JPS5873696A - トンネル内二次覆工用型枠装置 - Google Patents

トンネル内二次覆工用型枠装置

Info

Publication number
JPS5873696A
JPS5873696A JP56171112A JP17111281A JPS5873696A JP S5873696 A JPS5873696 A JP S5873696A JP 56171112 A JP56171112 A JP 56171112A JP 17111281 A JP17111281 A JP 17111281A JP S5873696 A JPS5873696 A JP S5873696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
tunnel
lining
secondary lining
formwork device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56171112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635560B2 (ja
Inventor
河井 征彦
佐賀 美夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Gumi Ltd filed Critical Obayashi Gumi Ltd
Priority to JP56171112A priority Critical patent/JPS5873696A/ja
Publication of JPS5873696A publication Critical patent/JPS5873696A/ja
Publication of JPS635560B2 publication Critical patent/JPS635560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はトンネル内の二次覆工用型枠装置に関する。
例えば、シールド工法によJ)II工され一次覆工され
たトンネルにおいては、その−法覆工だけでもって十分
な漏水防止効果を得ることが難しいため、そこKさらに
二次覆工を施さなければならない場合が多い。このよう
な場合、第1図に従来例を示すように、地山1の内側に
施工された一次覆工面8の内壁面今に沿って二次覆工用
管状型枠6を略円形に組立て、さらにこの型枠6を一種
の作業架台である門型11に装荷された油圧装置の作動
アーム18によって支持することによシ該型酔6と一次
覆工面4との間に所定の関腋な保持し、このような状態
でもって該間隙に二次覆工用コンクリート21を打設す
るようにしていた。そして、そのコンクリート21の養
生が完了した後に上記型枠6を取如外して二次覆工が完
成する。この後、上記門型11を前進させて次の区間に
おける二次覆工のための段取作業を開始する。以上のよ
うにして二次覆工の施工が順次行なわれて行くのである
が、ζ゛こで問題となるのれ、上記コンクリート21を
打設する間およびそのフンクリート21の養生を待つ間
上記型枠6を保持し続けなければならないことで、この
ためにトンネル2内の作業スペースが上記門型11等に
よって占拠されてしまい、さらに次の二次覆工の丸めの
段取作業が行なえないという仁とである。っま如、従来
のトンネル内二次覆工用型枠装置は、これを用いて二次
覆工を必ずしも効i良く行なえるものではなかった。門
11zによらずに上記型枠6を保持する手段もあったが
、この場合も、その型枠6を保持するための油圧装置等
がトンネル内の障害物となることには変ゎシなく、従っ
てやはシニ次覆工を効率良く行なえないものであった。
この発明は以上のような従来の問題を鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、従来のようにトンネル
内に障害物となって介在する門型あるいは油圧装置の如
き支持装置によらずにトンネル内に確実に保持させるこ
とができ、これによ如二次覆工の施工能率を著しく高め
られるようにし九トンネル内二次覆工用型枠装置を提供
するととにあるニー 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
なお、各図中間−あるいは相当する部分は同一符号・で
示す。
第2図、第av!Jおよび第4図はこの発明によるトン
ネル内二次覆工用型枠装置の一実施例を示す。同図に示
す型枠装置は、−法覆工されたトンネル2の内壁面4に
沿って略円形に組立てられる二次覆工用管状型枠6に、
該型枠6の内側から外側へ放射状に突出して一次覆工面
に当接する複数本の支持脚12を取外し可能に設け、該
支持脚12によシ型枠6と一次覆工面との間に所定の間
111dを保持するようにしたものである。ここで、上
記型枠6は、第2図および第3図に示すように、クラウ
ンフオーム6、サイドフオーム7およびインバートフオ
ーム8をヒンジ9およびボルト等による連結部1oによ
〕組立てたもので、その組立および分解がトンネル2内
にて行な□、えるようic!成されている。そし■。
て、その型枠6.0組立時および分解時だけ、第2mk
示すように門型11が使用される。上記支持脚12紘、
第4FI!Jにその詳細を示すように、型枠δ側に溶接
等によシ固定されたブラケット16に、中間部材11を
介して着脱可能に取付けられる。中間部材17は筒状を
なし、その外周囲にはネジ部17mが形成され、このネ
ジ部17mがブラケット16側に形成したネジ部16m
に螺合する。上記支持脚12は中間部材17を遊貫通し
て型枠6の内側から外側へ向けて放射状に突出する。そ
して、その先端部14が一次覆工面3の内壁面4に予め
固設し九受部21に当接する。また、その基端側16に
は複数のビン孔18が適宜間隔で配設され、このビン孔
18および上記中間部材17に設けたビン孔19を共に
貫通する固定ビン20によシ支持脚12と中間部材11
が菫いに係止し合って連結する。支持脚12の突出長d
は上記固定ピン20が貫通するビン孔1Bの位置を選ぶ
ことによ多段階的に設定され、さらに上記中間部材17
を回転操作することによ如連続的に微調整される。この
ようにして、複数本の支持脚12はそれぞれが型枠心外
への突出長dを調節され、第2図および第8−に示すよ
うに型枠6の一次覆工面からの間隙を定める。以上のよ
うにして型枠6を一次覆工面の内側で組立て、かつ上記
支持脚12によってその位置を定めた後は、第8図に示
すように、上記門型11がなくともそのまま保持される
。従って、型枠6の位置を定めた後は、例えば第5図に
示すように、さらに前進させて該型枠6の内側に必要な
作業スペースを確保してから、二次覆工用フンクリート
21を打設して養生を行なうととができる。他方、この
型枠心からさらに前進させられた門型 ′6紘、その型
枠6の前方に隣接する区間に次の型枠6を組立てる作業
を行なうために使用することができる。あるいは、後退
させて、すでにフンク13− ) 21の養生が完了し
た型枠6の撤収作業に使用することができる。これによ
シ、フンクリート21を打設する間および該フンクリー
ト21の養生が完了するまでの間に、さらに別の作業を
行なうことができる。しかも、上記支持脚12線型枠6
の内側から外側へ突出し、内方に大きく突出しないよう
にすることができ、これにより別の作業を効率良く行な
わしめるのに十分な作業スペースを確保することもでき
る。
なお、上記支持脚12を中空パイプで噂成すると、この
中空部から上記間11tdを直接確認したシすることも
できる。
以上のように、この発明によるトンネル内二次覆工用型
枠装置によれば、二次覆工用のコンクリートの打設およ
びその養生を他の作業の支障とならぬように行なうこと
ができるので、施工効率を著しく高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二次覆工用型枠装置の一例を示す断面図
、第2図および第3図はそれぞれこの発明による二次覆
工用型枠装置の一実施例を示す断面図、第4v!Jその
要部拡大断面図、第す図はこの発明による型枠装置を用
いて二次覆工工事が施工されているトンネル、内の状態
を示す断面図である。 1・・・地山 2・・・トンネル 3・・・−法覆工部 4・・・−法覆工部の内壁面 6・・・型枠 6・・・クラウンフオーム ド・・サイドフオーム 8・−・インバートフオーム 9・・・ヒンジ部 10・・・連結部 11・・・同型 12・・・支持脚 14・・・その先端部 16・・・その基端側 16・・・ブラケット 17・・・中間部材 18・・・ビン孔 □ 19・・・ビン孔 ・:、・− 20・・・固定ビン、・・%、jl、l、□・。 21・−・】ンクリート 16 m 、 17 m =ネジ部 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一次覆工された)ンネ身内壁面に沿って略円形に組立て
    られる二次覆工用管状型枠に、該型枠の内側から外側へ
    放射状に突出して一次覆工面に当接する複数本の支持脚
    を取外し可能に設け、該支持脚によ〕型枠と一次覆工面
    との間に所定の間隙を保持するようにしたことを特徴と
    するトンネル内二次覆工用型枠装置。
JP56171112A 1981-10-26 1981-10-26 トンネル内二次覆工用型枠装置 Granted JPS5873696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171112A JPS5873696A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 トンネル内二次覆工用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171112A JPS5873696A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 トンネル内二次覆工用型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873696A true JPS5873696A (ja) 1983-05-02
JPS635560B2 JPS635560B2 (ja) 1988-02-04

Family

ID=15917188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171112A Granted JPS5873696A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 トンネル内二次覆工用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873696A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337744Y2 (ja) * 1975-11-21 1978-09-12
JPS5532960U (ja) * 1978-08-24 1980-03-03
JPS55145639U (ja) * 1979-04-07 1980-10-20
JPS5677499A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Nishimatsu Constr Co Ltd Method of assembling concrete placing flask in tunnel and its flask

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337744Y2 (ja) * 1975-11-21 1978-09-12
JPS5532960U (ja) * 1978-08-24 1980-03-03
JPS55145639U (ja) * 1979-04-07 1980-10-20
JPS5677499A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Nishimatsu Constr Co Ltd Method of assembling concrete placing flask in tunnel and its flask

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635560B2 (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008308855A (ja) 覆工コンクリートの構築方法、覆工コンクリート構造
JPS5873696A (ja) トンネル内二次覆工用型枠装置
JPS58551A (ja) トラス構造の製作方法およびその装置
JPH0518192A (ja) トンネルの構築方法および覆工用セグメント
JPH0434200A (ja) 型枠装置及びトンネル覆工工法
JPS59192159A (ja) プラント構造物の施工方法
JPH0270861A (ja) ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法
JPH02171497A (ja) 隧道掘削岩盤の内壁に対する一次吹付コンクリート施工法
JPS6279391A (ja) 壁体開口部廻りの補強方法
JPH0128186Y2 (ja)
US2288167A (en) Movable scaffold
JPH01190900A (ja) 場所打ちシールド掘進機
JP2003120049A (ja) 建築物の再構築方法
JPH0521599Y2 (ja)
JP3289150B2 (ja) トンネル覆工における妻型枠とその施工方法
JP2004044324A (ja) 付帯設備取付部を有するセグメント
JP2002038889A (ja) 多連形トンネルの通路や扉構築用のセグメントおよび通路や扉の構築方法
JP2022113195A (ja) 坑用型枠と、それを用いたトンネル施工方法、それに用いるバラセントル
JPS637408Y2 (ja)
JP3345537B2 (ja) 鉄筋コンクリート製原子炉格納容器のダイヤフラムフロア
JPH03296691A (ja) 原子炉格納容器の建設方法
JPH0464400B2 (ja)
JPH0150755B2 (ja)
JPS59126998A (ja) 格納容器内構造物の据付方法
JPS61286104A (ja) ハイブリツドセグメントの製造方法