32
の中央道4Pはシリンジ33に連通し、これに嵌入して
いるプランジャはラック・ピニオン、瀧構37によって
出入aせら註るが、その動作は訓−装置35の出力で、
継動されるパルスモータ38によって実行される。なお
、シリンジ33は給水弁34.)1@水パイプ39ケ介
してg71水槽に接ν1恍さ、ルている。
第4図は1匠路8接点の県目選訳用の切換弁32を用い
、切換弁3の通路Q1〜Q8に連通する8個の三方切換
弁6を有する8IIi!ilのスイッチバック分注回路
をもっている。三方切戻弁36に連通している流路41
,42の配庁内容積は、シリンジ33のフルストローク
(本芙遁例では500μt)に比べして十分に小さいよ
うに形成される。
例えば、各試薬瓶22よシ三方切換弁36までは0.5
wφX500+EInのフッ素系樹脂製のチューブ(内
容積98μt)を用い、三方切戻弁36よシ(13) 流路42先端の試薬ノズル9の先端までは0.5 +r
rmφX300mmのフッ素系樹脂製のチューブ(内容
積59μt)を用いている。
捷た、各三方切実弁6より切、典弁32までの退避#4
0は比較的大きな内径のフッ素系樹脂製のチューブ1撹
φX 1000聴(内容積785μt)r用いている。
これによって、シリンジ33のフルストローク500μ
tに相当する流路の部分は保冷庫26内に存在するよう
にして試薬等の変質をできるだけ防止している。即ち、
退避管40内に試薬を出入させるスイッチバック方式を
用いても差支えないように構成している。
切、換弁32の共通通路Pからシリンジ33までの容積
およびシリンジ33までの耐水パイプ39の容積は任意
でるるか、本実流側においては両方共1mmφx 50
0ran <8積393μt)としている。
このように構成された自動分析装置の動作は、自動洗浄
行程、置奥行程および分注測定行程に大別されるので、
これについて順次に説明する。
(14) (1)自動洗浄による準備行程 表置を電源に接、胱した後、三方l;J′J果弁36は
吐出側(′g4図においては実線の方向)に、切換弁3
2は中間点(流路Q1〜Q8のいずれとも連、1匡しな
い犬態)に、霜水弁34は開の状態にセットし、シリン
ジ33のプランジャをフルストローク下呻させて蒸溜水
を吸入する。次に、切炭弁32をQlに、πd水弁34
を閉としてシリンジ33のプランジャを十分上昇させて
試薬ノズル9より蒸溜水を吐出する。これを複数回実測
して反応容器3と共に試薬υre賭を洗浄する。
次に、切換弁32を順次に切炭えて全rtLWr V(
ついて呆剣する。)0えば、谷流路について3回ずつこ
の洗浄操作ケ行うようJC−fると、合計して26回の
洸伊+jl ’I′l”が行なわれ、この間約5分間を
要する。
(2)  置換行程 三万切yA弁36を破線で示す吸入側にセットし、切夾
弁32を中間点に、給水弁34を開として300μを分
だけシリンジ33のプランジャを下(15) 降させて蒸溜水を吸入する。その・故切換弁32を流路
Q1に連通させ、給水弁34を閉に七ッ卜してプランジ
ャを200μtだけ更に下降させる。
これによって約100μtの試薬が三方!1IllJ換
弁36と91間の退避管中に吸入されると共に、試薬瓶
22aと三方切戻弁、36aとの間の流路は新らしい試
薬によって完全に置央さt′Lイ。
次に、三方!;IJ、、+弁36aを吐出側に切戻えて
シリンジ33のプランジャをフルストローク(500μ
t)上昇させ、退避−ft40から試薬ノズル9aまで
の浦を完全に蒸溜水でlt戻する。このような操作を各
三方切戻弁36を切換え乍ら8回笑通すると401.5
分を汝する。
上記の2つの行程で約6.5公安するが、離源投入後制
御装置35のマイクロコンピュータの指令によって自動
的V?Lsaされる。即ち、この状態では流路41には
各試薬が満され、流路42および退位d40中には蒸溜
水が満された状態となっている。
(3)分注とo41]定の行程 (16) 上記のごとく洗浄と置候が終了すると測定動作を開始し
、分注糸は必要に応じて分注動作ケ行う。
・り11えば、或時期に試薬瓶22aの試薬を反応容器
3aに分注雄刃lするときは、三方切戻弁36aを破線
で示す吸入側に、切茨弁32を中間位置に、給水弁3は
開にセットする。次にシリンジ33のプランジャを20
0μを分下師させて蒸溜水を吸入し、切1央弁32をQ
、に、冶水弁34を閉にセットしてからプランジャを更
に100μL分下降させ、退避管4Qa中に100μt
の試薬を吸入する。
このようにしてρ)ら三方切侠弁36aを実線で示す吐
出側にセットして7リンジ33のプランジャを300μ
t(上死点まで)上昇させて吐出すると、試薬瓶22a
中の試薬100μtがその両側に100μtの蒸溜水を
伴なって吐出される。
このようにして順次三方切換弁36と切換弁32゜シリ
ンジ33および紹水弁34を設定操作すれば、谷試薬瓶
22a〜22b中の試薬を反LIS容器3a〜3b中に
3倍に希釈して分注されることになる。
(17) このような分注行程を自動的に実施させるには、三方切
戻弁36は分析測定周期に同期させて回動させ1.后水
弁34は項目選択とは無関糸に半周期毎に開閉させるよ
うにすればよい。なお、本夫施例においては分注時には
試薬は3倍に希釈されることになるので、試薬潰度を1
尼来の3倍濃度に調歪して試薬濃度として定められた規
だに合致させるようにしている。
次に、自動分析装置で使用される最も代表的な試薬であ
るGPT(グルタメートピルベートトランスアミナーゼ
)及びTP(総蛋白質)測定用試薬の組成を示す。
第1表 なお、各動作の設定を変更すれば3倍以外の41首、5
倍の?ljl rLとし、その分だけ蒸溜水賞を増せば
同−結呆が得られることは明らかであり、分析操作は第
2図に示した場合と同様に実I■することができる。
反応テーブル30は6X6mmの断面積で深さ25mの
角形ガラス製の反応容器3を60個装着し、谷反応容器
3は25〜40C可変恒湿水に浸漬されて回動して多波
長光度計12の入射光軸を垂直に、溝切る。この反応テ
ーブル30は8秒間で1ピッチ回動じて2秒間停止する
動作を?、宋返すが、(19) 円周を80ピツチに分割している。
血清等を採取する試料ノズル4は図示されていない洗浄
槽でノズル門外を洗浄した後試料客語1へ、多動する。
なお、試料数の吐出は上記試薬の雄刃lと共に2秒間の
停止中に天性さA1−る。反応容器3は1ピンチ毎に進
行するので、積数ピッチ後には試料液を収容した反旧び
器3は試薬ノズル9の直下に、多動して停止し、試薬が
添刀目される。このようにして第1の試薬と第2の試薬
とが順次に雄刃目されて所Y時間培養され、測光行程を
経て5分間に1回転する。
多波長光度計12は谷戊心;g召3を透過した白色光を
凹面回折格子14で分光し、340,376゜415.
450,480,1505,546゜570.600,
660,700nmの11波長のスペクトル位1ρに受
光素子15を設置しである。
必要とする波長光の検出値をA/D変、災し、マイクロ
コンピュータに取り込まれる。
即ち、マイクロコンピュータは入力された項目選択情報
によってマルチプレクサとA/D変換器(20) 全セットすることにより、1サイクル毎に601固の反
応゛容器について適当な波長又は2波長間の吸光度差を
求める。更に、60サイクル分の測定が終了した反応容
器について、その60回の吸光度データより予め!−J
目毎に入力されている分析条件に従って濃度演算を行い
、その結末を出力表示する。
列えば1液法によるGOT測定では$1試薬添那後の全
ての60個分の吸光度データを用いて厳小自乗法によっ
て吸光度変化率、即ち、反応速度を求めることによって
GOT活性値を得る。また、総蛋白やコレステロールの
測定では、Il試薬添加後59サイクル目と60サイク
ル目の吸光度の平均値、即ち、終点吸光度を求めること
Vこよって各成分の譲度が得られる。
即ち、73図の7反直においては8項目中の任意の項目
について360テスト/時間の速度で同時遠足が可I止
である。項目選択情報に基づいて制御される部分はサン
プラー28、試料ピペッティング討、切:体弁32およ
びマルチプレクサによる波長選択のみであり、その他の
機構系は毎サイクル定まった動作を行う。
このように項目選択によって制御される対象が少く、ま
たそれらの動作が単純であるので、本実施例の装置の信
頼性は従来の装置よシも大幅に向上している。
本実施例の自動分析装置は、吸入した試薬を一旦退避管
にスイッチバックさせた後希釈し反応容器に分注する方
法を用いることによって、次のよう々効果が得られる。
(1)一定量の試薬が蒸溜水で狭まれた状態で分注され
るので、流路に試薬が付着して残ることが極めて少く、
洗浄行程で容易に除かれ、正確な量の試薬を反応容器に
添加することができる。
また、三方切換弁36やシリンジ33、給水弁34およ
び切換弁32以外の流路系やノズル系は一定の位置に固
定されているので複雑な移動動作を必要としない。
(2)切換弁32やシリンジ33等の複雑な流路を試薬
が接触しないし、捷た、各試薬毎に独立の流路を形成し
ているので、クロスコンタミネーションが生じることな
く、分注機構も大幅に簡易化されている。
(3)試薬の濃度を高めているので試薬瓶22が小形と
なり、その設置場所が少くてすみ装置全体の小形化に役
立っている。
(4)  この方式はピペッティング方式であるので、
試薬の無駄は殆んど生じない。従来の第1図の場合は各
試薬の損失は20m1であったが、本実施例では最初の
置換時だけであり、200μを採取して約1/1.00
である2μl程度である。
また、第2図の場合の無駄は必要量の7%弱であるが、
検体処理数が15〜20以下では第2図の方が少く、検
体数が多くなる和本実施例の方法が減少する。例えば試
薬量を両方性共300tt Lとして200検体を処理
した時は、本実施例の場合の損失は第2図の従来法の1
721に減少する。
(5)分注用のシリンジは本実施例では1本使用してい
るだけであるので、安価・小形化に役立つ(23) ている。
(6)項目選択機構の点では、検体情報に基づいて制御
される対象の数を少くしているので、その動作は単純で
ある。また、第2図と比較すると明らかなように、移動
機構の複雑な位置検出手段を全く必要としない。この点
でも大幅に簡易化され、信頼性を高めている。
(7)多数の試薬瓶22および三方切換弁36を収容し
た保冷庫26は反応テーブル30の上に設置されており
、その間隔は約150調としであるので、装置全体の小
形化に役立っている。
上記実施例においては回転円板式の反応テーブルを用い
ているが、第1図のようなエンドレスチェーン方式の反
応ラインと組合せできることは明白である。また、切換
弁32に接続されるスイッチバック流路と濃縮試薬およ
び吐出ノズル9を増設すれば、項目数を容易に増加する
ことができることは明白である。
この自動分析装置は同時多項目測定用であるが、1項目
ずつ順次に測定するバッチ方式の多項自分(24) 折装置に対しても適用可能であシ、その場合、項目切換
時に切換弁32を所定の位置にセットするだけで項目切
換が可能となり、著しく有利となる。
本発明の多項目自動分析装置は、従来装置に比べて次の
ような効果をもっている。
(1)分注器の数が第1図の装置の場合の1/10〜1
/20であり、第2図の装置の場合とはほぼ同等である
(2)試薬の損失量は第1図の装置の場合に比して1/
100程度であり、第2図の装置の場合に比べては約1
/20である。
(3)クロスコンタミネーションは各々専用の流路とノ
ズルをもっている第1図の装置の場合と同様に全く問題
はない。また、試薬の希釈についても第1図の装置の場
合と同様に問題はない。
(4)項目選択時の制御対象は第1図の場合に比べて1
/10〜1/20であり簡略化されている。
(5)第2図の場合に比べても機構系の動作が大幅に単
純化されている。捷た、試薬が接触する部分の構造が単
純であるので洗浄が容易であり、(25) 他の試薬に容易に置換することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は多数の分注器を用いた従来の自動分析装置のブ
ロック図、第2図は従来のピペッティング方式の自動分
析装置のブロック図、第3図は本発明の一実施例である
自動分析装置のブロック図、第4図は第3図の試薬吸引
・吐出動作の原理図である。 1・・・試料容器、3・・・反応容器、4・・・試料ノ
ズル、5−ノズル保持具、6・・・ピペッタ、7・・・
反応ライン、8・・・恒温槽、9・・・試薬ノズル、1
0・・・恒温水循環器、11・・・攪拌器、12・・・
多波長光度計、13・・・光源、14・・・凹面回折格
子、15・・・受光素子% 16・・・駆動モータ、1
7・・・洗浄器、18・・・乾燥器、19・・・移動装
置、20・・・ピペッタ、21・・・ディスペンサ、2
2・・・試薬瓶、23・・・A/D変換器、24・・・
コンピュータ、25・・・出力装置、26・・・保冷庫
、27・・・移動機構、28・・・サンプラー、29・
・・サンプリングノズル、30・・・反応テーブル、3
1・・・洗浄装置、32・・・切換弁、33・・・シリ
ンジ、(26) 34・・・給水弁、35・・・制御装置、36・・・三
方切換弁、37・・・ラックピニオン機構、38・・・
パルスモータ、39・・・給水パイプ、40・・・退避
管、41゜42・・・流路。 代理人 弁理士 長崎博男□ (ほか1名) (27)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、−矩量の試料液を収容した濃数個の反応、ぶ器に所
    ポ量の試薬を添刀口して培養し、上記試料液中した給水
    パイプに取り1月けた耐水弁と、上記シリンジの出入口
    に中央の共通流路を接7読した回転式の切戻弁と、この
    fA央弁の周辺部に設けた・蹟数個の流路に凄咬した榎
    数本の比戦+?J敢尺の退避管と、この退避管の各々を
    接続した共通ニップルを有する複数個の三方切換弁と、
    この三方切戻弁の吸入ニップルに接脱し、その先Bkk
    試薬中に挿入した吸入流路と、上記三方切換弁の吐出ニ
    ップルに接フ読し、その先端全上記反+:IS容器の直
    上に開口させた吐出流路とを有し、上記シリンジの吸入
    4喰を上記吸入流路および上記吐出流路の−Il数倍谷
    量となるごとり1イツ或し、洗浄行程においては、上記
    吐出流路に上記2べ避管が7県通する状;漂において上
    記シリンジに吸入した上記蒸溜水を吐出させて上記退J
    a庁、上記吐出流路および上記反応容器内を洗浄し、置
    換行程lこおいては、上記シリンジを操作して上記吸入
    流路に上記試薬を満し、分注行程においては、上記シリ
    ンジを操作して上記吸入流路に存在している上記試薬を
    上記退避管の上記三方切換弁に近接した管内に移行させ
    た後、上記三方−q漠弁〒上記吐出流路に接続させて上
    記シリンジのプランジャ紫上記吸入流路のta倍容量吐
    出させるごとく作動させ、上記試薬のl+4副を上記試
    薬動分析装置。 2、−1数個の上記試薬瓶と上記吸入流路と上記三3、
    上記シリンジが、上記プランジャの幡部にラックをif
    、3成し、このラックにパルスモータによって1@劾さ
    nるビニオンを噛み合わせている上記蒸溜水の後送手段
    である特許請求の範囲第1項記載
JP17471581A 1981-10-30 1981-10-30 多項目自動分析装置 Granted JPS5876764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17471581A JPS5876764A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 多項目自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17471581A JPS5876764A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 多項目自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876764A true JPS5876764A (ja) 1983-05-09
JPH0126509B2 JPH0126509B2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=15983376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17471581A Granted JPS5876764A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 多項目自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135750A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Agency Of Ind Science & Technol 化学発光式溶液中微量成分分析装置
US4710355A (en) * 1984-06-14 1987-12-01 Olympus Optical Co., Ltd. Reagent delivery device
US6847861B2 (en) 2001-11-30 2005-01-25 Mckesson Automation, Inc. Carousel product for use in integrated restocking and dispensing system
CN108254581A (zh) * 2018-01-15 2018-07-06 西安热工研究院有限公司 一种气态污染物多点自动取样测试系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278523B2 (ja) * 1994-02-08 2002-04-30 株式会社東芝 自動化学分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135750A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Agency Of Ind Science & Technol 化学発光式溶液中微量成分分析装置
US4710355A (en) * 1984-06-14 1987-12-01 Olympus Optical Co., Ltd. Reagent delivery device
US6847861B2 (en) 2001-11-30 2005-01-25 Mckesson Automation, Inc. Carousel product for use in integrated restocking and dispensing system
US7010389B2 (en) 2001-11-30 2006-03-07 Mckesson Automation, Inc. Restocking system using a carousel
US7072737B2 (en) 2001-11-30 2006-07-04 Mckesson Automation, Inc. Filling a restocking package using a carousel
CN108254581A (zh) * 2018-01-15 2018-07-06 西安热工研究院有限公司 一种气态污染物多点自动取样测试系统
CN108254581B (zh) * 2018-01-15 2023-10-31 西安热工研究院有限公司 一种气态污染物多点自动取样测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126509B2 (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107656085B (zh) 一种血液检测仪
EP0036566B1 (en) Discrete type automated chemical analytic apparatus
US5833925A (en) Automatic chemistry analyzer with improved ion selective electrode assembly
WO2006132211A1 (ja) 自動分析装置
US3401591A (en) Analytical cuvette and supply system wherein the cuvette inlet and outlet are located on the bottom of the cuvette
US4002269A (en) Liquid proportioning system in a liquid sample analyzer
JPS5876764A (ja) 多項目自動分析装置
JPS6064256A (ja) 自動分析装置用脱気処理装置
JPH028746A (ja) 分析装置
US7608464B2 (en) Method for use in testing of liquid samples, a test unit utilizing the method and a system comprising such test units
EP0787990A4 (en) AUTOMATIC ANALYZER
JPH10160701A (ja) Bod計測器
US3627494A (en) Automatic analyzer
CA1043128A (en) Liquid proportioning system in a liquid sample analyzer
JP3983872B2 (ja) 自動分析装置
US11680929B2 (en) Dead volume-free fraction collection apparatus
JPS6195248A (ja) 試料認識分注装置
JPH06213906A (ja) 自動試薬ノズル洗浄機構
JPH0468589B2 (ja)
JP2002022754A (ja) 分注装置
JPS59202065A (ja) 自動分析装置
JPH0611447Y2 (ja) 自動分析装置
JPH06289034A (ja) 試料処理装置
JPH019013Y2 (ja)
JPS635268A (ja) 多項目自動分析装置