JPS5875891A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS5875891A
JPS5875891A JP17551281A JP17551281A JPS5875891A JP S5875891 A JPS5875891 A JP S5875891A JP 17551281 A JP17551281 A JP 17551281A JP 17551281 A JP17551281 A JP 17551281A JP S5875891 A JPS5875891 A JP S5875891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed
resin paint
printed circuit
solder heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17551281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634720B2 (ja
Inventor
瑛一 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17551281A priority Critical patent/JPS5875891A/ja
Publication of JPS5875891A publication Critical patent/JPS5875891A/ja
Publication of JPS634720B2 publication Critical patent/JPS634720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1枚の絶縁基板の両面に所定形状の導体回路網
を有し、これらの導体回路網が上記絶縁基板に設けた透
孔のヌル−ホール導体でもって電気的に接続された印刷
配線板の製造方法に関するものであシ、その目的とする
ところは工程を大巾に削減して量産性を高めることがで
きる印刷配線板の製造方法を提供することにある。
一般に、両面印刷配線板を得るためには両面に所定回路
形状の導体層を設けたプリント基板に透孔を設け、この
透孔を介して両面の導体層を電気的に接続する、いわゆ
るスルーホール接続法が適用されている。そして、スル
ーホール接続のためにはめっき金属、導電性樹脂ペイン
トが用いられている。しかしながら、めっき金属にてス
ルーホール接続する□場合にはプリント基板にドリリン
グ又はパンチングによって形成した透孔にめっき処理を
しなければならない関係で、その透孔内の壁部を活性化
処理した後に化学めっきし、その後電気めっきするなど
の多くの処理工程を必要とする問題があった。一方、導
電性樹脂ペイントにてスルーホール接続する場合にはプ
リント基板にドリリング又は1パンチングによって形成
した透孔に印刷処理をしなければならない関係で、その
透孔内の壁部の機械的なみだれを除去するためにアンダ
ーボート処理したのちに導電°性樹脂ペイントを印刷す
るなど゛の多くの処理工程を必要とする問題があった。
本発明はこのような従来の欠点を解消するものであり、
プリント基板として片面に所定回路形状の導体層が形成
されると共に所定箇所に透孔が設けられたものを使用し
、このプリント基板の片面へのはんだ耐熱性樹脂ペイン
トの印刷工程において上記透孔に上記はんだ耐熱性樹脂
ペイントの立体的な印刷を行ない、上記プリント基板の
他面への導電性樹脂ペイントによる所定回路形状の印刷
工程において上記はんだ耐熱性樹脂ペイントの印刷層が
設けられた上記プリント基板の透孔に上記導電性樹脂ペ
イントの立体的な印刷を行なうようにしたものである。
かかる製造方法によれば、上記はんだ耐熱性樹脂ペイン
トのプリント基板の片面への印刷工程においてヌル−ホ
ール接続のためのアンダーコートを、そして、上記導電
性樹脂ペイントのプリント基板の他面への印刷工程にお
いてスルーホール接続のための導体路を形成することが
できるため、両面印刷配線板の製造工程を削減して生産
性を高めることができる利点を有する。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 まず、第1図に示すように片面に所定形状の導体回路網
としての導体層1を有し、その所定箇所に透孔2を有す
る紙基材フェノール樹脂積層板よりなるプリント基板3
を用意した。次に、第2図に示すように上記プリント基
板3の導体層1側にメタルマスク4を配置し、その導体
層10面に対してはんだ耐熱性樹脂ペイント6をスクリ
ーン印刷の手法で印刷した。この時、上記メタルマスク
4として上記プリント基板3の導体層1を有する面の所
定箇所i’1.応してマスク孔6が設けられ、上記プリ
ント基板3の透孔2に対応して段付きのマスク孔7が設
けられたものを用い、また上記はんだ耐熱性樹脂ペイン
ト6としてタムラ化研(株)製の5R−31を20℃に
おける粘度を3700CPSに調整して用いた。そして
、このスクリーン印刷によって第2図に示すように上記
プリント基板3の導体層1.を有する面に所定形状には
んだ耐熱性樹脂ペイント6を印刷すると同時に上記プリ
ント基板3の透孔2にはんだ耐熱性樹脂ペイント6の立
体的な印刷を行なった。この印刷の後に上記プリン−ト
基板3を電気炉中に入れて120℃10分の条件で上記
はんだ耐熱性樹脂ペイント6の印刷層を硬化させた。次
に上記プリント基板3を反転し、その他面側に第3図に
示すようにメタルマスク8を配置してスクリーン印刷の
手法で導電性樹脂ペイント9を印刷した。この時、上記
メタルマスク8として上記プリント基板3の導体層のな
い面の所定箇所に対応してマスク孔10が設けられ、上
記プリント基板3の透孔2に対応して段付きのマスク1
1が設けられたものを用い、上記導電性樹脂ペイント9
として米国デュポン社製の6604をブチルカルピトー
ル溶剤を用いて20℃における粘度を2000CPSに
調整して用いた。そして、このスクリーン印刷によって
第3図に示すように上記プリント基板3の導体層のない
面に所定回路形状に導電性樹脂ペイント9を印刷すると
同時に上記はんだ耐熱性樹脂ペイント6の印刷層を有す
る上記プリント基板3の透孔2に導電性樹晰ペイント9
の立体的な印刷を行なった。この印刷の後に上記プリン
ト基板3を電気炉中に入れて150℃、60分の条件で
上記はんだ耐熱性樹脂ペイント6および上記導電性樹脂
ペイント9の各々の印刷層を硬化させた。このようにし
て両面に所定形状の導体回路網を有し、これら導体回路
網がスルーホール導体路にて電気的に接続された両面印
刷配線板を得た。
実施例2 まず、実施例1と同様に片面に所定形状の導体回路網が
形成され、その所定箇所に透孔を設けた紙基材フェノー
ル樹脂積層板よシなるプリント基板を用意し、このプリ
ント基板の導体回路網を有する面にメタルマスクを対向
させ、スクリーン印刷の手法ではんだ耐熱性樹脂ペイン
トを印刷した。
この時、メタルマスクとしては上記プリント基板れ、上
記プリント基板の透孔に対応して段付きのマスク孔が設
けられたものを用いる。そして、上記はんだ耐熱性樹脂
ペイントとして紫外線硬化型のタムラ化研社製のUSR
−2Bを粘度1000CPSに調整して用いた。このス
クリーン印刷によって上記プリント基板の導体回路網を
有する面には所定形状に上記はんだ耐熱性樹脂ペイント
が印刷され、透孔には上記はんだ耐熱性樹脂ペイントの
立体的な印刷がなされた。この印刷の後に高圧水銀灯を
3灯並設して80 W / cmのエネルギー照射条件
となるようにし、この高圧水銀灯に対して上記プリント
基板を10cmの距離をおいて移送速度7m/分の条件
下で上記はんだ耐熱性樹脂ペイントの印刷層の硬化処理
を行なった。次に、上記プリント基板を反転し、このプ
リント基板の導体回路網を有しない面に、所定形状の導
体回路網のだめのマスク孔と上記プリント基板の透孔に
対応する段付きのマスク孔を備えるメタルマスクを装置
してスクリーン印刷の手法で導電性樹脂ペイントを印刷
した。この時、導電性樹脂ペイントとして米国デュポン
社製の5504Aに光硬化開始剤としてのベンゾフェノ
ンを2電量チ添加し、20℃における粘度2ooocp
sに調整して用いた。とのスクリーン印刷によって上記
プリント基板の導体回路網のない面には上記導電性樹脂
ペイントが所定形状に印刷されて導体回路網が構成され
、上記はんだ耐熱性樹脂ペイントの印刷層を備える上記
プリント基板の透孔に上記導電性樹脂ペイントの立体的
な印刷がなされた。この印刷の後に上記プリント基板を
上述した高圧水銀灯に対して同様の条件下で上記導電性
樹脂ペイントの印刷層の硬化処理を行なった。更に、透
孔内での紫外線照射が充分でないことを考慮して電気炉
中にプリント基板を入れて160℃、6分の条件で硬化
処理を行なった。とのようにして両面に所定形の導体回
路網を有し、これら導体回路網がスルーホール導体路に
て電気的に接続された両面印刷配線板を得た。
以上のように本発明によれば、片面に所定形状透孔が設
けられたプリント基板を有し、このプリント基板の片面
にはんだ耐熱性樹脂ペイントを所定形状に印刷すると同
時に上記プリント基板の透孔の壁部に上記はんだ耐熱性
樹脂ペイントの立体的な印刷を行ない、上記はんだ耐熱
性樹脂ペイントの印刷層を指触乾燥したのちに上記プリ
ント基板の他面に導電性樹脂ペイントを所定回路形状に
印刷すると同時に上記はんだ耐熱性樹脂ペイントの印刷
層が設けられた上記プリント基板の透孔に上記導電性ペ
イントの立体的な印刷を行ない、しかる後に上記導電性
樹脂ペイントの印刷層を硬化させるようにしたので、上
記はんだ耐熱性樹脂ペイントのプリント基板の片面への
印刷工程においてヌル−ホール接続のためのアンダーコ
ートヲ、そして上記導電性樹脂ペイントのプリント基板
の他面への印刷工程においてスルーホール接続のだめの
導体路を形成することができ、両面印刷配線板、の製造
工数を削減して生産性を高めることかで1栖利点を有す
る」のである−0
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の印刷配線板の製造方法の一実施例を示し
、第1図は出発材としての片面プリント基板の断面図、
第2図ははんだ耐熱性樹脂ペイントの印刷工程の説明図
、第3図は導電性樹脂ペイントの印刷工程の説明図であ
る。 1・・・・・・導体層、2・・・・・・透孔、3・・・
・・・プリント基板、4+at−・・・・・メタルマス
ク、6・・・・・・はんだ耐熱性樹脂ペイント、6.1
0・・・・・・マスク孔、7.11・・・・・・段付き
のマスク孔、9・・・・・・導電性樹脂ペイント。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 片面に所定形状の導体回路網が設けられると共にその所
    定箇所に透孔が設けられたプリント基板を有し、このプ
    リント基板の片面にはんだ耐熱性樹脂ペイントを所定形
    状に印刷すると同時に上記プリント基板の透孔に上記は
    んだ耐熱性樹脂ペイントを立体的に印刷し、上記はんだ
    耐熱性樹脂ペイントの印刷層を接触乾燥したのちに上記
    プリント基板の他面に導電性樹脂ペイントを所定形状に
    印刷すると同時に上記はんだ耐熱性樹脂ペイントの印刷
    層が設けられた上記プリント基板の透孔に上記導電性樹
    脂ペイントの立体的な印刷を行ないしかる後、上記導電
    性樹脂ペイントの印刷層を硬化させることを特徴とする
    印刷配線板の製造方法。
JP17551281A 1981-10-30 1981-10-30 印刷配線板の製造方法 Granted JPS5875891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551281A JPS5875891A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551281A JPS5875891A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875891A true JPS5875891A (ja) 1983-05-07
JPS634720B2 JPS634720B2 (ja) 1988-01-30

Family

ID=15997341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17551281A Granted JPS5875891A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875891A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634720B2 (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2090476A (en) Electrical conductors arranged in multiple layers and preparation thereof
US10462911B2 (en) High-current transmitting method utilizing printed circuit board
KR100752017B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP3624423B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPS5875891A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS58134497A (ja) 印刷配線板の製造方法及び印刷配線板
JPS58207696A (ja) パタ−ンめつきによるプリント配線板の製法
JPS5910770Y2 (ja) プリント配線板
CN216253325U (zh) 一种四层布线板
JPS5877287A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS61147596A (ja) 両面スル−ホ−ル印刷回路基板の製造方法
JPS63137498A (ja) スル−ホ−ルプリント板の製法
JPS584999A (ja) プリント配線板の製造法
JP3565282B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
JPS5875882A (ja) 印刷配線板の製造方法
CN114173479A (zh) 一种线路板及其制作方法
JPH118465A (ja) アディティブ法プリント配線板の製造方法
JPH09181453A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPS5810886A (ja) 絶縁基板に導体回路を作成する方法
JPH01295489A (ja) 印刷配線板の製造法及びその製造法によって得られる配線板
JPS5922398B2 (ja) 多層印刷配線板の製造法
JPH02267992A (ja) 配線板の製造方法
JPS5875890A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS61107797A (ja) 両面配線板の製造方法
JPH05183291A (ja) Emiシールドプリント配線板の製造方法