JPS5875933A - 対車両通信方式 - Google Patents

対車両通信方式

Info

Publication number
JPS5875933A
JPS5875933A JP56174878A JP17487881A JPS5875933A JP S5875933 A JPS5875933 A JP S5875933A JP 56174878 A JP56174878 A JP 56174878A JP 17487881 A JP17487881 A JP 17487881A JP S5875933 A JPS5875933 A JP S5875933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
circuit
signal
loop coil
ground plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56174878A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Tsurui
鶴井 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIDOSHA SOUKOU DENSHI GIJUTSU KYOKAI
Omron Corp
Original Assignee
JIDOSHA SOUKOU DENSHI GIJUTSU KYOKAI
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIDOSHA SOUKOU DENSHI GIJUTSU KYOKAI, Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical JIDOSHA SOUKOU DENSHI GIJUTSU KYOKAI
Priority to JP56174878A priority Critical patent/JPS5875933A/ja
Publication of JPS5875933A publication Critical patent/JPS5875933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は地」1機と走行車両の車載機との間で行なわ
れる対車両m倍力式に関する。
従来、誘導無線を利用した対車両通信において1は1つ
の通信地点毎に路面に埋設されたループコイ/I/f:
各地点毎の地上機に接続し、/I/−プコイルを送受ア
ンテナとして使用している。一方通信地点には別に車両
感知用のループ式車両感知器が設けられる場合がある。
/I/−プ式車両感知器はループコイ)vを含む発振器
を連続発振させ、車両がループコイル上を通過する時に
生じるインダクタンス変化を検出して車両感知を行なう
ものである。
このように従来は対車両通信用のループコイルと車両感
知用のループコイ)Vを個別に設け、対車両通信と車両
感知は独立して行なっておυ、施設場所、/I/−1コ
イルの必要数、保守修理等の面より対車両システム全体
からみて非常に不経済であった。
この発明の目的は、上記した従来方法の欠点を解消し、
装置の設置コストが安価であり施設・保守・修理が簡便
となる対車両通信方式を提供するにある。
従来の車両感知器は」1記したようにループコイルを含
む発振器を連続発振させているが、現在における車両速
度は最高でも160 /cm/時である。
それゆえ必らずしも車両感知のために発振器を連続発振
させる必要がない。この点に着目し、上記目的を達成す
るためにこの発明の対車両通信方式は、地上機に路面に
埋設された1個のループコイルを接続するようにし、車
両感知用のループコイ/I/ff:対車両曲信用のアン
テナとしても’41を用するようにしている。すなわち
車両感知回路と地」−機の送受信回路部の動作を交互に
定周期で切換える制御回路手段を設け、この制御回路手
段による車両感知期間には車両感知用の発振回路とルー
プコイルを接続し、送受信回路部動作期間すなわち対車
両通信期間には送受信回路部よりループコイ/I/を通
じて車載機との通信を行なうようにしている。
しかも車両がループコイルに到来しない通常時に1は対
車両通信の必要がないので1通常は車両感知回路のみを
動作させておき、車両がループコイル上に侵入しで来て
車両感知回路に出力が得られるとここで前記制御回路手
段を動作させ、車両感知回路と送受信回路部が交互に定
周期で動作するようにしている。
以下1図面に示す実施例によりこの発明の詳細な説明す
る。
第1図はこの発明が実施される装置の概略図である。図
において路面1にはループコイ/l/2が埋設されてお
9.このル−プコイ/L’2は路側6に設けられる地上
機4に接続されている。また走行車両5にはアンテナ6
及びアンテナ6に接続される車載機7が設けられている
。走行車両5がループコイル2上を通過すると、/v−
プコイ/I/2及び地上機4内の車両感知回路により車
両感知がなされるとともに、地」二様4内の送受倍回路
と車載機7の送受信回路でループコイル2.アンテナ6
を介して対車両通信が行なわれる。
第2図は地上機4の回路構成を示すブロック図である。
発振回路10はゲート回路11を介して地上機外のルー
プコイ)v2に接続されている。ゲート回路11が閉じ
ると発振回路10とループコイ/V2が電気的に接続さ
れ9発振回路10は内織する容量Cとループコイ/l/
2のインダクタンスで自励発振する。ゲート回路11が
開かれると発振回路10とループコイ/L/2は電気的
に切離され。
発振回路10は発振を停止する。
発振回路10は同調回路12を介して及び直接に位相比
較回路13に接続されている。同調回路12の共振周波
数は車両が進入していないときの発振回路10の発振周
波数に選ばれている。それゆえ通常位相比較回路13に
加えられる同調回路12よりの信号と発振回路10より
の信号は同A;■であるが、車両がループコイル信 と発振回路10の発振周波数が変化するので位相の異な
る2個号が入力される。位相比較回路13の出力端はレ
ベル検知回路14に接続されている。
位相比較回路16は入力された2個号の位相差に比例し
た電圧を出力する。また位相比較回路16の出力は積分
回路15.ヌイッチ16を経て同調回路12にフィード
バックされるように接続されている。
レベル検知回路14は位相比較回路13よりの電圧が一
定しベル以上の場合出力信号を導出する。
積分回路15は大きな時定数を持つ回路であり。
たとえば気温変化等でループコイル2のインダクタンス
が変化した場合その影響による位相比較回路13の出力
を同調回路12にフィードバックして同調回路12の共
振周波数をコントロールし発振回路10の発振周波数と
同調回路12の共振周波数が一致するようにしている。
しかし車両が進入して来た場合のように急激な変化に対
しては積分回路16は追従しないため補正がかからず9
位相比較回路13は一定出力を出すのでレベル検知回路
14は出力信号を導出する。レベル検知回路14の出力
端は検出回路17に接続されている。
検出回路17はレベル検知回路14よりの出力1言号が
一定時間T1以上加えられると、出力信号を導出する。
この信号が東両感知旧号である。この車両感知信号が導
出される間スイッチ16はオフされる。検出回路17の
出力端は出力信号が加えられるようにゲー1へ制御回路
18と伝送制御回路19に接続されている。ゲート制御
回路18は検出回路17より車両感知1言号が加えられ
る丑ではグー1−回路11を連続的に閉じる倍+j′ヲ
送出しているが車両感知信号が加えられるとゲート回路
11を一定で開閉する信号を送出するように構成されて
いる。
伝送制御回路19は地上機4よυ車載機7に情報データ
を送出するために情報データを変調回路20に加えるよ
うに接続されている。変調回路20は搬送波f2を送出
1肯報で変調するだめの回路である。変調回路20は電
力増幅回路21に接続され、さらに電力増幅回路21は
帯域フィルタ回路22を経て送受信共用機23に接続さ
れている。
送受信共用機23はループコイ)v2に接続されている
。また送受信共用機23は増幅回路24に接続されてい
る。増幅回路24は車載機7からの信号を増幅するだめ
の回路である。増幅回路24の出力端は雑音成分を除去
するだめの帯域フィルタ回路25に接続され、さらに帯
域フィルタ回路25は、復調回路26に接続されている
。復調回路26は車載機7よりの信号中から車両データ
分を取出すだめの回路である。復調回路26は伝送制御
回路19に接続されている。なお、27は変調回路20
や復調回路26に搬送信号やクロック信号を供給するだ
めの発振回路である。
第5図、は車載機7の回路構成を示すブロック図である
。アンテナ6は送受信共用機31を経て増幅回路32の
入力端に接続されている。増幅回路62はアンテナ乙に
キャッチされる地上機4よりの被変調信号を増幅するた
めに設けられている。
増幅回路32の出力端は帯域フィルタ回路33に接続さ
れている。帯域フィルタ回路33は受信被変調信号中の
ノイズ分を除去するために設けられている。帯域フィル
タ回路33は復調回路34に接続されている。復調回路
34は被変調信号から地上機4よりの情報データを取出
すだめの回路である。復調回路34の出力端は伝送制御
回路35に接続されている。伝送制御回路35は地−に
1機4に車両データを送出するため、車両データを変調
回路3乙に加えるように接続されている。変調回路56
は搬送波を送出車両データで変調するだめの回路であり
、その出力端は電力増幅回路37に接続されている。さ
らに電力増幅回路37の出力端は帯域フィルタ回路38
を介して送受信共用機31に接続されている。なお発振
回路39は変調回路36や復調回路34に搬送信号やク
ロック信号を供給するための回路である。
次に以上のように構成される地上機、車載機により車両
感知及び対車両通信を行なう場合の動作について説明す
る。以下の動作説明においては第4図に示す回路各部の
信号波形タイムチャー1・。
第5図に示す回路各部の信号波形の一部の拡大タイムチ
ャートラ参照して説明する。
動作開始後、車両がループコイ)v2にまだ侵入して来
ていない場合、たとえば第4図におけるLlからL2ま
での期間ではゲート制御回路18は第4図aに示すよう
に連続的にハイレベルの信号をゲート回路11に与え、
したがってゲート回路11は閉じておりループコイ/L
/2と発振回路10は電気的に接続され9発振回路10
は発振しており第4図すに示す信号を発生している。そ
して第4図すに示す信号が位相比較回路13に加えられ
るとともに同調回路12を経て第4図Cに示す信号が導
出されこの信号Cも位相比較回路13に加えられる。車
両がループコイ)v2に侵入して来ない間は、信号すと
Cは同相なので位相比較回路13の出力は0であり、し
たがってレベル検知回路14゜検出回路17にも出力信
号が導出されない。すなわち車両感知信号が出力されな
い。車両感知信号が出力されない限り、ゲート制御回路
18はハイレベルの信号をゲート回路11に与え、ゲー
ト回路11の閉動作を継続する。ゲート回路11が閉じ
ている限り発振回路10は発振を持続する。すなわち車
両感知動作を続行する。このように車両がル−プコイ/
V2に進入して来す、」1月11ij I色知出力がな
い間は地上機4は車両感知モードの−ま1動作を進行す
る。
ここで、第4図に示す1.2点で車両がループコイル」
二に進入して来たとすると、)v−プコイ/I/2のイ
ンダクタンスが大幅に変化するので第4図に示す信号l
)と信号Cの位相の差が人となり2位相比較回¥813
の出力は第4図dに示すように一定レベル以上の信号と
なる。そのためレベ)V検知回路14は第4図0に示す
ようにハイレベルの出力1言号を導出し、この信号eを
検出回路17に加える。検出回路17はハイレベルの信
号CがT1時間加えられると、第4図fに示す信号を出
力する。
この信号fが車両感知信号となる。検出回路17におい
て入力電圧のハイレベルの持続時間がT1に達しないと
、車両感知信号を導出しないのはノイズ等による誤感知
を避けるだめである。
検出回路17に出力されたは号fば、グー1−制御回路
1日と伝送制御回路19に加えられる。信号fを受けだ
ゲート制御回路18は以後T2期間出力がローレベルと
なり、さらに続いてT1期間ハイレベルとなり車両感知
信号fが継続している間とのT2期間ローレベル、T1
期間ハイレベルを交σに繰返す。グー1−制御回路18
の出力がローレベルとなるとグー1−回路11は開かれ
発振回路10とル−プコイ)v2は電気的に切離され9
発振回路10の発振は停止ししたがって車両感知動作も
停止する。そしてこの期間に地」二様4と車載機7の通
信動作がなされる。すなわち期間T2は通信動作モード
の期間となる。
検出回路17より信号fを受けだ伝送制御回路19は、
車載機7に送出するため第5図1に示す情報データを出
力し、変調回路20に加える。変調回路20はこの情報
データiで発振回路27よりの搬送信号を変調し、その
被変調信号を電力増幅回路21で増幅しさらに帯域フィ
ルタ22を経て送受信共用機23に加える。送受信共用
[23に加えられる被変調信号は第4図g、第5図gに
示す信号となる。この信号はさらに送受信共用機23か
らループコイ/l/を経て送出される。送出されだ被変
調信号gは車両5のアンテナ6でキャッチされ、車載機
7の送受信共用機を経て増幅回路62に加えられ増幅さ
れる。そして帯域フィルタ回路63でノイズ分が除去さ
れた後、復調回路34で復調され、第5図に示す信号1
(が導出される。
この信号1(は地」二様4よりの情報データである。
この情報データは伝送制御回路35に加えられる。
伝送制御回路35は送られて来た情報データを分析して
第5図jに示す車載機7より地」二様4への車両データ
を出力する。出力された車両データは変調回路3乙に加
えられる。変調回路36はこの車両データjで発振回路
39よりの搬送信号を変調し、その被変調信号を電力増
幅回路37で増幅し、さらに帯域フィルタを経て送受信
共用機31に加える。送受信共用機61に加えられる被
変調信号は第4図h 、第5図りに示す信刃となる。こ
の信号はさらに送受信共用機ろ1からアンテナ6を経て
送出される。送出された被変調信号11はループコイ/
I/2でキャッチされ地」二様7の送受信共用機23を
経て増幅用、%24に加えられ増幅される。増幅された
信号は帯域フィルタ回路25でノイズ分が除去され、復
調回路26に加えられ復調される。復調された結果復調
回路26の出力端には第5図1に示す信号、すなわち車
両データが導出される。そしてこの車両データが伝送制
御回路19に加えられる。このようにして地上機4と車
載機7間の通信が行なわれる。この一連の通信動作はT
2期間で行なわれ、T2期間が経過するとゲート制御回
路18は再びハイレベル信号をT1だけ出力してゲート
回路11を閉じるので地上機4は再度車両感知の動作モ
ードとなる。以後車両感知君号の出力が継続する間9期
間T2とT1で通信動作モードと車両感知動作モードが
繰り返される。
以上のようにこの発明の対車両通信方式によれば、車両
感知用のループコイルと対車両通信用の地上機側のアン
テナとを兼用するようにしたから。
路面に埋設するループコイルは一個ですみ部材費設置費
の面から考えて安価な装置を実現できる。
またループコイルの数を従来に比して少なくできるので
その分析段・保守・修理等にかける時間を軽減できる。
さらにまた車両が侵入して来ない通常iIi車両1唇知
動作のみとし、車両感知がなされると以後通信モードと
車両感知動作モードを交互。
定周期に繰返すようにしたから、効率の良い対車両通信
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施される装置の概略図。 第2図は地」二様の回路構成を示すブロック図、第6図
は車載機の回路構成を示すブロック図、第4図は回路各
部の信号波形を示すタイムチャート。 第5図は回路各部の信号波形の一部の拡大タイムチャー
I・である。 1:路面、2:/Ly−プコイル、  6:路側。 4:地」二様、 5:車両、 6:アンテナ。 7:車載機、  10・27・39=発振回路。 11ニゲ−1−m1路、 12:同調回路。 13二位相比1咬回路、  14ニレベル検知回路。 15:積分回路、  16:スイッチ。 17:検出回路、  18ニゲ−1−制御回路。 19・35=伝送制御回路、 20・36:変調回路、
 21・37=電力増幅回路。 22・25・36・38:帯域フィルタ回路。 23・31:送受信共用機。 26・乙4;復調回路。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地上機と走行車両の車載機とで行なわれる対車両
    通信方式であって。 地上機に、路面に埋設されたループコイルに接続される
    発振回路と、この発振回路に接続され車両到来で発振回
    路の周波数が変化することにより車両感知を行なう車画
    惑知回(洛と、前記ループコイルに接続され前記車載機
    との通信を行なう送受信回路部と、前記車両感知回路と
    前記送受信回路部の動作を交互に定周期で切換る制御回
    路手段とを備え。 前記車両にはアンテナとこのアンテナに接続される送受
    信回路部を含む車載機とを備え。 車両がループコイルに進入して来ない通常時は、前記車
    両感知回路を連続的に動作状態におき、車両感知回路で
    車両感知出力が得られると前記制御回路手段を動作させ
    、前記車両感知回路と前記地」1機の送受信回路部を交
    互に動作させ、車両感知と地上機車載機間の通信を交互
    に定周期で行なうどとを特徴とする対車両通信方式。
JP56174878A 1981-10-31 1981-10-31 対車両通信方式 Pending JPS5875933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174878A JPS5875933A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 対車両通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174878A JPS5875933A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 対車両通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875933A true JPS5875933A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15986233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174878A Pending JPS5875933A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 対車両通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039994A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Nec Corp 立体撮像方式
JPS6058789A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Nec Corp 立体撮像方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996602A (ja) * 1973-01-16 1974-09-12
JPS4998107A (ja) * 1973-01-19 1974-09-17
JPS5011613A (ja) * 1973-06-02 1975-02-06
JPS5591451A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Nippon Signal Co Ltd System for transmitting signal to train

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996602A (ja) * 1973-01-16 1974-09-12
JPS4998107A (ja) * 1973-01-19 1974-09-17
JPS5011613A (ja) * 1973-06-02 1975-02-06
JPS5591451A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Nippon Signal Co Ltd System for transmitting signal to train

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039994A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Nec Corp 立体撮像方式
JPS6058789A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Nec Corp 立体撮像方式
JPH02918B2 (ja) * 1983-09-09 1990-01-09 Nippon Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529982A (en) Vehicle locating system
US3714419A (en) System for the transmission of information to a vehicle on rails
MXPA98004362A (es) Sistema de alerta de informacion de trafico.
KR900005750B1 (ko) 차량과의 통신이 가능한 차량검지방법 및 장치
US6518884B1 (en) Electric resonance element, detection apparatus and moving vehicle control system
JPS5875933A (ja) 対車両通信方式
JPH0243239B2 (ja)
JPS5880938A (ja) 対車両通信方式
JPH1032526A (ja) 識別システム
JPS5875934A (ja) 対車両通信方式
JP3022106B2 (ja) 無線周波符号識別方法
JPH08153223A (ja) 非接触icカード装置
JPH11149314A (ja) 信号検出装置及びこれを用いた交通システム
JPH09326726A (ja) 通信装置
JPH0526712B2 (ja)
GB1276948A (en) A method of transmitting information along railway tracks and apparatus for use therein
JP2000211510A (ja) 点制御式信号選別装置
JP2781509B2 (ja) 受信装置
JPH03175749A (ja) 路車間通信方式
JP3144964B2 (ja) データキャリアシステム
JP4127434B2 (ja) 車両位置認識装置における車両側受信レベル調整装置
JPH0815422A (ja) 識別装置
JPH0218260B2 (ja)
JP2000123285A (ja) 車両位置認識装置
KR950014241B1 (ko) 자동차의 데이타 송수신장치