JPS5876513A - 紡糸口金 - Google Patents

紡糸口金

Info

Publication number
JPS5876513A
JPS5876513A JP16660581A JP16660581A JPS5876513A JP S5876513 A JPS5876513 A JP S5876513A JP 16660581 A JP16660581 A JP 16660581A JP 16660581 A JP16660581 A JP 16660581A JP S5876513 A JPS5876513 A JP S5876513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinneret
flange
holes
hole
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16660581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02443B2 (ja
Inventor
Haruki Yamazaki
春樹 山崎
Kokichi Dowaki
堂脇 孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP16660581A priority Critical patent/JPS5876513A/ja
Publication of JPS5876513A publication Critical patent/JPS5876513A/ja
Publication of JPH02443B2 publication Critical patent/JPH02443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多数の微細な吐出孔を有する紡糸口金板が口
金ホルダーに多数結合保持されて成り、主として湿式紡
糸法に於いて用いる紡糸口金の改良に関するものである
従来より湿式紡糸法に用いられている一般的な紡糸口金
は、第1図に示す如く外周縁に7ランジ1ケ有する縦断
面皿形形状をなしていて、この紡糸口金2は外径120
uにつき直径0.06關 の吐出孔3が05關ピツチで
約3万個穿設されている。
しかしながら湿式紡糸法の場合などは紡糸圧力が通常の
場合10LI/−前後であるが高い時では100〜20
0Kt/cliKも達し前記紡糸口金2は第2図に示す
如く吐出面4が球面状に下方に突出するの″rg糸口全
口金央部と外周部での凝固条件が異なったり又、特に外
周部付近では糸同志のくっつきなどが生ずるなどの欠点
がある。この為紡糸口金2の板厚を厚くすることが考え
られるが紡糸圧力が200 Kt/eIIK達する場合
を想定すると紡糸口金材の直径が120mの場合には板
厚は少なくとも20m程度ないと前記のごとく吐出孔面
はわん曲する。
しかしながらこの様に板厚20藺の紡糸口金に数万個の
吐出孔をせん孔することは技術上非常に難しいものであ
る7なぜならば例えi外径120藺の紡糸口金に20,
000個の紡糸孔をせん設する事を想定すると、原液導
入孔径0.5 m 、深さ約19m紡糸孔間隔0.7蘭
の盲状孔をせん設し、次いでその先端部に吐出孔をせん
孔する事になる。
この様Ki糸口金の板厚を厚くする事は、fFに湿式紡
糸用口金などの多数微細な紡糸孔を有する場合、加工技
術上大変難しいものである。
本発明はこの様な問題点を改良せんとなされたものであ
り、湿式紡糸法により紡糸圧力が200Kl/cdに達
する場合に於いても紡糸口金がわん曲することなく安定
した糸を得ることのできる紡糸口金を提供せんとするも
のである。
以下本発明による紡糸口金の実施例金弟3図によって説
明すると11は超硬合金、例えば上部径130u吐出面
側径120m厚さ10mのweよシ成る口金ホルダーで
、この口金ホルダー11に136個のフランジ12付貫
通孔13が設けられこのフランジ12付賞通孔13に中
間外周に7jンジ14f有し高さ6 m 、口金径5u
、厚さ0.5Uで底面にそれに連なる原液導入孔径0.
2u吐出孔15が0.3調間隔で150個穿設された皿
状の紡糸口金板16が下面よシ貫通されて、その中間外
周の7ランジ14が貫通孔13の7ランジ12の下面に
当接され且つ紡糸口金板16の上端部16aが貫通孔1
3の7ランジ12の上面にがしめ止めされている。− 尚、口金ホルダー11の貫通孔13の下部は第4図に示
す如く拡開しても良い4のである。又第5図に示す様に
紡糸口金板16の上下部ともにホルダー内に埋めても良
い。
以上の如く構成された本発明の紡糸口金18は口金ホル
ダー11が超硬合金より成るので、厚みが薄くとも島い
紡糸圧力にも耐えることができ、わん曲に変形すること
がないので、安定した紡糸条件で糸を得ることができる
。また、本発明の紡糸口金18は、口金ホルダー11の
フランジ12付貫通孔13に紡糸口金板16t−貫通し
、その外周管貫通孔13の7ランジ12Kかしめ止めす
るだけで作られるので、極めて容易に且つ安価に製作で
きる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
81図は従来の紡糸口金を示す一部縦断面図、第2図は
その紡糸口金の変形状態を示す一部縦断面図、第3図乃
至第5図は夫々不発#JKよる紡糸口金9実施例を示す
一部縦断面図である。 11・・・・・・口金ホルダー、12・・・・・・7ラ
ンジ、13・・・・・・貫通孔、14・・・・・・フラ
ンジ、15・・・・・・吐出孔、16・・・・・・紡糸
口金板、16a・・・・・・紡糸口金板の上端部、17
・・・・・・吐出面、18・・・・・・不発明の紡糸口
金。 出願人  田中貴金属工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紡糸口金板が口金ホルダーに結合保持されて成る紡糸口
    金に於いて、前記口金ホルダーが超硬合金から成り、該
    口金ホルダーに多数の7ランジ付貫通孔を有し、この7
    ランジ付貫通孔に紡糸口金板が貫通されてその外周が貫
    通孔の7ランジにかしめ止めされていることを特徴とす
    る紡糸口金。
JP16660581A 1981-10-19 1981-10-19 紡糸口金 Granted JPS5876513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660581A JPS5876513A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 紡糸口金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660581A JPS5876513A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 紡糸口金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876513A true JPS5876513A (ja) 1983-05-09
JPH02443B2 JPH02443B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=15834391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16660581A Granted JPS5876513A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 紡糸口金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110908A (ja) * 1983-11-15 1985-06-17 Toray Ind Inc 紡糸口金部装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110908A (ja) * 1983-11-15 1985-06-17 Toray Ind Inc 紡糸口金部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02443B2 (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717331A (en) Spinning nozzle
US3174183A (en) Spinneret plate
JPS5876513A (ja) 紡糸口金
US2360680A (en) Spinning nozzle for the production of artificial hollow threads
US4882015A (en) Method for manufacturing a perforated body, friction spinning means using the perforated body and a friction spinning device using the friction spinning means
JPH0116574B2 (ja)
US2985911A (en) Spinnerettes
SU1313896A1 (ru) Фильера дл формовани полой нити
JPS5915509A (ja) 紡糸口金
US3868870A (en) Spinneret fabrication process
JP2734700B2 (ja) 多フィラメント紡糸口金および溶融紡糸方法
JPH0360929B2 (ja)
JPS59102532A (ja) 紡糸口金の製造方法
JPH02449B2 (ja)
JPH0655966B2 (ja) 異形断面中空糸用紡糸口金
JPH0121241B2 (ja)
JPH0469093B2 (ja)
JPH0333225A (ja) ピッチ系炭素繊維紡糸口金
JPH02450B2 (ja)
JPS6330406B2 (ja)
JPH0797710A (ja) 密着糸紡糸用口金
JPH0280132A (ja) 紡糸口金の紡糸孔穿設方法
JPS5926508A (ja) 紡糸口金の製造方法
JPH0174118U (ja)
JPH0633521B2 (ja) 紡糸口金