JPS5874320A - プレス成形方法 - Google Patents

プレス成形方法

Info

Publication number
JPS5874320A
JPS5874320A JP56172794A JP17279481A JPS5874320A JP S5874320 A JPS5874320 A JP S5874320A JP 56172794 A JP56172794 A JP 56172794A JP 17279481 A JP17279481 A JP 17279481A JP S5874320 A JPS5874320 A JP S5874320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding material
cavity
molding
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172794A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishihara
西原 「あ」
Yasuhiko Furukawa
古川 靖彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP56172794A priority Critical patent/JPS5874320A/ja
Publication of JPS5874320A publication Critical patent/JPS5874320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1.#維強化発泡熱硬化性樹脂をプレス成形に
よシ成形する方法に関するものであシ、特に成形材料を
正碩に駆動を調節されたプレスによってプレス成形し繊
維強化発泡熱硬化性樹脂を成形する方法に関するもので
ある。
繊維強化熱硬化性樹脂成形材料として、SMC。
BMC、プリミックス、プリプレグなどが広く知らねて
いる。これらは、未硬化熱硬化性樹脂、強化繊維、充填
剤などを基本成分とし、必要により増粘剤、低収縮化剤
、その他の添加物を含む成形材料であシ、プレス成形、
射出成形、その他の成形方法で成形することにより繊維
強化熱硬化性樹脂の成形品が得られる。一方、この成形
材料にさらに発泡剤を添加して得られる繊維強化発泡熱
、、硬化性樹脂成形材料もまた知られている。たと゛え
ば、特開昭51−45195号公報、特開昭48−16
967号公報、特開昭48−84155号公報、などに
は主に成形材料が記載され、特開昭48−26250号
公報や特開昭48−26854号公報には主にその成形
材料を使用した成形方法が記載されている。
上記、特開昭48−26854号公報會例にとれば、仮
にスライドコアの突出による凹凸部の賦形を行なうこと
なく通常の成形品を成形する場合を考えると、これには
キャビティーを構成する金型内面が常時成形材料に密着
する状態で該成形材料を発泡膨張せしめ最終成形品厚さ
とした後硬化させる方法が記載されている。この方法を
行うためには、キャビティーの容積を変えることが必要
であり、この公報には成形材料による発泡圧により上型
を上昇させる方法や型のプレス駆動により型開き速さを
制御し所定の距離下降させる方法が記載されている。本
発明者は発泡性を有する前記成形材料などのプレス成形
について検討した。その検討によれば、成形材料を配置
した成形型を閉じ、一旦キャビティーを実質的に完全に
成形材料で充満させた後キャビティーを広げて発泡硬化
を行うことが重要であることを見出した。これにより一
旦キャビティーに充満された成形材料のその後の発泡が
より均一となり未充填部分の生じる虞れが少くなる。こ
のためキャビティーを広げることが必要となるが、成形
材料の発泡圧によってキャビティーを広げる方法は適切
とはいえない。
発泡圧は発泡剤の種類やその時の成形材料の温度等の条
件によって変化し易く、たとえ成形型の締付圧ケ零にし
ても成形型の自重によりキャビティーを広げることが困
難となり易い。特に大型の成形品の成形の場合、成形型
の自重は極めて大きく、この発泡圧によってキャビティ
ーを広げることは極めて困難であるとともに発泡倍率を
調節することは不可能である。従って、成形型を能動的
に駆動し所定の距離まで成形型を移動させてキャビティ
ーを広げることが必要となる。
前記のように、前記公報には[プレス、駆動による型開
き速さを制御し、所定の距離下降させる方法」が記載さ
れている。この方法は図面等により可動下型を使用し、
これをプレス駆動によって下降させることを意味してい
ると考えられ、可動上型を使用する場合はそれをプレス
駆動によって上昇させて使用することも示シしていると
推測される。しか1ながら、可動の上型あるいは下型を
プレス駆動により駆動してキャビティーを広げることは
その操作が容易、かつ従来の成形装置をそのまま使用し
うる点で有利であるとしても、寸法相変の良い良好な成
形品を得ることは容易でない。特に大型の成形品を成形
する場合、所定の成形品を得ることは困難である。たと
えば、上下2分割の成形型を急用し、上型を可動として
上記方法を得る場合、プレス駆動によりこの可動上型を
所定の距離正確に、かつ上型全体を平行に移動すること
は困mlIである。キャビティーを広げるだめの上型の
移動距離は大きくても調単位、通常は1/’10w11
単位で1節する必要がある。これに対し、上型を駆動す
るプレス駆動は型締めや型開きに比較的長距離移動させ
るためのものであり、このような正確さで、かつ上型全
体を正確に平行に移動させることはできない。
本発明者等は発泡性の前記成形材料などを成形する方法
を研究検討した結果、キャビティーを広げるためにプレ
ス駆動装置とは別の駆動装置を使用することによって上
記問題を解決しうることを見い出した。本発明はこれを
要旨とするものであり、即ち、未硬化熱硬化性樹脂、強
化線維、充填剤および発泡剤の少くとも4成分を含む常
温で固形の成形材料をプレス成形する方法において、該
成形材料をプレス成形型内に配置し、該成形型を閉じて
一旦実質的に完全にキャビティーを該成形材料で充満退
せ、次いで型開き用プレス駆動装置とは別の駆動装置に
より、該キャビティーを広げて該成形材料の発泡と硬化
を行うことを特徴とする繊維強化発泡熱硬化性樹脂のプ
レス成形方法である。
本発明の方法の1例を図面を用いて説明する。
第1図は、上型(1)と下型(2)の上下2分割の成形
型の断面を示す図であり、上型(1)はプレス駆動によ
り上下に移動しうるものであり、下型(2)は固定され
ている。第1図は下型(2)に成形材料(8)が配置さ
れ、成形型はまだ閉じられていない状態を示している。
上型(1)は上プラテン(4)に取シ付けられ、上プラ
テン(4)にはプレス駆動装置のシリンダー(5)に連
結されている。下型(2)は下プラテン(6)に取シ付
けられている。下プラテン(6)の両側には2台以上の
油圧装置からなる「型開き用プレス装置とは別の駆動装
置」(7)、(8)が設けられている。第2図は第1図
の状態から上型(1)を下降して型締めを行った状態を
示す成形型の断面図であり、キャビティー(9)は実質
的に完全に成形材料(8)で充満されている。第3Mは
第2図の状態からキャビティー(9)を広げた状態を示
す成形型の断面図である。1.11ハi上型(1)を上
昇させてキャビティー(9)を広げるには、駆動装置(
7)。
(8)ノシリンダー(以下、ブツシュバックシリンター
と呼ぶ) (10)、 (11)を延ばし、上プラテン
(4)を上昇させることによって行なわれる。第4図は
な、3図の状態の1ま成形材料を発泡硬化させた状態を
示す成形型の断面図であり、発泡硬化iた成形材料、即
ち、成形品(121はその後成形型を開いて取り出され
る。
本発明のプレス成形方法は上記したものに限られるもの
ではなく種々の応用が可能である。
たとえば、第4図の状態で、しかも熱硬化性樹脂が充分
に硬化していない時に上型(1)を再び下降させて発泡
した成形材料を加圧し、その状態で熱硬化性樹脂をほぼ
完全に硬化、させることができる。これによシ成形品表
面の外観が改善され、より美麗な表面をもつ成形品を得
ることができる。この際は勿論、発泡成形品の気泡が完
全に失なわれるまで、即ち上型(1)が第2図で示した
位置まで下降させてはならない。また、前記公報に記載
されているように、キャビティーを広ける際、成形型内
面が常時成形材料に密着する状態で該成形材料會発泡膨
張させることもできる。即ち、成形材料の表面の上昇速
度と等速あるいはそれよりも遅い速度で上型(1)を上
昇さゼてもよい。その他、通常の成形材料の成形に使用
しうる種々の応用、たとえはゲルコートやインモールド
コーティング(たとえば、成形材料の硬化後上型(1)
をわずかに上昇させ、出来だ空間に塗料などを注入する
被籾方法)などの表面処理やフィルムやシートなどの表
面材とのラミネーションなども可能である。また、成形
型を閉じて一旦実質的に完全にキャビティーを成形材料
で充満させる際、成形材料は既に発泡が始まっていても
よく、発泡が起っていなくてもよい。好ましくは発泡が
起っていないか、発泡が起って諭てもその初期の段階で
ある内に第2図に示した状態とすることが適当である。
なお、成形材料を6旦キャビティーに「実質的に完全に
」充満させるとは、厳智な完全性を要求するものではな
く、ある程度の充満されない部分が生じることを許容す
るものである。このような部分的な未充満部分はその後
の成形材料の発泡によって修正され、泗足しうる成形品
を得ることか可能である。
成形型は図示したような上下2分割の成形型に限られる
ものではないが、特に上下2分割の成形型が好ましい。
上下2分割の成形型以外には、たとえば左右2分割の成
形型や前記公報に11載されているような3分割以上の
成形型を使用しうる。この場合、2以上の可動型の少く
とも1つは本発明のように型開き用駆動装置とは別の駆
動装置で駆動される。型開き用駆動装置を用いてそれと
は別の駆動装置とともにキャビティーを広げることもで
きる。”たとえば、図示した例で説明すれば、上型(1
)を型開き用駆動装置で大まかな距離上昇させ、次にそ
れとは別の駆動装置で正確な位置に調節したり、上型(
1)を再び下降させて発泡した成形材料を加圧する際型
開き用駆動装置を用いることができる。好ましい成形型
は固定分割型と移動分割型とからなる2分割の成形型で
ある。別の駆動装置は移動分割型あるいはそれが固定さ
れている部分(プラテンなど)に敗り付けられていても
よいが、好ましくは図示したように(6)足労割型ある
いはそれが固定されている部分に取り付けられる。
油圧等の別の駆動装置は2台以上使用することが好まし
い。これが1台であると上型を正確に平行に移動させる
ことは極めて困難である。
本発明において使用される成形材料は未硬化の熱硬化性
樹脂、強化繊維、充填剤および発泡剤の少くとも4成分
を含むものである。未硬化の熱硬化性樹脂としては常温
で液状のものが好ましいが、これに限られるものではな
い。常温で液状の未硬化熱硬化性樹脂を使用する場合、
必須の4成分に加えてさらに増粘剤が使用されることが
好ましい。その他、触媒が多くの相合必須の成分である
。任意に添加しうる成分としては、低収縮化剤、着色剤
、離燃剤、可塑剤、安定剤などがある。
熱硬化性樹脂としては、・□不飽和ポリエステル樹脂、
ビニルエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、その他の熱硬化性樹脂を使用
しうるが、特に重合性のα、β−不飽和基を有するもの
が好ましい。
特に好ましいものは、不飽和ポリエステルなどの2以上
のα、β−不飽和九を有する化合物とスチレンな゛どの
架橋剤との混合物からなる熱硬化性樹脂であり、最も好
ましいものは常温で液状の不飽和ポリエステル樹脂とビ
ニルエステル樹脂である。強化繊維としては、ガラス線
維や炭素線維などの無機質繊維や合成繊維が好ましい。
充填剤としては、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シ
リカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、木粉、その他の
粉末充填剤が適当である。
発泡剤としては、炭化水素、ノ・ロゲン化炭化水素、そ
の他のガス化型発泡剤や分解型発泡剤が使用される。特
に100〜180℃の沸点を有するガス化型発泡剤や1
00〜200℃で分解する分解型発泡剤が適当である。
また、水を吸着した充填剤や結45.晶水を含む化合物
などの100〜180℃で水蒸気を放出しうるものも発
泡剤として使用しうる。具体的な成形材料としては前記
特開昭51−45195号公報に記載されているような
、従来のSMOやB M Cに発泡剤を配合した組成を
有する成形材料が好ましい。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれと実施例のみに限定されるものではない。
実施例 無水マレイン酸とプロピレングリコールより製造した、
スチレン含量30チの不飽和ポリエステル26部と、メ
チルメタクリレート;エチルアクリレート共重合体の3
0%スチレン溶液17部、炭酸カルシウム52部、ステ
アリン酸亜鉛2.0部、t−ブチルパーベンゾエート0
.6部、t−ブチルカテコールo、o、を部、ジ・ニト
ロソペンタメチレンテトラミン2,2部、エチルベンゼ
ン0.4部、水酸化マグネシウム1.5部から成る樹脂
ペースト75部と6闇硝子繊維28部をニーグーで混練
して得たBM(1! (バルクモールディングコンパラ
ント) 1.850 yt巾500#、長さ1,000
闇、温度140〜150℃の金型内に入れ、90Kp/
7で押圧流動させて金型内に充し、次でブツシュバック
シリンダー (10)?(11)を用いて、上方プラテ
ン(4)を平行に押上けて、上下金型間隔を3咽に3分
間保持し、発1泡硬化させた。得られた発泡BMqは表
面平滑で均一に発泡しておシ、比重1.2で板厚の精度
は3.0「±0.06mmで再現性も良かった。
比較例 実施例と同様のBMCを、ブツシュバックシリンダーを
用いずに、プレス成形し、プレスの油圧駆動系のみを用
いて上型を持ち上げて発泡成形することを試みた″が、
各回の成形品の平均板厚のバラツキは太きく<2.5〜
4.1wn)、l。
かも各成形品内での板厚のバラツキを±0.2 mmに
保つことも困難で発泡も部分的に不均一であった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の成形方法を説明するための成
形型の断面「である。第1図はプレス前の状態、第2図
は成形材料でキャビテイ−を満した状態、第3図はキャ
ビティーを広げた状態、および第4図は成形材料の発泡
により広げられたキャビティーが満たされた状態を示す
ものである。 1・・・上型 2・・・下型 3・・・成形材料 7.8・・・駆動装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  未硬化熱硬化性樹脂、強化繊維、充填剤およ
    び発泡剤の少くとも4成分を含む常温で固形の成形材料
    をプレス成形する方法において、成形材料をプレス成型
    内に配置し、該成形型を閉じて一旦実質的に完全にキャ
    ビティーを該成形材料で充満させ、次いで型開き用駆動
    装置とは別の駆動装置によシ該キャビティーを広げ、該
    成形材料の発泡と硬化を行うことを特徴とする横維強化
    発泡熱硬化性樹脂のプレス成形方法。 (2)成形型が2分割の成形型がらなり、型開き用駆動
    装置とは別の駆動装置が該2分割の成形型の間隔を広け
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲1の方法
    。 (8)  成形型が固定分割型と移動分割型との2分割
    の成形型からなり、型開き用駆動装置とは別の駆動装置
    が固定分割型ある・いはその固定部分に取り付けられ、
    移動分割型あるいはその固定部分を駆動するものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲2の方法。
JP56172794A 1981-10-30 1981-10-30 プレス成形方法 Pending JPS5874320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172794A JPS5874320A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 プレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172794A JPS5874320A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 プレス成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874320A true JPS5874320A (ja) 1983-05-04

Family

ID=15948477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172794A Pending JPS5874320A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 プレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874320A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138555A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Toshiba Chem Corp 複合樹脂組成物
EP0825010A2 (en) * 1996-08-20 1998-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited A fiber-reinforced article and a method for producing the same
JP2001096593A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sato Tekkosho:Kk 射出成形用の型締装置及び射出成形装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315823U (ja) * 1976-07-20 1978-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315823U (ja) * 1976-07-20 1978-02-09

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138555A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Toshiba Chem Corp 複合樹脂組成物
EP0825010A2 (en) * 1996-08-20 1998-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited A fiber-reinforced article and a method for producing the same
EP0825010A3 (en) * 1996-08-20 1999-06-16 Sumitomo Chemical Company, Limited A fiber-reinforced article and a method for producing the same
JP2001096593A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sato Tekkosho:Kk 射出成形用の型締装置及び射出成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3809733A (en) Production of double layer laminates
US4092385A (en) Method of producing molded parts with a smooth noncellular skin and a cellular core from foamable thermoplastic material
EP0664196B1 (en) A molding apparatus and method for molding a plastic article of varying density
DE3870979D1 (de) Verfahren zum spritzgiessen und hergestellte giesslinge.
JPS6169421A (ja) 発泡成形体の成形方法
KR950701570A (ko) 폴리에스테르 백킹 아크릴계 복합체 성형구조물 및 그 제조방법
ES2107656T3 (es) Procedimiento para prensar un plastico endurecible mediante una reaccion, dentro de una cavidad de molde, auxiliar de presion en forma de pastilla para ser utilizado en este procedimiento, y soporte compuesto de tal material.
CA2047003A1 (en) Method for continuous molding and apparatus therefore
JPS5874320A (ja) プレス成形方法
US5972259A (en) Method for forming an angled plastic article of varying density
CA2351686A1 (en) Process and apparatus for producing plastic panels with undercut, integral attachments as well as such a plastic panel
JP3377547B2 (ja) 多層射出プレス成形装置
JPS58167120A (ja) プレス成形方法
GB2188636A (en) Thermoset polyester and phenolic foams having denser outer skin
GB2299779A (en) Injection moulding of thermoplastic resin
AU720716B2 (en) Method for forming an angled plastic article of varying density
JP3321819B2 (ja) 反応射出成形用金型及びそれを用いる成形法
JPH11129268A (ja) 加飾成形品の成形方法
JPH09228632A (ja) 樹脂製コンクリート型枠パネルの成形法及び上記方法により成形されたコンクリート型枠パネル
JPH08267485A (ja) 内装材とその製造方法及び製造装置
AU3763993A (en) Method of producing foamed phenol-formaldehyde panels
Yasuda et al. A study of low-profile mechanism of unsaturated polyester compounds
JPH07266366A (ja) 高発泡合成樹脂材の成形法
JPH07148776A (ja) 型内被覆成形品の製造方法
JPH06270180A (ja) 型内被覆成形方法