JPS5875375A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPS5875375A
JPS5875375A JP56172844A JP17284481A JPS5875375A JP S5875375 A JPS5875375 A JP S5875375A JP 56172844 A JP56172844 A JP 56172844A JP 17284481 A JP17284481 A JP 17284481A JP S5875375 A JPS5875375 A JP S5875375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
reference voltage
image
reference voltages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172844A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadasuke Kurabayashi
倉林 定助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56172844A priority Critical patent/JPS5875375A/ja
Publication of JPS5875375A publication Critical patent/JPS5875375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像読取り装置に係り、さらに詳しくは、ハ
ーフトーンを含む画像を主走査線ごとに定食して二値画
像出力を得ることができる画像読取り装置に関するもの
である。
従来の画像読取り装置を、第1図〜第3図によって説明
すると下記の如(である。
第1図(3)は画像読取り装置によって読み取られるべ
き画像データで、斜線をもって示した部分がハーフトー
ンの部分である。第1図(B)に示すものは、従来の画
像読取り装置によって第1図(A)に示すような画像を
読み取り、光電変換した場合の出 ゛力電圧波形を示し
ている。
第1図(B)は第1図(A)と対応しており、画像の白
の部分は反射率が高いため約1ボルトの出力が得られ、
逆に黒の部分は0.1ボルトの出力電圧が得られる。こ
れに対して八−フトーン部分の出力は約05ボルトが得
られるものとする。これらの出力電圧に対し、従来の読
取り装置では、第1図(B)に示すようにひとつの基準
電圧VtOを用いて二値化を行なっている。第1図(B
)に示す場合、この基準電圧VTRは、ハーフトーン部
分の出力電圧よりも小であるので、二値画像出力として
は白レベルが出力されることになる。この結果、従来の
読取り装置から出力された二値画像を用いて画像記録を
行なった場合には、第1図(C)に示すようにハーフト
ーンの部分は白として記録され、ハーフトーンとしては
再現されていない。
ところで、第2図は従来の画像読、取り装置のブロック
回路図で、図において符号10は光電変換回路を示し、
例えばCCDで構成されるブロックで、このCCDを駆
動するための駆動回路、パルス発生器、CCDの出力を
適当なレベルに変換するための差動増幅器などが含まれ
ている。この)を電変換回路10には符号1で示す、原
稿からの反射光による光情報と、1走査線ごとの読み取
り開始h’r号2とが人力される。光電変換回路10か
らの出力11は、基準電圧発生回路12と、コンパレー
タなどから構成される二値化回路14とに人力される。
)l(準電圧発生回路12は、光電変換回路10からの
出力11から適当な基準電圧VT11を発イドさせる機
能を持っている。この基準電圧を発生させる方式として
は、従来より、レリえは、複数本の走査線分の画像読取
り出力11の平均値を求め、この平均値からの比例計算
により基準電圧VTHを発生させる方式と、複数本の走
査線分の画像読取り出力11の中のピーク値を求め、こ
のピーク値からの比例計算により基準電圧VTRを発生
させる方式との2つの方式が用いられている。
一方、二値化回路14は、光電変換回路1oがらの出力
と基準電圧vTHとを比較し、二値化された画像信号1
5を出力する。すなわち、光電変換回路10からの出力
信号11がらの出力値が基準電圧VT11よりも大きけ
れば、二値画像信号15としてはへイレベルを出力し、
そうでない場合にはローレベルを出力する。
第3図は、第2図に示した画像読取り装置を駆動するタ
イムチャートで、第3図fA)は第2図に符号2で示す
1ラインの読取り開始信号であり、1走査線ごとに外部
よりへカされる。また、−第3図fBlは二値化回路1
4がら出力される二値画像信号を示しており、$1図(
A)に示した原稿を走査した場合に得られる出力信号で
ある。
ところで、通常は第2図に示した回路の他に、I走査線
の画像読取りが終了した場合に、原稿を1走査線分移動
させる機構が必要であるが、本発明には直接関係がない
ため、その回路は省略する。
このようにして、従来の画像読取り装置においては、ハ
ーフトーンの画像信号を十分に再現することができない
という欠点があった。
本発明は、以りのような従来の欠点を除去するためにな
されたもので、ハーフトーンをも確実に再現することが
できる。構造の簡単な画[象読取り装置を提供すること
を目的としている。
本発明においては、」二層の目的を達成するために、画
像の濃淡を識別するための複数個の基準電圧を設定し、
この基準電圧を1走査の周期よりも短かい周期で繰り返
し選択して使用し、ハーフトーンをも確実に読み取り再
現できるような構成を採用した。
以下、図面に示す実施例に基づいて、本発明の詳細な説
明する。
第4図〜?446図は本発明の一実施例を説明するもの
で、各図中第1図〜第3図と同一部分あるいは相当する
部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施例にあっては、第4図(Blに示すように、2種
類の基準電圧VTIII + VTIlz ヲ設定し、
VTIII >VTII2としである。また、第1図(
A+に示すハーフトーンを含む画像の場合、原稿の白の
部分に対しては1ポルトの出力が得られ、ハーフトーン
の部分にχ・1しては0.5ボルトの出力、黒の部分に
対しては02ポルトの出力電圧が得られるものとする。
第4図(Blに示す2種類の基準電圧VTHI とVT
I12はlラインの走査周期に比べて十分小さく、かつ
画信号のサンプリング周期に比べて若干大きい程度の周
期をもって交互に選択される。このようにして設定され
た基準電圧を総称して、VRetという。
第4図(C1は第4図(Blに示した基準電圧VRat
によってハーフトーンを含む画像を二値化した結果の二
値画像信号が示されている。
ここで、VRctに対してインバートの関係にある基準
電圧VRarを考える。VRc lの電圧は、VRel
=Vt+o ノドg VTH2テ、’She t ” 
Vtoz O) トキVTRI ’t’ある。この■R
efにより作成した場合の二値画像信号を第4図の)に
示す。このようにして得られたV、、、、とVRelの
基準電圧を用いて各走査線ごとに切り換えて使用すると
、第4図(E)に示すようにノ・−フトーンの部分をも
再現することができる。すなわち第4図(F)に拡大し
て示すように、ノ1−フトーンの部分は前述したように
VRolとVRe(の基準電圧を走査線ごとに交互に切
り換えて使用しているため、ハーフトーン部分ごとの表
現は千鳥状の配置を持つ点線状の画像信号が出力される
ことになり、これを記録すればハーフトーンの部分を一
松模様で確実に再現することができることになる。
第5図は−L述したような画像読取り制御を行なうブロ
ック回路図を示し、第6図はそのタイミングチャート図
を示している。
第5図からも明らかなように、本実施例においては前述
した基準電圧VTII+を発生する基準電圧発生回路1
2と並んで、もうひとつの基準電圧VTl12を発生す
るための基準電圧発生回路13が設けられており、それ
ぞれの出力はアナログマルチプレクサ24に入力される
。このアナログマルチプレクサ24は、後述する排他的
論理和回路30からの出力30aがハイレベルの時には
基準電圧VTIIIを出力し、ローレベルの時(二は基
準電圧VTII2を出力する。
一方、符号26で示すものは2進カウンタであり、前述
した1ラインの走査開始信号が入力されるたびに出力が
反転されるように回路が設定されているー。また符号2
8で示すものは発振回路であり、それぞれの出力は排他
的論理和回路30に人力される。
ところで、第6図(8)〜(G)は、第5図に示す回路
のそれぞれから発振される出力波形とそのタイミングを
示しており、囚〜(Glの符号の右側に表示しである数
字は、第5図に示したそれぞれの回路、あるいはその出
力信号を示している。
第5図に示すような回路構成により、第6図(A)に符
号(イ)で示す走査線区間では、2進カウンタ26の出
力は第6図(B)に示すようにハイレベルであるので、
排他的論理和回路30は発振回路28からの出力に対し
てインバー多として作動し、第6図(D)で示すような
全く逆位相の波形が現われる。アナログマルチプレクサ
24の部分では、排他的論理和回路30からの制御信号
により、基準電圧VTIIIとVTII2とを選択して
出力するため、その出力には第6図(E)に示すような
信号が発生する。従って二値化回路14により二値化さ
れた二値画像信号15としては第6図(G)に示すよう
な波形となる。
もちろん、第6回置の(ロ)以下で示す各走査線区間で
も前述した動作が繰り返されるわけである。
なお、アナログマルチプレクサ24と二値化回路14の
順序を入れ換えてもう1つの二値化回路を追加し、まず
基準電圧VTIII 、 VTII2に対して二値化さ
れた信号を排他的論理和回路30からの出力信号を制御
信号とするマルチプレクサ24で選択しても上述した結
果が得られる。
また、上述した実施例においては、2種類の基準電圧V
TIII 、 VTH2を用いているが、基準電圧は複
数個であればいいことはもちろんであり、例えばこの場
合、VTIII 、 Vto*−・・・VTIInの基
準電圧を、1走査の周期よりも短かい周期で選択すれば
よい。
例えば、ある走査線ではVTIII 、 VTH2・・
−・・vTllnと繰り返し選択し、次の走査線ではV
TII 、 VTII3・・・・・・・・・VTII。
+ VTIIIというように順次変更して繰り返し選択
すればよいわけである。
ところで、上述した画像読取り装置は、例えばデジタル
ファクシミリの送信側の読取り回路に利用することが考
えられるが、この場合では受信機ではハーフトーン画像
を記録するための手段は必要とせず、また送信機側でも
ノ\−フトーン情報を特別に符号化する必要もないため
、従来から用いられている符号化方式、例えばCCI 
TT勧告の■L取符号等をそのまま用いてノ1−フトー
ン画像を電送することができる利点がある。
以りの説明から明らかなように1、本発明によれば、画
像の濃淡を検出するために複数個の基準電圧を設定し、
この基準電圧値を1走査の周期よりも短かい周期で繰り
返し選択して使用し、かつラインごとに前記の繰り返し
選択の順序を変更することにより、ハーフトーンをも含
めた画像を再現することができるという優れた効果があ
る。しかも、構造は極めて簡単で製造容易であり、ハー
フトーン情報を含んだ二値画像を出力することができる
安価な画像読取り装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の画像読取り装置を説明するもの
で、第1図(3)は読み取るべき画像の説明図、第1図
(B)は光電変換回路の出力と基準電圧値との関係を示
す線図、第1図(C1は従来装置に、よって得られた記
録画像の説明図、第2図は従来装置のブロック回路図、
第3図(A)、 (B)は従来装置のタイミングチャー
ト図、第4図〜第6図は本発明の一実施例を説明するも
ので、第4図(A)は読み取るべき画像の説明図、第4
図(Blは光電変換回路の出力と2種類の基準電圧値と
の関係を説明する線図、第4図(C)は2種類の俵準電
圧によって二値化された出力信号の線図、第4+a(D
+はインバートされた二値化信号の線図、第4図(E)
は記録画像の説明図、第4図(F)は記録画像の拡大図
、第5図は抗酸り装置のブロック回路図、第6図囚〜(
Glは本発明になる画像読取り装置の動作を説明するタ
イミングチャート図である。 1・・・読取り開始信号   2・・・光情報人力10
・・・光電変換回路 12.13・・・基準電圧発生回路 14・・・二値化回路 24・・・アナログマルチプレクサ 26・・・2進カウンタ   28川発振回路30・・
・排他的論理和回路 第1図 第2図 第3図 (A)  、− (B)−−−−−− 第4図 0−8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  濃淡情報を含む原稿を読取り、その濃淡に応
    じて二値画像出力を得る画像読取り装置において、画像
    の濃淡を判別する複数個の基準電圧を設定し、この複数
    個の基準電圧を1走査の周期よりも短かい周期で繰り返
    し選択して使用し、ハーフトーンを含む画像を読み取る
    ことができるように構成したことを特徴とする画像読取
    り装置。
  2. (2)複数個の基準電圧は、各ラインごとに直前のライ
    ンに対して基準電圧の選択を繰り返す順序を変更して発
    生させることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の画像読取り装置。
JP56172844A 1981-10-30 1981-10-30 画像読取り装置 Pending JPS5875375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172844A JPS5875375A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172844A JPS5875375A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875375A true JPS5875375A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15949368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172844A Pending JPS5875375A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477272A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Alps Electric Co Ltd Binarizing processing circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477272A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Alps Electric Co Ltd Binarizing processing circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554594A (en) Apparatus for scanning and digitally processing half-tone images
EP0150329B1 (en) Video data signal digitization and correction system
EP0301838B1 (en) Image reading apparatus
JPH0354506B2 (ja)
US4811037A (en) Image processing apparatus
JPH0775397B2 (ja) 画像処理装置
JPS5875375A (ja) 画像読取り装置
JPS5875376A (ja) 画像読取り装置
JPS5922482A (ja) 画像読み取り装置
JPS6352512B2 (ja)
KR930007983B1 (ko) 이미지 프로세서를 이용한 고계조 중간조 화상처리 시스템
JPS60152173A (ja) 原稿画情報読取処理装置
JPS58186264A (ja) フアクシミリ装置
JPH0457474A (ja) 画像データ処理装置
JPS6053915B2 (ja) 図形入力装置
JPH0131344B2 (ja)
JPS59103470A (ja) 画像2値化処理回路
JPH0354505B2 (ja)
JPS6257138B2 (ja)
JPH022287A (ja) 画像記録装置
JPS63220673A (ja) 画像信号符号化装置
JPS6132864B2 (ja)
JPS60196072A (ja) 網点画像信号の形成方法
JPS60180375A (ja) ラスタ−スキヤン装置の画像処理装置
JPS607267A (ja) 原稿画情報読取処理装置