JPS5876157A - 噴霧装置 - Google Patents

噴霧装置

Info

Publication number
JPS5876157A
JPS5876157A JP17534581A JP17534581A JPS5876157A JP S5876157 A JPS5876157 A JP S5876157A JP 17534581 A JP17534581 A JP 17534581A JP 17534581 A JP17534581 A JP 17534581A JP S5876157 A JPS5876157 A JP S5876157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
current
constant
circuit
ultrasonic vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17534581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230827B2 (ja
Inventor
Masatoshi Maeda
正利 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17534581A priority Critical patent/JPS5876157A/ja
Publication of JPS5876157A publication Critical patent/JPS5876157A/ja
Publication of JPS6230827B2 publication Critical patent/JPS6230827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0623Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers coupled with a vibrating horn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0676Feeding means
    • B05B17/0684Wicks or the like

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超音波振動によって液体を噴霧せしめる吸入
器の噴霧装置に関、するものである0第1WAd吸入器
の噴霧装置Xの概略構成図を示し、図中(1)は超音波
を発生する超音波振動子で、(2)は超音波振動子(1
)による振動を機械的に共振させて容器())内の液体
(8)を吸水体(9)を介して噴霧せしめる超音波振動
ホーンであるo(6)は駆動電源であるoしかして駆動
電源(6)にて超音波振動子(1)の振動によシ超音波
振動ホーン(2)が超音波振動し、吸水体(9)の失地
から液体(8)が噴霧される0今、噴霧すべき液体(8
)がなくなったとき、若しくは液体(8)を供給する吸
水体(9)が外れた状態で超音波振動ホ−:/ (2)
を駆動すると、振巾が増え、超音波振動ホーン(2)の
内部応力が増加して破損に至るため、超音波振動ホーン
(2)を常に定振巾にし、内部応力が素材の許容応力を
超えないようにしなければならない0 また、噴霧する際、液体の噴S−至るまでに雌状のよう
な段階を経る。即ち、超音波振動子(11の振動を開始
すると第2図(a)のように、超音波振動ホーy (2
)の先端部は図中の矢印方向に振動する0次に第2図(
b)の(4に示すように超音波振動ホーン(2)の先端
の噴霧面に水膜ができ、その後同図(c)に示すように
定常噴霧に至る。かがる場合に以下のような問題を有し
ている。即ち、超音波振動ホ−:、I(2)を小さな電
力で駆動するために、超音波振動ホーン(2)の機械的
共振周波数で駆動する。このため超音波振動ホーン(2
)先端の霧化面の振巾が定常的Kjjlllできる値に
する丸めには相当の時間がかかり、噴霧すべき液体(8
)祉超音波振動本−y (2)の霧化面が振動を始める
とすぐに霧化面全体に広がる。そして超音波振動ホーン
(2)の先端の水膜のため、超音波振動子(1)の入カ
イシピータンスは増加し、噴霧に必要な電力を与えるた
めには電圧を高めてやる必要がある。反面、定常噴霧に
なった後は水IIFは極めて狭い範囲となシ、液体(8
)が吸い上げられるとすぐ噴霧するため、超音波振動子
(1)の入カイコピータンスは低下し一入方パワーが更
に太きくfkり、上記と同様に超音波振動ホーン(2)
の内部応力が増加して超音波振動ホー:/(2)が破損
する恐れが生じる。このような特性を持った超音波振動
ホーシ(2)を使用して携帯属便利な吸入器を作るとき
、電池を電源として超音波振動ホーン(2)に負荷状態
に応じた電力を供給する必要がある。
このとき、電源が電池のためこの駆動はできるだけ電力
効率の良いことが要求される。
本発明は上述の点に鑑みて提供され友ものであシ、超音
波振動ホー:Jは破損されることなく電力効率の良い噴
霧装置を提供することを目的とするものである。
以下本発明の*施例を図面により詳述する。
第3図はブロック回路図を示せ、Eは電源たる電池電源
、(4)はDC−DCコンバータを主として、構成され
る昇圧定電流回路、(5)は外圧定電流回路(4)の定
電流化された出力を駆動源として超音波振動子(1)を
振動させる発振−回路である。また昇圧定電流回路(4
)は、2石のトランジスタQ、、Q!等からなる発振制
御回路aυ、チョークコイルL1及びトラ:、Iジスタ
ロ3等からなるリン中シタチョーク昇圧回路Ql、抵抗
Rs及びトランジスタQ4等からなるフィードバック回
路αa等から構成されている。発振制御回路■はトラン
ジスタQ1.Q2、抵抗Rt、Rz、Rx、R4、コニ
/ヂシサC1からなるDC−DCコンバータで構成され
、発振制御回路aυの出力を昇圧するリン中シタチョー
ク昇圧回路翰のトラ:/ジスタQsのベースに入力しで
ある。チョークコイルL!によって昇圧された電圧はコ
ンデンサC3に充電されて負荷たる発振回路(5)の駆
動源として供給される。フィードバック回路αaは抵抗
RsK流れる負荷電流を検出して抵抗R9を介してトラ
ンジスタQ4に入力せしめ、このトランジスタQ4にて
発振制御回路aυの発振周期を変えるものである。R1
は抵抗、Ctはコンデンサである。発振回路(5)はト
ランジスタQ1、トランスTR,チョークコイルLムコ
ンデンサC5等からなシバ−トレー発振回路を構成し、
前記昇圧定電流回路(4)の出力を電源とし、超音波振
動子(1)を振動させる。即ち、外圧定電流回路(4)
は電池電源Eの電圧を超音波振動ホー:/ (21の噴
霧に必要な電圧まで昇圧し、更に発振回路(5)の入力
電流を定電流化することによシ、超音波振動子(1)へ
の駆動電流を#tは定電流化し、超音波振動子(1)の
振巾を一定とするためのものである。発振回路(5)は
電歪型の超音波振動子(1)をその機械的共振点近傍で
駆動するための4のである。第5図は超音波振動子(1
)の共振点付近の等価回路を示し、第6図は周波数とイ
ンピータンス、及び位相との関係を示したものであシ、
図中のむけ共振周波数、faは反共振周波数を示してい
る。第6図に示すように1超音波振動子(1)が共振点
付近でインタフタシスを発振することを利用し、前述の
ように発振回路(5)はハートレー発振回路を構成して
いる。
今、第4図に示tA体回路図において、スイッチyがオ
ンされると 電池電源Eのe極、スイッ予品′、−抵抗
R1、コンデンサCt、抵抗R3、抵抗R4、抵抗Rs
、抵抗R6及び電池電源Eのθ極と電流が流れてコンデ
ンサC1を充電する。このとき、抵抗R3の値は他の抵
抗ゐ・、Rj、Ri、Raに比して大きくしてあシ\ 
トランジスタQz−Q*のベース・工:ツタ間電圧VB
ICを超えないようKして電圧が抵抗R4lR6に加わ
る。今、充電されたコンデンサC1の電圧がトラ:/ジ
スタQ、のベース会工三ツタ間電圧を超えるとトランジ
スタQlがオシし1コレクタ電流が流れ始める。ここで
フィードバック回路αりからのフィ−ドパツクがかから
ずトランジスタQ4がオフ状態では、トランジスタQ2
が即にオンして出力電圧がトラニア!;スタQ3のベー
スに印加される。このとき抵抗R1には R1vの電圧
がかかシ、トラ:/ジR+”Rs+Ra スタQ、は完全にオンとなる。尚Vは電池電源Eの電圧
である。トランジスタQlがオンとなると今度は電池電
源Eのe極、トランジスタQt %抵抗&、コンデンサ
CI、  hランジスタQz、i抗Rs、 )ランジス
タQ3及び電池電源Eのe極へと電流が流れ、コンデン
サCIの電圧が低下する。ここで抵抗R1とコンデンサ
Csにかかる電圧V忙lとV R1との和がトランジス
タQlのベース・1三ツタ間電圧VBICよシ小さくな
ると、トランジスタQIはオフとなシ、従ってトランジ
スタQ2もオフとなるため元の状態に戻る。従って発振
制御回路αυからの出力電圧は抵抗R6の両端に出力さ
れて次段のリン士シクチョーク昇圧回路<11のトラン
ジスタQsに入力され、トランジスタQsはオシオフさ
れ、チョークコイルL1に電流が流れる。そしてトラー
J、ジスタQ3がオフの際、チョークコイルLtの逆起
電力によ65イオードD2が導通し1コンデンサC3を
充電し昇圧させる。
このようにしてコンデンサCsに充電された電荷により
次段の発振回路(5)に電流が供給される。発振回路(
5)の電流が流れると、抵抗Rsに流れる電流によシミ
正値に変える。この電圧値によっである電圧で抵抗R9
を介してトランジスタQ4がオンする。
トランジスタQ4がオンするとトランジスタQ2に流れ
るベース電流が減るため、トランジスタQ1がオンしK
<くなる。すなわち、トランジスタQ2のオフ期間つi
b発振出力のオフ期間が伸びて発振周期が変化すること
になる。またトランジスタQ3がオンしている時間も入
力電圧が上昇したときには少なくなるため1 トランジ
スタQsのコレクタ電流も入力電圧によって増加するこ
となく、チョークコイルL1の飽和もすることなく、ト
ランジスタQ3のベースドライブも少なくてすむ。この
ように負荷電流が多くなると、フィードバック回路αの
によって発振制御回路aυの発振周波数を変化させ、リ
ン中シクチョーク昇圧′回路a呻のトランジスタQ3の
オフ期間を長くして定電流を図るものであシ、そのため
効率が良く電池寿命が長くなるものである0ところで、
昇圧定電流回路(4)の出力を駆動源として発振回路(
5)が駆動する超音波振動子(1)の共振点での等価電
気回路は第7図のようになる0超音波振動子(1)の機
械側の振巾は共振周波数が殆んど変化しないため振動速
度と比例する0また振動速度は負荷が軽ければ力係数A
があtシ変化しないため1次側の入力電流にほぼ比例す
る0いま電源の出力電流を一定とすれば、負荷raが増
えたときも振動速度÷は一定となり、共振周波数変化も
0.2〜0.5%程度のため振巾な一定に保つことがで
きる。発振回路(5)の発振出力電流とDC入力電流は
ほぼ比例することから、発振回路(5)の入力電流を定
電流化することは振巾を一定に保つことになる。即ち、
外圧定電流回路(4)の出力は定電流化されているため
、発振回路(5)への入力電流は定電流であって、上記
のように超音波振動子(1)の振巾を一定に保つことに
なる。また超音波振動子(1)の振動によシ超音波振動
ホーシ(2)の先端面に吸水体(9)が当接し、また水
膜ができると第7図に示す負荷抵抗1が増える0いま振
動速度÷が一定のため起振力Fが増えるよう1次入力電
圧※が増加し、超音波振動ホール(2)に入る電力が増
加して噴霧が始まる。供水量が増大すると、それに伴な
い超音波振動ホーン(2)の入力電力が増大するため、
極めて安定した噴霧をさせることができる。
本発明は上述の=ように、電池電源を電源とする昇圧定
電流回路を設け、との昇圧定電流回路の昇圧され且つ負
荷電流を検出して定電流化された出力を発振回路の駆動
源とし、該発振回路の出力にて超音波振動子を駆動する
ようにしたので、超音波振動子の機械側の振巾は振動速
度と比例し、この振動速度は入力電流にほぼ比例するた
め、発振回路に流入する電流を昇圧定電流回路により一
定にすれば超音波振動子の振巾も一定になり、従来のよ
うに負荷の変動による振巾の増加による超音波振動ホー
ンや超音波振動子の破壊を防止できる効果を奏する。し
かも電源を電池電源としたので、本実施例の噴霧装置を
用いて携帯で便利な吸入器を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の噴霧装置の概略構成図、第2図(a)
〜(c)は同上の噴霧に至る状態を示す説明図、第3図
は本発明の実施例のブロック回路図、第4図は同上の具
体回路図、第5図は同上の超音波振動子の共振点付近の
等価回路図、第6図(a) (b)は夫々同上の周波数
とインピータンス及び位相との関係を示す特性図、第7
図社同上の超音波振動子の共振点での等価回路図で、(
l)は超音波振動子、(2)は超音波振動ホーン、(4
)は昇圧定電流回路、(5)は発振回路、Eは電池電源
である。 代理人 弁理士  石 1)長 上 第1図 第2図 (a) と (c) 第3図 第5図 第7図 0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波振動子を振動せしめ、この超音波振動によ
    シ超音波振動ホーンを駆−せしめて液体の噴霧を行なう
    噴霧装置において、電池電源を電源とする外圧定電流回
    路を設け、との昇圧定電流回路の昇圧され且つ負荷電流
    を検出して定電流化され九出力を発振回路の駆動源とし
    、該発振回路の出力にて前記超音波振動子を駆動して成
    ることを特徴とする噴霧装置。
  2. (2)前記昇圧定電流回路としてスイッチンク式のDC
    −DCコンバータを用いたととを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の噴霧装置0
JP17534581A 1981-10-31 1981-10-31 噴霧装置 Granted JPS5876157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17534581A JPS5876157A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17534581A JPS5876157A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876157A true JPS5876157A (ja) 1983-05-09
JPS6230827B2 JPS6230827B2 (ja) 1987-07-04

Family

ID=15994436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17534581A Granted JPS5876157A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876157A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295166A (ja) * 1985-10-19 1987-05-01 Omron Tateisi Electronics Co 超音波霧化装置
WO1999028052A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Dispositif d'attaque pour un generateur de vibrations
JP2007046888A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008049230A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Tamura Seisakusho Co Ltd 霧化装置
JP2008089203A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2010060276A (ja) * 2004-07-22 2010-03-18 Panasonic Corp 収納庫とそれを用いた冷蔵庫

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295166A (ja) * 1985-10-19 1987-05-01 Omron Tateisi Electronics Co 超音波霧化装置
JPH0510984B2 (ja) * 1985-10-19 1993-02-12 Omron Tateisi Electronics Co
WO1999028052A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Dispositif d'attaque pour un generateur de vibrations
US6411050B1 (en) 1997-12-04 2002-06-25 Namika Precision Jewel Co., Ltd. Device for driving vibration actuator
JP2010060276A (ja) * 2004-07-22 2010-03-18 Panasonic Corp 収納庫とそれを用いた冷蔵庫
JP2007046888A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008049230A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Tamura Seisakusho Co Ltd 霧化装置
JP2008089203A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230827B2 (ja) 1987-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62150062A (ja) 内燃機関用超音波式燃料微粒化装置の駆動回路
JP2002537985A (ja) 圧電振動器を用いて液体を噴霧化する制御システム
JPH11178249A (ja) 非接触電力伝達装置
US4256987A (en) Constant current electrical circuit for driving piezoelectric transducer
JPS5876157A (ja) 噴霧装置
JP2673647B2 (ja) 超音波霧化器
WO1999028052A1 (fr) Dispositif d'attaque pour un generateur de vibrations
JPS6295166A (ja) 超音波霧化装置
JP3398870B2 (ja) 超音波霧化装置
JPH05277413A (ja) 超音波霧化装置
JP3111202B2 (ja) 超音波霧化装置
JPH0221230B2 (ja)
JPS5833822Y2 (ja) 超音波霧化装置の圧電振動子駆動回路
US4510464A (en) LC-switched transistor oscillator for vibrator excitation
JPH08281165A (ja) 超音波霧化装置
JPS60257870A (ja) 霧化器の駆動回路
JP2000012257A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0121020Y2 (ja)
JPS6211913B2 (ja)
TW305947B (en) Circuit layout of ultrasonic oscillator
JPS5830625Y2 (ja) 圧電形振動装置
JP3301491B2 (ja) 反応物感知装置
JPS6311936B2 (ja)
JPS6122342Y2 (ja)
JPS59112865A (ja) 霧化装置