JPS5874666A - アルカノイルアニリド酸 - Google Patents

アルカノイルアニリド酸

Info

Publication number
JPS5874666A
JPS5874666A JP57153336A JP15333682A JPS5874666A JP S5874666 A JPS5874666 A JP S5874666A JP 57153336 A JP57153336 A JP 57153336A JP 15333682 A JP15333682 A JP 15333682A JP S5874666 A JPS5874666 A JP S5874666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridyl
piperazinyl
hydrogen atom
propionanilide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57153336A
Other languages
English (en)
Inventor
ダンテ・ナルデイ
アルベルト・カツト
アルベルト・タジヤナ
ピエトロ・カズラ−ニ
ガブリエレ・グラツイアニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recordati SA
Original Assignee
Recordati SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recordati SA filed Critical Recordati SA
Publication of JPS5874666A publication Critical patent/JPS5874666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニル〕
−フルカッイルアニリド誘導体、その薬理的に許容され
る塩類、これらの製造法及びこれらを含有する薬理組成
物、即ち抗アナフイラキシー作用、抗気管支痙彎作用、
抗ヒスタミン作用、鎮静作用、鎮痛作用、抗セレトニン
作用及び自圧低下作用剤に関する。    □1:・本
発明のω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニル〕−
アルカノイルアニリド誘導体は、下記一般式(I)で表
わされる。
(式中nは1.2又は3を示す。R,R1、Ra 、R
s及びR4は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
アミ、)基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アルキ
ルチオ基、1−ヒト0キシアルキル基、アルカノイル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルスルホニル基、ベンジルオキシ基、
アルカノイJレアミムLウレイド基、3−フェニルウレ
イド基、3−アルキルウレイド基又はアルコキシオキサ
リルアミノ基を示す。
R5は水素原子又はアルキル基を示す。R8は水素原子
又はアルコキシ基を示す。〕 本発明はまた上記一般式(I)で表わされるω−(4−
(2−ピリジル)−ピペラジニル〕−アルカノイル7ニ
リド銹導体の薬理的に許容される酸付加塩を提供するも
のである。
上記において単独で又は他のIN、4結合して用いられ
るアルキル基及びアルコキシ基なる語は、炭素数が1〜
4である基を示すものであり、同様にアルカノイル基な
る語は、炭素数2′〜4の基を示一般式(1)中n S
R5及びRjが上記に同じでR,R1、R2、Ra及び
R4が各々独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、トリフル
オロメチル基、シアノ基、アルキルチオ基、1−ヒドロ
キシアルキル基、アルカノイル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルス
ルホニル基又はベンジルオキシ基を示す化合物は、一般
式 〔式中R5及びR8は上記に同じ。〕 で表わされる4−(2−ピリジル)−ピペラジンと、一
般式 〔式中Xはハロゲン原子を示す。nは上記に同じ。R1
R1、Re 、Ra及びR4は、各々独立して水素原ム
、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、ア
ルキルチオ基、1−ヒドロキシアルキル基、アルカノイ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルスルホニル基又はベンジルオキ
シ基を示す。〕 で表わされるω−八へ−アルカノイルアニリドとを反応
させることにより製造することができる。
上記反応は、好ましくは有機塩基又は無機塩基、例えば
トリエチルアミン、アルカリ金属重炭酸塩等の存在下、
炭素数4までのアルカノール、ケトン等の溶媒中で、該
溶媒の還流温度条件下に実施される。
一般式(I)中nが2で、R5及びR6が上記に同じで
、R4P+ 、Rs+ 、Rs及びR4が上記一般式(
II)に同じである化合物は、また上記一般式(II)
で表わされる4−(2−ピリジル)−ピペラジンと、一
般式 (式中R%R1、R2、Ra及びR4は、一般式(Il
l)に同じ。) で表わされるアクリロイルアニリドとを反応させること
によっても製造することができる。該反応は、好ましく
は例えばジメチルスルホキシド、クロロホルムや、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類等の溶媒中で実施
される。
R,R+ 、R,e 、R3及びR4のいずれかがアミ
ノ基を示す一般式(I)の化合物は、上記した方法のい
ずれかによって得られる対応するニトロ化合物の還元反
応によっても製造することができる。該還元反応は、パ
ラジウム炭素触媒の存在下、溶媒中で水素を用いて実施
することができる。得られるアミノ化合物は、それら自
体また対応する一般式(I)の化合物(R−Rt 、R
2、Ra及びR4のいずれかがウレイド基、3−フェニ
ルウレイド基、3−アルキルウレイド基、アルカノイル
アミノ基又はアルコキシオキサリルアミノ基を示1)の
出発原料でもある。該対応化合物は、上記アミノ化合物
とアルカリ金属、フェニル又はアルキルイソンアナート
、アルカン酸無水物或いはアルコキシオキサリルハライ
ドのいずれかとの反応により得られる。該反応は室温又
は加熱下に12〜36時間で行なわれ、生成物は通常の
分離操作により単離され、乾燥及び結晶化することがで
きる。上記においてアルコキシオキサリルハライドを用
いる場合、反応は生成するハロゲン化水素と結合しつる
塩基、好ましくはトリエチルアミン等の存在下に行なう
のがよい。
本発明は上記した全ての方法を包含するものである。
本発明の薬理的に許容される塩は、一般式(I)の化合
物(ベース)から通常の方法により製造される。好まし
い上記酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、燐酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、マ
レイン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等を例示できる
本発明のω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニル〕
−フルカッイルアニリド誘導体及びその塩類は1.−理
活性、即ち抗アナフイラキシー作用、抗気管支痙撃作用
、抗ヒスタミン作用、鎮静作用、鎮痛作…、抗セレトニ
ン作用及び血圧低下作用を有している。従って、本発明
はまた上記一般式CI)で表わされる化合物及びその薬
理的に許容される塩から選ばれた少なくとも1種を、薬
理的に許容される希釈剤乃至担体と共に含有し、上記薬
理作用を有する医薬として有用な薬理組成物をも提供す
るものである。
以下本発明化合物につき行なった薬理試験例を挙げる。
尚各個において試験した化合物は、後記載する実施例に
おける化合物NO,にて示す。
本発明アルカノイルアニリドのLDsoを、ウニイル(
C,S、 Weil )の方法(B 101etric
s 。
β工、249.1952)に従い、マウスにおいて腹腔
内及び経口投与により測定した。結果を下記第1表に示
す。
第1表 LDs o (l M/kiJ) 有効化合 No、             経口1 
     0、90    − 2      0、65 3      0.71    1.164     
 0.42    2.075      0.91 
   1.216      0.47    0.8
17      1.11    1.298    
  >2.25    >5.711      1.
05    1.5312      >2.35  
  >7.0513      0.48    1.
514      3.25    5.9715  
    0.57    − 有効ヒA NO8経口 16      1.16    1.3517   
   1.01    1.5818      0.
80    − 19      0.69    0.9220   
   >2.5     5.221      2.
38    3.7422      3.2    
 2.0823      0.9     0.85
24      1.18    2.9725   
   −0.53    1.6027      −
       >6.8128      >2.15
    >6.529      2.08    3
.730      0.42    1.231  
            4.3932       
       1.57= 33      1.29    2.6434   
           >7.135      0.
62    0.96効ヒ合 NO,腔内     経
口 36      0.8     1.2437   
   0.56    1.1738      0.
37    0.6739      2.30   
 >6.9140      0.68    1.1
141      0.66    0.9242  
            >8.443      0
.39    0.62本発明化合物の抗アナフイラキ
シー活性を調べるため、ラットに、受動性皮膚アナフィ
ラキシ−(PCA)を、対応する抗体と共に投与するブ
ース(GOO8e)及びプレー7(f31air)の方
法を行なった( I aauno+ooy、1灸、74
9 .1969)。
雌アルピノラット(albino  rats)に卵ア
ルブミンを筋肉肉投与し、また百日咳へモフイルスワク
チンを腹腔内投与して免疫化した。処置の12日後供試
動物から採血し、得られる血清を他の供試動物に皮肉注
射した。
24時間後、供試動物にAバルブミンの静注溶液及びエ
バンスブルー染料をチャレンジし、30分後層殺した。
上記チャレンジの前に、供試薬剤を異なる投与系路で投
与゛した。
染色スポット面積の抑制(EDs o )を求め、得ら
れた結果を下記第2表に示す。
第2表 PCA試験−EDso(暑M/ko) 有効化合物NO,腹腔内    経口 1      0.337 2      0.212  − 3      0.019 4      0.056  0.0685     
 0.089  − 6      0.027  − 7      0.027  0.07’411   
   0.16   − 12      0.13   0.1813    
  0.104  − 有 化合 No、            口14  
    0.032  0.10615      0
.019  0.02616      0.061 
 0.06417      0.067 18      0.013  0.08119   
   0.054  − 20      0.17   0.1221    
  0.16   0.2722      0.1 
   − 23      0.17   − 24      0.039  − 25      0.055  0.1127    
  0.092  0.1228      0.07
3  − 30      0.23   − 31      0.13   − 33      0.047  0.15135   
   0.039 36      0.029  − 有効   NO,腹 内   経口 38      0.044  − 39      0.073 40      0.073  − 41      0.028  0.22抗気管支痙撃
活性試験を、コンツ■ット(K 0nZett)及びレ
スラー(Roessler )の方法により行なう(A
 roh、eXp、 P ath、 P harmak
ol、。
195 .71 .1940)。麻酔したモルモットに
ついて、ヒスタミンにより誘発した気管支痙寧の抑制を
求めた。気管支!!牽は、供試動物にヒスタミンの0.
5〜2,5μo/koを静脈内投与して誘発した。供試
薬剤の注射1分後に求めた抑制値(EDys)を、下記
第3表に示す。
第3表 E Dy s  uQ /k(1−i、v。
五1」Δw几−ED−Ll− 30、24 40,37 53、89 60、94 70、02 110,23 120,23 130,02 140,4B 15         1.56 16         1.93 17         0.47 18         1.57 19         0.14 20         0.49 21         1、1 22         1.63 有  合物No、      ED 23         0.61 24         0.59 25         0、4 27         0.97 28         0.29 29         0.58 30         1.75 32         2、4 33         1.12 35         2.27 36         0、4 39         0.89 40         0、2 41         0.17 以下本発明化合物のII造例を、実施例として挙げる。
実施例 1 2.6−シメチルーα−(4−(2−ピリジル)−ピペ
ラジニル〕−7セトアニリド くI・:R−Rt =CH3、Ra −RQ=R3−R
s =Re =H、n−i>有効化合物1炭酸水素ナト
リウム4.2g及び2.6−ジメチル−α−クロ0−7
セトアニリド9.880をアセトン1001に溶解させ
、該溶液に1−(2−ビリジル)−ピペラジン8.16
1)をアセトン251に溶解した溶液を加えた。混合物
を攪拌下に5vI園運流した。反応終了後、沈澱物を濾
過して集め、アセトンで洗浄した。乾燥後酢酸エチルか
ら結晶化させて有効化合物1を得た。
収量8.8Q 、 If)144〜145℃イソプ0パ
ノールに溶解させた遊離ベースを塩酸のイソプロパツー
ル溶液で処理して、対応する塩酸塩を得た。−p189
〜191℃ 実施例 2 2.3,5.6−チトラメチルーα〜(4−(2−ピリ
ジル)−ピペラジニル〕−アセトアニリド<I :R=
R1=Rs =Rt −CHa  、Re =Rs =
Rs =H,n= 1 >有効化合物2イソプロパツー
ル5−1に溶解させた1−(2−ピリジル)−ピペラジ
ン1.630及び炭酸水素ナトリウム0.84gからな
る混合物に、イソプロパツール30i1に懸濁させた2
、3.5.6−テトラメチル−α−クロロ−アセトアニ
リド2.47aの懸濁液を室温下に加えた。全体を攪拌
下に5時間速流した。反応終了後、粗生成物を濾過し、
溶媒を留去し、残渣を沸騰水で洗浄し、乾燥後酢酸エチ
ル(又はイソプロパツール)から結晶化させて有効化合
物2を得た。
収量1.8g、−0151〜152℃ また該化合物の塩酸塩(−11265〜267℃)を得
た。
実施例 3 4−メトキシ−β−(4−(2−ピリジル)−ピペラジ
ニル)−プロピオンアニリド <I : R=R1−R3−’Rt −Rs =Re 
=H。
Ra −CHa O、n =2>有効化合物3ベンゼン
18−1に溶解した4−メトキシ−アクリ0イルアニリ
ド3.190に、ベンゼン91に溶解した1−(2−ピ
リジル)−ピペラジンを加えた。混合物を3時間速流し
た。反応終了後混合物を冷却し、沈澱物を濾過し、エタ
ノールから結晶化させた。
収量4.52Q 、19127〜128℃対応する塩酸
塩を、95%エタノールから結晶化させて、半水和物と
して得た。
19207〜211℃ 実施例 4 3−ニトロ−β−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニ
ル)−プロピオンアニリド <I  :  R=R2=Rs  −Ra   −R’
s   =Re  =H。
Ra =NO2、n−2>有効化合物43−ニトロ−ア
クリロイルアニリド13.45u  (3−ニトロアニ
リン及びアクリル酸りOライドから得た)及び1−(2
−ピリジル)−ピペラジンii、4ioをトルエン14
01中で撹拌下に16時間還流させた。反応の終わりに
、混合物を冷却し、生成する沈澱を濾過し、トルエンか
ら結晶化させた。
収量22.19g、5p133〜134℃90%エタノ
ールから結゛晶化させた塩酸塩は、228〜230℃で
融解した。
3−ニトロ−アクリロイルアニリドに代え、4−ニトロ
−アクリ口イルアニリドを用いて同様にして、4−ニト
ロ−β−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニル〕−プ
Oピオンアニリド<I:R=Rt =Ra =Ra =
Rs =Ra =H、R2=NO2、n=2>有効化合
物6を得た。
apl 57〜158℃。
実施例 5 2−ベンジルオキシ−5−アセチル−β−〔4−(2−
ビリ′ジル)−ピペラジニル〕−プロピオンアニリド <I  :  R=R2=Ra  =Rs  =Re 
 =H、Rt   =COCH3、Ra =Ce Hs
 CH2O,n=2>有効化合物5 ′ 3−アクリロイルアミノ−4−ベンジルオキシ−アセト
フェノン14.75(l及び1−(2−ピリジル)−ピ
ペラジ・ン8.1gをジクロ0メタン1501に加えた
、混合物を1時−還流し、次いで室温下に1日放置した
。溶媒を留去し、得られる粗生成物を、酢酸エチルを展
開溶媒としてシリカゲルカラム上で精製した。60%エ
タノール又はリグロインから結晶化して有効化合物5を
得た。
5p134〜135℃、収量14.5g実施例 6 4−アミノ−β−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニ
ルツープロピオンアニリド <I : R=R1=R3=R4=R5=Re =H。
R2=NH2、n=2>有効化合物7 実施例4で得た4−ニトロ−β−(4−(2−ピリジル
)−ピペラジニルツープロピオンアニリド8.880を
メタノール350i1に溶解し、これに10%パラジウ
ム炭素0.5gを加えた。全体を初期圧力601bsで
水素添加した。8時間後触媒をフィルター上に集め、メ
タノールを留去した。残渣をクロロホルムに溶解し、ク
ロロホルム:メタノール混液(98: 2容量)を展開
溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行な
った。目的物を酢酸エチルから結晶化した。
収量5.97Q 、1111103〜104℃実施例 
7 4−(3−フェニルウレイド)−β−(4−(2−ピリ
ジル)−ピペラジニルツープロピオンアニリド<I :
R=R+ =R3=R4=R5=Rθ−H、R2=C6
Hs NHCONH,n =2>有効化合物8 実施例6で得た有効化合物7の6.5g及びフェニルイ
ンシアナート2.38oをトルエン60−1に溶かした
液を、20〜25℃で8時間撹拌した。室温下1夜後、
溶媒を減圧下に留去し、残漬をジオキサン:水(5:1
容量)から結晶化して、目的化合物6.090を得た。
sp>260℃ 実施例 8 4−スルファモイル−β−(4−(2−ピリジル)−ピ
ペラジニルツープロピオンアニリド<I :R=Rt 
=R3=RA −R5=R6−H。
R2=NH2802、n=2>有効化合物94−スルフ
ァモイルアクリロイルアニリド6.780及び1−(2
−ピリジル)−ピペラジン5.380をジメチルスルホ
キシド(DMSO)151に溶かした液を、撹拌下16
時間50℃に加熱した。反応終了後、混合物を水中に注
ぎ、生成する目的物を集め、濾過し、乾燥し、メタノー
ルから結晶化した。
収量90.1lE1207〜211℃ 実施例 9 4−ウレイド−β−(4−(2−ピリジル)−ピペラジ
ニル)−プロピオンアニリド <I : R=Rt =Ra =Rt =Rs =Re
 =H。
R2=NH2C0NH,n−2>有効化合物10実施例
6で得た有効化合物7の3.25oを、1N−塩酸50
1に溶解し、カリウムイソシアナート1.64i11を
添加した。全体を20〜25℃で8時間撹拌し、室温で
一夜放置後、混合物を氷冷し、これに炭酸ナトリウムの
飽和溶液を添加した。生成する沈澱を濾過し、熱アセト
ンで洗浄し、再度濾過し、メタノールから結晶化させた
■p250℃(分解)、収量2.2g 実施例 10 4−プロピオンアミド−β−(4−(2−ピリジル)−
ピペラジニルツープロピオンアニリド<I :R=R1
=R3=Rt =Rs =Re ”H。
R2=C2Hs C0NH,n=2>有効化合物11実
施例6で得た有効化合物6のs、iaoをクロロホルム
351に溶解し、プロピオン酸無水物3.640を加え
た。混合物を撹拌下に8時間還流した。反応終了後、溶
媒を減圧留去し、残渣を炭酸水素ナトリウムで処理し、
生成物を濾過、乾燥及びエタノールから結晶化した。
収17.22(J 、1p195〜197℃水和物とし
て対応する塩酸塩を得た。
II)190〜192℃ 実施例 11 4−エトキシオキサリルアミド−β−(4−(2−ピリ
ジル)−ピペラジニルツープロピオンアニリド< I 
: R=Rt =Ra =Ra =Rs −Re =H
、R2=C2Hs 0OCCON’H,n−2>有効化
合物12 実施例6で得た有効化合物7の8.13oを、クロロホ
ルム501に溶解し、これにトリエチルアミン4.21
及びエチル クロロオキサレート3.35i1を撹拌下
に添加した。添加の量温度を7℃に保持した。室温で一
夜放置後不溶性物質を溶液から除去し、溶媒を蒸留除去
し、残渣を水に懸濁させ、濾過した後エタノールから結
晶化させた。
収量6.5o、ap157〜158℃ 実施例 12 4−7セチルーβ−(4−(2−ピリジル)−ピペラジ
ニル〕−プロピオンアニリド <I : R=R+ =Ra =Rt −Rs −Re
 −HR2=CHa CO,n=2>有効化合物134
−アクリロイルアミノ−アセトフェノン9.4g及び1
−(2−ピリジル)−ピペラジン8.1gをベンゼン2
00m1に加えた混合物を、撹拌下20〜25℃で1〜
2日保持した。反応終了後溶媒を留去し、残渣を酢酸エ
チル:メタノール(7:3容鰻)を展開溶媒としてシリ
カゲルカラムクロマトグラフィで精製した。粗生成物を
溶媒の蒸発後、40%エタノールから結晶化して、有効
化合物13の10oを得た。
ap134〜136℃ 半水和物として単離した対応する塩酸塩は、1p235
〜240℃であった。
実施例 13 4−(1−ヒドロキシエチル)−β−(4−(2−ピリ
ジル)−ビベラジニリル〕−ブ0ピオンアニリド< I
 : R−Rt =R3=Rt =Rs =Re=H、
R2=c)la CH(OH) 、n= 2 >有効化
合物14 実施例12で得た有効化合物13の14.80をエタノ
ール2801に溶かし、これにナトリウムボロハイドラ
イド1.52oを添加した。溶液を20〜25℃テ27
11IWa保持し、反応終了後、生成する沈澱を分離し
、水に懸濁させ、EIHが6になるまで希塩酸溶液を添
加した。混合物を次いで炭酸水素ナトリウムでpHが8
になるまで処理し、生成物をクロロホルム500m1で
抽出した。
有機層を分取し、目的物をエタノールから結晶化した。
収19.5g、ap157’−1a1℃実施例 14 上記実施例1〜13に示す方法と同様にして下記第4表
に示す各化合物を得た。
第4表 有効化 n  RRI     R2R3NO0 152Me  1yle     H、Me162HH
HH 172MeHHN 18 2  Me  HHH 192HHOEt   H 2O2H−HOll    N 21 2HNO20HN 22 2  NH4N      HN23 2  H
NH2HH 242HHN1−12  H 252HHNH2H 262HNH2HNHa 27 2  HHNHGOMe  N 28 2  HHNHCONI(Me  H292NO
2HHH 3O2HHNO2H s 1 2  トイ    HN 02     H有
効化 Ra  Rs  Re     礒p合物N o
、              (’C)15  Me
  H)I    176−178(176−81)1
68   H879−81 17HH899−102(201−2)18  Me 
 HH121−122(134)19  HHH129
−130(228−9)20  HHH189−190
(228−30)21  HHH148−149 22HHH149−150 23HH8148−150(230−1)24 8  
 Me  8  268−27025  HHOMe 
  96−98(207)26  HHH155−15
6 278H8187−188 28HHH213−214(209−12)29  H
H890−92(220−2)30  HMe  H1
29−130(210−2)31  HHOMe   
126−128(207−11)有効化 nRRI  
  R2’R3 物N00 32 2 8     NO28N02332CIHH
H 342NO2HHH 352HHCI     H 362CIHHH 372HCFa    HH 382NH2HHH 392COMeHHH 402HCOMeHH 412HHC00Et   H 422HHSMeH 432HHON     H 442HHCONH2H 452HOMe    HH 有効化 Ra  Rs  Re     ID合物N 
O,(’C) 32   HHH186−187 33HHH95−96(181−5) 34  HHOMe   103−104(212−3
)35   HHH118−i19 (202−3)3
6   CI   HH155−157(270=2)
37   HHH100−102(203−4)38 
 HHOMe  148−50(179、分解)39 
 8    H89O−91(23G−2)40  8
    H8109−111(,223−5)41  
8    HH92−95(227−9)42   H
HH12B−129 43HH8112−114(247−8)44   H
HH227−228 45HHH102−103 尚、上記第4表中2つの融点(―p)を示した場合、後
者()内は塩のそれを示すものとし、1つの場合、塩酸
塩を示すものとする。
実施例 15 3.6−シメチルー4−二トロ・−β−(4−(2−ピ
リジル)−ピペラジニル〕−プロピオンアニリド<I 
:R−Ra =Rs =Re =H、R1−Rt =C
Ha  、R2=NO2,n=2>有効化合物46 3−ニトロ−アクリロイルアニリドに代え、3゜6−シ
メチルー4−二トローアクリロイルアニリドを用い、実
施例4と同様にして目的化合物を得た。 −pl 76
〜177℃。
この化合物をその2塩酸塩とした。
1p262〜268℃ 10%パラジウム炭素を用いて水素添加して、対応する
3、6−シメチルー4−7ミノ誘導体を得た。これは3
塩酸塩・水和物として単離された。
■p266〜271℃ <I : n=Ra =Rs =Re =H、Ra =
R4−CHa  、R2=NH2、n =2>有効化合
物47テトラメチルー4−ニトローアクリ口イルアニリ
ドを原料として、同様にして、2.3.5.6−テトラ
メチル−4−二トローβ−(4−(2−ピリジル)−ピ
ペラジニル)−プロピオンアニリドを得た。
mp166〜167℃ その211m塩は、273〜275℃で融解した。
該化合物から、上記と同様にして対応するアミ誘導体を
得た。−0170〜172℃。
これら化合物は、一般式(I)中n−’2、R5−Re
−HlR−R+ =R3=RA−CH3、R2=NOI
!又はNH2の化合物であり、夫々有効化合物48及び
49である。
実施例 16 4−スルファモイル−β−(4−(2−ピリジル)−ビ
ベラジニルンープチリルアニリド <I  :  R=Rt   =Rs  ・耽 RA 
  −Rs   −Re  ■mH。
R2−802NH2、n−3)有効化合物504−スル
ファモイルアニリド17.20を酢酸8−1に溶解した
液に、4−クロロープチリルウ0ライド12.3−1を
室温撹拌下に滴下した。2峙問後、得られる均質なペー
ストを、酢酸ナトリウム33gを水1501に溶かした
溶液で処理した。
全体を室温で12時間放置し、生成する固体を次いで濾
過して集め、水洗し、乾燥後エタノールから結晶化させ
た。
収量10g、l0178〜178.5℃この中間体即ち
4−スルファモイル−ω−クロ0ブチリルアニリドは、
文献未記載の新規化合物である。
該4−スルフ7モイルーω−クロロブチリルアニリド2
.76gをアセトン1.511に溶かし、炭酸水素ナト
リウム1.06o及び4−(2−ピリジル)−ピペラジ
ンをアセトン10−1に溶かした液を添加した。混合物
を16時間還流した。反応終了後、生成する固体を濾過
して集め、クロロホルムで洗浄し、95%熱エタノール
で処理して無機塩を除去し、次いで濾過した。濃縮した
母液から目的物が析出し、これを濾取し、95%エタノ
ールから再結晶した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 〔式中nは1.2又は3を示す。R1R1、R2、Ra
    及びR4は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、とドロキシ基、ニトロ基、ア
    ミノ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アルキルチ
    オ基、1−ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基、カ
    ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
    ル基、アルキルスルホニル基、ベンジルオキシ基、アル
    カノイルアミノ基、ウレイド基、3−フェニルウレイド
    基、3−アルキルウレイド基又はアルコキシオキサリル
    アミノ基を示す。R5は水素原子又はアルキル基を示す
    。R8は水素原子又はアルコキシ基を示す。) で表わされるω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニ
    ル)−フルカッイルアニリド誘導体及びその薬理的に許
    容される塩類。 2.3−二トローβ−(4−(2−ピリジル)−ピペラ
    ジニルツープロピオンアニリドである特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 3.4−二トローβ−(4−(2−ピリジル)−ピペラ
    ジニルツープロピオンアニリドである特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 4.4−アミノ−β−(4−(2−ピリジル)−ピペラ
    ジニルコープ0ピオンアニリドである特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 5.4−エトキシオキサリルアミド−β−〔4−(2−
    ピリジル)−ピペラジニルコープ0ピオンアニリドであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 6.4−アセチル−β−(4−(2−ピリジル)−ピペ
    ラジニル)−プロピオンアニリドである特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物。 7.4−(1−とドロキシエチル)−β−(4−(2−
    ピリジル)−ピペラジニル)−プロピオンアニリドであ
    る特許請求の範囲第1項2に記載の化合物。 8.2.3.5.6−チトラメチルーβ−〔4−(2−
    ピリジル)−ピペラジニルゴープロピオンアニリドであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 9、β−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニル)−プ
    ロピオンアニリドである特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物。 1G、 2.6−シメチルーβ−(4−(2−ピリジル
    )−ピペラジニル)−プロピオンアニリドである特許請
    求の範囲第1項に、記載の化合物。 11.4−エトキシ−β−(4−(2−ピリジル)−ピ
    ペラジニル)−プロピオンアニリドである特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。 12.4−ヒドロキシ−β−(1(2−ピリジル)−ピ
    ペラジニルゴープロピオンアニリドである特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。 13.4−アミノ−β−(4−(6−メドキシー2−ピ
    リジル)−ピペラジニルゴープロピオンアニリドである
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 14.4−(3−メチルウレイド)−β−(4−(2−
    ピリジル)−ピペラジニル)−プロピオンアニリドであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 15.2−クロロ−β−(4−(2−ピリジル)−ピペ
    ラジニルゴープロピオンアニリドである特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物。 16.2−アミノ−β−(4−(6−ノドキシ−2−ビ
    リジル)−ピペラジニル)−プロピオンアニリドである
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 17.3−アセチル−β−(4−(2−ピリジル)−ピ
    ペラジニル〕−プ0ピオンアニリドである特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。 18.4−エトキシカルボニル− ピリジル)−ピペラジニル)−プロピオンアニリドであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 19、4−メチルチオ−β−(4− (2−ピリジル)
    ーピペラジニル)−プロピオンアニリドである特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。 20、一般式 (式中Rsは水素原子又はアルキル基を示す。 R8は水素原子又はアルコキシ基を示す。〕で表わされ
    る4−(2−ピリジル)−ピペラジンと、一般式 (式中Xはハロゲン原子及びnは1、2又は3を示す。 R,R+ 、R2 、R3及びR4は、各々独立して水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、と
    ドロキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ
    基、アルキルチオ基、1−ヒト0キシアルキル基、アル
    カノイル基、hルバモイル基、スルファモイル基、アル
    コキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、又はベン
    ジルオキシ基を示す。〕 で表わされるω−八へーアルカノイルアニリドとを反応
    させることを特徴とする特許 〔式中R,R+ 、R2、Rs 、RA 、Rs、R8
    及びnは上記に同じ。〕 で表わされるω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニ
    ル〕−アルカノイルア・ニリド誘導体の製造法。 21、反応を、有機又は無機塩基及び溶媒の存在下に該
    溶媒の還流温度で行なう特許請求の範囲第20項に記載
    の方法。 22、一般式 〔式中R5は水素原子又はアルキル基を示す。 R6は水素原子又はアルコキシ基を示す。〕で表わされ
    る4−(2−ピリジル)−ピペラジンと、一般式 〔式中R,R* 、R2、R3及びR4は、各々独立し
    て水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
    、ヒドロキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シ
    アノ基、アルキルチオ基、1−ヒドロキシアルキル基、
    アルカノイル イル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
    基又はベンジルオキシ基を示す。〕で表わされるアクリ
    ロイルアニリドとを反応させることを特徴とする一般式 〔式中n&t2を示す。RlRt 、R2 、Ra、R
    .、R5及びReは上記に同じ。〕 で表わされるω−(4−<2−ピリジル)−ピペラジニ
    ル)−アルカノイルアニリド誘導体の製造法。 23、反応を溶媒中で行なう特許請求の範囲第22項に
    記載の方法。 24、一般式 〔式中nは1、2又は3を示す。R,R+−、R2 、
    R3及びR4は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基
    、アミノ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アルキ
    ルチオ基、1−ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基
    、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
    ボニル基、アルキルスルホニル基、ベンジルオキシ基、
    アルカノイルアミノ基、ウレイド基、3−フェニルウレ
    イド基、3−フルキルウレイド基又はアルコキシオキサ
    リルアミノ基を示す。R5は水素原子又はアルキル基を
    示す。R8は水素原子又はアルコキシ基を示す。但しR
    1R+ 、R2 、R3及びR4の少なくとも1種はニ
    トロ基を示すものとする。〕 で表わされるω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニ
    ル)−フルカッイルアニリド誘導体を、パラジウム炭素
    触媒及び溶媒の存在下に水素を用いて還元することを特
    徴とする特許 〔式中nN Rz R1、Re 、Rs 、R4、R5
    及びReは上記に同じ。但し8%R1、Re 、Ra及
    びR4の少なくとも1種はアミノ基を示すものとする。 〕 で表わされるω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニ
    ル〕−アルカノイルアニリド銹導体の製*@。 25、一般式 〔式中nは1.2又は3を示す、R,R1、R2、Rs
    及びR4は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、ヒト0キシ基、ニトロ基、ア
    ミノ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アルキルチ
    オ基、1−ヒドロキシアルキル イル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
    シカルボニル基、アルキルスルホニル基、ベンジルオキ
    シ基、アルカノイルアミムLウレイド基、3−フェニル
    ウレイド基、3−アルキルウレイド基又はアルコキシオ
    キサリルアミノ基を示す。R5は水素原子又はアルキル
    基を示す。R6は水素原子又はアルコキシ基を示す。但
    しR.Rt 、R2 、Rs及びR4の少なくとも1種
    はアミノ基を示すものとする。〕 で表わされるω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニ
    ル〕ーアルカノイルアニリド誘導体を、アルカリ金属、
    フェニル若しくはアルキルイソシアナート、アルカン酸
    無水物及びアルコキシオキサリルハライドから選ばれた
    少なくとも1種と反応させることを特徴とする一般式〔
    式中” s R% R1 、R2 、Rs 、Rt、R
    5及びR6は上記に同じ。但しR,Rt、R2、R3及
    びRAの少なくとも1種はウレイド基、3−フェニルウ
    レイド基、3−アルキルウレイド基、アルカノイルアミ
    ノ基又はアルコキシオキサリルアミノ基を示すものとす
    る。〕 で表わされるω−(4− (2−ピリジル)−ピペラジ
    ニル〕ーアルカノイルアニリド誘導体の製造法。 26、一般式 〔式中nは1、2又は3を示す。R,R1、R2 、R
    a及びR4は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、とドロキシ基、ニトロ基、
    アミノ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アルキル
    チオ基、1−ヒト0キシアルキル基、アルカノイル基、
    カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アルキルスルホニル基、ベンジルオキシ基、ア
    ルカノイルアミノ基、ウレイド基、3−フェニルウレイ
    ド基、3−フルキルウレイド基又はアルコキシオキサリ
    ルアミノ基を示す。R5は水素原子又はアルキル基を示
    す。R8は水素原子又はアルコキシ基を示す。〕 で表わされるω−(4−(2−ピリジル)−ピペラジニ
    ル)−アルカノイルアニリド誘導体及びその薬理的に許
    容される塩類から選ばれた少なくとも1種を、薬理的に
    許容される希釈剤又は担体と共に含有することを特徴と
    する抗アナフイラキシー作用、抗気管支痙牽作用□、抗
    ヒスタミン作用、鎮静作用、鎮痛作用、抗セレトニン作
    用及び血圧低下作用剤。
JP57153336A 1981-09-03 1982-09-01 アルカノイルアニリド酸 Pending JPS5874666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8126754 1981-09-03
GB8126754 1981-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874666A true JPS5874666A (ja) 1983-05-06

Family

ID=10524310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153336A Pending JPS5874666A (ja) 1981-09-03 1982-09-01 アルカノイルアニリド酸

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4510140A (ja)
EP (1) EP0074768A3 (ja)
JP (1) JPS5874666A (ja)
AU (1) AU8793182A (ja)
DE (1) DE3232672A1 (ja)
DK (1) DK361482A (ja)
ES (1) ES8503346A1 (ja)
FI (1) FI822939L (ja)
GB (1) GB2105333B (ja)
GR (1) GR76900B (ja)
IL (1) IL66590A0 (ja)
IT (1) IT1232605B (ja)
NL (1) NL8203410A (ja)
NO (1) NO822949L (ja)
PT (1) PT75499B (ja)
YU (2) YU192882A (ja)
ZA (1) ZA825719B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001203A1 (en) * 1984-08-10 1986-02-27 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Tryciclic or tetracyclic compounds, process for their preparation, and medicinal composition containing them
JP2005531571A (ja) * 2002-05-23 2005-10-20 アボット・ラボラトリーズ 性機能不全の治療に有用なアセトアミド類およびベンズアミド類

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778796A (en) * 1985-07-19 1988-10-18 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. ω-(3-pyridyl)alkenamide derivatives and anti-allergenic pharmaceutical compositions containing same
US4882432A (en) * 1989-01-09 1989-11-21 American Home Products Corporation Polycyclic-carbamic acid piperazinoalkyl esters and amides
GB8909209D0 (en) * 1989-04-22 1989-06-07 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
US5215987A (en) * 1990-04-23 1993-06-01 Ortho Pharmaceutical Corporation Substituted benzhydryl 2-hydroxypropyl piperazine derivatives
IE911774A1 (en) * 1990-06-11 1991-12-18 Akzo Nv Pyridinylpiperazine derivatives
US5569659A (en) * 1991-09-11 1996-10-29 Mcneilab, Inc. 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines
IE914218A1 (en) * 1991-09-11 1993-03-24 Mcneilab Inc Novel 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines
NZ262942A (en) * 1993-03-29 1997-07-27 Zeneca Ltd Pyridyl substituted piperazine and various other derivatives of azaheteroaryl substituted piperazines; pharmaceutical compositions
US5753659A (en) * 1993-03-29 1998-05-19 Zeneca Limited Heterocyclic compouds
US5750754A (en) * 1993-03-29 1998-05-12 Zeneca Limited Heterocyclic compounds
DK0825184T3 (da) * 1993-03-29 2001-09-10 Astrazeneca Ab Heterocykliske derivater som blodpladeaggregeringsinhibitorer
US5652242A (en) * 1993-03-29 1997-07-29 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
US5700801A (en) * 1994-12-23 1997-12-23 Karl Thomae, Gmbh Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for preparing them
SK79797A3 (en) * 1994-12-23 1997-11-05 Thomae Gmbh Dr K Piperazine derivatives, medicaments containing the same, their use and process for preparing the same
TWI258462B (en) 1999-12-17 2006-07-21 Astrazeneca Ab Adamantane derivative compounds, process for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same
SE9904738D0 (sv) * 1999-12-22 1999-12-22 Astra Pharma Prod Novel compounds
US20060009461A1 (en) * 2002-05-23 2006-01-12 Bhatia Pramila A Acetamides and benzamides that are useful in treating sexual dysfunction
MX2021014441A (es) 2019-05-31 2022-01-06 Ikena Oncology Inc Inhibidores del dominio asociado mejorador de la transcripcion (tead) y usos de los mismos.
BR112021024108A2 (pt) 2019-05-31 2022-03-22 Ikena Oncology Inc Inibidores de tead e usos dos mesmos
KR20230131189A (ko) * 2020-12-02 2023-09-12 이케나 온콜로지, 인코포레이티드 Tead 억제제 및 이의 용도

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA530723A (en) * 1956-09-25 American Cyanamid Company 1-carbocycliccarbamyl-4-heterocyclic piperazines
FR6924M (ja) * 1967-10-18 1969-05-05
GB1279843A (en) * 1969-05-23 1972-06-28 Science Union & Cie Benzamidoethyl-piperazines and process for their preparation
FR2346011A1 (fr) * 1976-02-02 1977-10-28 Orsymonde Acetanilido-piperazines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001203A1 (en) * 1984-08-10 1986-02-27 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Tryciclic or tetracyclic compounds, process for their preparation, and medicinal composition containing them
EP0191867A1 (en) * 1984-08-10 1986-08-27 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Tryciclic or tetracyclic compounds, process for their preparation, and medicinal composition containing them
US4749703A (en) * 1984-08-10 1988-06-07 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Calcium antagonist piperazine derivatives, and compositions therefor
EP0191867B1 (en) * 1984-08-10 1991-10-16 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Tryciclic or tetracyclic compounds, process for their preparation, and medicinal composition containing them
JP2005531571A (ja) * 2002-05-23 2005-10-20 アボット・ラボラトリーズ 性機能不全の治療に有用なアセトアミド類およびベンズアミド類

Also Published As

Publication number Publication date
US4510140A (en) 1985-04-09
NO822949L (no) 1983-03-04
IT8223093A0 (it) 1982-09-02
EP0074768A2 (en) 1983-03-23
FI822939A0 (fi) 1982-08-24
ES516438A0 (es) 1985-03-01
YU117684A (en) 1985-03-20
GB2105333B (en) 1985-04-17
IL66590A0 (en) 1982-12-31
IT1232605B (it) 1992-02-28
ES8503346A1 (es) 1985-03-01
FI822939L (fi) 1983-03-04
PT75499B (fr) 1984-12-04
YU192882A (en) 1984-12-31
NL8203410A (nl) 1983-04-05
ZA825719B (en) 1983-06-29
DE3232672A1 (de) 1983-04-21
GR76900B (ja) 1984-09-04
DK361482A (da) 1983-03-04
GB2105333A (en) 1983-03-23
AU8793182A (en) 1983-03-10
PT75499A (fr) 1982-10-01
EP0074768A3 (en) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5874666A (ja) アルカノイルアニリド酸
US4675319A (en) Antianaphylactic and antibronchospastic piperazinyl-(N-substituted phenyl)carboxamides, compositions and use
US4370328A (en) Cardiac stimulant 1-(3- or 4-substituted piperidino)phthalazines
TW419464B (en) Use of substituted 4-phenyl-6-amino-nicotinic acid derivatives as medicaments
US4461769A (en) Nitrogen bridgehead compounds having anti-allergic effect
JP2000506884A (ja) 医薬的に有用な化合物
CA1114379A (en) Piperidino-phthalazines
US4465686A (en) 5-(Hydroxy- and/or amino-phenyl)-6-(lower-alkyl)-2-(1H)-pyridinones, their cardiotonic use and preparation
JPH0567150B2 (ja)
US4818772A (en) Derivatives of 4-aminoethoxy-5-isopropyl-2-methylbenzenes: methods of synthesis and utilization as medicines
JPH05194359A (ja) 新規尿素誘導体、その製法と治療用途
JPS6216942B2 (ja)
Manoury et al. Synthesis and analgesic activities of some (4-substituted phenyl-1-piperazinyl) alkyl 2-aminobenzoates and 2-aminonicotinates
JPS60202872A (ja) ベンゾフラン誘導体、その製法およびそれを有効成分とする降圧剤
JPS6043348B2 (ja) 新規化合物またはその生理的に許容可能な塩及びこれらの製造法
US4588725A (en) 2-piperazinyl-quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4223142A (en) Amino derivatives of pyrido(2,3-d)pyridazine carboxylic acids and esters
TW204347B (ja)
JPS60184086A (ja) 化合物
US4054591A (en) 2-Cyano-3-or 4-(substituted amino)oxanilic acid derivatives
US4260612A (en) Antiallergic nitrogen bridge-head compounds
JP2546919B2 (ja) 9ーアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
JPS5824575A (ja) テトラヒドロナフトオキサゾ−ル類
JPS5965087A (ja) 置換1−ピリジルオキシ−3−インドリルアルキルアミノ−2−プロパノ−ルおよびその製法と使用法
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体