JPS6132864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132864B2
JPS6132864B2 JP55150526A JP15052680A JPS6132864B2 JP S6132864 B2 JPS6132864 B2 JP S6132864B2 JP 55150526 A JP55150526 A JP 55150526A JP 15052680 A JP15052680 A JP 15052680A JP S6132864 B2 JPS6132864 B2 JP S6132864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
sampling
image signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55150526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775063A (en
Inventor
Akira Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP55150526A priority Critical patent/JPS5775063A/ja
Publication of JPS5775063A publication Critical patent/JPS5775063A/ja
Publication of JPS6132864B2 publication Critical patent/JPS6132864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フアクシミリのアナログ画信号をパ
ルス数変調して中間情報を含むデイジタル画信号
に変換を行う画信号処理装置に関する。 従来からフアクシミリ等において、パルス数変
調によつてデイジタル信号で擬似的に中間調情報
を表現できるようにする方法が種々提案されてい
る。特に最近は高密度化のイメージセンサやマル
チの静電あるいは感電記録ヘツドの開発に伴い、
単位面積あたりの記録ドツトの粗密表現で見かけ
上の階調、すなわち中間調を再現する方法の提案
がされている。 この方法は例えば黒,灰,白の3階調を表現し
ようとした場合、灰は記録ドツトを1つおきに印
字させて表現する。つまり第1図に示すような記
録画像としている。しかし、この方法は主走査方
向には階調性を表現しているが、副走査方向には
何ら規則性を考慮されていないため、見た目に不
自然な感じを与えるばかりでなく、階調の再現自
体も著しく損われるという問題を有していた。 本発明はこのような問題を解決したものであつ
て、フアクシミリのアナログ画信号をパルス数変
調によるデイジタル画信号の中間調表現において
副走査方向にも規則性を考慮し、中間調再現能力
を向上せしめる画信号処理装置を提供することを
目的とする。 以下、図面にもとづいて本発明を説明する。第
2図は本発明の一実施例を示すフアクシミリ送信
機の概略図である。1は原稿、2はレンズ、3は
撮像素子である。4は読取走査回路であり、5,
6は比較器である。7,8はサンプリング回路で
あり、9はOR回路である。10は符号化回路、
11は変調回路である。12は制御回路であり、
読取走査回路4を制御する。13,15は分周回
路であり、14はパルスジエネレータ、16は切
換回路である。17〜19は抵抗器である。 以上の構成を有するフアクシミリ送信機の動作
について説明する。このフアクシミリ送信機は、
原稿1上の書画像を電気信号に変換し、この電気
信号を2値化し、サンプリングし、符号化した後
に符号化信号を変調して端子20から回線
(LINE)に送出するものである。以下順次説明す
る。 まず原稿1の読み取り部では、原稿1の書画面
を蛍光灯(図示せず)等で照射し、その反射光を
レンズ2で集めて撮像素子3に入射する。撮像素
子3では入射光を電気信号に変換するとともに、
読取走査回路4からの要求により、この電気信号
を読取走査回路4に送出する。読取走査回路4で
は、この電気信号を増幅してアナログ画信号とす
る。このアナログ画信号を第3図中のイに示す。
なお、第3図は、第2図の動作説明用のタイミン
グ波形図である。また、読取走査回路4は制御回
路12から入力するライン同期信号に起因してそ
の主走査ラインの画信号イを出力する。このライ
ン同期信号は、符号化回路10において、前ライ
ンの画信号の符号化あるいは記憶動作が終了した
時に制御回路12から出力される。 次に、アナログ画信号イをパルス数変調により
中間調情報を含むデイジタル画信号に変換する過
程を説明する。読取走査回路4の出力である画信
号イは、比較器5,6の“−”端子にそれぞれ入
力する。比較器5,6の“+”端子には一定電圧
+Vccを抵抗器17〜19で分割した電圧レベル
信号ト,チが入力する。これにより、アナログ画
信号イは比較器5,6で3値(白,中間調,黒)
に変換される。下記の表は、アナログ信号イと比
較器5,6の出力信号ロ,ニとの関係を示してい
る。表においてWは白、HTは中間調、Bは黒を
示し、Lはローレベル、Hはハイレベルをそれぞ
れ示している。
【表】 まず、アナログ画信号イが白情報を示している
ときには、比較器5,6の出力ロ,ニは共にロー
レベルであるため、サンプリング回路7,8及び
ORゲート回路9の出力ハ,ホ,ヘもローレベル
のままである。 次に、アナログ画信号イが中間調情報を示して
いる場合のデイジタル変換動作について説明す
る。アナログ画信号イが中間調を示しているとき
には、比較回路5の出力信号ロはハイレベルであ
り、比較回路6の出力信号ニはローレベルであ
る。したがつて、サンプリング回路7の出力信号
ハのみが有効となる。 ここで、サンプリング回路7は入力信号とクロ
ツクパルス信号とを同期化するためのものであ
る。 サンプリング回路7には、パルスジエネレータ
14で発生する所定のクロツクパルス信号リを分
周回路15で1/2に分周し、切替回路16を経た
クロツクパルス信号が入力する。ここで、分周回
路15は2個の出力ヌ,ルを持ち、一方の出力を
0位相のクロツクパルス信号ヌとすれば他方の出
力はπ位相のクロツクパルス信号ルとなる。この
2個のクロツクパルス信号は切替回路16で一方
を選択されて出力される。この選択の制御は、分
周回路13の出力信号により行われる。ところ
で、この分周回路13は、制御回路12から出力
されるライン同期信号1/2に分周して、ライン同
期信号が到着する度に、ハイレベルとローレベル
を繰り返すような信号を切替回路16に出力す
る。したがつて、切替回路16では、例えば分周
回路13の出力がハイレベルのときに、0位相の
クロツクパルス信号を選択し、ローレベルのとき
に、π位相のクロツクパルス信号を選択するよう
に作動する。つまり、中間調情報のサンプリング
用クロツクパルスは、前回のラインと今回のライ
ンを比べると、位相が180゜異なつている。 このようにして得られるサンプリング回路7の
出力信号ハはORゲート回路9に入力する。この
とき、サンプリング回路8の出力信号ホはローレ
ベルであるため、信号ハはそのままORゲート回
路9の出力信号ヘとなる。 次に、アナログ信号イが黒情報を示すと、比較
器5,6の出力信号ロ,ニは共にハイレベルとな
る。比較器5の出力信号ロは、中間調情報と同じ
クロツクパルス信号でサンプリング回路7におい
てサンプリングされ、比較器6の出力信号ニはパ
ルスジエネレータ14から出力されるクロツクパ
ルス信号でサンプリング回路8においてサンプリ
ングされる。このクロツクパルス信号リは、サン
プリング回路7において用いられるクロツクパル
ス信号の2倍の周波数である。また、黒情報区間
では、サンプリング回路7が出力しているときに
は、必ずサンプリング回路8からも出力されてい
る。そのため、ORゲート回路9の出力信号ヘは
サンプリング回路8の出力信号ホと同一となる。 以上において、アナログ画信号をデイジタル画
信号に変換する画信号処理動作について述べた
が、これらの動作結果であるORゲート回路9の
出力信号ヘを見てみると、黒情報部分でパルスが
密集し、中間調情報部分では、パルスが疎となつ
ている。つまり、パルス数変調により中間調情報
を含むデイジタル信号が得られたことになる。 また、次の主走査ラインも前の主走査ラインと
全く同じアナログ画信号が得られたとすれば、次
の主走査ラインの画信号処理結果であるORゲー
ト回路9の出力は第2図ヘ′となる。このとき、
切替回路16は、第2図の図中と異なる端子を選
択している。そのため、信号ヘ′の中間調情報区
間Aでは、前の信号ヘとは180゜位相がずれた位
置にパルスが表われている。 このようにして得られるORゲート回路9の出
力信号は符号化回路10で符号化され、変調回路
11で変調されて、端子20から回線に送出され
る。 ところで、本実施例のフアクシミリ送信機から
送出される伝送信号を受信したフアクシミリ受信
機の再生記録画像において、中間調情報部分の画
像の拡大図は第4図のようになる。第4図より、
明らかなように、フアクシミリ送信機で、アナロ
グ信号をパルス数変調により中間調情報を含むデ
イジタル信号に変換する場合に、中間調情報部分
のサンプリングパルス信号の位相を、主走査ライ
ンごとに180゜だけずらしているので、記録ドツ
トの並びに、主走査方向だけでなく、副走査方向
にも規則的になる。 なお、上記実施例では、中間調情報を1種類し
か設けていないが、これは複数あつてもかまわな
い。なお中間調情報を複数種類設けた場合には、
ORゲート回路9では、信号を合成できないの
で、スイツチ等によつて合成するのが良い。 また、以上の説明はフアクシミリ送信機につい
てのみ述べたが、本発明はフアクシミリ受信機に
おいても適用できる。例えば、受信信号がアナロ
グ信号であり、記録装置が白―黒の2値記録を行
う場合に、アナログ信号をデイジタル記録信号に
変換するところで用いることができる。つまり、
本発明はフアクシミリ装置において、アナログ画
信号をデイジタル画信号に変換するところで用い
ることができるものである。 以上のように本発明によれば、アナログ画信号
をパルス変調により中間調情報を含むデイジタル
画信号に変換する手段と、中間調情報部分のデイ
ジタル信号のパルスの発生タイミングを主走査ラ
インの変わり目ごとに所定量だけずらす手段とを
具備しているため、再生記録画像のうち中間調部
分では、記録ドツトが主走査方向だけでなく副走
査方向にも規則的に並び、正規の中間調情報が表
現できる。 またアナログ画信号をパルス変調によりn階調
のデイジタル画信号に変換する場合にも、主走査
ラインの変化点を示す信号によつて黒を除くn―
1階調の上記デイジタル画信号の発生を、クロツ
クパルスを1/n―1分周したクロツクパルス分
ずつずらすことにより、主走査および副走査方向
に段階のある階調表現が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパルス数変調による中間調画像
の拡大図、第2図は本発明の一実施例を適用した
フアクシミリ送信機の要部ブロツク図、第3図は
第2図の動作説明用のタイミング波形図、第4図
は本発明のパルス数変調による中間調画像の拡大
図である。 5,6……比較器、7,8……サンプリング回
路、9……ORゲート回路、12……制御回路、
13,15……分周回路、14……パルスジエネ
レータ、16……切替回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アナログ画信号を2値化してn階調のデイジ
    タル画信号に変換するn―1個の比較回路と、こ
    の比較回路のそれぞれの出力をサンプリングする
    n―1個のサンプリング回路と、前記比較回路の
    うちの黒情報をもつたデイジタル信号を出力する
    比較回路の信号を入力する第1のサンプリング回
    路にサンプリング信号を与えるクロツクパルス発
    生器と、前記サンプリング信号を分周して、n―
    1種類のサンプリング信号を発生するn―1個の
    分周回路と、この分周回路から出力されたそれぞ
    れのサンプリング信号を主走査ラインの変化点を
    示す信号によつてライン毎に位相を反転させて対
    応する前記第1のサンプリング回路以外のサンプ
    リング回路に出力するn―1個の切り換え手段と
    を具備したことを特徴とする画信号処理装置。
JP55150526A 1980-10-27 1980-10-27 Picture signal processing device Granted JPS5775063A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55150526A JPS5775063A (en) 1980-10-27 1980-10-27 Picture signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55150526A JPS5775063A (en) 1980-10-27 1980-10-27 Picture signal processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775063A JPS5775063A (en) 1982-05-11
JPS6132864B2 true JPS6132864B2 (ja) 1986-07-30

Family

ID=15498787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55150526A Granted JPS5775063A (en) 1980-10-27 1980-10-27 Picture signal processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5775063A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157375A (ja) * 1983-12-21 1985-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 中間調表現方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775063A (en) 1982-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717551B1 (en) Image processing apparatus
US4924509A (en) Image processing apparatus
US4870499A (en) Image processing apparatus
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
JPH0354506B2 (ja)
JPH067660B2 (ja) 光ビ−ム走査装置
US4237495A (en) Circuit for doubling the number of output bits of a photodiode array
US5251267A (en) Image recording apparatus for processing image data based on characteristics of image data
JPS6132864B2 (ja)
US5278672A (en) Image signal processing apparatus
US3629496A (en) Encoding of picture signals in photofacsimile
JPS62140550A (ja) 画像処理装置
JP2723535B2 (ja) 像形成装置
JP2866091B2 (ja) 画像処理装置
US4812667A (en) Past record correcting/reading apparatus
JPS6352512B2 (ja)
JPH0131344B2 (ja)
JPS6250978A (ja) 画像処理装置
JPH07108017B2 (ja) 画像形成装置
JPS6250979A (ja) 画像処理装置
JPS60152173A (ja) 原稿画情報読取処理装置
JP3046034B2 (ja) 画像形成装置
JP3049754B2 (ja) 画信号処理装置
JPH04150373A (ja) 画信号処理装置
JPS59148465A (ja) 画信号の量子化回路