JPS5873469A - 乳母車の押し棒の方向変更機構 - Google Patents

乳母車の押し棒の方向変更機構

Info

Publication number
JPS5873469A
JPS5873469A JP56172617A JP17261781A JPS5873469A JP S5873469 A JPS5873469 A JP S5873469A JP 56172617 A JP56172617 A JP 56172617A JP 17261781 A JP17261781 A JP 17261781A JP S5873469 A JPS5873469 A JP S5873469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
baby carriage
stopper
slider
fixing point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56172617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591622B2 (ja
Inventor
葛西健造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASAI KK
Original Assignee
KASAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASAI KK filed Critical KASAI KK
Priority to JP56172617A priority Critical patent/JPS591622B2/ja
Priority to US06/423,696 priority patent/US4479665A/en
Priority to AU88787/82A priority patent/AU551790B2/en
Priority to DE3237214A priority patent/DE3237214C2/de
Priority to GB08228798A priority patent/GB2107653B/en
Priority to IT8223908A priority patent/IT1212534B/it
Priority to FR8217920A priority patent/FR2515128A1/fr
Publication of JPS5873469A publication Critical patent/JPS5873469A/ja
Publication of JPS591622B2 publication Critical patent/JPS591622B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/20Handle bars; Handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/08Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable in the direction of, or at right angles to, the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/02Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use foldable widthwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/20Catches; Locking or releasing an articulation
    • B62B2205/22Catches; Locking or releasing an articulation remotely controlled, e.g. from the handlebar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/064Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable the handle bar being parallel to the front leg
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/20Handle bars; Handles
    • B62B9/203Handle bars; Handles movable from front end to rear end position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • Y10T403/32327At selected angle including pivot stud including radially spaced detent or latch component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • Y10T403/32385Locked by plural motions of one member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は乳母車の押し棒の方向を変更して、乳母車に
乗せられている乳幼児に対して背面から押す、いわゆる
背面押しと、対面した状態で押す、いわゆる対面押しと
の両方を選択的に実現し得る機構に関するものである。
乳母車にお4する背面押しおよび対面押しの態様は、乳
幼児および乳母車を押す壱の好みや、安全性等を考慮し
て選択される。通常、より年少の乳児に対しては対面押
しが広く用いられ、より年長の幼児に対しては背面押し
が広く用いられている。
このような背面押しまたは対面押しの選択は、1つの乳
母車に対して実現されればより便利である。そのため、
従来より、これら2つの態様を選択できる構造の乳母車
も提案されている。
この発明では、このような背面押しと対面押しとの選択
を簡単な操作により行なうことができる機構を提供する
ことが目的である。
この発明のその他の目的と特徴は以下に図面を参照して
行なう詳細な説明から一層明らかとなろう。
第1図はこの発明の実施例が採用された乳母車の開いた
状態における斜視図゛である。第2図は同じく開いた状
態における右側面図である。第3図は同じく閉じた状態
における右側面図である。
ここに示す乳母率は、本件特許出願と同じ出願人による
昭和56年特許願第118727号等に開示された乳母
車とその基本的構造が類似している。開いた状態を示す
図面を主として参照して、図示された)乳母車の全体的
な構成を以下に説明する。
この乳母車を運搬操作する者が手押し操作するための握
り部1は、押し棒2の上端に設けられる。
押し棒2は、この実施例では1対の平行に配置された棒
ぐ構成される。1対の押し棒2の各上端間は、矢印3方
向に折曲げ可能な押し棒連結棒4で連結される。各押し
棒2の中間部分は、スラ゛イダ5をスライド可能に案内
するスライドガイド6を構成する。押し棒2の下端は、
枢支ピン7を介して支持アングル8に回動可能に連結さ
れる。支持アングル8は、枢支ビン9によって1111
0に連結される。後11110の下端には、それぞれ後
輪11が取付&Jられる。1対の後111011は、後
脚連結棒12で連結される。後脚連結棒12は、その中
央において矢印13方向に折曲げ可能である。
後脚10の上端にはlラケット14が取付けられる。ブ
ラケット14は、枢支ビン15によって前脚16に回動
可能に取付けられる。このブラケット14の形状は、押
し棒2および後脚10が位置する面より内側に前脚16
を位置させるように選ばれている。前脚16の下端には
、前輪17が取付けられる。前1916は、前脚連結棒
18で連結される。前脚連結棒18は、矢印19方向に
折曲げ可能である。前脚連結棒18と前脚17との関連
は、次のように構成される。前脚連結棒18の両端部は
、枢支ビン20を介して前脚スライダ21に回動自在に
連結される。前脚スライダ21は、前1116上でスラ
イド可能に設けられる。前脚スライダ21には、棒リン
ク22の一方端が連結される。棒リンク22の他方端は
前後連結棒23の前方端に連結される。前後連結棒23
は、前脚16に対して枢支ビン24で連結され、支持ア
ングル8に対して枢支ビン25で連結されるものである
。前脚16には、また、枢支ビン26を介してアーム2
7が回動可能に連結される。アーム27の内側の端部は
、枢支ビン28を介して、前脚連結棒18の各端部から
予め定める距離を陽てた位置に回動可能に連結される。
1対の前後連結棒23−は、矢印29方向に折曲げ可能
な中火部横連帖棒30によって連結される。中央部槙連
結棒30と、後脚11帖棒12との間には、X字状に交
差し、相互に相克ピン31によって枢支された1対の連
動リンク32が連結される。各!1lliりンク32と
、中央部横達帖$30および後脚連結棒12との各間は
、ユニバーサルシミインド的に連結されるのが好ましい
支持アングル8に対して、枢支ビン33を介して背もた
れ保持4134が回動可能に連結される。
1対の背もたれ保持棒34の各上端間は、折曲げ可能な
背もlこれ連結棒35で連結されている。これら背もた
れ保持棒34a3よび背もたれ連結棒35は、乳幼児を
乗せるための座席(図示せず)の背もたれ部を保持する
ためのものである。この座席のMt!部は、@後連結棒
23および中火部横連結棒30上にこれらの部材を利用
して取付けられる。
背もたれ保持棒34は、この背もたれ保持棒34と前1
116との闇に連結されて取付itられたリクライニン
グ調整金具36によつ(、そのリクライニング状態が調
整可能に構成されてもよい。
次に、この発明の実施例が採用されている部分を詳細に
説明する。第4図はこの発明の一実施例が採用されてい
る乳母車の要部を−all断面で示す右側面図である。
第5図は第4図のm構が押し棒2の方向を変更した状態
を示す右側面図ぐある。
この発明の実施例は、たとえば、1llll−16の上
端部とスライダ5との園を連結する手段を構成づる。す
なわち、すでに述べた説明では、乳母車本体側の第1の
固定点としての支持アングル8上の枢支ビン7によって
前後方向に回動可能に支持されていることが明らかとな
ったわけであるが、押し棒2の方向を固定する手段につ
いてはまだ説明されていない。この手段が、以下に述べ
るこの発明の特徴となる方向変更機構によって達成され
る。
この押し棒2の方向変更機構は、乳母車本体側の前述し
た枢支ピン7で実現される第1の固定点の他に第2の固
定点を必要とする。この第2の固定点は、たとえば、1
16の上端に選ばれる。
第4図を参照して、スライダ5&:対して、連結部材3
7の一方端が回動可能に連結される。より具体的には、
連結部材37は断面四角形のブロック38を含み、この
ブロック38には透孔39が設けられる。一方、スライ
ダ5の側面にはビン40が一方に突出して設けられ、そ
の周囲にスリーブ41が配allされる。ビン40はス
リー141を挾んで透孔39内に通され、それによって
連結部材37はスラ・fダ5に対し7て回動可能に連結
される。連結部材37は、筒状をなし、その内部にスト
ッパ42を収納する。ストッパ42は、連結部4113
7の長さ方向に沿ってスライドすることが可能である。
ストッパ42には、ブロック38を受入れた状態でスト
ッパ42が所定の長さたけブロック38に対してスライ
ドできるような溝43が形成される。溝43内には、圧
縮ばね44が配置され、この圧縮ばね44は、ストッパ
42に設けられた凹部45と、ブロック38に設けられ
た凸部46との間で保持される。ストッパ42の一方端
には、突出した形状の係合部47が形成される。
また、ストッパ42の他方端は連結部材37から突出し
、ここに操作つまみ48が形成される。連結部材37の
他方端は、乳母車本体側め第2の固定点としての前脚1
6の上端に設けられた枢支ごン49によって回動可能に
連結される。前脚16の上端には、ストッププレート5
0が固定的に設けられる。ストッププレート50の枢支
ピン49を中心とする周面上には、ストッパ42の係合
部47と係合可能な第1および第2の凹部51,52が
ストッププレート50の前後に位1を変えて形成される
第4図に示す押し棒2の状態は、第2図の実線で示す押
し棒2の状態に相当する。すなわち、背面押し状態であ
る。この状態において、連結部材37の端部53は、前
1l116に当接していることから、連結部材37の枢
支ピン49を中心とする時計方向の1動は禁止され、か
つ反時計方向の回動は保合部47が1111の凹部52
に係合していることから禁止される。すなわち、連結部
材37は、#jiflllL+に幻しくtuI定されI
−状態となっている。
したか)(、スノイ95をft L、 ”(押(]捧2
は、ストツノプレー1・50の後:/J ’C1iJ1
斜した姿勢に維持される。
この背面押し状kiA b”ら対面押し状態に変更する
には、次のような操作を行な)、よf ストッパ42の
操作)よみ48を後方に引き1ストッパ42を圧−ばL
4・4す゛〕弾性會こ抗し【移動させ、係合部47が第
1の四部51から脱出した状態とfる。
この状態を維持したまま、押し+42は前方l\湖され
る。こυノ動作の途中にa−jいて、第4図に想−線C
示すように、スライダ5がス5fトガイド6Fを1hl
゛\スシイ1〜し、さらに押し棒2を前方へ倒Vば、ス
ライダ5は下方へスライドしてくる。この動作の途中【
゛は、係合N547はストッププレート50の周面に沿
って移動するので、操作つまみ48を引く力を加えたま
まにしてお(必要はない。
押し棒2が、完全に前方へillされたとき、第5図に
示すような状態が実現される。
W45tl!lIに示1押し棒2の状態は、第2図の想
像線で示す押し棒2の状態に相当する。すなわち、対面
押し状態である。前述のように、保合部47がストップ
プレート50の局面に沿ってスライドし、第2の凹部5
2の位置に達したとき、圧縮ばね44の作用で係合部4
7は自動的に第2の凹部52内に嵌まり込む。この第5
図の状態において、連結部材37の端部54は前111
6に当接し、連結部材37の枢支ビン49を中心とする
半時計り向の回動は禁止される。また、枢支ビン49を
中心とする時計方向の回動は、係合部47が第2の凹部
52に係合していることから禁止される。したがって、
連結部4137はストッププレート5Gの前方に向いた
状態で固定されている。そのため、スライダ5を介して
押し棒2が前方に倒れた状態で維持される。
このような対面押し状態から1、再び背面押し状態にす
るには、すでに述べた逆の場合と同様に、操作つまみ4
8を引く操作で開始され、押し12を後方へ倒すことに
より、自動的に第4図に示すような状態が得られる。
以上のように説明された押し棒2の方向変更機構は、第
1図ないし第3図で示した乳母車だけでなく、乳母車本
体側に押し棒を回動自在に支持する第1の固定点と、ス
トッププレートを取付けるための第2の固定点とが存在
する乳母車であれば、乳母車の形式にはとられれない。
たとえば、W41図ないし第3図に示した乳母車は折畳
式乳母車であったが、このような折畳機能を持たない乳
母車に対しても適用することができる。
なお、補足的に、第1図ないし第3図で示した乳母車の
開閉操作および動作について説明する。
乳母車の開いた状態において、支持アングル8は、後脚
6と整列した状態で、ロック機構55により、ブラケッ
ト14に対して固定された状態に維持されている。
このような開いた状態から閉じた状態にするには、まず
、押し棒2を第4図で示すような背面押し状態にしてお
く必要がある。なお、このような操作は、特にここで示
した乳母車に限って必要なだけであり、他の形式の乳母
車では必要でない場合も、また逆に対面押し状aにりる
ことか必要な場合もあり得ることを指摘しておく。この
状I!(・ロックllll55のロックが解除される。
次に、珈心に矢印56 (I!!2図)方向に回動する
。次に、後輪11を地面につけたまま前輪17を浮かす
ように、乳母車全体を後方へ倒し、握り部1をモのまま
下方へ押し込む。この握り部1の下方への押し込むhは
、押し棒連結棒4の中心に設けられた操作部57を介し
て行なえば、押し棒連結棒4の矢印3方向への折曲げが
h利に生じる。このような動作が進行する園に、押し棒
2は後脚1ON幻して下方の位置にもたらされるととも
に、スシイダ5はスライドガイド6に沿って上方へスラ
イドする。これに応じて、前後連結棒23はその@h端
が上方へ向く状態に回動し、棒リンク22の引張りによ
り前脚スライダ21が前脚16上を上hヘスライドする
。これによ−1Ir:、前脚連結棒18は枢支ビン28
において?−ム27に連結され(いるので、前脚連結棒
1Bは矢印19方向に折曲げられる。この前脚連結棒1
8の折−げに応じで、1対の前1l116は相互に近付
くことになる。また、これとほば同時に、1対の押し棒
2相互の近付きや、1対の後脚10相互の近付きゃ、背
もたれ保持棒34相互の近付きゃ、後1m1oの前11
16に対する近付きが生じてくる。後脚1oの前1i1
6に対する近付きによって、@脚連結棒12と中央部横
連結棒30との近付きが生じ、連動リンク32の作用で
、それぞれは矢印13および29方向に折曲げられる。
最終的には、第3図に示すように、前脚16が押し棒2
と実質的に平行に並ぶ状態となり、かつ後脚1oも押し
棒2と実質的に平行に並ぶ状態となる。イして、左右の
各部材は相互に近付く。このようにして、乳母車の閉じ
た状態が得られる。
この閉じた状態から開いた状態にするには、たどえば、
押し棒連結棒4にある操作部57を持って、乳母車全体
を宙に浮かせればよい。これに応じて、乳母車の自重が
働き、前述した閉じた状態にするための動作と逆の動作
が進行し、関いた状態が実現される。この開いた状態に
おい艮0、ロック機111155のロックを−かすと、
第1図および第2図に示すよ)な開いた状態が維持され
る。
すでに述べたように、この発明は、このような乳母車に
限ることなく適用することができる。たとえば、典型的
には、全くの設計変更することなしに、図示された乳母
車に対して幅方向の折畳機構を持たないことのみが相通
する乳母率にも適用されることができる。すなわち、押
し棒連結棒4、後脚連結棒12、前脚連結棒18などが
一体的な棒で構成された乳母車である。また、全くの折
畳機構を持たないかつ骨組形状のみが図示した乳母車と
類似する乳母車にも、何らの設計変更をすることなく第
4図および第5図に示した機構を採用することができる
なお、前述した実施例において、ストッパ42をストッ
ププレート50方向に付勢するための圧縮ばね44が設
けられたが、このような圧縮ばねは必ずしも必要でない
。たとえば、圧縮ばね44J/ lJi Gjられない
一部には、撮作りよみ48を引く操作と押゛ζ嫌作との
両方を手動で行なえばよい。
また、ストンプJレ−1−50に形成される凹部51.
52と、ス:〜ンパ42に形成6れる係合部47どの各
形状は、その他任意のものkl史することが(き、盪す
るに、連結部材37をストッププレート50に対して2
〕の泣1で固定できるものeあればよい。
以上のように、この発明によれば、M帖部婦に冶)てス
ライ1ぐするストッパと、ご暑°(と係合する2mの凹
部を自46ストンブプレートとの組合わせによ〕C,蘭
#lfi操作で押し棒の方向を突史4ることがでdる機
構が得られる。また、そのII造も極めて簡単であり、
鎗産性に優れ(いる。
【図面の簡単な説明】
第1!!lはこの発明の実施例か採用された乳母車の開
いた状題における斜視図である。第2図は1−じく開い
た状態における右側rjiJ図である。第3図は同じく
開じた状11に、おける右側面図Caる。第4図はこの
発明の一実施例が採用されCいる乳母車の要部を一部断
面で示す右側面図である。第5図は第4図の機構が押し
棒2の方向を変更した状態を示す右側面図である。 図において、2は押し棒、5はスライダ、6はスライド
ガイド、7は乳母車本体側の第1の固定点としての枢支
ビン、37は連結部材、40はピン、42はストッパ、
44は圧縮ばね、47は係合部、49は乳母車本体側の
第2の固定点としての枢支ピン、50はストッププレー
ト、51は第1の凹部、52は第2の凹部である。 特許出願人 葛 西 株 式 会 社 ゛、1 (ほか2名)・; −376− 第3m !

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 乳母率・本体−の第1の固定点のまわりに回動
    可能に支持され前優方向に回動してその方向が変更され
    かつ相対的に上下方向に延びる1対のスライドガイドを
    含む押し棒と、 前記押し棒の各スライドガイドにガイドされてスライド
    可能に設けられるスラ、イダと、前記スライダに対して
    一方端が、および乳母車本体側の第2の固定点に対して
    他方端が、それぞれ1勤可能に連結される所定の長さを
    有する連結部材と、 前記連結部材の長さ方向に沿ってスライド可能に設けら
    れるストッパと、 前記ストッパの一方端と係合可能な第1および第2の凹
    部がその周面上において前後に位置を費えて形成され、
    かつ前記第2の固定点に対して固定的に設けられたスト
    ッププレートとを備え、ストッパが第1の凹aIIk係
    合プるときと#I2の凹部に係合するときとで、連結部
    材の第2の固定点に対する向きが前後に変更されること
    によって、方向変更された押し棒が固定される、乳母車
    の押し棒の方向変更機−0
  2. (2) 前記ストツバは常に前記ストッププレートに内
    く方向にばねで付勢される特許請求の範囲11項紀載の
    乳母車の押し棒の方向変更機構。
  3. (3) 前記各凹部は、前記ストッパと係合したとき、
    前記連結部材の前記第2の固定点を中心とする上方l\
    の回動を禁止する特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の乳母車の押し棒の方向変更機構。
JP56172617A 1981-10-26 1981-10-26 乳母車の押し棒の方向変更機構 Expired JPS591622B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172617A JPS591622B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 乳母車の押し棒の方向変更機構
US06/423,696 US4479665A (en) 1981-10-26 1982-09-27 Mechanism for changing the direction of pusher rod means of a baby carriage
AU88787/82A AU551790B2 (en) 1981-10-26 1982-09-28 Baby carriage handle mechanism
DE3237214A DE3237214C2 (de) 1981-10-26 1982-10-07 Für beide Fahrtrichtungen umstellbare Schiebevorrichtung für Kinderwagen
GB08228798A GB2107653B (en) 1981-10-26 1982-10-08 Baby carriage with reversible handle
IT8223908A IT1212534B (it) 1981-10-26 1982-10-25 Dispositivo per cambiare la direzione di mezzi ad asta di spinta di un passeggino per bambini.
FR8217920A FR2515128A1 (fr) 1981-10-26 1982-10-26 Mecanisme de changement du sens d'orientation des poignees de pousse d'une poussette de bebe et poussette equipee d'un tel mecanisme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172617A JPS591622B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 乳母車の押し棒の方向変更機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873469A true JPS5873469A (ja) 1983-05-02
JPS591622B2 JPS591622B2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=15945189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172617A Expired JPS591622B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 乳母車の押し棒の方向変更機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4479665A (ja)
JP (1) JPS591622B2 (ja)
AU (1) AU551790B2 (ja)
DE (1) DE3237214C2 (ja)
FR (1) FR2515128A1 (ja)
GB (1) GB2107653B (ja)
IT (1) IT1212534B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091517A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Goodbaby Child Products Co Ltd ベビーカー

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099765A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 アップリカ葛西株式会社 乳母車の開閉状態ロツク機構
JPS6078667U (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 アップリカ葛西株式会社 手押車のハンドル高さ調整機構
JPS60105559U (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 アップリカ葛西株式会社 乳母車の押棒のロツク機構
GB8416485D0 (en) * 1984-06-28 1984-08-01 Carters J & A Ltd Wheelchairs
GB2178378A (en) * 1985-08-02 1987-02-11 Quaker Oats Co Folding handle member for a baby stroller
US4779879A (en) * 1986-09-02 1988-10-25 Aprica Kassai Kabushikikaisha Baby carriage
DD271025A3 (de) * 1987-07-10 1989-08-23 Zekiwa Zeitz Veb K Faltkinder- und faltkindersportwagen
US5301963A (en) * 1991-06-12 1994-04-12 Motiv Sports Inc. Convertible stroller
US5845925A (en) * 1997-01-28 1998-12-08 Huang; Ming-Tai Safety device for a stroller
US6070889A (en) * 1998-05-21 2000-06-06 Handberry; Le Roy Handle device for strollers and baby carriages
CN2883118Y (zh) 2006-04-06 2007-03-28 中山市隆成日用制品有限公司 一种婴儿车的收折骨架结构
CN101284542B (zh) * 2008-02-05 2010-06-16 好孩子儿童用品有限公司 婴儿车
CN102211602B (zh) * 2010-04-07 2015-09-30 明门香港股份有限公司 婴儿承载装置及其操作方法
WO2012089119A1 (zh) * 2010-12-29 2012-07-05 东莞盈利幼童用品有限公司 婴儿车背靠换向结构
US9630642B2 (en) 2014-08-14 2017-04-25 Baby Jogger Llc Baby stroller
CN105539555B (zh) * 2015-12-28 2018-12-04 中山市贝乐斯日用制品有限公司 一种童车收折机构及采用该收折机构的童车
CN106945709A (zh) * 2017-05-07 2017-07-14 昆山曼禾儿童用品设计有限公司 一种新型折叠式婴儿推车推杆换向机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1488224A (en) * 1924-03-25 andekson
US2718407A (en) * 1950-09-20 1955-09-20 Matilda D Welsh Reversible handle for baby carriage
DE853103C (de) * 1951-06-06 1952-10-20 Popper & Co Griffstange von Kinderwagen, Kindersportwagen u. dgl.
US2726876A (en) * 1951-10-17 1955-12-13 Hedstrom Union Company Pusher handle control mechanism for baby carriages, strollers, and the like
JPS5444916Y2 (ja) * 1976-06-23 1979-12-24
US4216974A (en) * 1977-06-15 1980-08-12 Kassai Kabushikikaisha Collapsible baby carriage
US4191397A (en) * 1977-06-15 1980-03-04 Kassai Kabushikikaisha Baby carriage
US4428598A (en) * 1981-07-27 1984-01-31 Kassai Kabushikikaisha Baby carriage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091517A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Goodbaby Child Products Co Ltd ベビーカー

Also Published As

Publication number Publication date
AU551790B2 (en) 1986-05-08
JPS591622B2 (ja) 1984-01-13
GB2107653A (en) 1983-05-05
FR2515128B1 (ja) 1985-04-26
DE3237214A1 (de) 1983-05-11
IT1212534B (it) 1989-11-30
GB2107653B (en) 1985-08-07
DE3237214C2 (de) 1985-12-19
AU8878782A (en) 1983-05-05
FR2515128A1 (fr) 1983-04-29
IT8223908A0 (it) 1982-10-25
US4479665A (en) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5873469A (ja) 乳母車の押し棒の方向変更機構
US5203577A (en) Mechanism for holding seating unit of baby carriage engagement
US5201535A (en) Folding stroller with detachable seat
US5205579A (en) Handle bar for baby carriage
US5288098A (en) Umbrella stroller with upper safety bar release mechanism
US5513864A (en) Stroller with switchable handle
JP4191290B2 (ja) 幼児キャリヤ取付けシステム
JPS59202974A (ja) 乳母車
JPS62295773A (ja) 乳母車の押棒
US20120223508A1 (en) Foldable Stroller
JPS6339472B2 (ja)
JPH0329625B2 (ja)
JP2598239Y2 (ja) ベビーカーの保護枠
US20230082283A1 (en) Baby carriage
US6910735B2 (en) Adjustable support structure and method of using the same
US6976686B2 (en) Detachable front guider arrangement of stroller
JP2021041922A (ja) ベビーカー及びそのリバーシブル機構
CN111591338A (zh) 一种童车的滑动折叠座椅结构
JPS6137567Y2 (ja)
JPH041023Y2 (ja)
JPS6111095Y2 (ja)
JP2524370Y2 (ja) 乳母車に於ける手摺りの取付け装置
JP2946411B1 (ja) 乳母車兼用背負子
JPS6238851Y2 (ja)
US4231587A (en) Collapsible frames for baby carriers