JPS5886506A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS5886506A
JPS5886506A JP18498381A JP18498381A JPS5886506A JP S5886506 A JPS5886506 A JP S5886506A JP 18498381 A JP18498381 A JP 18498381A JP 18498381 A JP18498381 A JP 18498381A JP S5886506 A JPS5886506 A JP S5886506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical system
focus
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18498381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakada
康雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18498381A priority Critical patent/JPS5886506A/ja
Publication of JPS5886506A publication Critical patent/JPS5886506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点検出装置に関し、特に検出精度が良く
、撮像光学系(通る党を刹用することによって焦点4検
出ができ、従って視差が生ぜず、又、・可動部分がなく
、部品点数が少なく機構、構造が簡単で小型化が容易で
るり、しかも消費電力の小さい新規な自動焦点検出装置
t−提供しようとするものである。
焦点会わせt自動的に行なうむとのできるオートフォー
カスカメラが種々−発されており、そのようなオートフ
ォー青スカメラの一つとして超音波方式のものかめる。
超音波方式のオートフォーカスカメラは、シャッターを
レリーズするとカメラ内部から被写体へ向けで超音波が
発射1れ、そして、被写体にて反射された趨音atカメ
ラにて受け、該超音波がカメラから発射されてからカメ
ラEll達する重でKl!する時間を検出することによ
)カメラと被写体との間の距離を測定することがて11
為ようKiiれて−る。゛そして、その測定結果に応じ
て縁かレンズを適宜に移動せしめることによ)自−的K
iIIA点会わせ零行なわれるようKされて−る。この
ようt*メツは、検出精度がIII烹体の―る畜中コン
トチ翼トに依存しないという利点があるが、徴零*1正
画から狙つ九ときと複写体を斜めから狙りえと自とて測
定結果に差が生じ、又、窓越しに撮影する場会廟ガラス
に焦点があってしまうというような致命的ともいえる欠
点を有している。
又、オートフォーカスカメラとして所謂三角測量方式の
−のがある。この種のカメラは一般にその内11Kli
ilji!fラーと、撮影レンズと連動する可動ミラー
とが有や、これらのオラーがカメラ正面側からの党を一
つのプリズムの亙いに直角をなすλつOINへ向けて反
射するようK12置され、固定ζツーと可#IIイラー
とからの党がプリズムによって受光器の受光■へ反射さ
れるようにされている。
そして、受光器の受光tljlK@影されたとζろの固
定ミラーからの被写体の像と可動iラーからの被写体の
會との位置関係管検知し、さらに検知結果に応じてその
位置関係が所定の関係に&るように可動ミラーを傾動せ
しめ、皺胃−2ラーoh−きに応じて撮影レンズが前後
方向に$−されて焦点が斡うようにされている。仁のよ
うなカメラによれば、複写体を正面方向から−狙っても
斜めの方向から狙っても同じように焦点会わせができ、
又、窓越しの撮影も支障なく行う仁とができる。しかし
ながら、この種のカメラは、撮影レンズを通って例えば
フィルムに結像される像の焦点会わせt撮′影レンズと
は別に設けた測距光*MKよって測定した結果に基いて
行うものであるので、視差が生じるという問題がTo)
、41にズームレンズtMAI/&たカメラにはきわめ
て不適切である。又、可コレンズ會躯勧するために専用
の毫−It必贅とするという問題もめる。尤も、スチー
ル撮影用のカメラの場@−Klfiバネ等を有効に活用
することによって可動レンズを駆動することはできなく
杜な−が、少なくとも一画撮影用のカメラのように焦点
位置が常に変化するものにおいては可動ミラー駆動用の
モータが必須でTo)、その良め、騒音、消費電力の増
大、大層化、高価格化等の無視できない問題を起す。
しかして、本発明は、検出精度が良く、撮iyt。
学系を通る党t8用することによって無点検出かで1、
従って視差が生ぜず、又、可動部分がなく、部品点数が
少なく機構、構造が簡単゛で小型化が容易であり、しか
も消費電力の少ない新規な自動焦点検出装置1m供しよ
うとするものであり、合焦時における被写体各点からの
元を平行光束にする第1の光学系と、該第1の光学系を
通過しfcjt束を集束するII2の光学系と、該第2
の光学系の略焦点上和配鎗され第λの光学系からの元を
受光する光検知器とを備え、焦点検出時における第1の
光学糸の同一箇所を同一の方向に通過した光束を上記第
コの光学系に関して相対的に平行移動はれたλつの光束
に分けて第2の光学系の異なる位置を通るようにし、か
つ、その相対的に平行移動されたλつの光束を光学的に
:異なった性質を有する光束とし、V!に前記光検知器
はその互いに異なる性質を有する光束の一方を検知する
多数の受光素子と他方を受光する受光素子とt適宜に配
列したー又は複数の素子列からなり、互−に異なる性質
を有する光束の一方を受光する受光素子の検知信号と、
他方を受光する受光素子の検知信号とを比較することに
より焦点を検出するようKしてなることを特徴とする。
以下に本発明が利用する光学的原理について説明し、そ
の後1本発明自動焦点検出att実施例に従って説明す
る。
先ず、本発明において利用する光学的!ji、Ilにつ
いて@/図によって説明する。
第1図は互いに等しい焦点距111ft 、 h を有
する凸レンズL+ t  L愈’ii”その焦点距離と
等しい距離りなる間隔tおいて平行に配置した状11に
おける飯写体Obからの元の軌跡を示す略図であり、同
図においてH,H、lは被写体0hi1のレンズ恥の主
平面、H,−fil’は像工情四のレンズL、の主平面
、0−0はレンズ恥、L、の光軸を示す。
同図(ム)に示すように、ある高さhf有する被写体0
ht−レンズ石の煉点Pft上に位置させfc場場合は
、その被写体Ohのめる点からレンズL 、lへ向けて
出射された光は2つのレンズL+ トL雪トの間の9域
テDにおいて互いに平行光束になる。具体的に説明する
とレンズL、の焦点Pf+に位置して・いる被写体Ob
下端からの光は一重矢印に示す、ように進み、2つのレ
ンズ恥とり、との間の領域TDにおいてはλつのレンズ
LI、L、の元軸と平行な光束となり、レンズLs を
通過するとその焦点P/mに集束される。又、被写体0
6の頂点8藝からの元は二重矢印に示すように進み、I
I域TDにおいては過むに従って同図における下側に行
くように直進する平行光束となる。そして、その平行光
束はレンズLm を通過すると、その焦点P/m  よ
りも被写体Ohの高さ4分下側の8語′に集束される。
図面では被写体O−の下端からの元と頂点からの元とに
つ−てのみ迩l!が水爆れているが、被写体Obのどの
点からの元であろうと、一つの点から出射された光がレ
ンズL、を通ると領域テDにおいて平行光束となり、そ
して、その平行光束はレンズLsからその焦点距離f■
だけ離れた7点に集束される。
しかして、被写体Obの使工惜がレンズL、かう焦点距
離fsNれた位置に生ずる。
又、例えば第1図(B)及び(0)の災醒に示すように
被写体ObがレンズL、の焦点Pf+よりも遠いところ
に位置している場合には被写体o、hの各点からし/ズ
LIへ向けて出射され次光はそれぞれレンズL、とL2
の間の領域TDにおいては集束傾向を持ち平行光束とは
ならない。そして、し/ズLmt通過するとその光束は
レンズLmの焦点Pf■  よりもレンズLlに近い位
置に即ち前方に集束される。
史に同図(D)の実層に示すように、被写体Obがレン
ズf+の焦点Pft より手前に位置している場合には
、扱与体Obの各点からレンズL−へ向けて出射された
元はそれぞれレンズL、とり、の関の領域TDにおいて
は拡散傾向を持ち平行′光束とはならない。そして、レ
ンズLm’tji、i#iするとその光束はレンズL雪
の焦点P/l よりも後−の位置に却ち後方に集束され
る。
ところで、被写体かもの党が合焦時に平行光束となるよ
う1kll域!Dでそこt通る光束を元軸〇−〇と垂直
な方向に平行移−した場合には次のようKfkる。先ず
、複写体ObがレンズLlの焦点P/+上KToる場合
には・、被写体の各点からのft、はそれぞれ上記領域
τDK−にいて平行光束となるので、その各平行光束を
元軸と喬直な方向に平行移動してもレンズL、から後側
の光束が集束される各点の位tK変化が生じない、従っ
て、像工常の位置は全く変化しないことになる。
それに対し工、第1図(0)、 (D)K示すように被
写体O&がレンズLiの焦点P/sからずれた位置に存
在する時即ち非合焦時には、複写体Obの各点かぢ′の
党はそれぞれ領、域テDにおいては平行光束とはならな
い。そして、平行光束でないその各光束を、破ilK示
すように光軸0−0と垂直な方向に平行移動(P社移−
量)すると、し/ズLmから後鉤の光束が集束される各
点の元軸0−0と垂直な向上における位置が異なる。具
体的には、第1図(0)に示すように所調後ビン状鯵の
ときKはその集束される各点が元軸寄りに位置するとと
くなる。その結果、複写体の像IglLの高さBが低く
なる。逆にi/図(D)K示すように新調前ビン状態の
とき、には同図(0)に示すように像の高さBが高くな
る。そして、その変化量ΔBは次式で表わされるように
、像工惰の生じる位置とレンズL、の焦点Pfmとの間
のずれ量Δ/s K比例する。
ΔB=−△f麿 f! このように、非合焦時にレンズ”l h  L1間懺域
TDにおいてそこを通る光束を元軸0−OK対して垂直
な方向に平行移動した場合には各結像点の元軸0−0と
垂直な一面上における位置がずれることrcなる。
本発明はこのような光学的原理を有効に活かすことによ
り焦点を自動的に検出することができるようKするもの
である。坤ち、本発明は検知時におけるレンズL、の同
一1所を同一の方向に通過した光束を複数に分け、この
分けられに光束を互いにレンjffL、に関して平行移
−させてレンズL、の異なる位置管通るようにし、それ
Kよって少なくとも非合焦時に多重II會得ることがで
きるようにし。
そしてそ0@02いO位置間it検出することによりて
焦点のずれ方即ち前ビ/なのか後ビンなのかというむと
とずれ童とt検出するものである。
とζろで、零発−にお−ては上述したように検知時にお
けるレンズ−の同一箇所を同一方向に通過しえ光束豐複
歇に分け、この分けられた光束を亙いにL/3/fL@
に関して千行移−させてレンズL。
Oaする位置を遥るようにすることが必要でおる。
そして、そのようにする方法には程々考えられるが、そ
のうち最も適gJtkものと考えられるのがミラーを有
効に利用する方法であり、本発明の主要な実施例Kか−
でもミラー管有効KN用している。
そζでイシーを用−て光束を分け、分けられた光束tI
−にレンズL、に―して平行移動せしめる手段の原11
K)vhてIIxJ■によって脱明する。第11はコつ
のしMjtL1% Le!その土平II lit −H
z’l5−Its’が互%/hK飼えば略働直KAるよ
うに配置し、更KIl写体Obからレンズ石會通過し九
党tレンスL嘗へ反射するミラーM1%前記レンズI1
1%L、の主平面a、 −a、#とR自−n 、Iとの
いずれに封しても略44!0と角度を成すように配置し
た状1lilKおける被写体06からの党の軌跡を示す
略図である。
そして、被写体0&が亀コII(ム)K示すようにレン
ズL、の無点P/―上に位置して−る場合に#i被写体
Obの各点からの党はそれぞれレンズLl’通過すると
平行光束になる。そして、その咎平行光束はそれぞれミ
ラーMKよってレンズL、へ向けて反射場れ、レンズL
mの焦点P/m上に集束される。従って、被写体0&の
像工鵠はレンズXIIIDfIIA点P/s上に@像さ
れる。とtろで、Mail(1)amlilK示すよう
K ミラ7Mの位置tレンズ石の光軸方向に沿って同図
における右方向に適宜量Pfff平行移動したとしても
、レンズLztil遥しはシーMにてレンズLmへ向け
てメ射される被写体0&の各点からの元はレンズIJ蟲
とり、との間の像域で扛合焦時にはそれぞれ平行光束と
なるので、その光束の集束位置は全く変化しない。
しかるに1.被写体O&がレンズL1の焦点P/−から
ずれた位置飼えば同図(0)K:iすように焦点P/r
よりも後11D位置に6る場合にはレンズL−を通過し
良徴写体0&からの光拡平行光束とはなら&い、従って
、tシーMl上述したよう和平行移−して光束を平行審
−せしめるとそれに応じてレンズL諺の元軸と曇直tk
lI上に訃ける光束の集束位置がずれる。そして、その
ずれる方向は同図(0)に示すように後ビy状簡のとき
と図示しない前ビン状■めときとで異&*、又、ずれ量
ΔBは、前述のようにしyズLm(D舊点P/sと集束
点とのずれ量Δf1に比例する。従って1例えば第一図
(B)、(0)4りl!−に示すMO位置にハーフ2ラ
ーを配置し、破IIK示すWの位置にフルミラーを配置
することによって少なくとも非合焦時に一重像が得られ
るようにすることができる。このような原理は不発−自
−焦点検as*to以下に述べる実施例にシーで有効に
利用1れている。
以下、不発−自−焦点検出装置を添附図面に示し危実施
例に従って詳Sに説−する。
第3図乃至第!E紘本−―自動焦点装置q実施の一例會
説明する九め040で参り1図1Iにおいて/はズーム
部で、それに内]l!畜れ良フオーカシングレンズコt
モータJKよui@されるヘリコイドによって前後方向
に移−すると焦点距離が変るようにされている。参はリ
レ一部で、ズーム部/からの党を集束して豪写体eat
撮像累子!上に結像するものである。そOズーム部lと
リレ一部μとの間は合焦時にシける被写体各点から0J
Itがそれぞれ平行光束になる領域でhp、その領域に
はズーム部/からダレ一部参へ向う光束からその一部を
焦点検出用として上方へ順参出すためのバーフォラ−6
が配置されている。鋏バーフィラー611ズーム部lの
元軸に対して例えば参!度の角度tなすように配置され
ている。
7は特定の色例えばイエローの光のみt反射し、それ以
外の元例えば2779党を透過するビームスプリッタ−
で、/1−フミラー6にで反射されたズームS/からの
光が有効に入射1れるように配置されて−る。tはビー
ムスプリッタ−7t−透過した光を全反射するミラーで
ビームスプリッタ−70反^−7電ツーAIIKそれと
平行になるように配置されている。Pi!fラーtシー
のjtt−一方Ojl11ml! (本実施例にかいて
は第3図におする上鍔の半部)K受け、ビームスプリッ
タ−7からの光を他方の半部(IIコIIKかける下匈
の半部)K受けるように配置畜れえ焦点検出用フォーカ
スレンズで、入射された光を集束して複写体の像をつく
る良めのものである。しかして、ビームスプリッタ−7
とtツーrとは、ズームS/の同一箇所から同一方向に
出射され九光束を後述する焦点検出用フォーカスレンズ
に関して相対的に平行移動され1つ色が異なる2つの光
束に分ける手段即ち元東分割平行移一手段管構成してい
る。例えば、ズームII/からその党−に沿って出射さ
れハーフミラ−6にで反射されえ党JIK着目すると、
その光鳳のイエローの成分R1はビームスプリッタ−7
にで反射畜れ焦点検出用フォーカスレンズタの下@0*
分sK入射され、シアンの成分R6はiツーrにて反射
されてフオーカヌレンズタoj:@。
部分bVC入射される。即ち、そOtlL aと暴との
距離をPとするとハーフずツー6で反射され九元は、ビ
ームスプリッタ−7とはツーtとによって焦点検出用フ
ォーカスレンズ2に調して/Pだけ相対的に平行移動さ
れた互いに色OJl&るコクの光束に分けられるととに
なる。
10は焦点検出用フォーカスレyズタかもの元金受光す
るフォトセンサーアレイ/へ11/6と、その外側に配
置されたシフトレジヌタ/Ja、/コbとが一体的に形
成されてなる光検知器で6L例えばチャージカップルド
デバイス00Dからなる。
第参図はその正面図である。腋党検知tthioは照点
検出用フォーカスーyズ(焦点距離17@、、とする。
)りの焦点上KIIIJ園における上下方向に沿うよう
に配置されている。該党検知−70の7オトセンサーア
レイ//6はイエローの党のみt受光する多数の受光素
子73−2/Ja、 ・・・・・・が上下方向く沿って
配列されてなり、フォトセンサープレイ//&はシアン
の党のみを受光する受光素子/3h。
ムi、・・・・・・が上下方向に沿りて配列されてなり
フォト竜ンず一アレイ//aと//にと紘互いに隣接せ
しめられて%A為、受受光子/Ja、/3a・・・・・
・、/Jk、/Jk 、−−はそれヤれO1!1liK
イエローO党Oみ會−る−はシアンの党のみt透過する
フィルターgが形成されてお夛、それによってイエs−
0党OみtSる−はシアンの力のみt受光するようKさ
れて−る。シフトレジスタ/コロはフォ)*Vナーアレ
イl/畠に隣接して配置され、受光素子/jtk、 /
ja −−−一で検知されえ信号を一時的に記憶し1.
更にその信号を層成シフトして外部へ送出する。又2シ
7トレジスIlコbはフォトセンナ−アレイl/−に隣
接して配置され、受光素子/3b。
/Jk−m−で検知された信号管一時的に記憶し、更に
そO信号を層成シフトして外部へ送出する。/弘g、−
/#a、−−、/参に、l弘り、・・・−はシフトレジ
スー12&の各ビットである。/!は複屈折水晶板静か
もなる第1ティカル■−パスフィルターで、フォト七ン
ナーアレイlノ上に集束される光束管第参11に&ける
左右方向に適宜拡散させるために用いられる。このよう
和することによって焦点検出用のフォーカスレンズタか
らO光束0#[が楕円状・にな・す、その光束が一つの
受光素子73@とそれに隣接する受光素子13hとに入
射されるようにすることができる。
/6はフォトセンサープレイ//a及び//&の出力信
号を受けて焦点検出をするためO信号処理をする焦点検
出回路であり、その一方の入力端子αにはフォトセンサ
ーアレイll・の各受光素子/Jg。
/3α、・・・・・・で検知された信号を順次シフトレ
ジスタ/2aから受け、又、他方の入力端子kWcF1
フォトセンサーアレイiihの受光素子/36./36
゜・・・・・・で検知きれた信号t*次シフトレジスI
/コbから受け、そして、その出力信号の比較その他の
焦点検出に必叢な信号all會行う。/7は焦点検出回
路/6からの焦点門出信号を受けてそれに応じたI#A
#J信号を出力する厘−鵡路で、峰−−3を正逆回″転
せしめて焦点がwK会うよう。にフォーカシングレンズ
2t@jllkK移−せしめる。
以下にこの自動無点検assi*6原唾にりいて説明す
る。
ズームII/を通過しえ党の大部分は^−7Sラー6を
通過して雫し−IB参へ入射事れ、その党はリレーW弘
によって桑東畜れ、゛ズーム部/が会焦状簡にある鳩舎
には撮像素子!の受光面上に複一体011が曽曽される
。一方、ズーム部/を通過し良JJtoうちの一舊はハ
ーフミラー≦にてビームスプリッタ−70方へ向けて反
射される。そして、その反射畜れ素光OうちイエローO
光はビームスプ響ツ#−7によって焦点検出用のフォー
カスレンズデの一半部即ち1IJliK&ける下側半部
へ向けて反射畜れ、!1ljIのシアンの党はビームス
プリツI−7@選遥しミラーtKよってフォーカスレン
ズタの上−半部へ向けて反射される。フォーカスレンズ
ナに肉けて反射された党はそのレンズタによって集束1
れ、オツテイカルローバスフイルJ−/jKよりて第一
■における左右方向に遍宜鉱散1れてフォトセンサーア
レイ//a、 //k 上に投射畜れる。
とζろで、会舊時に紘lI写体各点からの党はそれぞれ
ズーム部lかも出射されると平行光束和なり、焦点検出
用フォーカスレンズタによってgt図(ム)k示すよう
にフォトセンナ−アレイ//a。
//bの上下方向における位置が同じ受光素子例えば中
央の受光素子/J##、Ijhe上に集束される。
従って、イエローの党を受光する受光素子/38・もく
アyojt、t−受光する受光素子へ〇〇もそれぞれ光
を検知し、その検知信号がシフトレジスタlム。
72bノヒツ) /4Aa* 、 Ink−に一時記慴
されること(なる。
しかるに、非合蕪時に#iズーム部lから出射され次被
写体各点から0党は平行光束ではなく焦光傾向あるいは
拡散傾向を持つ光束となる。そして。
ビームスプリッタ−7で反射畜れたイエo −q)光束
とiシーtで反射されえシアンのyt束とはズームsl
の同一箇所から同一方向に出射畜れた光束で1)3)な
がら焦点検出用フォーカスレンズ2の互いKJ!なる位
置に平行に入射される0で、11/II及び纂λ図に示
した鳳■から―らかなように、 7オ) *yt−7v
4 //8 、 //h J:Kkttlslll’f
l1位置が合焦時の場合とずれる。しかも、イエローO
光束O方#i−輪よ)も下側(入射畜れるのに対してシ
ッフO光束O方紘党軸よりも上側に入射されるので、そ
のコクの光束〇−像位置のずれの方向はI−に逆O方肉
になる。従って、第5図(B)ある−は(0)に示すよ
うに、一方の光束の結像位置が上側にずれ良鳩舎には他
方の光束の結像位置が下mKずれることKmる。そして
[1ビンか後ビンかによりて曽11位置0ずれる方向が
異゛なるので、岡11(1)、 (0)に示すずれ方の
いずれにToたるかくよって前ビンか、後ビンかを検出
することがで自為、又、そのずれ方が同at!(B)、
(0)K示すどのずれ方KTo大るかはシフトレジスタ
72a。
/コ&の出力によって検知することができる。即ち。
例えば、gt■(II)K示すようにイエローの光束L
 y O結像位置−上11にずれ、シア/の光束り。
O結像位置が下側にずれた鳩舎に#′i、中央の受光素
子/Jamよ壷も上側O受光素子13−と、中央の愛党
素子ムteaよ)も下IIO受元受子素子にとにシいて
JItが検畑畜れ、そO検知信号はシフトレジメタ/2
a、 /26のその検知し良受光素子/Ja、 /3b
と隣接するビット/≠a、 /μkK蓄えられる。又、
同図(0)K示すようにイエローの光束Lyの結像位置
が下側にずれ、シアンの光束り、の結像位置が上■にず
れた場合には、中央の受光素子73Goよりも°・下側
の受光素子/36と、中央O受光素子/3&よりも上側
の受光素子/3bとにシーて党が検知され、その検知信
号が蓄えられるシフトレジスターコ必、/コ−のピッ)
 /lla 、 /4!hは同図(B)の場合とは異な
り、中央のビット/4451よ1も下lll0ビットl
μGと、中央のビット/μl)aよりも上IIOビット
βiとに検知信号が蓄えられる。尚、ζこては説明の便
宜上あくまで被写体の一微小点41にズー五IB70覚
軸層上O做小点からの光に着目してll&明したが、そ
OII零体! の値小点とg4接する一小点からの元は合焦時には中央
の受光素子/3ao、/Jk−とIIIIIする受光素
子/3G。
/3b上に集束場れ、又、非会焦時Kaイエローの光束
とシアンの光束とは合焦時に集束された受光素子/3a
、 /jhから互いに反対110方向にずれえ受光素子
/3a、 /3b上に集束されることとなる、と−うよ
うに、豪写体の各点からの元がそれぞれ所定の受光素子
73G。
/34上に集束するものである。
しかして、シフトレジスタ/λ葛、/λbK蓄見られた
信号YtII[次シフトして焦点検出回路/6の入力繻
子a、hK入力し、該焦点検出回路10において比較そ
の他O必費な信号処理を行い、光束Lw及びり、0結像
位置Oずれ方が第5図(”B)、(0)に示すいずれO
ずれ方に該轟するかt検出し、それによって前ビンか、
後ビンか音検出することがでする。又、焦点ずれO量(
第1図及び第2図における八f1)が大暑くなる11籐
/図及び籐−図にかけるΔ1の大暑畜が大暑(なシ、−
m写体の結像される位置がフォトセンナ−アレイ/15
、//60中央から大暑くずれる。従って6焦点検出回
路76によって焦点ずれO量Δh、も検出することがで
きる。そして、その検出#i呆に応じて駆動回路17か
ら駆−a勺ta*せしめ、その駆動信号によりてモータ
Jt■転せしめてフオーカシングレyズJt−前後方向
に$動させるようにすれば常に焦点が会うように一―#
に焦点会わせができる。
第6図は本発明−―舊点検mIs置O党検知器における
便形例10′を示すもので参る。この光検知器/clは
、イエローO党O与菅受党する受光素子/3aとシアン
の党のみ會受光する受−ytIl11子/3hとt−直
一上に交互に配置して7つリアオドセンナ−アレイ//
を構成し、該フォトセンt−プレイ//の両11にシフ
トレジxpiコ・及びlコht一体に配置してなるもの
で番る。そして、イエローの元のみを受光する受光素子
/Ja、/js、・・・・・・で検知されfc倍信号一
方のシフトレジXり/コSの各ビットlμa、 /44
1B 、−−−−に蓄えられ、シアンの党のみを受光す
る受光素子/l、/3k 、−・・・・・で検知された
信号が他方のシフトレジスタノコ&の各ビット/+46
、/≠み、−・・・に蓄えられ、そして。
その蓄えられ良信号が各シフトレジスI/コg、/λb
において順次シフトされ焦点検出回路/6の入力端子a
、bに入力される。このような場合、7オトセンサーア
レイll上に集束される焦点検出用フォーカスレンズタ
からO光束は上下コつ4の受光素子/3α、/2h K
わえる縦長O広−儂域に入射畜れるようにすることが必
費である。従って、第3−に示すオプティカルミーパー
スフィルター/j(よって光束0WII11iが上下方
向く長い楕円状になるよう・K光束!適宜上下方向に拡
散せしめるようにするとよい、崗、II零体O1点から
0党がフオ)竜ンナーアレイ/l上にて複sow−x素
子i3゜/J、−−−−0党党lll#Icわ食Iさ含
有する断面積O光束になるように5m1t適宜lI整す
れば検出1111度は若干低下するがオグテイカルロー
バーフィルター/!はallてない、このことは第3図
に示す実施IIにおいても−える。
第711−は本慟明幽、−焦点検出装置の光検知Whに
シける更に別OII形例1グを示すものである。このt
、検知器lグは、イエローo’gのみtg党する受光素
/jsとVアyo党Oat受光する受光素子/3&とt
交互に配置して/りOフォトセンサーアレイ/lt構成
し、該フォト竜ンサープレイ//の一万〇mK/り0.
ジットレジxl/2に一体に!1設してなるも01” 
6 h 41ζOような光検知器/グによれば第4Wi
KHkす債形例1グに比較しシフトレジスタ/2の占有
面積t−−分の7にすることができる。
尚、このような光検知器1(yvcspいては、イエロ
ーの元を検知する受光素子/jaKで検知され良信号と
シアンの党を検知する受t、嵩子/3&にて検知された
信号とのλ種1IIIO信号が/°つのシフトレジスタ
/2に記憶され、七〇28@0信号がシフトレジスタ7
.2から交互に出力される。従って。
シフトレジスタ12の出力端にそO出力を受けるλつの
一時記憶回路/ra、 ltk を接続し、イエローの
元を受光する受光素子/36にて検知された信号は一方
の一時記憶關路/raKて記憶し、シアンの党を受光す
る受光素子/3&にて検知された信号は他方の一時記I
r11回路ithにて一時的に記憶し、そしてそのλつ
の記憶囲路1rts、ithに一時的に記憶された2つ
の信号tlljlllKおける無点検出回路/6の入力
端子6.&に同時に入力するというようなことが必要と
なる。尚、λつの一時記fl1回Wt /lea 、 
/l b を無点検ai装置#KF’1g−gせるよう
にしてもよい。
崗、上記実施例にシーではビームスプリッタ−7として
イエロー0党のみt反射し、他の元管透過するものが用
−られて−るが1例えば、グリ−70党のみ合皮射し、
他の党を透過するもの、ある−は赤外−〇みを反射し、
他の党を透過するもO等種身t)%t)tM−ることが
でき、上記実施例040に@定畜れ1に%A、その場合
、受光票子136゜/Jk OどOII最領域の党と反
応するかという特性も変えなければなら1に−ことは轟
然である。
*ttia及び第2■は本発明自動焦点検出装置の他の
貴施news管説−するものである。図rTJVcおい
て、lデは^−フミシーで、第3図に示すノーーフォラ
−4にて反射1れたズーム部l(尚1本実施例を示tm
igigr@、第5’1lKJi+−tA?u 八−)
ミラー6及びズームII/は図示されていない。)から
0党が有効に入射畜れるように配置されている。コOは
ハーフミラ−lPt透過した光を全反射するミラーで、
^−7電ラー12の反/1−フミチー6儒にハーフミラ
−lりと平行に配置されている。−Iは焦点検崗用のフ
ォーカスレンズで。
下−半部に・・−7ミラー/PKて反射された党を受け
、上−半部にミラー20にて反射され九光を受けるよう
に配置されており、入射され九光束を光検知器22上に
集束するよう和なっている。
23a、23bは偏光フィルI−で、その一方コ35は
集束検出用フォーカスレンズコlの下側中部の・・−7
1ラー側に設けられており、ある特定の方向に振動する
光束り、のみ管透過し、他の光束t!1元するようにな
ってiる。又、他方の層党フィルター236は焦点検出
用フォーカスレンズコlの上側半部のミラー20@に設
けられており、上記光束Lpの振動方向と略直角な方向
に振動する光束り、のみを透過し、他O光束を1党する
ようKなっている。尚、第r図に示す実施例において備
元フィルターJja、23hは焦点検出用フォーカスレ
ンズ2/のノ5−7fツー/P又はきシーコOI#に配
置されているが、逆にフォーカスレンズ21の党検知器
廁に配置するようにして一員い。
光検知器λコはフォトセンt−アレイ2μG、2μmと
、シフトレジスタJj1%λjbとか616.7オトセ
:/l−アレイコ陶は一方の偏光フィルターコjstm
mLフォーカスレンズコlの下側学部を通過し九光束−
2t−受光する受yt、素子26m、26α。
−・−が−直一上に配列されてなる。又、フォトセンナ
−アレイJ参−は他方OI1党フィルターλ3bt透過
しフォーカスレンズコlの上側半部上通過し良光束−,
を受光する受光素子26k 、 24b 、・・・・・
・が−直一上に配列畜れてなる。そして、このλつの7
オトセン豐−アレベコ−6,コ−bが一体的に並置され
そのフォト竜yt−アレイコμ6.コ弘bOvII4I
IにコつOシフトレジスタコjaと一!bとが一体的に
設けられている。コアはオツテイカルローパスフィルタ
ーで、菖JIIK示す実施例におけるオグテイカルロー
パスフィルターljと同じように第5’llK訃ける左
右1肉Oみに光束を拡散するsnt*t。
しかして、−jyOフォト−に/サーブレイ2μ6を構
成する受光素子コロ藝、コbh、・・・−で検知されえ
1奇と他方の7オトセンナーアレイーμb【構成fる受
光素子JA(24k 、−・・・で検知され九信号とを
比較することにより、 IIEJIIK示し九実施例と
同じ原理により焦点を検出することができる。
以上に述べたように2本発明−−無点検出装置は1合焦
時における砿写体各点からO光を平行光束にする11g
/の光学系と、鋏第10党学系を通過した光束を集束す
る第一の一!It季系と、該第一の光学系の略蕪点上に
配置され第一の光学系からの党を受光する光検知器とt
備え、焦点検出時における第1の光学系の同−箇所管同
一〇方崗に通過し念光束を上記纂λの光学系に関して相
対的に平行移動され次2つの光束に分けて第一の光学系
の異なる位置を通るようにし、かつ、その相対的に平行
移動されたλつの光束を光学的に異なった性質を有する
大束とし、更に前記光検知器はその互いKsなる性質を
有する光束の一万〇一方を検知する多数の受光素子と他
方を受光する受光素子とt適宜に配列したー又は1歇の
素子列からなり、亙いに異なる性質を有する党遮〇一方
を受光する受光素子の検知信号と%倫7Jt受光する受
光素子の検知信号とt比較することによpH1IllI
ILt検出するようにしてなることtIl#像とするも
のである。従って、互いに性質Oaする光束を検知する
複数種O受覚素子管適宜に配置してなる僅か1個の光検
知−によって多重像の各曽関のずれを検知することかで
11&、そして、各受光素子の受光面を小さくしてその
配列密度を高めることによって光検出器におけるナンプ
リンダポイントの配列密1tt−小畜〈シ、それによっ
て焦点の検出精度を非常に良くすることができる。そし
て2本発明1i原理的には会舊時に〒行光束となるよう
な領域を通る光束が平行光束、集束傾向KToる光束、
拡散傾向にある光束のいずれKToたるかを検出すると
とにより麹層検出を行うものでII、光束の径の大きさ
によって検出結果が変る惧れかない。従って撮g1党学
系管構成する例えばテーキングレンズの射出瞳O位置す
なわち絞りの強llKよって検出精度が愛る惧れはない
。依って、絞りに応じて検出結果が補正されるようにす
るためO手Rt−設けることは必要でな−0そして、検
出精度は、ΔB−P・△h/flという前述oyt、か
も明らかなように、g−の元学糸即ち光束分割移一手段
と大検出器とのUK配装されるレンズの焦点距離と光束
の平行移動量Pのみに°依存し、テーキングレンズのν
値(テーキングレンズの焦点距離を絞ヤの径によ参割っ
た幀)K依存するようなことはない。
そして、撮僧光学系管通る党tS用するととによって焦
点検出をすることができるので視差が生じない。又、焦
点検出管する大めに町IIIk111分t66要とせず
1機構、構造が簡単であ抄、小型化が容である。   
                    (又、本発
明自動焦点検出装置社ズームレンズを用いたビデオカメ
ラ、tiミリカメラに好適である。即ち、ズームレンズ
を活かして非常に遠くのものを撮影しようとするはど、
焦点を非常に正確に合わせなければなら1にいので、検
出精度が高くなければならない。しかるに1本発明自−
蕪点検出装置によれば、ズームレンズtrsかせば活か
すほどズームレンズの侭拡大機#!により非合焦時にお
ける多重像間のずれ量Δ1も大きくなる。従って、検出
精度屯それに伴って大きくなや、ズームレンズによって
達〈のもOt操影する場合におhで%きれいなIIを得
るに兜分な自動焦点検出を行うことができる。尚、広角
儒で撮影する場合には当然に非合焦時KjiPける多重
像間のずれ量ΔBが小さくなり、それに伴って検出精度
が低くはなるが、広角−での撮影においては焦点合わせ
が正確である必要性が望遠側での撮影に比較して小さく
多少の焦点ずれがあっても儂が比較的きれいKなるので
、問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において利用する光学的原理を説明する
概略図、Sコ■は本発明自動焦点検出装置の一1IO実
施例において利用するところの光束Ifテラーよ)平行
移−せしめる手段の原lit説明する概略@、gJ図乃
至115図は本発明自動焦点検出装置の実施の一例を示
すもので、第3図は装置全体を示す概略■、第第一図光
検知器の拡大正面図、第!■は焦点検出時における光検
知器の状Ilt示す拡大正11m1tテ、  (A)図
he焦時1−.(B)及び(0)sは非合焦時tそれぞ
れ示し、第6図及び第7図は本発明自−焦点検出装置に
おける光検知器の各別の変形例管示す拡大正面図、第を
図及び第り図は本発明自−麹点検出装置の他の実施例を
示すもので、第r図は装置の要部を示す概略図。 第り図は光検知器の拡大圧wi閣である。 符号の説明 /・・・・・・′M/の光学系、  ?−・・・・・第
一の光学系。 / 0 =・−・・光検知器、   /Ja、/3h、
−−−−−−受光素子、 2/・・・・・・第一の光学
系、 コλ・・・・・・光検知器、 26a、コロ&・
・・・・・受光素子第6図      第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (/)  合焦時における砿写体舎点からの光を平行光
    束にする11/の光学系と、鋏第7の光学系を通過した
    光束を集束する第一の光学系と、鋏gコの光学系の一焦
    点上に配置畜れl1g−の光学系からの元を受光する光
    検知器とt備え、焦点検出時における第7の光学系の同
    一箇所tq−の友向く通過した光束を上記11.2の光
    学系に−して相対的に平行移動された一つの光束に分け
    て第2の光学系の異なる位置を通′るようにし、かつ、
    その@匈的に平行移動されたλつの光束を光学的El&
    なった性質を有する光束とし、更に鹸記党検知−はその
    互いに異なる性質を有する光束の一方を検知する多数の
    受光素子と他方を受光する受光素子とを適宜・に配列し
    たー又は複数の素子列からを9、互いに異なる性質を有
    する元来の一方を受光する受JltIIA子O検知儂奇
    と *方を受光する受光素子の検知信命とt比較する仁
    とにより焦点を検出するようにしてなること1時機とす
    る自動焦点検出装置に)党検匍−紘!%AK性質の異な
    −る光束の一方を検知する受光素子を一直一上に配列し
    てなる素子列と、他方の光束を検知する受光素子管−直
    一扱に配列してなる素子列とLD2つの素子列からなる
    ことt特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自−無点
    検−装置 0) 光検知器はl−に性質の異なる光束の一方を検知
    する受光素子と一方の光束を検知する受光素子とを一直
    ■上に交夏に配置した/っの素子列からなることを時機
    とする特許請求の範邑第1項記載O−−焦点検轟装置 に)党参約に異なりえ性質を有する光束にされたとζろ
    の相対的に平行移−畜れたλつの元来は亙iKA&&腋
    長領域に属することt特徴とする特許請求の範1111
    /a、jI−項又紘纂3項記戦の自−焦点検出装置 (j)  光学的に異なった性質を有する元来にされた
    ところの相対的に平行移−されたコっの光束は互^に異
    なる方向に偏光されて−ることt特徴とする勢許請求の
    範S第1項 gλ項又は第3項記載の自動焦点検出装置
JP18498381A 1981-11-18 1981-11-18 自動焦点検出装置 Pending JPS5886506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498381A JPS5886506A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498381A JPS5886506A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886506A true JPS5886506A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16162740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18498381A Pending JPS5886506A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245122A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動合焦装置
EP0467161A2 (en) * 1990-07-06 1992-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245122A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動合焦装置
EP0467161A2 (en) * 1990-07-06 1992-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103685886B (zh) 图像捕获系统和成像光学系统
EP2265993B1 (en) Whole beam image splitting system
US4690549A (en) Apparatus for detecting distance to an object
US5397887A (en) Focus detection apparatus having multiple detecting zones
JPS6318166B2 (ja)
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US4469939A (en) Distance measuring apparatus
US6643460B2 (en) Camera and focal point detection apparatus
US7880799B2 (en) Focus detecting apparatus and image pickup apparatus
US4565433A (en) Viewfinder for camera
JPS5886506A (ja) 自動焦点検出装置
GB2130041A (en) Focus determination device
JPH08307904A (ja) 立体撮影用光学系
JPH09214992A (ja) 撮像装置
US4643556A (en) Automatic focusing adjustment device
JP4366107B2 (ja) 光学装置
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
SU1195326A1 (ru) Фотоаппарат
US20010023917A1 (en) Focus detecting device
JPH07117644B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0678337A (ja) 立体撮像装置
JPS58106517A (ja) 光分割器
JPH07301746A (ja) 焦点検出装置
JPH0855889A (ja) 画像結合装置
JPS5893013A (ja) 自動焦点検出装置