JPS587649Y2 - 電荷転送装置 - Google Patents

電荷転送装置

Info

Publication number
JPS587649Y2
JPS587649Y2 JP1980037184U JP3718480U JPS587649Y2 JP S587649 Y2 JPS587649 Y2 JP S587649Y2 JP 1980037184 U JP1980037184 U JP 1980037184U JP 3718480 U JP3718480 U JP 3718480U JP S587649 Y2 JPS587649 Y2 JP S587649Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
clock
electrodes
group
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980037184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55141958U (ja
Inventor
宣夫 天野
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP1980037184U priority Critical patent/JPS587649Y2/ja
Publication of JPS55141958U publication Critical patent/JPS55141958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587649Y2 publication Critical patent/JPS587649Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電荷転送装置、詳しくは、2相のクロックで
駆動することを可能にした半導体による電位の井戸を利
用して情報電荷を移送させる装置に関する。
周知のように、半導体の基板上に絶縁層を介して互に離
間する複数個の導電層を設け、これら導電層を位相を異
にするクロックで順次駆動した時半導体内に生じる電位
の井戸を利用して情報電荷を移送させるようにした所謂
電荷転送装置が提案されている。
第1図はこの種の装置の従来例で、1はN型半導体基板
、2は絶縁物、3は1相電極クロック電圧分配線、4は
2相電極クロック電圧分配線、5は3相電極クロック電
圧分配線、6は空乏層の境界、7は正電荷、11.14
は1相クロツク電極、12.15は2相クロツク電極、
13は3相クロツク電極である。
第2図および第3図は第1図の時間的推移の状態を示し
たものである。
今、第1図に示すように、1相クロック電圧分配線3の
クロック電圧■φ1を一■2.2相および3相クロック
電圧分配線4,5のクロック電圧■φ2.Vφ3を共に
一■1とし、かつvl〈V2とすると、図示のような空
乏層6の境界ができ、何らかの方法で(例えば光注入等
)N型半導体板1に発生した電荷7は、1相クロック電
極11.14下の電位の井戸に蓄積される。
次に、第2図のように、各相クロック電圧Vφ1.■φ
2.Vφ3を■φ、=−V2.Vφ2=−V3.■φ3
=−V、(但し、V 3>V2>V 1>0)とすると
、空乏層6の表面からの厚さおよび電位の井戸の深さが
変化し、その瞬間、正電荷7は電極11.14より電極
12.15の下へ矢印21の如く移動する。
さらに第3図のように、クロック電圧■φ1.Vφ2.
Vφ3を■φ、=−V、、Vφ2= V2.Vφ3=
Vt(但し、■1〈■2)とすると、空乏層の厚さお
よび電位の井戸は図の如く変化し、電極12.15の下
で再び第1図の如く蓄積状態となる。
つまり、1相、2相、3相のクロック電圧■φt、Vφ
2.Vφ3を適当に変えれば、電荷7をシフトできる。
したがって、この電荷の有無を検出し、入力へ帰還すれ
ば、記憶動作が可能となる。
ところで、上述のように従来の電荷転送装置においては
、電荷を移送するためのクロックを少なくとも3相用意
する必要がある関係上、必然的にクロック発生回路も3
回路必要とし、あまり経済的ではなかった。
本考案の目的は、上述した電荷転送装置における転送り
ロックの相数を2相にしてクロック駆動回路を少なくす
ることにある。
このため、本考案では一つの転送電極を二つ以上に分割
すると共に、該分割した電極を適当な抵抗値を有する抵
抗材料で結合し、転送電極に付随する半導体基板との間
の静電容量と前記抵抗値で定まるクロックの時間的遅れ
を各分割電極に発生させて電荷の移動を行なうことを特
徴としている。
以下、実施例により本考案の内容を詳述することにする
第4図は本考案の一実施例で、101は1相クロック分
配線、102は2相クロック分配線、103は1相クロ
ック分配線101を1相電極105 Aに結合するリー
ド線、104は2相クロック分配線102を2相電極1
06Aに結合するリード線、105 A、105 B
105Cは1相転送電極、106 A、106 B 、
106 Cは2相転送電極、107は1相転送電極10
5 B 、105 Cをリード線103に結合する抵抗
材料、108は2相転送電極106B、106Cをリー
ド線104に結合する抵抗材料で゛ある。
これら各相のクロック分配線101.102.リード線
103,104.転送電極105A〜105Cおよび1
06A〜106 C、抵抗材料107,108は、第1
図に示す半導体1の基板上に設けた絶縁層2の上部に所
望の間隔をおいて配置されるものであることは云うまで
もない。
第5図に第4図を電気的に等価的に表わした場合の断面
図を示す。
ここで、207は第4図の抵抗材料107で形式される
抵抗、同様に抵抗材料108で゛形成される抵抗を表わ
しており、その他の記号は第1図および第4図の各部に
対応する。
また、第6図はクロック分配線101゜102に電圧を
印加した時の成る時間における空乏層の境界と電位の井
戸の深さの時間的推移の状態を示したものである。
次に、第6図を参照し動作を説明する。
クロック分配線101 、102には、第7図に示すよ
うな互に相補的な関係にある2相のクロックパルス電圧
401.402を印加する。
今、クロック分配線101の電圧が−■ボルトになった
とすると、転送電極105A、105 B 、105
C下の空乏層6の境界および電位の井戸の深さは、電圧
印加とともに第6図aのようになる。
これは、電極105 B 、105 Cが半導体基板1
と絶縁物2を介してコンテ゛ンサになっているため、電
圧を印加した時、そのコンデンサの容量Cと抵抗の大き
さRにより定まるCR時定数でコンデンサが充電され、
ある遅れを持って空乏層の境界と電位の井戸の深さが半
導体基板中に拡がることにより。
つまり、空乏層の拡がりおよび電位の井戸の深さは、電
極105B、105C下では時間的遅れを持って拡がる
この空乏層の境界は時間の推移とともに第6図すのよう
になり、クロック分配線101の印加パルス電圧がO■
になると、第6図Cおよびdのように、今度は時間的遅
れを持って空乏層の境界が狭まる。
同様にして、クロック分配線102に−Vボルトのパル
ス電圧が印加されると、第6図eおよびfのように空乏
層6の境界が拡がる。
以下、同様な動作が繰り返されて、情報電荷7は矢印3
01の方向に第6図a−fのように順次移動することに
なる。
便宜上、実施例では1相あたりの分割電極数を3個とし
たが、勿論、3分割数に限らないことは云うまでもない
以上説明したように、本考案によれば、半導体の基板に
形成される電位の井戸により情報電荷を移送せしめる電
荷転送装置を2相クロツクで駆動することができるため
、従来の3相クロツクで駆動する形式に比べてクロック
回路数を少なくすることができ、経済的に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電荷転送装置の断面図、第2図および第
3図は第1図の時間的推移状態を示す図、第4図は本考
案の一実施例の平面図、第5図は第4図の電気的等価回
路を示す断面図、第6図は第5図の時間的な空乏層の境
界と電荷移動の推移図、第7図は本考案に使用する2相
クロツクの電圧波形図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・絶縁層、6
・・・・・・空乏層境界、7・・・・・・電荷、101
,102・・・・・・クロック分配線、103゜104
・・・・・・リード線、105,106・・・・・・抵
抗材料。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁層を介して互に離間する複数個の電
    極を配置すると共に、その二つ以上の隣り合った電極ご
    とにグループ化して各グループ内の電極群を電気的抵抗
    材料で結合せしめ、且つ、前記グループごとに2相クロ
    ツク分配線の各線に交互に接続し、前記電極を2相クロ
    ツクで駆動したとき、前記グループ内の電極群と前記半
    導体基板との間の静電容量及び前記電気的抵抗材料の抵
    抗値で定まる前記クロックの時間的遅れを前記グループ
    内の電極群に発生させ、前記半導体基板に生じる電位の
    井戸を移動させることにより、電荷を移動せしめること
    を特徴とした電荷転送装置。
JP1980037184U 1980-03-24 1980-03-24 電荷転送装置 Expired JPS587649Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980037184U JPS587649Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 電荷転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980037184U JPS587649Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 電荷転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55141958U JPS55141958U (ja) 1980-10-11
JPS587649Y2 true JPS587649Y2 (ja) 1983-02-10

Family

ID=28899763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980037184U Expired JPS587649Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 電荷転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587649Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910680A (ja) * 1972-05-24 1974-01-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910680A (ja) * 1972-05-24 1974-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55141958U (ja) 1980-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1377122A (en) Charge coupled circuits
US3983573A (en) Charge-coupled linear image sensing device
EP0192142A1 (en) Charge transfer device
JPS587649Y2 (ja) 電荷転送装置
US4347656A (en) Method of fabricating polysilicon electrodes
JPS607390B2 (ja) 電荷結合型半導体装置の駆動パルス給電方法
US6111279A (en) CCD type solid state image pick-up device
US4241421A (en) Solid state imaging apparatus
JPH09275207A (ja) 双方向転送可能な水平方向電荷転送デバイス
US3921195A (en) Two and four phase charge coupled devices
US3986197A (en) Charge coupled transfer arrangement in which majority carriers are used for the charge transfer
US5019884A (en) Charge transfer device
JPS60239058A (ja) ダイナミツク制御を有する電荷結合半導体装置
JPS6245711B2 (ja)
CA1075811A (en) Charge coupled device
JP2768311B2 (ja) 電荷転送装置
JP2732231B2 (ja) 両方向の電荷結合素子
US4574295A (en) Charge coupled device having meandering channels
US3932882A (en) Charge transfer device
CA1101548A (en) Two phase charge coupled devices employing fixed charge for creating asymmetrical potential wells
JPH0669048B2 (ja) 電荷転送装置
US3987312A (en) Device for the selective storage of charges and for selective charge shift in both directions with a charge-coupled charge shift arrangement
JPS5921188B2 (ja) 半導体回路装置
JP2988377B2 (ja) 磁気検出装置
JPH05180918A (ja) 磁場センサ