JPS5872111A - 自動焦点検出装置 - Google Patents
自動焦点検出装置Info
- Publication number
- JPS5872111A JPS5872111A JP17120481A JP17120481A JPS5872111A JP S5872111 A JPS5872111 A JP S5872111A JP 17120481 A JP17120481 A JP 17120481A JP 17120481 A JP17120481 A JP 17120481A JP S5872111 A JPS5872111 A JP S5872111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- mirror
- parallel
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/32—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders by focusing the object, e.g. on a ground glass screen
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動焦点検出装置に関し、特に検出精度が良く
、撮像光学糸を通る光t−利用することによって焦点検
出ができ、従って視差が生ぜず、又、可動部分がなく、
機構、構造が簡単で小型化が容易であ〕、シかも消費電
力の小さい新規な自動焦点検出装置を提供しようとする
ものである。
、撮像光学糸を通る光t−利用することによって焦点検
出ができ、従って視差が生ぜず、又、可動部分がなく、
機構、構造が簡単で小型化が容易であ〕、シかも消費電
力の小さい新規な自動焦点検出装置を提供しようとする
ものである。
焦点合わせを自動的に行なうことのできるオートフォー
カスカメラが種々開発されてお)、そのようなオートフ
ォーカスカメラの一つとして超音波方式のものがある。
カスカメラが種々開発されてお)、そのようなオートフ
ォーカスカメラの一つとして超音波方式のものがある。
超音波方式のオートフォーカスカメラは、シャッター全
レリーズするとカメラ内部から被写体へ向けで超音波が
発射され、そして、豪写体にて反射された超音波をカメ
ラにて受け、該超音波がカメラから発射されてからカメ
ラに到達するまでに要する時間を検出することによシカ
ミラと被写体との間の距*1−測定することができるよ
うにされている。そして、その測定結果に応じて撮影レ
ンズを適宜に移動せしめることによシ自動的に焦点合わ
せが行なわれるようにされている。このようなカメラに
、検出精度が儂写体の明るさやコントラストに依存しな
いという利点があるが、傾写体を正面から狙ったときと
普写体を斜めから狙ったときとで測定結果に差が生じ、
又、窓越しに撮影する場合窓ガラスに焦点が6ってしま
うというような致命的ともいえる欠点を有している。
レリーズするとカメラ内部から被写体へ向けで超音波が
発射され、そして、豪写体にて反射された超音波をカメ
ラにて受け、該超音波がカメラから発射されてからカメ
ラに到達するまでに要する時間を検出することによシカ
ミラと被写体との間の距*1−測定することができるよ
うにされている。そして、その測定結果に応じて撮影レ
ンズを適宜に移動せしめることによシ自動的に焦点合わ
せが行なわれるようにされている。このようなカメラに
、検出精度が儂写体の明るさやコントラストに依存しな
いという利点があるが、傾写体を正面から狙ったときと
普写体を斜めから狙ったときとで測定結果に差が生じ、
又、窓越しに撮影する場合窓ガラスに焦点が6ってしま
うというような致命的ともいえる欠点を有している。
又、オートフォーカスカメラとして所謂三角測量方式の
ものがある。この樵のカメラは一般にその内部に同定ミ
ラーと、撮影レンズと連動する可動ミラーとが有り、こ
れらのミラーがカメラ正面側からの光を一つのプリズム
の互いに直角な2つの縮へ向けて反射するように配置さ
れ、固定ミラーと可動ミラーとからの元がプリズムによ
って受光器の受光面へ反射されるようにされている。そ
して、受光器の受光面に投影されたところの固定ミラー
からの普写体の像と可動ミラーからの被写体の儂との位
置関係を積卸し、さらに検知結果に応じてその位置関係
が所定の関係になるように可@iラーを傾動ゼレめ、該
可動ミラーの動きに応じて撮影レンズが前後方向に移動
されて焦点が合うようにされている。このようなカメラ
によれは、豪写体を正面方向から狙っても斜めの方向か
ら狙つても同じように焦点合わせができ、父、窓越しの
撮影も支障なく行うことができる。しかしながら、この
釉のカメラは、撮影レンズケ通って例えばフィルムに結
偉される像の焦点合わせを撮影レンズとに別に設けた測
距光学系によって測定した結果に基いて行うものである
ので、?Ji’差が生じるξいう問題があり、特にズー
ムレンズを用いたカメラにはきわめて不適切である。父
、可動レンズを駆動するために専用のモータ會必νとす
るという問題もある。尤も、スチニル撮影用のカメラの
場合にはバネ等を有効に活用することによって可動レン
ズ1に駆動することはできなくはないが、少なくとも勧
iijm影用のカメラのように焦点位置が常に変化する
ものにおいてr1町勧ミラー駆勧用のモータが必須であ
り、そのため、騒廿、消費電力の増大、大型化、高価格
化等の無視できない問題を起す。
ものがある。この樵のカメラは一般にその内部に同定ミ
ラーと、撮影レンズと連動する可動ミラーとが有り、こ
れらのミラーがカメラ正面側からの光を一つのプリズム
の互いに直角な2つの縮へ向けて反射するように配置さ
れ、固定ミラーと可動ミラーとからの元がプリズムによ
って受光器の受光面へ反射されるようにされている。そ
して、受光器の受光面に投影されたところの固定ミラー
からの普写体の像と可動ミラーからの被写体の儂との位
置関係を積卸し、さらに検知結果に応じてその位置関係
が所定の関係になるように可@iラーを傾動ゼレめ、該
可動ミラーの動きに応じて撮影レンズが前後方向に移動
されて焦点が合うようにされている。このようなカメラ
によれは、豪写体を正面方向から狙っても斜めの方向か
ら狙つても同じように焦点合わせができ、父、窓越しの
撮影も支障なく行うことができる。しかしながら、この
釉のカメラは、撮影レンズケ通って例えばフィルムに結
偉される像の焦点合わせを撮影レンズとに別に設けた測
距光学系によって測定した結果に基いて行うものである
ので、?Ji’差が生じるξいう問題があり、特にズー
ムレンズを用いたカメラにはきわめて不適切である。父
、可動レンズを駆動するために専用のモータ會必νとす
るという問題もある。尤も、スチニル撮影用のカメラの
場合にはバネ等を有効に活用することによって可動レン
ズ1に駆動することはできなくはないが、少なくとも勧
iijm影用のカメラのように焦点位置が常に変化する
ものにおいてr1町勧ミラー駆勧用のモータが必須であ
り、そのため、騒廿、消費電力の増大、大型化、高価格
化等の無視できない問題を起す。
しかして、本発明に、検出禎度が良く、撮影光学系を通
る九を利用することによって焦点検出ができ、従って視
差が生ぜず、父、I’J’a部分がなく、機構、構造が
簡単で小型化が容易でアシ、シかも消費電力の少ない新
規な自動焦点検出装置を提供しようとするものでToシ
、合焦時における被写体各点からの元を平行光束にする
纂lの光学系と、該第io元学系を通過した光束を光検
出器の受光面上忙集束する第2の光学系とを備え、検出
時における@/の光学系の同一箇所を同一の方向に通過
した光束を複数の光束に分けこの分けられた光束管互い
に上記lI2の光字系VCHシて平行に移動させて第一
の光学系の異なる位置を通るようくし、そしてとれら光
束を光検出器の受光面光投影させて非合焦時には上記受
光面に前記複数の光束によって多重曹が現われるように
し、光検−出器の受光面に現われた多重110間のずれ
tiiIK知することKよって焦点を検出するようにし
たこと1−特徴とする。
る九を利用することによって焦点検出ができ、従って視
差が生ぜず、父、I’J’a部分がなく、機構、構造が
簡単で小型化が容易でアシ、シかも消費電力の少ない新
規な自動焦点検出装置を提供しようとするものでToシ
、合焦時における被写体各点からの元を平行光束にする
纂lの光学系と、該第io元学系を通過した光束を光検
出器の受光面上忙集束する第2の光学系とを備え、検出
時における@/の光学系の同一箇所を同一の方向に通過
した光束を複数の光束に分けこの分けられた光束管互い
に上記lI2の光字系VCHシて平行に移動させて第一
の光学系の異なる位置を通るようくし、そしてとれら光
束を光検出器の受光面光投影させて非合焦時には上記受
光面に前記複数の光束によって多重曹が現われるように
し、光検−出器の受光面に現われた多重110間のずれ
tiiIK知することKよって焦点を検出するようにし
たこと1−特徴とする。
以下に本発明が利用する元学的原11について説明し、
その後、本発明自動焦点検出装置を実施例に従りて説明
する。
その後、本発明自動焦点検出装置を実施例に従りて説明
する。
先ず、本発明において利用する光学的原理にっいて第1
図によって貌明する。
図によって貌明する。
第1図は互いに等しい無点距離fr1h會有する凸レン
ズ”J、Lstその焦点距離と等しい距離りなる間隔を
おいて平行に配置した状總における被写体ohからの元
の軌跡を示す略図でToシ、同図においてHI Hl
lは被写体0blIIのレンズ恥の主平面、nl−H1
’は倫工淋憫のレンズLlの主平面、0−0はレンズ恥
、Llの光軸を示す。
ズ”J、Lstその焦点距離と等しい距離りなる間隔を
おいて平行に配置した状總における被写体ohからの元
の軌跡を示す略図でToシ、同図においてHI Hl
lは被写体0blIIのレンズ恥の主平面、nl−H1
’は倫工淋憫のレンズLlの主平面、0−0はレンズ恥
、Llの光軸を示す。
同図(ム)に示すように、番る高さん倉吉する普一
写体oh tレンズ岬の焦点PfI上に位置させた場合
には、七〇@写体Obのある点からレンズ石へ向けて出
射された光は2つのレンズ恥とLmとの間の領域TDに
おいて互いに平行になる。具体的KM明するとレンズL
lの焦点P/+に位置している被写体Ob下端からの元
Fi−m矢印に示すように進み、λつのレンズLlとL
mとの間の領域テDにおいてはλつのしyズLl、I’
lの元軸と平行な光束となシ、レンズ−1通過するとそ
の焦点P/。
には、七〇@写体Obのある点からレンズ石へ向けて出
射された光は2つのレンズ恥とLmとの間の領域TDに
おいて互いに平行になる。具体的KM明するとレンズL
lの焦点P/+に位置している被写体Ob下端からの元
Fi−m矢印に示すように進み、λつのレンズLlとL
mとの間の領域テDにおいてはλつのしyズLl、I’
lの元軸と平行な光束となシ、レンズ−1通過するとそ
の焦点P/。
罠集束される。又、張写体Obの頂点8襲からの光は二
菖矢印に示すように進み、iI竣TDにおいては進むに
従って同図における下側に行くように直進する平行光束
となる。そして、その平行光束はレンズIn1−通過す
ると、その焦点Pf嵩よシも奮写体ohの高さ五分下側
のBu’に集束される。図面では被写体ohの下端から
の光と頂点からの光とについてのみ進路が示されている
が、被写体06のどの点からの光であろうと、一つの点
から出射された党がレンズL1を通ると領域テDにおい
て平行光束となシ、そして、その平行光束はレンズL、
からその焦点距離f鵞だけ離れた1点に集束される。
菖矢印に示すように進み、iI竣TDにおいては進むに
従って同図における下側に行くように直進する平行光束
となる。そして、その平行光束はレンズIn1−通過す
ると、その焦点Pf嵩よシも奮写体ohの高さ五分下側
のBu’に集束される。図面では被写体ohの下端から
の光と頂点からの光とについてのみ進路が示されている
が、被写体06のどの点からの光であろうと、一つの点
から出射された党がレンズL1を通ると領域テDにおい
て平行光束となシ、そして、その平行光束はレンズL、
からその焦点距離f鵞だけ離れた1点に集束される。
しかして、被写体06の像工mがレンズL、からs点距
離fs離れた位置に生ずる。
離fs離れた位置に生ずる。
又、例えに第1図(B)及び(0)の実−に示すように
被写体0&がレンズL、の焦&P/+よりも遠いと仁ろ
に位置している場合には被写対Obの各点からレンズL
1へ向けて出射された光はそれぞれレンズLlとり、の
間の領域TDにおいてに集束傾向を持ち平行光束とはな
らない。そして、レンズL1を通過するとその光束にレ
ンズLmのfiAi’fsヨシもレンズLIK近い位置
に節ち前方に集束される。
被写体0&がレンズL、の焦&P/+よりも遠いと仁ろ
に位置している場合には被写対Obの各点からレンズL
1へ向けて出射された光はそれぞれレンズLlとり、の
間の領域TDにおいてに集束傾向を持ち平行光束とはな
らない。そして、レンズL1を通過するとその光束にレ
ンズLmのfiAi’fsヨシもレンズLIK近い位置
に節ち前方に集束される。
更に同図(D)の実細に示すように、被写体Obがレン
ズftの焦点pf、LD手前に位置している場合には、
被写体06の各点からレンズ恥へ向けて出射された光は
それぞれレンズL1とLlの間の領域TDにおいては拡
散傾向を持ち平行光束とはならない。そして、レンズL
tt通過するとその光束はレンズL!の焦点Pfiより
も後輪の位置に1!0ち後方に集束される。
ズftの焦点pf、LD手前に位置している場合には、
被写体06の各点からレンズ恥へ向けて出射された光は
それぞれレンズL1とLlの間の領域TDにおいては拡
散傾向を持ち平行光束とはならない。そして、レンズL
tt通過するとその光束はレンズL!の焦点Pfiより
も後輪の位置に1!0ち後方に集束される。
ところで、被写体からの光が合焦時に平行光束r
となるような領域TI)でそこ管通る光束を光軸O−0
と垂直な方向に平行移動した場合Vcti次のようにな
る。先ず、被写体ObがレンズL、の焦点P/s上にあ
る場&&Cに、被写体の各点からの光をそれぞれ上記領
域TDにおいて平行光束となるので、その各平行光束を
元軸と垂直な方向に平行移動してもレンズL、から後側
の光束が集束される各点の位置に変化が生じない。従っ
て、像工倶の位置は全く変化しないことになる。
と垂直な方向に平行移動した場合Vcti次のようにな
る。先ず、被写体ObがレンズL、の焦点P/s上にあ
る場&&Cに、被写体の各点からの光をそれぞれ上記領
域TDにおいて平行光束となるので、その各平行光束を
元軸と垂直な方向に平行移動してもレンズL、から後側
の光束が集束される各点の位置に変化が生じない。従っ
て、像工倶の位置は全く変化しないことになる。
それに対して、*’図(0)、(D)に示すように被写
体ObがレンズL1の焦点Eftからずれ次位置に存在
する時即ち非合焦時には、被写体06の各点からの光は
それぞれ領域TDにおいては平行光束とはならない。そ
して、平行光束でないその各光束を、破lll1K示す
ように光軸0−0と垂直な方向に平行移動(Pは移動量
)すると、レンズLlから後側の光束が集束される各点
の光軸0−0と垂直な面上における位置が異なる。具体
的には、第1図(0)K示すように所鯖後ビン状態のと
きKはその集束される各点が元軸1!シに位置すること
くなる。その結果、被写体の像Xmの高さBが低くなる
。逆に第1図(D)に示すように所謂前ビン状瞳のとき
には同図(0)K示すように儂の高さBが高くなる。そ
して、七の変化量ΔBは次式で表わされるように、Δf
3は、倫工犠の生じる位置とレンズL、の焦点P/、と
の間のずれ量Δf2に比例する。
体ObがレンズL1の焦点Eftからずれ次位置に存在
する時即ち非合焦時には、被写体06の各点からの光は
それぞれ領域TDにおいては平行光束とはならない。そ
して、平行光束でないその各光束を、破lll1K示す
ように光軸0−0と垂直な方向に平行移動(Pは移動量
)すると、レンズLlから後側の光束が集束される各点
の光軸0−0と垂直な面上における位置が異なる。具体
的には、第1図(0)K示すように所鯖後ビン状態のと
きKはその集束される各点が元軸1!シに位置すること
くなる。その結果、被写体の像Xmの高さBが低くなる
。逆に第1図(D)に示すように所謂前ビン状瞳のとき
には同図(0)K示すように儂の高さBが高くなる。そ
して、七の変化量ΔBは次式で表わされるように、Δf
3は、倫工犠の生じる位置とレンズL、の焦点P/、と
の間のずれ量Δf2に比例する。
ΔB=□Δfl
s
cO!51C1非f![時VCV 7スL+、LmnJ
tlIl域テDにおいてそこを通る光束を光軸0−0に
対して垂直な方向に平行移動した場合には各結像点の元
軸0−0と垂直な面上における位置がずれる。
tlIl域テDにおいてそこを通る光束を光軸0−0に
対して垂直な方向に平行移動した場合には各結像点の元
軸0−0と垂直な面上における位置がずれる。
本発明はこのような光学的原理を有効に活かすことによ
多焦点を自動的に検出することができるようにするもの
である。即ち、本発明に検知時におけるレンズL、の同
一箇所を同一の方向に通過した光束を複数に分け、この
分けられた光束を互いにレンズL、に関して平行移動さ
せてレンズLmの異なる位置を通るようにし、十れによ
って少なくとも非合焦時に多重像を得る逅とができるよ
うにし、そしてその像の互いの位置関係を検出すること
によって焦点のずれ方即ち前ビンなのか後ビンなのかと
いうこととずれ量とt検出するものである。
多焦点を自動的に検出することができるようにするもの
である。即ち、本発明に検知時におけるレンズL、の同
一箇所を同一の方向に通過した光束を複数に分け、この
分けられた光束を互いにレンズL、に関して平行移動さ
せてレンズLmの異なる位置を通るようにし、十れによ
って少なくとも非合焦時に多重像を得る逅とができるよ
うにし、そしてその像の互いの位置関係を検出すること
によって焦点のずれ方即ち前ビンなのか後ビンなのかと
いうこととずれ量とt検出するものである。
ところで、本発明においては上述したように検知時にシ
けるレンズL、の同−箇Wrt−同一方向に通過した光
束を複数に分け、この分けられた光束を互いにレンズL
1に関して平行移動嘔せてレンズLlの異なるようにす
ることがl1J1!である。そして、そのようにする方
法VCハ種々考えられるが、そのうち最も適切なものと
考えられるのがミラーを有効VC利用する方法であり、
本発明の主要な実施例にかいてもミラー會有効に利用し
ている。そこで2ラーを用いて光束を分け、分けられた
光束を互いにレンズLIK%して平行移動せしめる手段
の原理について第2図によって請明する。
けるレンズL、の同−箇Wrt−同一方向に通過した光
束を複数に分け、この分けられた光束を互いにレンズL
1に関して平行移動嘔せてレンズLlの異なるようにす
ることがl1J1!である。そして、そのようにする方
法VCハ種々考えられるが、そのうち最も適切なものと
考えられるのがミラーを有効VC利用する方法であり、
本発明の主要な実施例にかいてもミラー會有効に利用し
ている。そこで2ラーを用いて光束を分け、分けられた
光束を互いにレンズLIK%して平行移動せしめる手段
の原理について第2図によって請明する。
ill[2図は2つのレンズ恥、Lmをその土平rli
Hr−も′、Hl−H!′が互いに例えば略垂直にな
るように配置し、艶&C被写体o6がらレンズLet”
通過した光管レンズL、へ反射するミラーM Yr 、
前記レンズL1、Lmの主平面H,−Hl’とH,−1
(、’とのいずれに対しても略ψり0の角度を成すよう
に配置した状9における被写体obがらの光の軌跡を示
す略図である。
Hr−も′、Hl−H!′が互いに例えば略垂直にな
るように配置し、艶&C被写体o6がらレンズLet”
通過した光管レンズL、へ反射するミラーM Yr 、
前記レンズL1、Lmの主平面H,−Hl’とH,−1
(、’とのいずれに対しても略ψり0の角度を成すよう
に配置した状9における被写体obがらの光の軌跡を示
す略図である。
そして、被写体oh、が第2図(A)に示すようにレン
ズL、の焦点Pfr上に位置している場合にに豪写体O
bの各点からの九はそれぞれレンズLlを通過すると平
行光束になる。そして、その各平行光束にそれぞれミラ
ーM[よってレンズL、へ向ケて反射され、レンズL!
の焦点Pfs上に集束される。従って、豪写体ohの体
重mrcレンズL3の焦点Ph上に結像される。ところ
で、同図(B)の破耐に示すようにミラーMの位111
tレンズ恥の光軸方向に沿って同図にシける右方向に適
宜1pだけ平行移動したとしても、レンズLe1−通過
しミラーMICて゛レンズL、へ向けて反射される被写
体Obの各点からの元はレンズL1とり、との間の領域
では合焦時K[それぞれ平行光束となるので、その光束
の集束位置は全く変化しない。
ズL、の焦点Pfr上に位置している場合にに豪写体O
bの各点からの九はそれぞれレンズLlを通過すると平
行光束になる。そして、その各平行光束にそれぞれミラ
ーM[よってレンズL、へ向ケて反射され、レンズL!
の焦点Pfs上に集束される。従って、豪写体ohの体
重mrcレンズL3の焦点Ph上に結像される。ところ
で、同図(B)の破耐に示すようにミラーMの位111
tレンズ恥の光軸方向に沿って同図にシける右方向に適
宜1pだけ平行移動したとしても、レンズLe1−通過
しミラーMICて゛レンズL、へ向けて反射される被写
体Obの各点からの元はレンズL1とり、との間の領域
では合焦時K[それぞれ平行光束となるので、その光束
の集束位置は全く変化しない。
しかるに、被写体Obがしyズ恥の焦点Pf+からずれ
た位fII例えば同図(6)に示すように焦点’Pf+
よりも後側の位置にるる場合にはレンズL+1に通過し
た被写体Obからの元は平行光束とはならなら。
た位fII例えば同図(6)に示すように焦点’Pf+
よりも後側の位置にるる場合にはレンズL+1に通過し
た被写体Obからの元は平行光束とはならなら。
従って、ミラーMを上述したように平行移動して光束倉
平行移動せしめるとそれに応じてし/ズL。
平行移動せしめるとそれに応じてし/ズL。
の元軸と垂直な面上における光束の集束位置がずれる。
そして、そのずれる方向は同図(0)に示すように後ビ
ン状伸のときと図示しない前ビン状独のときとで異なシ
、又、ずれ賞ΔBは、前述のようにレンズL、の焦点P
f雪と集束点とのずれ量Δf3に比例する。従って、例
えは第2図CB)、(a)の実岩に示すMの位置にI・
−フはラーを配置し、破@に示すlの位置にフルミラー
を配置することによって少なくとも非合焦時に2重偉が
得られるようにすることがてきる。仁のような原−理は
本発明自動焦点検出装置の以下に述べる実施的において
有効に利用されている。
ン状伸のときと図示しない前ビン状独のときとで異なシ
、又、ずれ賞ΔBは、前述のようにレンズL、の焦点P
f雪と集束点とのずれ量Δf3に比例する。従って、例
えは第2図CB)、(a)の実岩に示すMの位置にI・
−フはラーを配置し、破@に示すlの位置にフルミラー
を配置することによって少なくとも非合焦時に2重偉が
得られるようにすることがてきる。仁のような原−理は
本発明自動焦点検出装置の以下に述べる実施的において
有効に利用されている。
以下、本発明自動焦点検出装置を添附図向く示した実施
的に従って詳細KM明する。
的に従って詳細KM明する。
第3図及び落弘必は本発明自動焦点検出装置をhえばス
チルカメラに適用した第−lの実施例を示すものである
。図面において、TLにテーキングレンズで、その普写
体と反対−の焦点Pf、上には・破酵で示す主結像面8
□が形成され該面8.L上に図示しないフィルム等の感
光体が配置される。
チルカメラに適用した第−lの実施例を示すものである
。図面において、TLにテーキングレンズで、その普写
体と反対−の焦点Pf、上には・破酵で示す主結像面8
□が形成され該面8.L上に図示しないフィルム等の感
光体が配置される。
KM、はテーキングレンズTLと主、−像rIi8T!
、との関に配置された/S−フミラーで、その反射Ii
iはテーキングレンズTLの主平面と略≠夕0の角jf
t−成すようにされている。LlにテーキングレンズT
Lt通過しノ・−フミラーHM、にて反射さ、れた光が
入射されるように配置されたレンズでワ夛、その主平面
は・・−7ミラ−HM、の反射面に対して飼えばV夕0
の角mt成すように配置されている。このレンズL1は
ハーフミラ−HMIによって生じた剛結像面P /lI
からこのレンズL1の焦点距離f+だけ離れた位置に配
置されている。従って、レンズLtYr通過した複写体
の各点からの光束は合焦時にはそれぞれ平行光束となる
。
、との関に配置された/S−フミラーで、その反射Ii
iはテーキングレンズTLの主平面と略≠夕0の角jf
t−成すようにされている。LlにテーキングレンズT
Lt通過しノ・−フミラーHM、にて反射さ、れた光が
入射されるように配置されたレンズでワ夛、その主平面
は・・−7ミラ−HM、の反射面に対して飼えばV夕0
の角mt成すように配置されている。このレンズL1は
ハーフミラ−HMIによって生じた剛結像面P /lI
からこのレンズL1の焦点距離f+だけ離れた位置に配
置されている。従って、レンズLtYr通過した複写体
の各点からの光束は合焦時にはそれぞれ平行光束となる
。
しかして、レンズL1のハーフミラ−HM、と反対側即
ち第3図における下llIr1合焦時に豪写体の各点か
らの元がそれぞれ平清光束となる領域TDとなる。該領
域TDKはレンズ恥から適宜離間してハーフミラ−HM
、がレンズL1の光軸の向′#に対して斜めに例えば略
≠夕0の角1f1に成すように配置され、更にハーフミ
ラ−HMIから光束の進行方向に適宜離間してミラーF
Mがハーフミラ−HM。
ち第3図における下llIr1合焦時に豪写体の各点か
らの元がそれぞれ平清光束となる領域TDとなる。該領
域TDKはレンズ恥から適宜離間してハーフミラ−HM
、がレンズL1の光軸の向′#に対して斜めに例えば略
≠夕0の角1f1に成すように配置され、更にハーフミ
ラ−HMIから光束の進行方向に適宜離間してミラーF
Mがハーフミラ−HM。
と平行に配置してミラーFMがハーフミラ−HM。
と平行に配置されている。その結果、レンズL、を通過
した元の一部にハーフミラ−HMlによって反射され、
ハーフミラ−HMlを通過した残)の光はミラーFMに
よって反射され、ノ・−7ミラ−HMIの反射光とミラ
ーIFMの反射光とは互いに略平行になる。従って、こ
のハーフミラ−HM、とミラーIMとは領域TD’)通
る光束t−λつの光束に分ける手段/Yr形成する。こ
れを便宜上本願明細書において光束分割手段と称する。
した元の一部にハーフミラ−HMlによって反射され、
ハーフミラ−HMlを通過した残)の光はミラーFMに
よって反射され、ノ・−7ミラ−HMIの反射光とミラ
ーIFMの反射光とは互いに略平行になる。従って、こ
のハーフミラ−HM、とミラーIMとは領域TD’)通
る光束t−λつの光束に分ける手段/Yr形成する。こ
れを便宜上本願明細書において光束分割手段と称する。
Lmaは半部ガえば纂3図における上側の半部にハーフ
ばラー16からの光を受けるレンズ、Llbは鉤えば第
3図における下欄の半部にミラー1Mからの光を受ける
レンズである。レンズ−1及び11.6はそれぞれハー
フミラ−HM、及びミラーFMに対する角度が+Lり0
になるようにされている。そして、レンズL、cL及び
Lsbと、レンズL1及びノ1−フiラー16、ミラー
IMとの間には次の条件を満たすような位置関係が成立
するようにされている。即ち、理解しやすいようにレン
ズL1の元軸を通る元に着目すると、その元のうちハー
フミラ−16によシ反射された方の光はレンズL!Gの
元軸よりもI!3図における上側方向へPだけずれた位
置を通過し、ハーフミラ−引6を通過してはラーIMに
よシ反射された方の元はレンズLmbの光軸よりも第3
図における上側方向へP′だけずれた位at通過するよ
うにされている。これは検知時に2つのレンズL!6及
びL*bt一体的な1つのレンズL、とみた場合、レン
ズL、の全く同じ点を同じ方向に通る光がレンズLmの
互いにP十F’だけ異なる位置に入射されることといえ
るものであシ、実質的にsl!2図の酸明で述べたよう
にレンズLIK対するミラーMの位置関係をレンズL1
の光軸と直交する方向に平行にずらしたと同じことが実
現できる。そして、w、2図に示した場合におけるPが
本実施例におけるp+p’に相当する。
ばラー16からの光を受けるレンズ、Llbは鉤えば第
3図における下欄の半部にミラー1Mからの光を受ける
レンズである。レンズ−1及び11.6はそれぞれハー
フミラ−HM、及びミラーFMに対する角度が+Lり0
になるようにされている。そして、レンズL、cL及び
Lsbと、レンズL1及びノ1−フiラー16、ミラー
IMとの間には次の条件を満たすような位置関係が成立
するようにされている。即ち、理解しやすいようにレン
ズL1の元軸を通る元に着目すると、その元のうちハー
フミラ−16によシ反射された方の光はレンズL!Gの
元軸よりもI!3図における上側方向へPだけずれた位
置を通過し、ハーフミラ−引6を通過してはラーIMに
よシ反射された方の元はレンズLmbの光軸よりも第3
図における上側方向へP′だけずれた位at通過するよ
うにされている。これは検知時に2つのレンズL!6及
びL*bt一体的な1つのレンズL、とみた場合、レン
ズL、の全く同じ点を同じ方向に通る光がレンズLmの
互いにP十F’だけ異なる位置に入射されることといえ
るものであシ、実質的にsl!2図の酸明で述べたよう
にレンズLIK対するミラーMの位置関係をレンズL1
の光軸と直交する方向に平行にずらしたと同じことが実
現できる。そして、w、2図に示した場合におけるPが
本実施例におけるp+p’に相当する。
psI及びPSlはレンズL、α及びb16に対してそ
の焦点距1111/L*だけ離れて平行に配置されたフ
ォトセンサーである。刻フォトセンサーpJ及び2日、
はそれぞれ例えi;i’COD、ライト・センサー等か
らなり、多数の受光素子部λ、コ、・・・・・・が光束
分割手段lによシ分けられた2つの光束の上述したずれ
の方向(本実施例において@3図における上下方向)K
沿って配置されている。第弘図(ム)〜(0)Hフォト
センサーP8I及びPa2の正面図である。そして、被
写体からの光は合焦時には同図(A)に示すようにフォ
トセンサー2日−及びPs■の中央の受光素子部コ。・
の受光面上に結像されるように調整されている。
の焦点距1111/L*だけ離れて平行に配置されたフ
ォトセンサーである。刻フォトセンサーpJ及び2日、
はそれぞれ例えi;i’COD、ライト・センサー等か
らなり、多数の受光素子部λ、コ、・・・・・・が光束
分割手段lによシ分けられた2つの光束の上述したずれ
の方向(本実施例において@3図における上下方向)K
沿って配置されている。第弘図(ム)〜(0)Hフォト
センサーP8I及びPa2の正面図である。そして、被
写体からの光は合焦時には同図(A)に示すようにフォ
トセンサー2日−及びPs■の中央の受光素子部コ。・
の受光面上に結像されるように調整されている。
00MaフォトフォトセンサーP818=の出力信号を
比較する比較器、PDOI/i比較器00Mの出力管受
けて焦点を検出する焦点検出回路である。
比較する比較器、PDOI/i比較器00Mの出力管受
けて焦点を検出する焦点検出回路である。
このような図面に示した自動焦点検出装置においては、
上述したように合焦時にはフォトセンサー Pa、及び
Pa、の中央の受光素子部コ・、に仮写本が結像される
。しかし、非合焦状態のと1!は光束分割手段lが置か
れた領域TDを通る被写体各点からの光は平行光束では
なく集光傾向あるいは拡散傾向を待つ光束となる。そし
て、ハーフはラーHM、で反射された光束とミラーIF
Mで反射された光束とにレンズL、を同じように通過し
た光束でろ〕ながら、物理的に別体に形成されレンズL
lG、Llbからなる実質的に1つのレンズL!の異な
る位fi1に平行に入射されるので、第2図に示した原
理から明らかなよう和、豪写体のフォトセンサーpsい
Psl上における結像位置がずれる。しかも、ノ・−フ
ミラーHM、で反射された方の光栄の方はレンズL、の
元軸に対して第3図における上側にずらされているのに
対して逆にミラーFMで反射された方の光速は同図にお
ける下@にずらされておル、そのずれの方向は正反対で
ある。従って、第V図(B)あるいは(C)に示すよう
に、一方のフォトセンサーPs上における結像位置が上
側にずれた場合には他方のフォトセンサーP8−上にお
ける結像位置が下側にずれることとなる。そして、前ピ
ンか後ピンかによって結像位置のずれる方向が異なるの
で、その結果、位置のずれ方が同図(B)、(’)に示
すずれ方のいずれにあたるかによって前ピンか、後ピン
か全検出することができる。又、結像位置のずれ量を検
出することによって焦点のずれ量全検出することができ
る。従って、2つのフォトセンサーPも及びPB、の各
受光索子2.2、・・・・・・に喬えられた信号を順次
シフトして比較器00Mにて比較し、その田力信号を焦
点検出回路PDOにおいて処哩して第V図(A)、(B
)、(0)に示すいずれの状−であるかを検出し、それ
によって合焦、前ピン、後ピンのいずれl/cToたる
“かを検出することができる。又、結像される受光素子
部2、コが中央部の受光素子部、?Oから離れるほどず
れ量ΔBが大きくなるので、焦点検出回路PDOによっ
てずれ量ΔBの大きさも検出することができる。そして
、その検出結果に応じて撮影レンズを移動することによ
シ合焦状廖が生じるようにすれば、常に焦点が合うよう
に自動的に焦点合せができる。
上述したように合焦時にはフォトセンサー Pa、及び
Pa、の中央の受光素子部コ・、に仮写本が結像される
。しかし、非合焦状態のと1!は光束分割手段lが置か
れた領域TDを通る被写体各点からの光は平行光束では
なく集光傾向あるいは拡散傾向を待つ光束となる。そし
て、ハーフはラーHM、で反射された光束とミラーIF
Mで反射された光束とにレンズL、を同じように通過し
た光束でろ〕ながら、物理的に別体に形成されレンズL
lG、Llbからなる実質的に1つのレンズL!の異な
る位fi1に平行に入射されるので、第2図に示した原
理から明らかなよう和、豪写体のフォトセンサーpsい
Psl上における結像位置がずれる。しかも、ノ・−フ
ミラーHM、で反射された方の光栄の方はレンズL、の
元軸に対して第3図における上側にずらされているのに
対して逆にミラーFMで反射された方の光速は同図にお
ける下@にずらされておル、そのずれの方向は正反対で
ある。従って、第V図(B)あるいは(C)に示すよう
に、一方のフォトセンサーPs上における結像位置が上
側にずれた場合には他方のフォトセンサーP8−上にお
ける結像位置が下側にずれることとなる。そして、前ピ
ンか後ピンかによって結像位置のずれる方向が異なるの
で、その結果、位置のずれ方が同図(B)、(’)に示
すずれ方のいずれにあたるかによって前ピンか、後ピン
か全検出することができる。又、結像位置のずれ量を検
出することによって焦点のずれ量全検出することができ
る。従って、2つのフォトセンサーPも及びPB、の各
受光索子2.2、・・・・・・に喬えられた信号を順次
シフトして比較器00Mにて比較し、その田力信号を焦
点検出回路PDOにおいて処哩して第V図(A)、(B
)、(0)に示すいずれの状−であるかを検出し、それ
によって合焦、前ピン、後ピンのいずれl/cToたる
“かを検出することができる。又、結像される受光素子
部2、コが中央部の受光素子部、?Oから離れるほどず
れ量ΔBが大きくなるので、焦点検出回路PDOによっ
てずれ量ΔBの大きさも検出することができる。そして
、その検出結果に応じて撮影レンズを移動することによ
シ合焦状廖が生じるようにすれば、常に焦点が合うよう
に自動的に焦点合せができる。
尚、第3図に示す実施ガにおける光束分割手段lはλつ
のレンズ”1aXLlbの光軸間の距離が比較的大きく
、そのためフォトセンサー’に2m必要としている。W
N2図はλつのレンズL祐、”mbの実質的にレンズと
して使用されていない半部を除去してレンズ”l(X、
TJ*bの光軸間の距離を小さくし、一つのフォトセン
サーP8g上VC2つのレンズ”las Lmbによる
2つの結像が為されるようにしたレンズL1及びフォト
センサーPgの変形flJt−示すものである。このよ
うな変形的によればフォトセンサーがl−ですむので部
品数を少なくすることができ、又、装蓋管よシ小さくす
ることができる。尚、2つのレンズLUS、L禦すの光
軸は互いに平行にすることは必要ではなく、光軸を互い
に調整してフォトセンサーps上における合焦時の結偉
位Wt′Ik適宜に近づけたり離したシすることができ
る。i@6図に更に別の変形Nを示すものである。
のレンズ”1aXLlbの光軸間の距離が比較的大きく
、そのためフォトセンサー’に2m必要としている。W
N2図はλつのレンズL祐、”mbの実質的にレンズと
して使用されていない半部を除去してレンズ”l(X、
TJ*bの光軸間の距離を小さくし、一つのフォトセン
サーP8g上VC2つのレンズ”las Lmbによる
2つの結像が為されるようにしたレンズL1及びフォト
センサーPgの変形flJt−示すものである。このよ
うな変形的によればフォトセンサーがl−ですむので部
品数を少なくすることができ、又、装蓋管よシ小さくす
ることができる。尚、2つのレンズLUS、L禦すの光
軸は互いに平行にすることは必要ではなく、光軸を互い
に調整してフォトセンサーps上における合焦時の結偉
位Wt′Ik適宜に近づけたり離したシすることができ
る。i@6図に更に別の変形Nを示すものである。
レンズL−を通過した元の一部は先ずミラーIFMIに
よってミラー16に向けて反射され、その反射光は史に
ミラー7M、にて後方(第6図における右方)へ反射さ
れレンズLmの16図における上側の半部を通過してフ
ォトセンサーFBI上に達する。
よってミラー16に向けて反射され、その反射光は史に
ミラー7M、にて後方(第6図における右方)へ反射さ
れレンズLmの16図における上側の半部を通過してフ
ォトセンサーFBI上に達する。
又、レンズL+’を通過してミラーFM、へ入射された
光は該ミラーFM、にてミラーFM4へ向けて反射され
、その反射された元rt該ばラー]FM4にて後方へ反
射され、レンズL、の下側の半部管通過してPB。
光は該ミラーFM、にてミラーFM4へ向けて反射され
、その反射された元rt該ばラー]FM4にて後方へ反
射され、レンズL、の下側の半部管通過してPB。
上[達fる。このように、μつのミラーを駆使して一つ
の光束を互いに平行移動場れ之λつの光束に分けること
もできる。
の光束を互いに平行移動場れ之λつの光束に分けること
もできる。
この変形的に会焦時Vc祖写体の各点からの党がそれぞ
れ平行な光束になる領域TD’lj形成するしンズ恥の
背後にフォトセンサーP日It配置する必要性のある場
合に適する。
れ平行な光束になる領域TD’lj形成するしンズ恥の
背後にフォトセンサーP日It配置する必要性のある場
合に適する。
第7図乃至mio図は本発明自動焦点検出装置の第2の
実施例管示すものである。
実施例管示すものである。
この実施例においては、検出時におけるレンズ恥の同一
箇所を同一方向に通る光束全λつの光束に分け、この分
けられた光束を互いにレンズIJlに関して平行に移動
させる手段(以下便宜上口光束分割平行移動手段」とい
う。)3として段差ミラー8Mが用いられている。該段
差ミラー8Mは互いに平行な2つの平面上に位置し段部
弘を介して隣接する反射面デaft及びrttf2を有
している。
箇所を同一方向に通る光束全λつの光束に分け、この分
けられた光束を互いにレンズIJlに関して平行に移動
させる手段(以下便宜上口光束分割平行移動手段」とい
う。)3として段差ミラー8Mが用いられている。該段
差ミラー8Mは互いに平行な2つの平面上に位置し段部
弘を介して隣接する反射面デaft及びrttf2を有
している。
このような段差ミラーSM!d、第2図に示すようにガ
ラスあるいは合成樹脂等からなる透明板!の表面の一半
部飼えば同図における下側の半部6に反射膜を付与し、
更に透明板j裏面の他方の半部的えは同図における上側
の半部7に反射膜全付与することによって簡単につくる
ことができる。そして、仁のような段差ミラーB−Mの
2つの反射面rgfl及びf#/sによってレンズLl
からの元がしンズL、へ向けて反射される。
ラスあるいは合成樹脂等からなる透明板!の表面の一半
部飼えば同図における下側の半部6に反射膜を付与し、
更に透明板j裏面の他方の半部的えは同図における上側
の半部7に反射膜全付与することによって簡単につくる
ことができる。そして、仁のような段差ミラーB−Mの
2つの反射面rgfl及びf#/sによってレンズLl
からの元がしンズL、へ向けて反射される。
OLHレンズLmの反段差ミラー四に配置されたかまほ
こ状のシリンドリカルレンズで、レンズL。
こ状のシリンドリカルレンズで、レンズL。
の焦点Pfl上に水平方向(第7図における紙面側から
紙背側に向う方向、tJxt図における上下方向)に配
置されている。該シリンドリカルレンズOLはそこに集
束され九ところの反射面raflからの元と反射面デー
hからの元とを分離し、2つの像がフォトセンサーPB
I上ドア#トセ7’r−Pag上とに分離して結像され
るようにする機能t−果す。
紙背側に向う方向、tJxt図における上下方向)に配
置されている。該シリンドリカルレンズOLはそこに集
束され九ところの反射面raflからの元と反射面デー
hからの元とを分離し、2つの像がフォトセンサーPB
I上ドア#トセ7’r−Pag上とに分離して結像され
るようにする機能t−果す。
フォトセンサーP81及びP81Fiシリン)’IJカ
ルレンズOLの後方にその焦点距1lif0Lだけ離れ
てシリンドリカルレンズOLと平行に配置されている。
ルレンズOLの後方にその焦点距1lif0Lだけ離れ
てシリンドリカルレンズOLと平行に配置されている。
該フォトセンサーP8tとpslとはその受光面の中心
どうしの間隔SPがf。−1;L//s(但し、Qa合
焦時に反射面デーftにて反射される光束の中心と反射
面r#hにて反射される光束の光束中心との間の間隔)
となるように上下に離間して配置されている。
どうしの間隔SPがf。−1;L//s(但し、Qa合
焦時に反射面デーftにて反射される光束の中心と反射
面r#hにて反射される光束の光束中心との間の間隔)
となるように上下に離間して配置されている。
この自動焦点検出装置においては、レンズLrTh通過
し段差ミラーSMにて反射された光のうち反射面デーf
+にて反射され九九はレンズLlの上側の半部によって
シリンドリカルレンズOLに集束され、更(#シリンド
リカルレンズO,Lによって下側のフォトセンサーP8
.上に投影される。又、レンズL1を通過し反射面r
a 7B Kて反射され九九はレンズL、の下−の半部
によってシリンドリカルレンズOL上に集束され、該シ
リンドリカルレンズOLによって上側のフォトセンサー
PB、上に投影される。そして、合焦時即ちレンズLe
t通過した豪写体各点からの元がそれぞれ平行光束にな
る時には豪写体の儂が纂lO図(A)に示すようVCフ
ォトセンサーPH1及びFBIの中央に位置する受光素
子部−2svc結儂されるよう和なっている。この2つ
の光束は第を図に示すように同図に訃ける上下方向KP
だけ相対的に平行移動される。
し段差ミラーSMにて反射された光のうち反射面デーf
+にて反射され九九はレンズLlの上側の半部によって
シリンドリカルレンズOLに集束され、更(#シリンド
リカルレンズO,Lによって下側のフォトセンサーP8
.上に投影される。又、レンズL1を通過し反射面r
a 7B Kて反射され九九はレンズL、の下−の半部
によってシリンドリカルレンズOL上に集束され、該シ
リンドリカルレンズOLによって上側のフォトセンサー
PB、上に投影される。そして、合焦時即ちレンズLe
t通過した豪写体各点からの元がそれぞれ平行光束にな
る時には豪写体の儂が纂lO図(A)に示すようVCフ
ォトセンサーPH1及びFBIの中央に位置する受光素
子部−2svc結儂されるよう和なっている。この2つ
の光束は第を図に示すように同図に訃ける上下方向KP
だけ相対的に平行移動される。
しかして、前ビン状1IlToるいは後ビン状態のと1
!はフォトセンサーP81及びPB宜の正面図である第
1Olk(B)6るいは(0)に示すようにフォトセン
サーFBI、Pal 上の水平方向における結像位置が
ずれる。そして、第1の実施的の場合と同様にそのずれ
方が同図(B)、(0)IIC示すずれ方のいずれKあ
たるかによって前ビンか稜ビンかを検出することができ
る。又、結像位置のずれ量によって焦点のずれ量を検出
することができる。従って、第3図及び第V図に示す第
1の実施的の場合と同様にフォトセンサーP8M及びp
s、の出力信号を適宜処理することKよ多焦点を自動的
に検出することができる。
!はフォトセンサーP81及びPB宜の正面図である第
1Olk(B)6るいは(0)に示すようにフォトセン
サーFBI、Pal 上の水平方向における結像位置が
ずれる。そして、第1の実施的の場合と同様にそのずれ
方が同図(B)、(0)IIC示すずれ方のいずれKあ
たるかによって前ビンか稜ビンかを検出することができ
る。又、結像位置のずれ量によって焦点のずれ量を検出
することができる。従って、第3図及び第V図に示す第
1の実施的の場合と同様にフォトセンサーP8M及びp
s、の出力信号を適宜処理することKよ多焦点を自動的
に検出することができる。
尚、2つのフォトセンサーPE11、P8mt”一体乃
至一本的に形成することによシ、部品点数を少なくシ、
組立工数を小さくすることができる。
至一本的に形成することによシ、部品点数を少なくシ、
組立工数を小さくすることができる。
第1/図は本発明自動焦点検出装置の第3の実施的を示
すものであシ、この実施ガば光束分割移動手段として透
明板♂が用いられている。骸透明板♂はレンズL、の主
平面に対して飼えばv50の角度を成すように配置され
、そのレンズL+MO向がハーフミラ−として機能する
ようにされている・Lmαに透明板♂で反射されたft
、Yr受けるレンズで、Lsbは透明板1’kMIfr
して透過した元を受けるレンズである。レンズLma
はレンズL、の光軸を通ル反射板rにて反射された元が
レンズL■aの光軸を通るように位置され、レンズL*
buその光軸がレンズL1の光軸と一致するようにされ
ている。P81tlし7XLma?通過した光を受ける
フォトセンサー、PagはレンズT−mb’を通過した
光を受光するフォトセンサーである。
すものであシ、この実施ガば光束分割移動手段として透
明板♂が用いられている。骸透明板♂はレンズL、の主
平面に対して飼えばv50の角度を成すように配置され
、そのレンズL+MO向がハーフミラ−として機能する
ようにされている・Lmαに透明板♂で反射されたft
、Yr受けるレンズで、Lsbは透明板1’kMIfr
して透過した元を受けるレンズである。レンズLma
はレンズL、の光軸を通ル反射板rにて反射された元が
レンズL■aの光軸を通るように位置され、レンズL*
buその光軸がレンズL1の光軸と一致するようにされ
ている。P81tlし7XLma?通過した光を受ける
フォトセンサー、PagはレンズT−mb’を通過した
光を受光するフォトセンサーである。
この装置においては、レンズLlO光軸を通る光のうち
透明板tで反射式れてレンズLmgに入射されb方uv
ンスLsαの光軸を通るのに対して、透明板t¥r屈折
して透過してレンズL茸すに入射される方のjt、はレ
ンズL16の元軸からずれた位置に元軸と平行く入射さ
れる。そのずれ量Pは次式で表わされている。
透明板tで反射式れてレンズLmgに入射されb方uv
ンスLsαの光軸を通るのに対して、透明板t¥r屈折
して透過してレンズL茸すに入射される方のjt、はレ
ンズL16の元軸からずれた位置に元軸と平行く入射さ
れる。そのずれ量Pは次式で表わされている。
m i H
但し、1凰は元の透明板に対する入射角、i黛は屈折角
、dは透明板の厚さでるる。
、dは透明板の厚さでるる。
従って、レンズLsaとレンズLs6とを一つのレンズ
L、と考えると、実質的にレンズL、に入射される元の
うちの一部がPだけ平行移動されたと同じであシ、いわ
ば平行移動されない方の光を受光するフォトセンサー2
日−の出力と平行移動された方の光を受光するフォトセ
ンサーPB茸の出力とを検知することにより第1の実施
例と第2の実施例の場合と同じように焦点を自動的に検
出することができる。
L、と考えると、実質的にレンズL、に入射される元の
うちの一部がPだけ平行移動されたと同じであシ、いわ
ば平行移動されない方の光を受光するフォトセンサー2
日−の出力と平行移動された方の光を受光するフォトセ
ンサーPB茸の出力とを検知することにより第1の実施
例と第2の実施例の場合と同じように焦点を自動的に検
出することができる。
第12図乃至第1グ図はそれぞれ本発明自動焦点検出装
置の各別の適用列を−示すものである。
置の各別の適用列を−示すものである。
第12図はバー7プリズ1I(pを用いてテーキングレ
ンズテLから結像面BTLへ向う光の一部を取シ出すよ
うにした実施例を示すものであり、レンズL、を用いて
合焦時に被写体の各点からの光がそれぞれ平行になるよ
うにされている点については第3図に示す実施的と全く
同じでおる。そして、レンズL&の反ハーフプリズム側
に適宜な光束分割手段lあるい扛光束分割平行移動手段
3等を設け、レンズLlt−用いて適宜なフォトセンサ
ーPBJIC結像されるようにしてなる。
ンズテLから結像面BTLへ向う光の一部を取シ出すよ
うにした実施例を示すものであり、レンズL、を用いて
合焦時に被写体の各点からの光がそれぞれ平行になるよ
うにされている点については第3図に示す実施的と全く
同じでおる。そして、レンズL&の反ハーフプリズム側
に適宜な光束分割手段lあるい扛光束分割平行移動手段
3等を設け、レンズLlt−用いて適宜なフォトセンサ
ーPBJIC結像されるようにしてなる。
第1j図は、本発明自動焦点検出装置管ズームレンズを
用いたカメラに適用した例を示す。このカメラ(おいて
は、ズーム部分Zoosとリレ一部分Rg laνとの
間が合焦時に被写体の各点からの党がそれぞれ平行光束
となる領域となル、そこにハーフ iラー■Mが設けら
れている。そして、I〜−7ξラ−HMで反射された光
の通る位置に前記実施PIIVcおいて用いられたよう
な適宜な光束分割中1&1等が配置され、該手段1等か
らの光がレンズL、によってフォトセンサーPBに集中
されるようになっている。そして、フォトセンサー2日
の出力に焦点検出回路PDOICおいて信号処理され、
駆動回路DRIK送出され、駆動回路DRI Kよって
焦点検出結果に応じてモーターMo’に正逆回転せしめ
る[1電流がモーターy・に供給される。そして、その
電流によってモーターM・が正逆回転され、その回転に
よってズーム部分Zoos内のフォーカスレンズILは
合焦状態が実現するように前後方向に移動される。〒x
DはOOD等の撮像素子である。
用いたカメラに適用した例を示す。このカメラ(おいて
は、ズーム部分Zoosとリレ一部分Rg laνとの
間が合焦時に被写体の各点からの党がそれぞれ平行光束
となる領域となル、そこにハーフ iラー■Mが設けら
れている。そして、I〜−7ξラ−HMで反射された光
の通る位置に前記実施PIIVcおいて用いられたよう
な適宜な光束分割中1&1等が配置され、該手段1等か
らの光がレンズL、によってフォトセンサーPBに集中
されるようになっている。そして、フォトセンサー2日
の出力に焦点検出回路PDOICおいて信号処理され、
駆動回路DRIK送出され、駆動回路DRI Kよって
焦点検出結果に応じてモーターMo’に正逆回転せしめ
る[1電流がモーターy・に供給される。そして、その
電流によってモーターM・が正逆回転され、その回転に
よってズーム部分Zoos内のフォーカスレンズILは
合焦状態が実現するように前後方向に移動される。〒x
DはOOD等の撮像素子である。
纂/4図はオプティカルビニ−ファインダー付のカメラ
に本発明自動焦点検出装置を適用した列を示すもので、
1適…しjl[おいてはレンズLs、La、”1、La
、”?ハーフミラーHM!及びミラーMt−用いたオプ
ティカルビューファインダー用光学系を通る光の一部を
取)出し、その取り出した光から焦点を検出するように
されている。具体的I/CハレンズL、とレンズL11
との間−こハーフミ5−−HMI會設け、該ハーフミラ
−HM!にて反射され九九が通る位置に適宜な光束分割
移vJ+段lあるいは光束分割平行移動手段3等tf&
社てなる。
に本発明自動焦点検出装置を適用した列を示すもので、
1適…しjl[おいてはレンズLs、La、”1、La
、”?ハーフミラーHM!及びミラーMt−用いたオプ
ティカルビューファインダー用光学系を通る光の一部を
取)出し、その取り出した光から焦点を検出するように
されている。具体的I/CハレンズL、とレンズL11
との間−こハーフミ5−−HMI會設け、該ハーフミラ
−HM!にて反射され九九が通る位置に適宜な光束分割
移vJ+段lあるいは光束分割平行移動手段3等tf&
社てなる。
このように本発明自動焦点検出装#は株々のものに適用
することができる。
することができる。
以上に述べたように、本発明自動焦点lAl1装鎗に、
合焦時における被写体各点からの光を平行光束にする第
1の光字糸と、該第1の光学系を通過した光束を光検出
器の受光面上に集束する第2の光学系とを備え、検出時
における第1(Z)光学系の同一箇所t′同一方向に通
過した元来を複数の光束に分けこの分けられた光束を互
いに上記第2の光学系に関して平行に移動させて第一の
光学系の異なる位tiit通るようにし、そしてこれら
元来t−光検出器の受光i1に投影させて非合焦時釦は
上記受光EIfK前記複数の光束によって多重像が現わ
れるようくし、光検出器の受光面に現われた多重像の間
のずれを検知することによって焦点を検出するようにし
たことを特徴とするものである。従って、例えば小さな
受光面を有する多数の受光素子管一定方向に一体乃至一
体的に配列し九簡単な構造のものを光検出器として用い
ることによって、光検出器におけるサンプリングポイン
トの配列密ft小さくシ、それによって焦点の検出精1
111″を非常に良くすることができる。そして、本発
明は原理的Kri合焦時に平行光束となるような領域を
通る光束が平行光束、集束傾向にある光束、拡散傾向に
ある光束のいずれにあたるかを検出することによシ焦点
検出管行うものであり、光束の径の大きさによって検出
結果が変る惧れがない。従って撮像光学系を構成するテ
ーキングレンズの射出瞳の位置すなわち絞プの強弱によ
って検出精度が変る惧れはな−、依って、絞〕に応じて
検出結果が補正されるようにするための手段を設ける仁
とは66賛ではない。そして、検出精度は、ΔB=P・
Δh/f冨 という前述の式から明らかなように、レ
ンズL、即ち光束分割移動手段と光検出器との間に配置
されるレンズの焦点距離f1と光束の平行移動量Pのみ
に依存し、テーキングレンズのFil(テーキングレン
ズの焦点路離/1絞りの径DKよシ割ったIi)に依存
するようなことはない。
合焦時における被写体各点からの光を平行光束にする第
1の光字糸と、該第1の光学系を通過した光束を光検出
器の受光面上に集束する第2の光学系とを備え、検出時
における第1(Z)光学系の同一箇所t′同一方向に通
過した元来を複数の光束に分けこの分けられた光束を互
いに上記第2の光学系に関して平行に移動させて第一の
光学系の異なる位tiit通るようにし、そしてこれら
元来t−光検出器の受光i1に投影させて非合焦時釦は
上記受光EIfK前記複数の光束によって多重像が現わ
れるようくし、光検出器の受光面に現われた多重像の間
のずれを検知することによって焦点を検出するようにし
たことを特徴とするものである。従って、例えば小さな
受光面を有する多数の受光素子管一定方向に一体乃至一
体的に配列し九簡単な構造のものを光検出器として用い
ることによって、光検出器におけるサンプリングポイン
トの配列密ft小さくシ、それによって焦点の検出精1
111″を非常に良くすることができる。そして、本発
明は原理的Kri合焦時に平行光束となるような領域を
通る光束が平行光束、集束傾向にある光束、拡散傾向に
ある光束のいずれにあたるかを検出することによシ焦点
検出管行うものであり、光束の径の大きさによって検出
結果が変る惧れがない。従って撮像光学系を構成するテ
ーキングレンズの射出瞳の位置すなわち絞プの強弱によ
って検出精度が変る惧れはな−、依って、絞〕に応じて
検出結果が補正されるようにするための手段を設ける仁
とは66賛ではない。そして、検出精度は、ΔB=P・
Δh/f冨 という前述の式から明らかなように、レ
ンズL、即ち光束分割移動手段と光検出器との間に配置
されるレンズの焦点距離f1と光束の平行移動量Pのみ
に依存し、テーキングレンズのFil(テーキングレン
ズの焦点路離/1絞りの径DKよシ割ったIi)に依存
するようなことはない。
そして、撮倫光学系を通る光を利用することくよって焦
点検出をすることができるので視差が生じない。又、焦
点検出をするために可動部分を必要とせず、機構、構造
が簡単であシ、小型化が容易である。特に、第夕図、第
6図に示した焦点検出装&Vcおいてに光検出器の数が
1個であるのでより小型化が可能である。又、段差ミラ
ー、シリンドリカルレンズを用いた本発明自動焦点検出
装置においては、λつの元検出部が平行に配置されてい
るので、それを一つの光検出器として容易に一体化する
ことができる。従って、この実施的においてもよシ小型
化を図るξとができる。
点検出をすることができるので視差が生じない。又、焦
点検出をするために可動部分を必要とせず、機構、構造
が簡単であシ、小型化が容易である。特に、第夕図、第
6図に示した焦点検出装&Vcおいてに光検出器の数が
1個であるのでより小型化が可能である。又、段差ミラ
ー、シリンドリカルレンズを用いた本発明自動焦点検出
装置においては、λつの元検出部が平行に配置されてい
るので、それを一つの光検出器として容易に一体化する
ことができる。従って、この実施的においてもよシ小型
化を図るξとができる。
父、本発明自動焦点検出装置はズームレンズを用いたビ
デオカメラ、rミリカメラ等に好適である。即ち、ズー
ムレンズを活かして非常に遠くのものを撮影しようとす
るは−ど、焦点を非常に正確和合わせなければならない
ので、検出精度が高くなければならない。しかるに、本
発明自動焦点検出装置によれば、ズームレンズを活かせ
ば活かすほどズームレンズの像拡大機能によシ非合焦時
における多重像間にずれ量ΔBも大きくなる。従って、
検出精度もそれに伴って大きくなシ、ズームレンズによ
って遠くのものを撮影する場合においてもきれいな宙を
得るに充分な自動焦点検出を行うことができる。尚、広
角側で撮影する場合には轟然に非合焦時における多重像
間のずれ量ΔBが小さくな〕、それに伴って検出精度が
低くはなるが、広角側での撮影においては焦点合わせが
正確である必要性が望遠側での撮影に比較して小さく、
多少の焦点ずれがあっても像が比較的きれいになるので
、問題は生じない。
デオカメラ、rミリカメラ等に好適である。即ち、ズー
ムレンズを活かして非常に遠くのものを撮影しようとす
るは−ど、焦点を非常に正確和合わせなければならない
ので、検出精度が高くなければならない。しかるに、本
発明自動焦点検出装置によれば、ズームレンズを活かせ
ば活かすほどズームレンズの像拡大機能によシ非合焦時
における多重像間にずれ量ΔBも大きくなる。従って、
検出精度もそれに伴って大きくなシ、ズームレンズによ
って遠くのものを撮影する場合においてもきれいな宙を
得るに充分な自動焦点検出を行うことができる。尚、広
角側で撮影する場合には轟然に非合焦時における多重像
間のずれ量ΔBが小さくな〕、それに伴って検出精度が
低くはなるが、広角側での撮影においては焦点合わせが
正確である必要性が望遠側での撮影に比較して小さく、
多少の焦点ずれがあっても像が比較的きれいになるので
、問題は生じない。
尚、上述の各実施fPJはあくまで本発明自動焦点検出
装置のごく一部の実施的にすぎず、種々の実8態様が考
えられる。特に、光束の一部を分割する手段にFi種々
の変形例が考えられる。的えはハーフミラ−とミラーと
を用いたものにおいて、そのハーフミラ−に代えて特定
の波長の佃域の党を透過させ、他の光を反射するような
フィルターを用い、2つの光検知部の一方をそのフィル
ターを1過してミラーにて反射された波長領域の光のみ
を受光する特性を有するものにする等がそれでらル、本
発明は上述した各実施的で述べたものに限定されるもの
ではない。
装置のごく一部の実施的にすぎず、種々の実8態様が考
えられる。特に、光束の一部を分割する手段にFi種々
の変形例が考えられる。的えはハーフミラ−とミラーと
を用いたものにおいて、そのハーフミラ−に代えて特定
の波長の佃域の党を透過させ、他の光を反射するような
フィルターを用い、2つの光検知部の一方をそのフィル
ターを1過してミラーにて反射された波長領域の光のみ
を受光する特性を有するものにする等がそれでらル、本
発明は上述した各実施的で述べたものに限定されるもの
ではない。
第1図は本発明において利用する光学的原81を鰭明す
る略図、第2図は本発明自動焦点検出装置の一部の実施
例において利用するところの光束をミラー九よル平行移
動せしめる手段の原理をl12明する略図、第3図に及
びW、v図に本発明自動焦点検出装置の第1の実施e1
を示すもので、第3図は装置全体を示す略図、WJV図
(ム)は合焦時における光検出器の正面図、同図(B)
及び(0)F!非合焦時における光検出器の正面図、第
5図は本発明自動焦点検出装置の第2の光学系及び光検
知器の変形例を示す略図、第6図は本発明自動焦点検出
装置の第2の光学系及び光検知器の別の変形例管示す略
図、第7図乃至第iorwは本発明自動焦点検出装置の
7g2の・実施例を示すもので、第7図は装置全体t−
側面から見た略図、紺r図は装置全体を上側から見た略
図、第り図は段差ミラーの一向管示す斜視図、第10図
(A)は合焦時における光検出器の正面図、同図(B)
及び(0)に非合焦時における光検出器の正面図、11
11−′/1図は本発明自動焦点検出装置の第3の実施
的を示す略図、@12図乃至第1V図は本発明自動焦点
検出装置の各別の適用例を示す略図である。 符号のIi5?明 Ll、TL・・・・・・第1の光学系、IIm・・・・
・・W、2の九字糸、 8M・・・・・・段差ミラー
、 rgf・旧・・段差ミラーの反射面、 L・・
・・・・レンズ、SL・・・・・・シリンドリカルレン
ズ。 牙4図 第5図 才lαm 才tim
る略図、第2図は本発明自動焦点検出装置の一部の実施
例において利用するところの光束をミラー九よル平行移
動せしめる手段の原理をl12明する略図、第3図に及
びW、v図に本発明自動焦点検出装置の第1の実施e1
を示すもので、第3図は装置全体を示す略図、WJV図
(ム)は合焦時における光検出器の正面図、同図(B)
及び(0)F!非合焦時における光検出器の正面図、第
5図は本発明自動焦点検出装置の第2の光学系及び光検
知器の変形例を示す略図、第6図は本発明自動焦点検出
装置の第2の光学系及び光検知器の別の変形例管示す略
図、第7図乃至第iorwは本発明自動焦点検出装置の
7g2の・実施例を示すもので、第7図は装置全体t−
側面から見た略図、紺r図は装置全体を上側から見た略
図、第り図は段差ミラーの一向管示す斜視図、第10図
(A)は合焦時における光検出器の正面図、同図(B)
及び(0)に非合焦時における光検出器の正面図、11
11−′/1図は本発明自動焦点検出装置の第3の実施
的を示す略図、@12図乃至第1V図は本発明自動焦点
検出装置の各別の適用例を示す略図である。 符号のIi5?明 Ll、TL・・・・・・第1の光学系、IIm・・・・
・・W、2の九字糸、 8M・・・・・・段差ミラー
、 rgf・旧・・段差ミラーの反射面、 L・・
・・・・レンズ、SL・・・・・・シリンドリカルレン
ズ。 牙4図 第5図 才lαm 才tim
Claims (1)
- (1) 合焦時における被写体各点からの光を平行光
束(するsglの光学系と、しi/の九学系管通過した
光束t−光検出器の受光面上に集束する第2の光字糸と
を備え、検出時における第1の光学系の同−S所を同一
の方向に′通過した光束を複数の光束に分けこの分けら
れた光束を互いに上記第2の光学系[!1(、て平行に
移動させて#!λの光学系の異なる位置を通るようにし
、そしてこれら光束を光検出器の受光面に投影させて非
合焦時Kl;を上記受光面に6flfitl数の光束に
よって多重像が現われるようにし、光検出器の受光面に
現われた多重像の間のずれを検知すること罠よって焦点
を検出するようにしたことを%黴とする自動焦点検出装
置 q) 合焦時に被写体各点からの九をそれぞれ平行光束
にする第1の光学系と、適宜な間隔管おいて一関する2
つの平行な平面上に位置し且つ隣接する一つの反射面倉
吉するもので6って!、10Jjt学系t:A遇した光
束を反射する段差ミラーと、該段差2ラーで反射された
光束を集束するII2の光学系と、該第2の光学系によ
シ光束が焦束される位置に段差ミラーの2つの反射面の
配列方向と略直角な方向に配置されたシリンドリカルレ
ンズと、鋏シリンドリカルレンズ全通過した段差ミラー
の一方の反射面からの光を受光する光検出部と、上記シ
リンドリカルレンズを通過した段差ミラーの他方の反射
面からの光管受光する光検出部とを備え、鋏コつの光検
出部の受光面に現われたλつの被写体の儂の受JIt面
上における位置を検出することによりて焦g検出するよ
うにしたことtq!I徴ttzzts*stwnptt
;i;tznpptitysyヤtとする自動焦点検出
装置
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17120481A JPS5872111A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | 自動焦点検出装置 |
AU89477/82A AU554186B2 (en) | 1981-10-26 | 1982-10-19 | Apparatus for detecting distance to an object |
CA000414109A CA1192041A (en) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Apparatus for detecting distance to an object |
NL8204134A NL8204134A (nl) | 1981-10-26 | 1982-10-26 | Inrichting voor het meten van een afstand tot een voorwerp. |
FR8217923A FR2515368B1 (fr) | 1981-10-26 | 1982-10-26 | Appareil de detection de distance optique |
GB08230528A GB2111790B (en) | 1981-10-26 | 1982-10-26 | Rangefinder; focus detection |
DE19823239615 DE3239615A1 (de) | 1981-10-26 | 1982-10-26 | Anordnung zum feststellen eines abstands zu einem objekt |
AT393082A AT384106B (de) | 1981-10-26 | 1982-10-27 | Geraet zur bestimmung der entfernung zu einem gegenstand |
US06/824,946 US4690549A (en) | 1981-10-26 | 1986-02-03 | Apparatus for detecting distance to an object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17120481A JPS5872111A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | 自動焦点検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5872111A true JPS5872111A (ja) | 1983-04-30 |
Family
ID=15918946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17120481A Pending JPS5872111A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | 自動焦点検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5872111A (ja) |
-
1981
- 1981-10-26 JP JP17120481A patent/JPS5872111A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0743605A (ja) | 自動焦点装置 | |
JPS5914723B2 (ja) | 一眼レフカメラの焦点検出装置 | |
US4690549A (en) | Apparatus for detecting distance to an object | |
JP2007528028A (ja) | 異なる焦点に合わせられた画像を生成する光学システム | |
US4408853A (en) | Focus detecting device | |
US6774945B1 (en) | Focusing apparatus for image recording system | |
US4716284A (en) | Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics | |
JPS5872111A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
US4643556A (en) | Automatic focusing adjustment device | |
US5087935A (en) | Active external distance measuring system having an optical device in the light projection and light receiving paths to reduce parallax | |
JPH09265040A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2006184321A (ja) | 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器 | |
JPH0522883B2 (ja) | ||
SU1195326A1 (ru) | Фотоаппарат | |
JPS5886506A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JPS6017415A (ja) | Ttlフアインダ−に測距用光学系を配置したカメラ | |
JPH02264212A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS63235908A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS587113A (ja) | 多点測光によるオ−トフオ−カス装置 | |
JPS5893013A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JPS5974532A (ja) | 自動焦点装置を有するカメラ | |
JPS61162017A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JPS59101614A (ja) | 合焦制御装置 | |
JPS63235906A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6011810A (ja) | 焦点検出装置 |