JPS5875675A - 太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置 - Google Patents

太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置

Info

Publication number
JPS5875675A
JPS5875675A JP56172715A JP17271581A JPS5875675A JP S5875675 A JPS5875675 A JP S5875675A JP 56172715 A JP56172715 A JP 56172715A JP 17271581 A JP17271581 A JP 17271581A JP S5875675 A JPS5875675 A JP S5875675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
condenser
heat
working fluid
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172715A
Other languages
English (en)
Inventor
宮成 正治
竹中 文也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP56172715A priority Critical patent/JPS5875675A/ja
Publication of JPS5875675A publication Critical patent/JPS5875675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置を示す。
第1図は従来の装置を示すもので、図において、1は採
熱板で密閉された金属パネルであシ、太陽熱を最大限採
熱するため、パネル表面は黒色塗装を施しである。パネ
ル内部には吸収剤5をもち、上部からは凝縮器2へ通じ
る配管をもつ。凝縮器2は採熱板で発生する蒸気となっ
た動作流体を冷やして液化させるものである。3は蒸発
器で昼間に液化した動作流体を貯えておいて、夜間は動
作流体7が気化するため周囲の熱を奪う熱交換器となる
。4は冷房熱源槽(冷凍庫)であり、これは断熱された
容器であシ内部に蒸発器3をもつ。吸収剤5は主として
沸石類のゼオライ) (Wag AJ!81゜0、。・
XH,O)が用いられる。性質として含水倉が多く、加
熱すると連続的に水を放出し脱水後のものを空気中へ放
置すると復水する。・ 次に動作について説明する。
動作流体7を吸収した吸収剤5を内部にもつ採熱板1へ
、日射が当たると、採熱板1の温度が上昇し、内部の動
作流体は高温高圧蒸気となって吸収剤5から脱着し、配
管6を通り凝縮器2へ行く。
ここで凝縮器2の周囲の空気に冷やされて液化する。そ
の後、動作流体7は重力によって蒸発器3へ流れ込む。
以上の動作を採熱板1へ日射が当たっている間連続して
行なう。日射がなくなり、採熱板1の温度が下がると、
動作流体7を放出した状態にある吸収剤5は蒸発器3内
に液体でたまっている動作流体7を吸収する。この時採
熱板l。
配管61凝縮器2.蒸発器3の一連の回路内はもともと
低圧にしであるので、吸収される動作流体74蒸発器3
で気化する。この気化する時に動作流体7は気化熱を奪
うので冷房熱源槽(冷蔵庫)4は冷えるのである。凝縮
器2け高温の動作流体7と外気の間で熱交換させ、高温
の動作流体7を外気温まで下げる働きをする。
従来のものにあっては、日射によシ採熱板1が温すると
すぐに動作流体7が蒸発器3へ流れ込んだ。つまシ、夜
間に冷却した(0〜10°C)冷房熱源槽4へ昼間、外
気温(25〜35″c)となった動作流体7が流れ込む
という問題があった。従って冷房熱源槽(冷蔵庫)4へ
余分な熱がはいるという欠点を有している。
本発明は上記の欠点を改善するために提案されたもので
、昼間においても冷房熱源槽を低温に保つことを目的と
するものである。
次に本発明の実施例を図面について説明する。
第2回位本発明の実施例を示すものである。図にお込て
1〜7までは第1図の本のと同様であるので、その説明
を省略する。本発明においては第1図に対して次のもの
が附加されたものである。
液受8を配管6内に設けた、これ社凝縮器2で液化した
動作流体7を一時蓄える容器である。又配管6内に、こ
れを開閉する仕切弁9を設け、冷媒12(例えば水)を
循環させて冷房を行うポンプ10.放熱器11を設けた
従来例の冷房熱源槽4温度は日射の強い昼間、外気温近
くまで上昇するため、冷房装置の熱源として使えないま
でか、夜間に冷却した冷房熱源槽を加熱してい友。そこ
で第2図に示すごとく液受8と仕切弁9を設けて昼間は
荏切弁9を閉にして凝縮器2で液化する動作流体7を液
受8へ畜える。
そのため昼間連続して高温(外気温)の動作流体7が蒸
発器3へ流れ込むことがない。そこで、日射が弱くなシ
吸収剤5から動作流体7が放出しなくなる夕方に仕切弁
9を開にする。これによシ、液受8に九まっていた動作
流体7が重力によプ蒸発器3へ流れ込む。そして夜間吸
収剤5へ吸収される時に気化熱を奪って冷媒12を冷却
する。
朝方になり、吸収剤5への吸収が終われば再び仕切弁9
を閉にする。
このサイクルを繰シ返すことにより、冷媒12を昼間で
も低い温度で保つことができる。しかしてこ4の冷媒1
2を放熱器11へ送れば室内の冷房を行なうことができ
る。
本発明は叙上のように構成されているので、昼間でも冷
房熱源槽を低温に保つことができるので効果的な冷房が
可能である。
なお、第2図において、蒸発器3で作られる冷熱を冷房
に使用したが、冷媒I2を抜いて?’i /IF?熱源
檜熱源全自体庫とすることもできる。又仕切弁9は手動
でも電動でもよく、電動弁を使用すれば自動制御も可能
である。さらに液受8と凝縮器2は兼用してもよい。す
なわちフィン付液受とすれば働きは十分である。
第3図は本発明と従来品との比較をするために示したも
のであって、図中Aは日射量を示し、Bは冷房に使用で
きる限界温度差を示す。Cは本発明の冷房熱源槽温度、
Dは従来の冷房熱源槽の温度、Eは外気温を示す。
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、図において
、凝縮器2は液受を兼ねるものであり、図において採熱
板1は配管6を介して逆止弁I3をとおり、#縮器2.
仕切弁9を介して蒸発器3へ連結され、さらに蒸発器3
は配管6′を経て、逆止弁14を通って採熱板1に連結
されている。15はポンプを示す。
動作状態は第2図の場合とほぼ同様であるが、逆止弁1
3.14を設けることにょシ、(イン凝縮器2に溜めら
れた動作流体が昼間採熱板の温度が下がった時吸収剤5
按よシ蒸発するのを防ぐ。これは逆止弁13の働きによ
るもので必らず蒸発器3から蒸発するようにし、冷房熱
源槽4を冷却する。
(ロ)吸収剤の水分が蒸発しく昼間)高温の水(動作流
体)が蒸発器3に逆流するのを防ぐ。これは逆止弁14
の働きKよるものである。
この実施例は叙上のように逆止弁13.14の作用でよ
シ効果的、効率的な冷房が可能になる。
第5図は参考例を示すもので、この例では冷房熱源槽を
2個と、かつ3方弁を設けて、これを交互に使用するも
のである。図中16 、17 、18は3方弁である。
まず、朝に3方弁16によシ採熱板1−蒸発器3′の回
路を閉じておく。日射が強くなシ、採熱板1の温度が上
がってくると、吸収剤5に吸収されていた水分が高温の
水蒸気となシ、凝縮器2へ流れてくる。水蒸気は凝縮器
2で外気によって冷却され、外気温に近い水となって蒸
発器3に流れてゆく。夜になシ、採熱板1の温度が下が
ると乾燥状態にある吸収剤5はまわりの水分を吸収しけ
じめ、圧力が低下し、その為蒸発器3内の動作流体が気
化し、冷媒12から潜熱を奪い、冷媒12は冷却される
。翌朝は3方弁16により採熱板1−4蒸発器3の回路
を閉じ、採熱板lと蒸発器3との間をひらく。前日と同
じサイクルを繰シ返すのである。なお3方弁17.18
は、冷房熱源槽4゜4′のいずれか温度の低い方に流れ
るように回路の切換えを行なう。
この参考例においては、夜間に冷却された冷房熱源槽と
採熱板との回路を1日間、切っておき、昼間採熱板より
戻ってくるあたたかい動作流体をもう一方の冷房熱源槽
に流すことによシ、夜間冷却された冷房熱源槽の温度を
昼間も低温に保つ事ができるため効果的な冷房が行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例、第2図は本発明の一実施例、第3図は
説明図、第4図は他の実施例、第5図は参考例を示す。 !・・・採熱板、2・・・凝縮器、3・・・蒸発器、4
・・・冷房熱源槽、5・・・吸収剤、6・・・配管、7
・・・動作流体、8・・液受、9・・・仕切弁、10・
・・ポンプ、11・・放熱器、12・・・冷媒、13.
14・・・逆止弁、15・・・ポンプ、16.17.1
8・・・3方弁特許出願人 第3図 ヨ9斐−1 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に吸収剤を有する採熱板と、前記の採熱板を
    配管を介して連結する凝縮器と、前記の凝縮器と配管を
    介して連結され、かつ内部に蒸発器を有する冷房熱源槽
    とを備えた装置において、前記の凝縮器と冷房に原種と
    の間に、吸収剤に含まれる動作流体を、貯えるための液
    受を設け、かつ前記の液受と冷房熱源槽との間に仕切弁
    を設けることを特徴とする太陽熱利用の冷房又は冷蔵装
    (イ。 (21採熱板に蒸発器と連結する配管中に、採熱板より
    蒸発器に至る動作流体が逆流するのを防止するための逆
    止弁を設けると共に、採熱板とVI&受を兼ねる凝縮器
    との間の配管内に凝縮器よシ採舶板へ動作流体が逆流す
    るのを防止するための逆止弁を設けた特許請求の範囲第
    1項記載の太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置。
JP56172715A 1981-10-30 1981-10-30 太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置 Pending JPS5875675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172715A JPS5875675A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172715A JPS5875675A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875675A true JPS5875675A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15946985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172715A Pending JPS5875675A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875675A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625060A (ja) * 1985-06-14 1987-01-12 ペ−タ− マイヤ− −ラツクスフ−バ− 周期的に作動する乾燥吸着ク−ラ−およびその作動方法
JPH04124566A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱移動ユニット
JPH04309759A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Hitachi Ltd 冷温熱装置
WO2011007165A3 (en) * 2009-07-13 2011-04-28 Specmat Limited Apparatus for cooling an object

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625060A (ja) * 1985-06-14 1987-01-12 ペ−タ− マイヤ− −ラツクスフ−バ− 周期的に作動する乾燥吸着ク−ラ−およびその作動方法
JPH04124566A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱移動ユニット
JPH04309759A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Hitachi Ltd 冷温熱装置
WO2011007165A3 (en) * 2009-07-13 2011-04-28 Specmat Limited Apparatus for cooling an object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503167B2 (ja) 空気調和システム
JPS5875675A (ja) 太陽熱利用の冷房又は冷蔵装置
JP2678211B2 (ja) 蓄熱型冷温熱発生装置
JP2504416B2 (ja) 冷凍サイクル
JPS58124138A (ja) 蓄熱式空気調和機の補助熱源運転制御方法
JPS581345B2 (ja) 冷暖房・給湯装置
JPS6238200Y2 (ja)
JPS6143194Y2 (ja)
JPS6252227B2 (ja)
JPS58108372A (ja) 冷暖房給湯装置
JPS6219666B2 (ja)
JPS63231149A (ja) 吸着式冷凍サイクル
JPS6018895B2 (ja) 太陽熱利用ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0225113B2 (ja)
JPS58150733A (ja) 太陽冷暖房装置
JPH0355741B2 (ja)
JPS6138787B2 (ja)
JPS6136130Y2 (ja)
JPS6287768A (ja) 冷凍サイクルの除霜装置
JPH0412383B2 (ja)
JPS63273770A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH04340035A (ja) 蓄冷熱空調システム
JPS58178162A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ装置
JPH0225108B2 (ja)
JPS5816110B2 (ja) 太陽熱冷暖房装置