JPS5876060A - ゲル状食品成形装置 - Google Patents

ゲル状食品成形装置

Info

Publication number
JPS5876060A
JPS5876060A JP56173641A JP17364181A JPS5876060A JP S5876060 A JPS5876060 A JP S5876060A JP 56173641 A JP56173641 A JP 56173641A JP 17364181 A JP17364181 A JP 17364181A JP S5876060 A JPS5876060 A JP S5876060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
raw material
molding
flat
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56173641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121748B2 (ja
Inventor
Kenji Takagi
健二 高木
Eikichirou Akatsuka
赤塚 栄吉郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP56173641A priority Critical patent/JPS5876060A/ja
Publication of JPS5876060A publication Critical patent/JPS5876060A/ja
Publication of JPH0121748B2 publication Critical patent/JPH0121748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 今日、惣菜用材料として多量に生産されている厚揚げ類
は、普通、豆腐を油煤して作られている。同様にカップ
入りめんの具として多量消費されている薄揚類も、これ
まで豆腐の油媒により作られて来た。しかし、このよう
に中間体としての豆腐を経由する方法は、連続性に欠け
るため生産性が良くない。本発明はダイズ蛋白等の熱凝
固性蛋白と油の水性混練物より連続的に扁平なゲル状食
品を成形するための装置を提供することにより上記の間
1題点の解決を意図するものである。
本発明装置の眼目は、内面が疎水性を有する両端の開い
た扁平な箱状体のほぼ全体を熱媒体導通用のジャケット
で包囲すると共に、該箱状体の一方の開放端面に扁平な
漏吐状をなす原料導入通路を設けた点に在る。因みにス
キンレスソーセージ等の円柱形練製品を連続的に製造す
るため、小口径の電波透過性材料製円筒を使用し、外部
から高周波電流を通電、加熱する方法は公知であるが、
この方法では装置の設備及びランニングロストが高くつ
くのみでなく、製品の組織も普通の蒸煮製品に比し劣る
。これに反し、本発明の如く扁平な漏吐状導入部を備え
た扁平箱状加熱部を具備することにより、通常の伝熱加
熱のみで、幅数中m又はそれ以上にも達する広幅の肌目
良好な板状食品を製造しうるという結果は全く予想でき
なかったことである。
本発明の装置では、主体をなす箱状体は、鉄、アルミニ
ウム、銅又はそれらの合金のような熱伝導性の良好な金
属から作られ、その外側は熱媒体の入口と出口を備えた
ジャケットによりほぼ被われる。このジャケットは前記
箱状体の長手方向に沿ってなるべく複数の部分に分割さ
れ、夫々のコンパメント毎に熱媒体の入口及び出口を備
えているのが好ましい。
前記箱状体を構成する天板部、底板部及び両側板部は、
使用前後の点検や清掃の便宜を考慮して成るべく分解可
能に設計されるのが好ましく、かつそれらの内面、殊に
天板部及び底板部の内面は、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE) 、共重合フッ素樹脂(PFEP) 、
ポリクロロトリフルオqエチレン(PCTFE)又はポ
リビニリデンフルオライド(PVdF)などのフッ素樹
脂類による疎水性化加工が施されるべきである。この加
工は普通本樹脂板の貼着により行われるが、必要に応じ
該樹脂粉末の焼結加工に代えられてもよい。
前記箱状体の両側板部は、もちろん天板部及び底板部と
同様の、かつ同様の疎水性化加工を施された材料で固定
的に構成されることができるが、よりよいのは、後記実
施例のように、シリコーンゴムなどの食品衛生法的に許
容される材料がら作られたゴム弾性を有するブロックを
用いて可動的に構成されることである。シリコーンゴム
は自体疎水性の材料であるのみでなく、そのゴム弾性に
より天板部及び底板部との間隙を密封するのに役立。
本箱状体は必要に応じ長さ5m又はそれ以上にも及ぶ扁
平な筒状に作られる。原料の導入は本箱状体の2つの開
口端面の中の一方の端面な被うように接続された扁平な
漏吐状の導入通路を経て行われる。エマルジョン状、ゾ
ル状又は粘稠な液状の原料は、必要ならばスクリュー型
押出材、カッター等による叩解処理を受けた後、ポンプ
により該通路内へ圧入され、上記箱状体内を通過する間
に熱により次第に凝固して該箱状体の他方の開口端より
連続した板状成形体として逐時取り出される。箱状体の
温度分布は前段の加熱帯域と後段の保温帯域(熟成帯域
)とに区分されていることが好ましい。前述のダイズ蛋
白混捏物の場合、例として蒸気温度100℃、加熱帯域
における被成形材料の芯部温度75℃、加M帯域内温7
5℃譲置鴎過時間10分の条件で良好な結果が得られた
。なお、この場合、箱状体内の内部摩擦係数が低いため
、加熱帯域と保温帯域の合計長が約5m、箱状体の内幅
30cmの場合でも、原料圧入用両型ローター付ポンプ
のゲージ圧は1.5吟程度で充分であった。
本発明装置おける原料導入通路内には、所望により直線
状又は三角形状の整流板が挿入されうる。これらの整流
板は、流速が最大である中央部の原料を左右に分流させ
ることにより箱状体の側壁に接する部分の原料の流速を
加速し、これにより原料に対する加熱を均一化すると共
に両側壁への粘着を防止する効果を有するので、原料の
粘度の低い場合、原料が粘着し易い場合又は箱状体のゞ
横幅が40−を超える場合、その設置が好ましい。
本発明装置は、前述の如くダイズ蛋白と油との水性混線
物(エマルジョン)から連続的に豆腐状のゲル化食品を
得ることを重要な目的として発明されたものであるが、
原料が熱凝固性を有する流動物である限り、当然他種ゲ
ル状食品の連続生産にも適用されうる。これら他種ゲル
状食品の例としては、例えばカマポコ、チクヮ、ハンベ
ン、ソーセージ、フレスノーム様の食品カ例示′される
。これらの食品は主として塩水可溶性蛋白を主とするも
のであるが、カードランのような熱凝固性多糖類を主と
するものでもよい。
本発明装置は、蒸気、加熱油、熱風などの普通の加熱手
段によるため、高周波誘電加熱手段のような使用材料t
こよる制限を受けることがな(、また加熱装置そのもの
も後者に比べ遥かに安価であり、加えて加熱コストも非
常に安価で済むため、省資源的にも優れている。
以下実施例として本発明装置の1例を説明するが、もち
ろんこれは例示であって、発明思想の限定を意図したも
のではない。
第3図は第2図A−A線に沿う矢視断面図である。第1
図及び第2図に示されるように、本例の装置(1)は、
原料導入用′のテーパー管(17)と、本テーパー管の
出口側に順次頭尾相連接する5個の成形ユニット(1a
−te)とから構成される。
各成形ユニットは、第3図が示す如く互に平行して対設
されたテフロン内張り付天板部(2)及び底板部(3)
と、前記両板の各端縁部内面間に介装された一対の両側
板部(4,4’ )とから構成され、これら4個の部材
により断面が扁平な方形をなす通路(5・)が形成され
る。ジャケラ)(6,7)は、前記天板部(2)及び鬼
板部(3)の各側、側縁Vこ取りつけられた上下一対の
ブランケット(12,12’)上に立設された側板(1
9,19)と、該両側板の基部附近に溶着された上板(
6a)及び下板(7a)とから形成されると共に、これ
ら両板は、さらに前記側板(,19,19)の上端及び
下端に取りつけたカバー(8a 、9a )により被覆
され、さらに板(6a)と、板(8a)及び板(7a)
と板(9a)との間の間隙内に断熱用のグラスウール(
8,9)が充たされる。
以上の成形ユニット(la〜le)は、さらに夫々の両
端部に7ランジ(11,11−・−)を備えており、□
1111 これらフランジを衝き合わせてボルト(10,10・・
・)により結合され、長い扁平角筒状の加熱成形筒(−
前述の加熱部と保温部との総称)  (LA)を形成す
る。
以上の加熱成形筒(IA)において、通路(5)の両側
をなす側板(4,4’ )は、成形筒(IA)の全長に
亘って延びる細長いブロック状シリコーンゴムから作ら
れ、下側プランケラ) (12’)上に等間隔を隔てて
取りつけられた上向き「2−1字状のアングル(13)
に捩しこまれた蝶ポル) (14)の一端に固定すれ、
該ボルトに螺合する蝶形ナツト(15) 全左右いづれ
かに回動させることにより、加熱成形筒(IA)の中心
方向又はその反対向に向って進退することができる。こ
の進退により、該成形筒(IA)の内幅@が自由に変化
せしめられる(但し、この調節は断熱部及ジャケット部
を含む天板部(2)全体を上方へ吊り上げて行う必要が
ある。)。
蒸気入口(20)及び蒸気出口(21)は各ユニット毎
に開口し、ジャケット内の温度を希望の温度に維持させ
る。この温度は感温部(18) tこ取付けた温度計又
はサーミスターにより検知される。
なお、図中ユニツ)、1aからleまでは加熱部、1d
及びleは夫々保温部として夫々の蒸気入口か料供給用
ポンプ(16)に接続される。このテーパー管の1部に
は、第4図のような平面三角形(同図A5又は直線状(
同図B)の整流板(23)を設けてもよい。これらの整
流板は原料の流れを平均化する作用があるので、前述し
た加熱成形筒の内幅Wが広い場合などに有用である。
以上の装置を使用するには、予め蝶ナツ)(15)を回
動させて両側板間の間隔光を所定長ンこ調整した後、ジ
ャケット(6,7)内へ蒸気を通じながらポンプ(16
)を駆動してテーパー管(17)を通じて原料を通路(
5)内へ送りこむ。この際必要ならば、ポンプの手前に
スクリュー型押出機(図示せず)などの叩解装置を附加
して原料の流動化を補助するのがよい(大豆蛋白混捏物
は常温下でもゲル化しやすいので、この種叩解設備の附
設は一般に有効である。)。
第に凝固し、保温帯域中で均一なゲル状に熟成されて最
終ユニツ) (le)の末端から板状体として押し出さ
れる。こhを直ちにカッター(図示せず)により定寸毎
に切断するか又はさらに油煤して油揚状油糧製品に仕上
げる。なお1eの出口附近に押出方向に平行する仕切板
を設けておくと被押出物は押出方向に沿って自動的に分
割されるから、これを前記カッターと組み合わせること
によりサイコロ状の製品が収得される。
以上述べたとおり、本発明はこれまで連続生産が不可能
であった板状のゲル状食品の連続生産を可能とするもの
であって、しかも設備費及び運転費が低廉であるので、
国民の食生活に大きく貢献しうるものである。
【図面の簡単な説明】
示1図は本発明の1具体例であるゲル状食品成形装置の
やや模型的な平面図、第2図は第1図の装置の側面図、
第3図は第2図A−A線に沿う矢視断面図、第4図は&
)、6−)共に原料導入用テーパー管の変形例を示す拡
大水平断面図である。各図中の符号の意味は以下のとお
り:l:成形装置全体(IA:加熱成形装置全体、la
〜1e:単位加熱成形ユニット)、2:天板部、3:底
板部、4.4’ :側板部、5:通路、6,7:ジャケ
ット (6a:6の上板、7aニアの下板)、8,9:
断熱材(グラスウール)  (8a;’ 9a::断熱
材カバー)、11:フランジ、12.12’ :ブラン
ケット、13:l’−コ」字形アングル、14:蝶ボル
ト、15:蝶ナンド、16:原料圧送用ポンプ、17:
原料導入用テーパー管、18:感温部、19:側板、2
0:蒸気入口、21:蒸気出口、22:原料供給管、2
3:整流板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m  内面が疎水性を有する両端の開いた扁平な箱状体
    と、該箱状体をほぼ包囲する熱媒体出入口付ジャケット
    と、前記箱状体の一方の開放端面に連なる扁平な漏吐状
    原料導入通路を含むことを特徴とするゲル状食品成形装
    置。 (2)  扁平な箱状体の両側壁が該箱状体の中心線方
    向に向って進退可能に構成されてい特許請求の範囲第f
    11項記載の装置。 (3)  扁平な箱状体の天板部分と底板部分が互いt
    こ分離しうる特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項
    記載の装置。 (4)  扁平な箱状体の両側壁がゴム弾性体から作ら
    れている特許請求の範囲第(2)項記載の装置。 (5)  漏吐状原料導入通路がその内部に整流板を備
    える特許請求の範囲第(1)項記載の装置。 (6)  扁平な箱状体の内面が、ポリテトラフルオロ
    エチレン、共重合フッ素樹脂、ポリクロロトリフルオロ
    エチレン又はポリビニリデンフルオライドの内張りによ
    り行われている特許請求の範囲第(1)項から第(4)
    項のいづれかに記載の装置。
JP56173641A 1981-10-28 1981-10-28 ゲル状食品成形装置 Granted JPS5876060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173641A JPS5876060A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 ゲル状食品成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173641A JPS5876060A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 ゲル状食品成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876060A true JPS5876060A (ja) 1983-05-09
JPH0121748B2 JPH0121748B2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=15964370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173641A Granted JPS5876060A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 ゲル状食品成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309158A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Fuji Oil Co Ltd 和風食品の製造法
JP2001346520A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Matsubara Seianjo:Kk 大豆蛋白凝固食品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899363A (ja) * 1972-04-08 1973-12-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899363A (ja) * 1972-04-08 1973-12-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309158A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Fuji Oil Co Ltd 和風食品の製造法
JP2001346520A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Matsubara Seianjo:Kk 大豆蛋白凝固食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121748B2 (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3093604B1 (en) Methods and devices for heating or cooling viscous materials
US4207281A (en) Method of extruding semi-fluid material through a heated extruder nozzle and heated extruder nozzle
AU2017203064B2 (en) Methods and devices for heating or cooling viscous materials
JP2515167Y2 (ja) 魚介類すり身などの組織化物製造装置
PT727138E (pt) Processo de preparacao em continuo de um queijo ou de uma especialidade de queijo instalacoes para a realizacao do proceso e produto obtido pelo processo
US11882854B2 (en) Egg food product and method of making an egg food product
US2942562A (en) Oven
US4340994A (en) Apparatus and method for producing simulated cuts of meat
JPS5876060A (ja) ゲル状食品成形装置
CN211091654U (zh) 用于制备植物蛋白手撕肠的成型切割装置
CN107498898B (zh) 一种明胶生产设备
JPS61119174A (ja) 食品押出製造装置
US20240085120A1 (en) Apparatuses and methods for extruding a viscous food product
CN219479058U (zh) 一种保温保湿型面絮静态熟化装置
JPH0323137B2 (ja)
RU2070800C1 (ru) Экструдер для производства тестовых заготовок
RU2192145C2 (ru) Способ и матричное устройство для получения продукта из пищевого сырья
EA044814B1 (ru) Яичный пищевой продукт и способ изготовления яичного пищевого продукта
JPS62186752A (ja) 組織状植物蛋白の製造方法
JPS62138177A (ja) 食品の押出加工方法及びその装置