JPS5873041A - リ−ル台駆動装置 - Google Patents

リ−ル台駆動装置

Info

Publication number
JPS5873041A
JPS5873041A JP56172298A JP17229881A JPS5873041A JP S5873041 A JPS5873041 A JP S5873041A JP 56172298 A JP56172298 A JP 56172298A JP 17229881 A JP17229881 A JP 17229881A JP S5873041 A JPS5873041 A JP S5873041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
gear
reel stand
belt
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56172298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238783B2 (ja
Inventor
Takashi Kashiwara
柏原 隆司
Shoji Goto
後藤 庄司
Ryota Shimizu
亮太 清水
Tsutomu Nakayama
務 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56172298A priority Critical patent/JPS5873041A/ja
Publication of JPS5873041A publication Critical patent/JPS5873041A/ja
Publication of JPS6238783B2 publication Critical patent/JPS6238783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置のリール台駆動装置に関する
ものである。
従来のリール台1駆動装置においては、キャプスタンフ
ライホイールに構成した回転出力部からアイドラを介し
てモータの動力をリール台に伝達する方法が多く用いら
れている。しかしこの方法によるとキャプスタンフライ
ホイールとアイドラを積層する構成となるため装置の小
型、薄型化が困難であった。
本発明はこのような欠点を解消する簡単な構成のリール
台駆動装置を提供するものであり、以下図面にもとづい
て本発明の一実施例を詳しく説明する0 図面はいずれも本発明の実施例を示し、第1図は装置の
停止状態、第2図は再生状態、第3図は早送り状態、第
4図は巻戻し状態を変わす。
モータプーリ1を備えたモータ2は基板4に取り付けら
れており、キャプスタン6はキャプスタンフライホイー
ル8と一体に構成されている。基板4に取り付けられた
リール台基板12にはリ一ル台14,16が回転自在に
支承されており、リール台14に形成されている歯車1
4aの歯数はリール台16に形成されている歯車16a
の歯数より多く構成されている。
リール台基板12に植立した軸18に回動自在に支承さ
れるアイドラ板2oの一方には軸22が植立し、他方に
はアイドラ24が回転自在に支承されており、このアイ
ドラ24はキャプスタンフライホイール8とは平面的に
交叉しないように配置されている。アイドラ板2oには
窓部20 aが形成されており、リール台基板12に植
立した軸26はこの窓部20 aに挿入されている。ア
イドラ24にはプーリ部24a、小型の歯車24bが同
軸に形成されており、プーリ部24a、・モータプーリ
1.キャプスタンフライホイール80間にはベルト1o
が張架されている。
歯車28はリール台基板12に回転自在に支承され、こ
の歯車28はリール台16の歯車16aと常に噛み合っ
ている。すなわち、ベルト10の張架された平面内にモ
ータプーリ1.キヤプスタンフライホイール8.および
アイドラ24のプーリ部24aがあり、リール台14.
16にそれぞれ設けられた歯車14a 、 16aのあ
る他の平面内に1.、J:記アイドラ24の歯車24b
、および歯車28があって、動力の伝達機構は上記2つ
の平面によってのみ形成され、かつ従来のようにアイド
ラとフライホイールが重なることがないため、大幅に薄
型化されている。
また基板4に植立した軸30.32にはスライド板34
が摺動自在に案内されるように設けられこのスライド板
34の一端には角穴34aが形成され、他端には段部3
4bが形成されている。基板4に喉り付けられたバネ3
6の一端は基板の穴38に挿入されて固定され他端は前
記スライド板34に形成された折曲部34cに当接して
いる。
さらに基板4に植立した軸4oに回動自在に支承された
レバー42には軸44が植立されており。
この軸44はスライド板34の前記角穴34aに挿入さ
れている。
操作板46の一端には軸48が植立され、他端には長穴
46aが形成されている。また、操作板46には段部4
eb、4ec、aedが形成さtlている。前記操作板
46に設けた軸48が基板4に形成した長穴6oに挿入
され、また操作W、46の長穴46aには基板4に植立
した軸52が挿入されることによって、この操作板46
は基板4に対して摺動自在に案内される。突片s4a、
s+bを形成した早送り1巻戻し操作釦64は前記操作
板46と一体的に構成されている。基板4に取付けられ
たバネ66の一端は基板4に設けられた穴69に挿入さ
れ、他端は操作板46に当接している。基板4に対して
摺動自在に案内されるヘッド基板(図示せず)にはヘッ
ド60が載置されている。さらにピンチローラ62を一
端に回転自在に支承し、他端に軸64を一体に構成した
ピンチローラアーム66はヘッド基板(図示せず)に植
立した軸68に回動自在に支承されている。スイッチ7
o、72は基板4に取付けられている0次に本実施例装
置の動作について説明する。  −ドラ板20がアイド
ラ24のブーり部24aに巻回したベルト10゛の張力
によって附勢されているため歯車24bはリール台14
の歯車14aと噛み合っている。しかしこの時スイッチ
70 、72はいずれもOFFとなっているため回路手
段(図示せず)はモータ2に電流を通電せずしたがって
リール台14は磁動されない。
次に装置の記録モードあるいは再生モードについて説明
する。記録あるいは再生釦(図示せず)が操作されると
ヘッド基板(図示せず)に載置されたヘッド6o、ピン
チローラアーム66は第2図に示す位置にもちきたされ
、テープ(図示せず)はピンチローラ62とキャプスタ
ン6の間に挾持されるとともに、ヘッド6oに当接する
。ピンチローラアーム66が第2図の位置にもちきたさ
れると、軸64がスイッチ7oをON状態となし、回路
手段(図示せず)によってモータ2は矢印74方向に定
速駆動される。このためキャプスタンフ飄 ライホイー
ル8およびアイドラ24はベルト1゜印76.78方向
に回転する。この時、アイドラ板2oがグーリ部24a
に巻回しているベルト10の張力によって附勢されるた
め、歯車24bはリール台14の歯車14aと噛み合い
リール台14を矢印80方向に回転させる。
以−ト説明した動作によって、テープ(図示せず)はキ
ャプスタン6とピンチローラ62の協働によって矢印8
2方向に送られ、リール台14に巻取られる。そして、
ヘッド60はテープ(図示せず)に信号を記録あるいは
再生する。尚、操作板46はばね56の一端が段部46
cに当接しているため、ばね56の附勢力によって第1
図と同位置に保持されている。
次に装置の早送り操作について説明する。第1図に表わ
す装置の停止状態から操作釦64を矢印82方向に操作
すると装置は第3図に表わす早送り状態になる。操作釦
64が矢印82方向に操作されて、操作板46が軸52
および長穴50に案内されて矢印82方向に移動すると
、ばね56の一端は操作板46の段部46bに当接する
。この附勢力によって第3図の位置に保持される。一方
スイッチ72は操作釦64の移動によって突片54bに
当接しON状態となる。このため、回路手段(図示せず
)はモータ2を矢印74方向に高速駆動し、アイドラ2
4はベルト10によってモータ2の回転を伝達されて矢
印78方向に高速同転する。この時、アイドラ板20が
アイドラ24に巻回しているベルト1oの張力によって
附勢されているため、アイドラ24の歯車24bはIJ
 −ル台14の歯車14bと噛み合い、リール台14は
矢印80方向に高速駆動される。以上説明した動作によ
りテープ(図示せず)はリール台14の1駆動力によっ
て矢印82方向に早送りされ、リール台14に巻き取ら
れる。
次に装置の巻戻し操作について説明する。第1図に表わ
す装置の停止状態から操作釦64を矢印84方向に操作
すると装置は第4図に表わす巻戻し状態となる。操作釦
54が矢印84方向に操作されて、操作板46が軸52
および長穴6oに案内されて矢印84方向に移動すると
、ばね66の一端は操作板46の段部46dに当接する
。このため操作板46および操作釦64はばね56の附
勢力によって第4図の位置に保持される。この時レバー
42は操作板46に植立した軸48によって操作板4°
6の変位を伝達されて軸40を中心に反時計方向に回動
する。し/<−42が回動するとレバー42に植立した
軸44が角穴34aに挿入されているためスライド板3
4は軸30,32に案内さればね36の附勢力に抗して
図中下方に摺動する。スライド板34が摺動するとスラ
イド板34の段部34bとアイドラ板20に植立さ扛た
軸22が当接しているため、アイドラ板20はアイドラ
24に巻回されたベルト10の張力に抗して軸18を中
心に反時計方向に回動され歯車24bが歯車28と噛み
合う。
磁力スイッチ72は操作釦64の移動によって突片54
aに当接しONとなる。このため回路手段(図示せず)
はモータ2を矢印74方向に高速り2の回転を伝達され
て矢印78方向に高速回転する。そしてこのアイドラ2
40回転は歯車24b。
歯車2B、歯車16aを介してリール台16に伝達され
てリール台16は矢印86方向に高速駆動される。以上
説明した動作によりテープ(図示せず)はリール台16
の駆動力によって矢印84方向に巻戻しされ、リール台
16に巻取られる。
尚、この巻戻し状態におけるリール台16の回転数は、
歯車16aの歯車14aの歯数より少ないため、リール
台14の回転数より犬きくなっている。
上記の実施例の構成によれば、アイドラ24はキャプス
タンフライホイール8とともにフライホイール駆動用の
ベルト1oに転接して駆動され、かつアイドラ24はそ
の位置をキャプスタンフライホイール8と重ならないよ
うに切換可能でかつ2つのリール台14,15のいずれ
かに動力を伝達可能であるから、従来のようにキャプス
タンフライホイールに対しアイドラが重なり合う構成に
10の張架された平面内にキャプスタンフライホイール
8およびアイドラ24のプーリ部24aがあり、リール
台14.16にそれぞれ設けられた歯車14a、16a
のある他の平面内に上記アイドラ24の歯車24b、歯
車28があり、h記2つの平面によって駆動伝達機構が
構成さtlているので、大幅な薄型化、小型化が実現で
き、またその構成自身も簡単である。
上記の実施例からも明らかなように本発明は。
フライホイール駆動ベルトに転接するアイドラの位置を
切換え自在とし、テープ走行方向に応じて一対のリール
台のいずれか一方を選択的に駆動し得るよう構成してい
るため、簡単な構成でしかも小型、薄型化を実現した優
れたリール台駆動装置を提供できるものであり、その効
果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例における磁気記録再生
装置を示し、第1図は同装置の停止状態を示す平面図、
第2図は同装置の記録状態もしくり状態を示す平面図、
第4図は同装置の巻戻し状態を示す平面図である。 1 ・・用モータグーリ、2・…・−モーター8・…・
・・キャプスタンフライホイール、10…・■ヘル) 
、  14・・・・・ リール台、14a・・・…歯車
。 16……リ一ル台、16a……歯車、20・・・・・・
・アイドラ板、24・・・・・・アイ゛ドラ、24a・
・・・・・プーリ部、24b・・・・・歯車、28歯車

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータプーリを備えたモータと、前記モータゾーリ、キ
    ャグスタン駆動用のフライホイールおよびアイドラ間に
    張架された1駆動ベルトと、テ〜ゾを供給もしくは巻取
    る一対のリール台と、上記一対のリール台の一方の周部
    に形成された第1の山車および他方の局部に形成された
    第2の歯車と、上記第2の歯車に常に係合した第3の歯
    車と、−に記アイドラに一体に設けた小歯車が上記第1
    の歯車に係合する位置もしくは上記第3の歯車に係合す
    る位置のいずれかを選択可能にこのアイドラを変位させ
    る変位手段を有し、上記駆動ベルトに転接するアイドラ
    の位置を切換え自在とし、テープ走行方向に応じて一対
    のリール台のいずねか一方を選択的に駆動しうるよう構
    成したことを特徴とするリール台駆動装置。
JP56172298A 1981-10-27 1981-10-27 リ−ル台駆動装置 Granted JPS5873041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172298A JPS5873041A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 リ−ル台駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172298A JPS5873041A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 リ−ル台駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873041A true JPS5873041A (ja) 1983-05-02
JPS6238783B2 JPS6238783B2 (ja) 1987-08-19

Family

ID=15939329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172298A Granted JPS5873041A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 リ−ル台駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873041A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288668A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Kayaba Ind Co Ltd 車両の後輪操舵装置
JPH0435263Y2 (ja) * 1986-03-20 1992-08-20
JPS63139079U (ja) * 1987-02-28 1988-09-13
JPS63171280U (ja) * 1987-04-30 1988-11-08
JPS63176870U (ja) * 1987-04-30 1988-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238783B2 (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927985B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS5873041A (ja) リ−ル台駆動装置
ES8206899A1 (es) Una disposicion de retroceso automatico para una grabadora de cinta.
JPS5873042A (ja) リ−ル台駆動装置
JPH05144128A (ja) テーププレーヤの早送りおよび巻戻し装置
JPH06309638A (ja) ビデオテープレコーダのヘッドドラム及びテープ駆動装置
JPH0426989Y2 (ja)
US5347409A (en) Device maintaining fast forward/rewind/play relationship during change of selected play direction of reversing tape player
JPS60242544A (ja) 磁気テープ装置
JPS5894152A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0345311Y2 (ja)
JPH0877654A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS60242545A (ja) 磁気テープ装置
JP2656042B2 (ja) 記録再生装置
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JPH0210599Y2 (ja)
JPH0548269Y2 (ja)
JPS6224344Y2 (ja)
JPH0525073Y2 (ja)
JPS5968866A (ja) Vtrのテ−プ装着装置
JPS6212575B2 (ja)
JPH03283120A (ja) テープレコーダーの動作切換装置
JPS6284462A (ja) オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダ
JPH07240044A (ja) 磁気記録再生装置のリール台ブレーキ装置
JPH087906B2 (ja) テ−プレコ−ダのリ−ル軸駆動装置