JPS5872760A - 電動伸縮駆動装置 - Google Patents

電動伸縮駆動装置

Info

Publication number
JPS5872760A
JPS5872760A JP17109981A JP17109981A JPS5872760A JP S5872760 A JPS5872760 A JP S5872760A JP 17109981 A JP17109981 A JP 17109981A JP 17109981 A JP17109981 A JP 17109981A JP S5872760 A JPS5872760 A JP S5872760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
rotor shaft
drum
friction clutch
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17109981A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeo Koga
古賀 亮男
Yoshio Nakano
好夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Mfg Co Ltd
Priority to JP17109981A priority Critical patent/JPS5872760A/ja
Publication of JPS5872760A publication Critical patent/JPS5872760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に1wL動伸縦伸縮アンテナ駆動装置うな電動伸
縮駆動装置に関する。
異径のボールを摺動自在に多段組合わせ、そのボールを
′Ilt@F9によって伸長、縮小させて使用するよう
な電勧伸縮駆Wtb襞臂の用途に種々存在している。例
えば、上記ポールを導電材質ICより形成し、ラジオ・
テレビ用のアンテナを構成しKす。
或いは導電材質であることを考慮することなく。
伸縮支持性として使用しぐり、その用途げ多種多様であ
る。また、1f動伸縮駆動装置の内部構成も多4脩多様
である。
電動伸縮駆動装置の典型的−例としての電動伸縮アンテ
ナ駆動装置を例にとって公知例を説明すると、第1図に
おいて、1は多段伸縮アンテナポールで収納状態にあり
、その最小径ポールの下端に会成樹脂等の可撓性ドライ
ブコードの一端が固着されている。Mはドライブコード
駆動用の電動機で、このt動機Mのロータ軸の先端部は
ケース2内へ突出し、それにつτ−ム3が第2図に示す
ように固定されている。ウオーム3r!ウオームホイー
ル4にかみ会い、このウオームホイール4はケース2に
一体的に支持された固定軸5にゾツクユを介して回転自
在に支持されている。電動機Mの回転を受けて減速駆動
されるウオームホイール4の回転ハ、コイルスプリング
6を経て、クラッチディスク7に伝達され、クラッチデ
ィスク7の回転H噛合いクラッチ@8を介して、軸5の
まわりで回転自在のツー1巻喉ドラム9に@達される。
ドラム9に外ドラム9aおよび内ドラム9bからなり、
それらの間にドライブコード10が巻取られている。よ
って、ドラム9を一方向に回転してそれからドライブコ
ーP10を繰出すと、ドライブコードに押されてポール
1に伸長し、逆にドラム9を他方向に回転してそれにド
ライブコード10を巻取ると、ゾール1に縮小する。な
お、ポールの伸縮限においては噛合いクラッチ歯8に空
転が起り。
電′@機Mに過電流が流れるのが防止される。
以上に説明した形式の装置には以下のような欠点がある
1、 アンテナポール1を1m程度伸縮するにげ。
通常、ドラム9にドライノコ−14巻程閾の軸方向に長
い巻噛りスペースが必要でちり、同時につ万一ムホイー
ル、スプリング、クラッチディスク、およびドラムを軸
心に配列し、それらを中央窒間邪に収納しなければなら
ない。この錠買に、それなりにデッドスペースを少なく
する点で工夫されたものではあったが、最近の装置の小
型化、薄型化という点からはいかにも軸方向の厚みが厚
く1時代にマツチしないものにf、Cつて来ている。
2、 従来のものはげラムへの回転云運の直前に噛合い
クラッチを使用しているが、噛会いクラッチは過負荷時
に空転すると、凹凸が低置離脱(3) を繰返しクラッチ面の衝撃音が発生し、モータ音や摺動
音が静粛になっている現在では、極めて耳ざわりとなる
なお、この間頭を避けるために摩擦クラッチ板を用いる
ことが提案されKが、摩擦クラッチに十分なトルクを伝
達できず、またトルクを十分に伝達できるようにする[
は大型のものとしなければならず、現実的には採用不可
能である。
摩擦クラッチは、またその作用の点で経時的変化が大き
く安定せず、摩擦力にばらつきが発生し易く製品として
不安定であり、さらにtた。
組付けて装置化すると簡単に摩擦力を微調整できないな
どの理由により要用するに適せず、したがって、これま
で噛合いクラッチを使用する方向に進んでしまっている
3、 ドラム9は、軸5に対する晰受部の軸方向寸法が
小イ〈、シかもその筒状部は軸方向に関して片持形式に
なっているから変形し易く、シたがって第2図に矢印で
示すように先端部が振れ易い傾向をもっている。
(4) 本発明に以上のような従来技術の欠点に鑑みなされ1.
′もので、その目的とするところは、ケースの内部にウ
オームホイール、スプリング、クラッチディスクおよび
大型のドラムのような部可を軸心に沿って配置する必要
がないため軸方向の厚みを小さくすることができ、噛会
いクラッチの代りに空転音のない摩擦クラッチを用いて
も十分なトルクの発生と微調整が可能であり1作動も安
定し。
ドラムを用いた場合でも、それを軸方向に短くしかもそ
の変形を少くおさえることのできる電動伸縮、@@ @
 冒を提供することにある。
本発明に、この目的を達成するrめに、駆動源としての
電動機のロータ軸の1わりにウオームを回転自在に嵌め
、このウオームをケース内のウオームホイールに噛み合
せるとともに、ロータ軸からウオームへ回転力を伝達す
る摩擦クラッチを。
ウオームの少なくとも軸方向一端面とそれに対向するロ
ータ軸部分との間に介在させることによって駆動装置が
構成される。
以下、1ツ1面について本発明の実施例を目兄明する。
第3図において1Mに第1図の場合と同様な駆動源とし
ての電動機で、ロータ軸Rを有している。
まy、=、1は同様に多段伸縮ポールで、これは例えば
アンテナポールである。4−ル1は収納管11内に収納
されており、収納管11と電動機Mの間に駆動装着のケ
ース12が設けられている。
ロータ軸Rに小径部R1を有し、その先端には微調整ね
じ部R2が一体的に設けられている。小径部R1の外周
には、第4図および第5図に示すウオーム13が回転自
在にほめ込まれている。ロータ軸Rの本体をなす大径部
と小径部R1との間には段部14があり、この段部とウ
オーム13の対向端面との間には、ワラツヤ15と1対
の皿ばね16が介装されている。一方、ねじ部R2にば
、ウオーム13の他方の軸方向端面に対向して、1対の
■ばね17およびワラツヤ18がはめられ、これらにナ
ツト加によってウオーム13の端面に押付けられている
段部14.ワラツヤ15.皿ばね16およびウオーム1
3の一端面に、第1の摩擦クラッチを構成し、ナツトか
、ワラツヤ18.皿ばね17およびウオーム13の他端
面に、第2の摩擦クラッチを構成する。そして、ナツト
20の調節によって皿ばねlfi 、 170弾圧力げ
変化し1両摩擦クラッチの最大伝達トルクを容易に変化
させることができる。なお1皿はね16゜17の代りに
コイルばね等を用いてもよいし、また場合によって片方
の摩擦クラッチを省略することもできる。以上に述べた
部材は、第5図に示す分解状態の配列の順序で第4図に
示すように組立てられる。なお、ナツトかの外端面には
微調整用治具挿入の1.−めの凹所を直径方向に対向し
1.−位置に設けておくのがよい。
第3図に示すように、ケース12にウオーム13を収容
する部分12aを有し、この部分12aの端部にはねじ
孔21が設けられ、このねじ孔21にねじ込まれたビゲ
ットねじ22の内端のビゲット受け522mの四穴(第
4図)によって前記ロータ軸Rの微調整ねじ1iR2の
先端部が回転自在に受けられている。
ケース12内にri’7オーム小イールムが軸5によっ
て回転自在に受けられている。ウォームホイー(7) ル24に、第6図に示すように軸5の捷わりにはめたゾ
ツ7ユ加の外周に嵌合している。2′7は、ウオームホ
イールあの面に固定したドライブコード巻取ドラムであ
って2つのドラム部材27a 、27b VCより構成
慣れ、これら両部材の間に、PライゾコードIOを巻取
るための屈曲した空間が形成されている。ドライブコー
)11Oの一端はドラムnの適所に固定されており、1
′ライゾコードにドラム内の屈曲した巻取空間の外端開
放部から引出され、他端は多段伸縮ポール1の最小径ポ
ールの基端に固着されている。
この伸縮駆動装#において、電動機Mがウオーム13お
よびウオームホイール24を介してドラム27をドライ
ブコード繰出し方向に回転させると、Pライプコード1
0を介して多段伸縮ポールlid伸長し、逆にドライブ
コードl(+がドラムn内の巻取空間に巻込萱れるよう
にドラムnが回転すると、ポールlに収縮する。
このようにして電動機Mの回転をウオーム13に伝達す
るにば、前述の摩擦クラッチl’l 、 15 、16
お(8) よび17 、18 、20がトルク伝達にあずかる。そ
して。
ポール1の収縮、伸長のlSI!iで過負荷になると。
摩擦クラッチは滑って回転の伝達を阻止する。
このように作用する摩擦クラッチは、駆物曽としての電
動機Mのロータ軸Rに設けられており。
この部分のトルクに小1いので、小さなりラッチ板(し
かも摩擦板)で十分なトルクの伝達がoT能となり、し
たがって小形のクラッチですむことになる。しかも、こ
のクラッチは摩擦クラッチであるから窒転時の鍵音がな
い。
一方、ケース12内にはウオームホイール調とドラムn
のみが収芥され、しかも軸5のまわりの中央壁間が第2
図の従来例のように、スプリングやクラッチによって占
められることがないので、ドラムnを半径方向内111
1に屈曲しに状態で形成することができ、これによりケ
ース12ハ軸方向にかなり薄く形成できることになる。
この軸方向寸法の減少は、ドラムnを第2図に示す従来
形式にし1、′場合で本得られる。
クラッチnnTl述のように小形ですむわけであるが、
これにロータ軸RF配胃されているので、装置全体を絹
付けて試運転し、不満足でちればねじρをげずE7.孔
21を介してナツトかの微調整をし摩擦クラッチの伝達
トルクの調整をすればよく。
ドラム、その弛の大きな部材の分解取外しの必要がない
ので調整作業は非常に容易になる。
第7図に示す例では、ウオームホイール271にドラム
を喉付ける代りに1表面にドライブコード収容のKめの
らせん溝四を有する円盤間が固定1れている。らせん溝
四〇内端にドライブコードの先端を固定してらせん溝四
内を通し、その外端から導き出し、m29に、J当なカ
ッ々−を施せば1円盤(ト)の回転につれてドライブコ
ードば巻込咬れKり繰出上れKりする。この例ではケー
スの軸方向寸法が一層小さくなる。
ウオームホイールあの回転を多段伸縮ビールに云えるに
は、第8図および第9図に示すようにウオームホイール
24の歯に係合する一連の穴31を有する金属製等の比
較的剛性の大きな帯体32を用いてもよい。
この帯体32の端に多段伸縮ポールの最内側ポールの基
端に固定する。
これに代って、ウオームホイールあの歯に噛会うランク
状歯34を有するドライブコードl0AC第】〔)図)
を用いてもよい。
以上に実IM例について述べ八−よ5に1本発明によれ
ば、電動機のロータ軸に直接ウオームを回転自在に支持
し、このウオームとロータ軸をロータ軸上の摩擦クラッ
チにより連係しrので、ケースの軸方向寸法を短くシ、
騒音がなく調節自在の電動伸縮駆動装置が得られる。な
お1本発明の原理は電動機以外の駆動源を用いた場合に
も(ロ)様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の正面図、第2(2)げ渠1図の■−■
線断面図、第3図は本発明の一実施例を示す一部切除正
面図、第4図に同要部拡大図、第5図に同要部分解図、
#IJ6図は第3図の下側からみた断面図、第7図に本
発明の変形例を示す部分図。 (11) 第8図は本発明の他の変形例を示す部分図、第9図は@
8図に示す帯体の側面図、第10図はドライブコードの
変形例を示す図である。 M・・・電動機、R・・・ロータ軸、1・・・多段伸縮
ポール、10・・・ドライブコード、12・・・ケース
、13・・・ウオーム、 15.16・・・摩擦クラッ
チ、17.IR・・・摩擦クラッチ、20・・・ナツト
、21・・・ねじ孔、n・・・ねじ、25・・・軸。 n・・・ドラム、29・・・らせん溝、32・・・帯板
。 出願人代理人   猪 股    清 (]2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 駆動源としての電動磯のロータ軸に連なる機構を
    介して多段伸縮ポールを伸縮駆動する装置において、ロ
    ータ軸の外周にウオームを回転自在にはめ、このウオー
    ムを多段伸縮ポールを駆動する1、′めのウオームホイ
    ールに噛会せるとともに、ロータ軸からウオームへ回転
    力を伝達する摩擦クラッチを、ウオームの少なくとも軸
    方向一端面とそれに対向するロータ軸部分との間に介在
    上せkことを特徴とする電動伸縮駆動装置。 2、 ウオームの軸方向端面に対向するロータ軸部分を
    、ロータ軸に形成した段部としてなる特許請求の範囲第
    1項記載の電動伸縮駆動装置。 3、 ウオームの軸方向端面に対向するロータ軸部分を
    、ロータ軸に螺曾したナツトとしてなる特許請求の範囲
    ¥1項記載のIlt動伸縮駆動劉L4、摩擦クラッチを
    、ロータ軸外周にはめた弾性部材とワラツヤとにより構
    成してなる%fFf請求の範囲″IA1項、第2項まk
    は第3項記載の電動伸縮駆動装置。
JP17109981A 1981-10-26 1981-10-26 電動伸縮駆動装置 Pending JPS5872760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17109981A JPS5872760A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電動伸縮駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17109981A JPS5872760A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電動伸縮駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872760A true JPS5872760A (ja) 1983-04-30

Family

ID=15916961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17109981A Pending JPS5872760A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電動伸縮駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872760A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601052A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Shiyousaburou Yamanomoto 自動車のフロントサイドミラ−の作動装置
JPH01146608U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
JPH01146607U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
WO1996024961A1 (fr) * 1995-02-06 1996-08-15 Nippon Antenna Company Limited Dispositif de pliage/depliage telescopique d'une antenne de puissance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1046410A (en) * 1963-05-20 1966-10-26 Elmeg A worm-and-wormwheel drive having a torque limiter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1046410A (en) * 1963-05-20 1966-10-26 Elmeg A worm-and-wormwheel drive having a torque limiter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601052A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Shiyousaburou Yamanomoto 自動車のフロントサイドミラ−の作動装置
JPH01146608U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
JPH01146607U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
WO1996024961A1 (fr) * 1995-02-06 1996-08-15 Nippon Antenna Company Limited Dispositif de pliage/depliage telescopique d'une antenne de puissance
US5959593A (en) * 1995-02-06 1999-09-28 Nippon Antenna Company Limited Device for telescoping a power antenna

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3752286A (en) Self-adjusting clutch
TW200300478A (en) Recoil starter
JPS5872760A (ja) 電動伸縮駆動装置
US3151704A (en) Spring motor
KR100245150B1 (ko) 구동력 전달기구
US5081385A (en) Polyphase motor with adjustable clutch for smooth start
US20040159731A1 (en) Multiplier type fishing reel
JP3416850B2 (ja) トルクを調節できる駆動ユニット
US4343442A (en) Arrangement in fishing reels for compensating for the line retrieval in relation to the brake force on line withdrawal
JPH05128650A (ja) ビデオテープレコーダーのリールトルク装置
US2262671A (en) Motor driven fishing reel
US6905087B2 (en) Hose reel device
US2580990A (en) Fishing reel
JP2602960B2 (ja) リール装置
JPH0226941B2 (ja)
JP3227279B2 (ja) クラッチ装置
CN215478616U (zh) 卷料回收阻尼机构
CN220523054U (zh) 一种转轴机构及投影设备
JPH0626749Y2 (ja) 電磁スプリングクラッチ
JPH0231606B2 (ja) Koirusentanjudosochi
KR900004301Y1 (ko) 비데오 테이프 레코더의 릴구동용 클러치장치
JPS5919959Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の回転伝達機構
JPH05164140A (ja) トルクリミッタ
US3315493A (en) Adjustable torque spindle
JPS5815098Y2 (ja) ドライバ装置