JPS5874108A - 多層式沈殿池 - Google Patents

多層式沈殿池

Info

Publication number
JPS5874108A
JPS5874108A JP17236281A JP17236281A JPS5874108A JP S5874108 A JPS5874108 A JP S5874108A JP 17236281 A JP17236281 A JP 17236281A JP 17236281 A JP17236281 A JP 17236281A JP S5874108 A JPS5874108 A JP S5874108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pipe
pipes
horizontal
lower chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17236281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025122B2 (ja
Inventor
Kazumi Kobayashi
一三 小林
Masayasu Inagaki
稲垣 正泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Koji KK
Original Assignee
Sekisui Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Koji KK filed Critical Sekisui Koji KK
Priority to JP17236281A priority Critical patent/JPS5874108A/ja
Publication of JPS5874108A publication Critical patent/JPS5874108A/ja
Publication of JPH025122B2 publication Critical patent/JPH025122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、下水処理場で用iる多層式沈殿池の改良K
llする%めである。
近年−都市の下水道の発達に伴って、都市の近郊E1m
段される下水処理場が増加してきた。下水処理場で゛は
、下水に含まれ・る固体を沈殿させるために1沈殿池が
設置される。この沈殿池は、下水を長時間緩慢Kilし
て固体を沈殿させ、池内に越流堰を備えた流出樋を設け
て、上澄水を流出樋内ヘ流出させるものである。このよ
うに、沈殿池社下水を長時間緩慢に流すから、広大な敷
地を必要とする◎ところが、都市の近郊では地価が高−
ので、広大な敷地を確保することが次第に@mKなって
きた。そこで、沈殿池の能力を損なわすに、敷地だけを
減らすことが要望された。
このような要望に応じるための7つの方法上して、沈殿
池を王室と下室とに分けることによシ、敷地を2倍また
はそれ以上に活用することが提案された。この提案方法
では、上室内の水は従来遍シの方法て流出させることが
できるが、下室内の水を上室内の水と同様な流出量で流
出させるために、適当な方法がな−のが欠点であった。
この発明者は、下室内の水1m出させる九めk。
下室内に孔のあ―た横管を多数設け、横管KIN管、、
:: をつなぎ、縦管の上端を上室における越流堰の上縁越流
部とはぼ等しi高さで開口させて、下室内の水を縦管の
上端から溢れ出させるようにし、こt上室内の水と同様
な流出量で流出させ得ることに気付いた。また、下室内
の水の流出量を調節するために、縦管の上端の高さを調
節できるよう和すると、便利Klkろことに気付−友◇
この発明は、このような知見に基づいてなされ九もので
ある。
すなわち、この発明は、第1の゛発明として、池OIl
さ方向における途中に床板を設けて池内を上室上下室と
に分け、上室内に流出樋を設け、流出―の側縁に越流堰
を付設し、流出樋の一端を排出溝に連結した多層式沈殿
池において、下室内に多数の横管を設け、横管を下室の
深さ方向くおける中央よ)上方に位置させ、横管の管壁
に多数の小1              1己 孔を穿設し、横管〆縦管をつなぎ、縦管を排水溝のI!
に貫通させて上端を溝内に突出させ、上端を越流堰の上
縁越流lI′L″λぼ等しい高さで側口させ、このよう
な縦管を多数排出溝内に立設してなる、多層式沈aim
を提供するものである。
また、第コの発明として、池の深さ方向にお叶る途中に
床板を設けて池内を王室と下室とに分け、上室内に流出
樋を設け、流出樋011aK越流堰を付設し、流出樋の
一端を排出溝に連結した多層式沈殿池において、下室内
に多数の横管を設け、横管を王室の深さ方向における中
央よシ上方に位置させ、横管の管I!に多数の小孔を穿
設し、横管に縦管をつなぎ、縦覧を排水溝のIIK貫通
させて上端を溝内に突出させ、上gaK上下KIF−す
る短管を付設し、短管の上IIIt越流堰や上縁流出部
の高さの上方および下方に移動てきるようkした、多層
式沈殿池を提供するものである。
この発明に係る多層式沈殿池を、図面に基づ−て説明す
ると次の通りで、ある。第1図は、この発明に係る多層
式沈殿池の一例を示す一部切、欠斜視図である0第2図
は、この発明に係る多層式沈殿池の別の一例を示す一部
切欠断面図である。第3図なiし第5図は、この発明に
おける短管移動機構の一例を示す断面図である。第g図
は、この発明における短管移動機構の別の一例を示す一
部切欠斜視図である〇 まず、第1の発明に係る多層式沈殿池の基本構造t−説
明する。第1図において、池/の深さ方向における途中
に床板//が付設されて、池内が上室/J2と下室/J
とに分けられている。上室/コ内には、流aSSコが多
数設けられている。流出樋コの側縁に、越流堰コ/が付
設されて−る。流出樋コの一端は、排出溝Jに連結され
てiる。下室/J内には、多数の横管ダが設けられてい
る。横管ダ5は、下室/Jの深さ方向における中央よシ
上方に位置して−る。横管ダの管壁KFJ:、、多数の
小孔f/が穿設されて−る。横管ダの一端に、縦管jが
つながれて−る。縦管j tit 、排出溝Jの壁に貫
通して上端が排出溝J内に突出して−る。その上端は、
越流堰コ/の上縁越流部(図では窪みの底)と纜ば等し
−高きで開口している。縦管、jは、排水溝内に多数並
べて立設されて−る0次に、第コの発明に係る多層式沈
殿池の基本構造を説明する。第2図にお−て、池/の深
さ方向における途中に床板//が付設されて、池内が上
室/コと下室/Jとに分けられている。上室/コ内には
、流出樋コが設けられ、流出樋コO偶縁に越流堰コ/が
付設されている。流出樋コの一端は、排出溝JK連結さ
れて−る。王室/J内には、多数の横管ダが設けられて
−る。これらは、王室/ノの深さ方向における中央より
上方に位置している。
横管ダの管壁には、多数の小孔ダ/が穿設されてiる。
横管FK%縦管jがつながれて−る。縦管j嫁、排出溝
Jの壁に貫通して溝内に突出している。縦管jの上端に
は、上下Kfll動する短管j/が付設されている。こ
の図でaSm管j/の上端KJljコおよびブリッジ3
1が付設されへ鍔jJKガイド俸5ダが挿迩され、ブリ
ッジ5ノのねじ孔にねじ欅55が挿通され、ねじ欅jj
が減速機t/を備えたモーターgで回転してブリッジ6
1を上下に勤かず。こうして、短管5/の上端が、越流
堰コ/の上縁越流部の高さの上方および下誓へ移動でき
るようKされて−る◎ 上記の沈殿池Kかいて、池/の底、側壁、および床板/
/#f、鉄筋コンクリートで作られる。床板//は、複
数個設けられ、その結果下室/Jがノ層以上に分かれて
−てもよい。流出@コは、図示したように1多数子行に
設ける仁とが望ましい。
越流堰コ/は、流出−コのはぼ全長にわ友って存在讐る
ことが望まし一〇越流堰コ/を付設するに社、鉄fをプ
ルトで流出樋コの側壁K[定するのが便利である。この
とき、鉄板にパツキンを当接する仁とが望まし−。iた
、例えばボルシ挿通孔ト を縦長にする等の手段によシ、鉄板の高さを調節できる
ようにするのが好−しい。越流部2/の上級には、逆三
角形状または逆台形状の切欠を多数設け、切欠の下端を
水が越流する越流部とするのが適当である。排出溝Jは
、分枝させる仁とができ、また、蓋をして暗渠にするこ
とができる。
下室/Jは、一部を上室と同じ高さで開放することがで
きる。仁の場合、開放部/ダは、排出溝JK@W1.l
、、、排出溝Jとの境界に越流部/jを設ける仁とが望
ましい。横管ダは、鉄または強化合成樹脂で作るのが適
当である。横管ダは、平行に並べることが望ましい◎ま
た、隣接する横管ダは一連結されていてもよい。小孔ダ
/は、横管の管壁の上半部に穿設するのが好まし−。縦
管jは、横管と同一材料で作られる。縦管jは、排出溝
の底wt九は側壁の何れを貫通してもよい。縦管5の′
 付設数は、流出樋コと同数またはそれ以上であること
が望ましい。
なお、沈殿した固体の除夫を容易Kfるために1床板/
/の上面および王室の底面を傾斜させるか、ま71:は
床板上および底面上Kかき出し装置を設けることが望ま
しい。また、上室/コと下室/Jとは、連通させること
ができる。
煙管j/を上下に動かす機構としては、第2図に示した
もの以外に、次のようなものが用いられる。第1図では
、短管5/の上端にブリッジj)が付設され、ブリッジ
5Jの両端が側方に突出し、横断面コの字状のガイド欅
5ダの溝内にはめ込まれて−る。プリフジjノの中央に
は、ねじ俸66の下端が同定されている。ねじ欅J、f
は、ガイド欅5ダの上端に付設された横棒5f//のね
じ孔を過って上方へ突出し、上11に手動用ハンドル3
j/が付設されて−る。ハンドル63/l@すと、ねじ
棒33が上下に動き、それKよって短管j/が上下に動
(。なお、短管j/と縦管jとの間は、09ングJ//
によって気密にされて−るofた、縦管jと溝Jの壁間
には、コンク9− ) J /が充填され、その両側が
シール材(例えば水膨*Stゴム系シール材、発泡体、
粘着充填材等)Jコ、によ)気密にされている。
嬉ダ図では、短管j/の上端に鍔5コおよびブリッジ3
1が付設され、鍔5コにガイド律Jダが挿通されている
。ブリッジ33のねじ孔に1ねじ律5jが挿通され、そ
の上端にはハンドルJJ/が付設されている。^ンドk
j j / t II t k 、2リツジ5ノが上下
に動き、それによって短管J/が上下に動く@また、ね
じ律5jKは歯車33コが付設され、歯車5j2kかみ
あう他の歯車331によ)、針55ダが目盛板555の
上で両転して、短管5/の高さが読み取れるようKなっ
ている。
短管j/と縦管5.!−のRは、Uパツキン5/コで気
密にされている。
第5図では一短管J/(D上端にブリッジ31が付設さ
れ、ブリッジjjON11が側方に突出し、横断面コの
字状のガイ4欅5ダの溝内に挿入されて−る。ブリッジ
JJK′設けられたねじ孔に1ねじ俸j5が挿通され、
ねじ欅jjはガイド律Jダの上端に付設された横棒5ダ
/を貫通して上方に突出し、突出した上端にハンドル6
6/が付設されている。^ンドphJJ/lHすと、ブ
リッジj1が上下に動き、それによりて短管j/が上下
に動(。また、ねじ棒jjKは歯車55コが付設され、
歯車5jコとか与あう他の歯車JJJKよシ、針jJダ
が目盛1M、fJJO上で回転して、短管j/の高さを
示す。
第4図ては、短管5/の上端にブリッジ31と翼片5g
とが付設され、翼片JtK設けた切欠にIイド律Jダが
挿通されている。プツッジJJK設けられたねじ孔に、
ねじ俸36が挿過され、ねじ欅33はガイド欅Jダの上
端Kftl!された横棒jf/を貫通して上方に突出し
、突出した上端が四角柱状にされ、ブックススパナを用
iて回転でき111 みようKされ木:%4る。ねじ俸jjti1転させると
、ブリッジ61が上下に動き、それによって短管J/が
上下に動(。また、ねじ俸JJKは、歯車J5コが付設
され、歯車JJJとかみあう他の歯車!j1によ〕、針
66ダが目盛板666の上で回転して、短管j/の高さ
を示す。目盛板の目盛は、短管の動きを/θ倍程度に拡
大したものであることが望ましい。短管j/と縦管5と
の間は、グランドパツキンJ/Jきパツキン押さjf−
j151t−月参て気密にされている・なか、排出溝J
の上端には、グレーチングJJがはめられて−る。グレ
ーチングJJは、鉄または強化合WI1.樹脂で作られ
る。
さらに1多数の縦管の上端に付設した短管j/の高さを
個別に調節する代わDK、全部同時に調節できるようK
してもよい。そのためには、例えば、モーターで長い横
棒t−回転させ、横棒の回転を傘歯車によって各短管を
動かすねじ欅jjK伝えるようKする乙とができる。
この発明によると、多層式沈殿池にお−で、下室内に横
管を設け、横管の管壁に多数の小孔を□穿設し、また、
横管を下室の蒙さ方向における中央より上方に位置させ
たので、王室で生じ北上**を横管内に入れるこ2がで
きる。さらに、横管に縦管をつなぎ、縦管を排水溝の壁
に貫′通させて上端を溝内に突出させたので、横管内に
入うた水を排出溝内に溢れ田させることができる。した
がって、下室内の上澄水te出溝内に流出させることが
できる。そして、II/の発明では、縦管の上端を上室
に付設した魅流堰の上縁越流部とほぼ等しi高さで開口
させ、このような縦管を多数排出溝内に立設したので、
下室内の水の流出状mを、上室内の水の流出とはぼ同じ
条件に置くことができる。
また、第2の発明では、縦管の上端に上下に摺動する短
管を付設し、短管の上端を越流堰の上縁越流部の高さの
上方tたは下方に移動できるようkしたので、下室内の
水の流出量を、容易に関節することができるり上記のよ
うに、この発明に係る多層式沈殿池は、すぐれた利点を
有する◎
【図面の簡単な説明】
第1vAは、この発明の多層式沈殿池の−Illを示す
一部切欠斜視図、第2図社、この発明の多層式沈殿池の
別の一例を示す一部切欠断面図、第1vAないし第5図
は、この発明における短管移動機−の−例を示す断面図
、第4図社、この発@における短管移動機構の別の一例
を示す一部切欠斜視図である。 各図におiて、/a池、コは流出−1Jは排出溝、ダは
横管、jは縦管、gはモーター、/lは床板、ノコは上
室、/Jは下室、/ダは蒔放部、/Jおよびコ/は越流
堰、Jlはコンクリート、ノコはシール材、JJはグレ
ーチング、ダ/Fi小孔、j/は短管、j2は鍔、j7
t!プツツジ、5ダはガイド俸、JJはねじ律、jtは
翼片、j//はOリング、JlコはUパツキン、311
はグランドパツキン、J/ダ′はλツ牛ン押さえ、Jダ
/は横棒、55/は^ンドル、5Jコおよび663は歯
車、jjダは針、333は目盛板、g/は滅連機である
。 発明者  小  林  −三 同   種  垣  正  泰 出願人 積木工事株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)池の深さ方向にお妙る連中に床板を設けて池内を
    上室と下室とに会社、上室内Kll出樋を設け、流出樋
    の側縁に鎗流堰を付設し、流出−の一端を#出資に連結
    した多層式沈殿池におiて、下室内に多数の横管を設け
    、横管を下室の深さ方向における中央よ)上方に位置さ
    せ、横管の管壁に多数の小孔を穿設し、横管に縦管をつ
    なぎ、縦管を排水溝の壁に貫通させて上端を溝内に突出
    させ、上端を越流堰の上縁越流部とはぼ等し−高さで開
    口させ、このような縦管を多数排水溝内に立設してなる
    、多層式沈*m。 偉)池の深さ方向における逮中に床ft設けて池内を上
    室と下室とに分け、上室内に流出樋を設け、流出樋の側
    縁に越流@を付設し、流出樋の一端を排出溝に連結した
    多層式沈殿池において、下室内に多数の横管を設け、横
    管を王室の深さ方向における中央より上方に位置させ、
    横管の管壁に一散の小孔を穿設し、横管に縦管をつなぎ
    、縦管を排水溝の壁に貫通させて上端を溝内に突出させ
    、上11に上下に摺動する短管を付設し、短管の上端を
    越流堰の上縁越流部の高さの上方およυ下方に参勤でき
    るようkした、多層□式沈lll池。
JP17236281A 1981-10-27 1981-10-27 多層式沈殿池 Granted JPS5874108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17236281A JPS5874108A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 多層式沈殿池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17236281A JPS5874108A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 多層式沈殿池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874108A true JPS5874108A (ja) 1983-05-04
JPH025122B2 JPH025122B2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=15940494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17236281A Granted JPS5874108A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 多層式沈殿池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159804A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 沈降分離室、これを備える汚泥濃縮槽及び汚水浄化槽
CN106390539A (zh) * 2015-08-01 2017-02-15 北京科林思源能源环境科技发展有限责任公司 一种用于大型沉砂池的可翻转溢流闸板装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187340B2 (ja) * 2019-02-04 2022-12-12 日本下水道事業団 固液分離システムおよび固液分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159804A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 沈降分離室、これを備える汚泥濃縮槽及び汚水浄化槽
CN106390539A (zh) * 2015-08-01 2017-02-15 北京科林思源能源环境科技发展有限责任公司 一种用于大型沉砂池的可翻转溢流闸板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025122B2 (ja) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011202181B2 (en) Sediment and detention basin drainage system
CN107524223B (zh) 一种具有净化、蓄储功能的雨水井
KR100924075B1 (ko) 수직형 초기 우수 정화장치
USRE30793E (en) Apparatus for water treatment
DE69401914T2 (de) Verteil- und reguliereinheit
DE3031412A1 (de) Vorrichtung zum nachklaeren von abwasser
JP2005179931A (ja) 複合型雨水一時貯留槽
JPS5874108A (ja) 多層式沈殿池
DE102019117024A1 (de) Regenwassertank
CN217163310U (zh) 全封闭式曝气沉砂池
CN103758086A (zh) 可调节液面高度的堰板组件
DE19509467A1 (de) Anlage und Verfahren zur Entsorgung von Abwasser
CN203701049U (zh) 一种可调节液面高度的堰板组件
CN220989760U (zh) 一种施工现场排水系统沉淀池
JP4963448B2 (ja) 事故対策と浄化を目的とする路面排水処理槽
US3501918A (en) Effluent structure
DE2627598A1 (de) Einrichtung zum abscheiden und rueckhalten von nicht geloesten kohlenwasserstoffen aus wasser
EP1507045A1 (de) Strassen- oder Bodeneinlauf mit Rückhalteeinrichtung für Leichtflüssigkeiten
CN205329835U (zh) 一种兀形预制混凝土构件渗透滞留池
KR200225775Y1 (ko) 토사 및 조류의 유입을 최소화 하는 취수탑 구조
DE3518840C2 (ja)
EP0711732A2 (de) Modul für einen Reaktor zur anaeroben Abwasserreinigung
AT396228B (de) Abwasserklaeranlage
AT44689B (de) Vorrichtung zur Abführung von Flußgeschieben u. dgl. bei Wassersammelbecken.
EP0174968B1 (de) Anlage zur behandlung von strassenabwässern