JPS6011810A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6011810A
JPS6011810A JP11990183A JP11990183A JPS6011810A JP S6011810 A JPS6011810 A JP S6011810A JP 11990183 A JP11990183 A JP 11990183A JP 11990183 A JP11990183 A JP 11990183A JP S6011810 A JPS6011810 A JP S6011810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical axis
contrast
focus
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11990183A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11990183A priority Critical patent/JPS6011810A/ja
Publication of JPS6011810A publication Critical patent/JPS6011810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 本発明は撮影レンズ透過光によって合焦検出を行い自動
焦点調節を行う場合に好適な焦点検出装置に関する。
(ロ)従来技術 従来の一眼レフカメラ用の自動焦点検出装置としては、
フィルム等価面の前と後の2つの位置に夫々の位置にお
ける結像のコントラストを検出するタメの一対のホトセ
ンサアレイを配置し、両ホトセンサアレイから得られる
2つのコントラスト信号がバランスする位置に撮影レン
ズを移動させる如く構成したものが提案されているが、
この方法では焦点検出が可能な範囲は上記一対のホトセ
ンサアレイの前後に限られてくるので、焦点検出可能な
範囲を拡げようとすれば上記一対のホトセンサアレイの
間隔を長くせざるを得す、焦点検出精度の低下を避ける
ことはできなかった。このことを第1〜第4図を参照し
つつ詳細に説明すると、第1図に於いてLはカメラの撮
影レンズであってその焦点位置(フィルム等何面)Fの
前後には第2図に示す如き1次元のホトセンサよりなる
ホトセンサアレイPI、P2が光軸Oと直角に配列され
ている。微小なホトセンサより構成されるホトセンサア
レイPIとP2はその受光面上に結像される像の明暗に
対応した光電信号を出力する。この光電信号を不図示の
処理回路によって適当に処理することによって像のコン
トラスト信号を得る。
第3図には上記各ホトセンサアレイP1とP2より得ら
れるコントラスト出力AおよびBと、ピント位置の関係
を示してあって、ピント位置が上記フィルム等価面Fよ
シ前方にずれだ前ピンの状態でばA ) Bであって、
ピント位置がフィルム等価面Fと等しい位置ではA=B
であって、ピント位置がフィルム等価面Fより後方にず
れた後ピンの状態でけA (Bである。図中点線で示す
カーブ八゛とBlは実線で示すカーブAとBに対してホ
トセンサアレイPL、P2の間隔を長くした場合のコン
トラスト出力を示す。第4図はコントラスト出力と AとBとの差A−B又はA’lB“との差A“−B゛の
変化の様子を表わしたものであって曲線がO軸と交わる
点が合焦位置である。今、合焦と検出される範囲をiと
すると、実線のA−Bの場合には11であって、点線の
八“−Blの場合にば12であり、12〉11であるか
らホトセンザアレイP]、、 P2の間隔を長くする稚
魚点検出精度が悪くなることがわかる。
(ハ) 目 的 一眼レフカメラの様に広角〜望遠にわたる種々の交換レ
ンズの焦点調節を目的とした自動焦点検出装置に必要な
条件としては、■必要な焦点検出精度を満足しつつ、■
焦点検出可能な範囲が大きいことが望ましい。この点に
関し、従来の焦点検出装置は上述したように不満足なも
のであった。
そこで本発明は上述した欠点に着目して為されたもので
あって、結像光学系の予定焦点面又はこれと共役な面に
対して2つのホトセンサアレイを対称となる様に傾けて
配置し、上記各ホトセンサアレイを光軸と直角する方向
で複数の領域に分けて各ホトセンサアレイに於いて各々
対応する領域より得られるコントラスト出力を比較する
様に構成し、ホトセンザアレイを傾むけて配置すること
で、垂直に配置しだ/に対して焦点検出可能な範囲を拡
大すると共に、光軸を挾さんで、反対側に配列された上
記領域よシ得られるコントラスト出力が互いに逆特性の
関係で変化することを利用してそれらの差としての焦点
検出信号の変化を大きくし、焦点検出精度を高める様に
したものである。
(ハ)構 成 本発明は、第5図に示すようにカメラにおける予定焦点
面と等価な面Fと撮影レンズLの光軸との交点0におい
て互に交わり、かつ撮影レンズの光軸に関して互に対称
的なように二つの解像機能を有する受光素子例えばホト
センサアレイA、Bを配置した点に特徴を有する。
二つのホトセンサアレイA、Bは光学的に0点において
交わっているが、構造的には第5図の図示通りの配置は
もちろんできない。具体的な配置構造は後述するが、こ
\で第5図乃至第121シ1によって本発明の詳細な説
明する。;説明を簡明にするため、二つのホトセンサア
レイA、ni、+:共に」−次元的なアレイであり、各
ホトセンサエレメントの配列は図の紙面方向に延びてい
るものとする,。
第5乃至第8図でll, r2 、 13は撮影レンズ
1−・の光軸上の物点から出た光線を示し、m1〜I1
13及びn1〜n3は上記物点と同じ距離にあって、夫
々光軸かも互に反対側にわづか離れた二つの物点から出
た光線を示す。
第6図は上記各物点の像が予定焦点面に形成されている
場合、即ち合焦の場合を示し、光線11〜j3は0点に
、m 1〜m 3 jd− P点に、n1〜n:5はQ
点に夫々収束している。ホトセンザアレイAの受光面上
の被写体像のコントラスト分布を考えると、0点付近で
は焦点が合っているので隣接する2つのホトセンサの出
力差として検出されるコントラストは最大であり、0点
から図で上下方向に離れるに従いコントラストは低下し
ている。ホトセンサアレイBについても同様である。ま
だ二つのホトセンサアレイA、Bについて相対応する点
例えば像点Pに対応する点のコントラストを考えると、
同じ像点に対し前後同距離だけ合焦位置から外れている
ので、 A、 B両者においてコントラストは等しい。
そこでこの場合の各ホトセンサアレイA、Bの受光面上
のコントラスト分布信号は互に重なり合い、A、B各ホ
トセンサアレイの対応する点同士のコントラスト信号の
差は受光面の全長にわたって略Oとなる。像のコントラ
ストと云う量は受光面上の適宜区間において定義される
量なので、実際上は例えば第6図に示すように各アレイ
の受光面をI、 II、 ]Hの3区間に区分し、各区
分におけるコントラスト信号をめる。第7図はいわゆる
前ピンの場合で、像点PはアレイAの受光面上にあり、
従ってコントラストは■の区間で最大、■の区間で中等
、■の区間で最小となる(I、II、IIIの区間は第
6図に示したもの)。
反対にアレイBでは像点Qが受光面上にあり、コントラ
ストはIII)II)Hの順になる。第8図はいわゆる
後ピンの場合で、この場合コントラストの関係は前ピン
の場合と逆になる。第9図は区間[におけるA、B両ア
レイから得られるコントラスト信号と光軸上の像の位置
との関係を示し、横軸が光軸上の距離、合焦と記入され
た点が第5〜第8図における予定焦点位置0であり、カ
ーブA17]アレイAのコントラスト信号、Bはアレイ
Bのコントラスト信号である。同様にして第10図は両
アレイの区間■におけるコントラストと像位置の関係、
第11図は同様にしてIIIの区間の関係を示す。こ\
でアレイAの王の区間のコントラスト信号をAI、同■
の区間のコントラスト信号をA 、11等で表わし、(
Al−BI)及び(A i[−B ]III)のデータ
と像位置との関係を示すと第12図のようになり、前ピ
ン状態では(AlニーBI)>01(AIII−Bm)
<oとなり、合焦状態では何れも0となり、後ピンでは
上と逆の関係になる。そこで任意のレンズ位置における (AI−BI )−(ANTI−BII)=Xなるデー
タをめると、これは第12図にXで示す量となり、前ピ
ンでは正1合焦で0.後ピンで負となり、Xを表わすカ
ーブの合焦点における傾斜は(AI−Bl:)或は(A
I[−BTII)のカーブ単独の場合の倍となシ、合焦
判定の精度が高められ、同じ精度であれば各ホトセンサ
アレイの光軸に対する傾きを適当に大きくとることによ
り、合焦検出を行い得る範囲を犬とすることが可能とな
る。以上が本発明の原理である。
(ホ)実施例 第13図乃至第18図に本発明の一実施例を示す。第1
3図は要部の斜視図で、110はガラスブロックであり
、その上面中央部は回折格子111となっておシ、その
両側の部分は互に傾斜方向が反対の傾斜面112. l
 l 3となっておシ、この両面は鏡面処理がなされて
いる。ガラスブロック110の下面中央部は鏡面114
となっている。121.122はホトセンサアレイで前
項におけるA、Bに相当し、ガラスブロック110の下
面において、傾斜面112,113 の下方に位置して
いる。120はホトセンサアレイ121.122を形成
するだめの透明基板で、各アレイ素子121 、122
はアモルファスシリコンホトダイオードよりなり、透明
基板120の下面に形成され、この透明基板がガラスブ
ロック110の下面に接着される。回折格子]−11は
上方から入射する光を2方向に分割偏向させるもので、
第15図にその一部の拡大断面を示す。格子の各条は夫
々斜面111 a、、 111 bよりなり、夫々の斜
面に入射した光は屈折により方向が変ると共に、その方
向において、各条の光の位相が合って強め合うように斜
面の斜角及び各条のピッチが定めである。このピッチは
1071 In程度である。
この格子により、撮影レンズ(不図示)の光軸は2方向
に分割され、二つのホトセンサアレイは互に構造的に当
ることなく、光学的には中心を光軸上の同一点、前項に
述べた予定焦点位置0点に位置させることができる。即
ち第16図に示すように、格子部分111で2方向に分
割された光は鏡面114で反射され、傾射面112及び
113で再び反射されて、夫々ホトセンサアレイ121
. 122 に入射せしめられる。こ\で二つのホトセ
ンサアレイ121 、122を撮影レンズの光軸に対し
て傾ける作用をしているのが傾斜面112.113であ
る。今傾斜面113についてみると、第]−4図に示す
ように、ガラスブロック110に上方から垂直に入射し
た光軸光は鏡面114−で上方に反射され、面113に
入射ず゛るが、この面が傾いているので、点線のように
反射され、ホトセンサアレイ122の長手方向に対して
傾いて入射する。この光が光軸光であるから、アレイコ
、22は光軸に対し、傾射面]13の傾斜角αの2倍だ
け傾いていることになる。傾斜面112は113とは傾
きの方向が反対なので、アレイ121 V:r、光軸に
対し122とは反対側に傾いたものとなり、第5図に示
した位置関係が光学的に実現されている。
なお第16図で200はリレーレンズで、Fが撮影し:
/ズの予定焦点面と等価な面であり、レンズ200は面
Fの像をホトセンサアレイ121.122の中央部と交
わる位置に形成する。この際レンズ200は面Fの像を
縮少投影するように焦点距離及び位置関係が設定されて
おり、撮影レンズが形成する像の被写体距離による位置
の前後移動量がアレイ121. ]、22の位置では圧
縮されるようにしであり、これによって広範囲における
焦点検出をより一層容易にしている。才だ像面Fは撮影
レンズ透過光が一眼レフミラーの中央の透光部の背後に
設けられた小鏡でカメラボックスの下方に向けられて形
成する予定焦点面等側面である。
第17図は上述実施例の各部を測距ユニット300 と
して−ブロックにまとめて構成した全体を示し、400
は撮影レンズ、30]−は測距ユニット枠体で、レンズ
200.ガラスブロック1.10.ホ1、センサアレイ
121. 122を形成した透明基板〕−20が夫々嵌
着され、更に背後に信号処理回路基板304−が取付け
られている。305は回路基板304と透明基板120
との間に設けられたスペーサで、303はホトセンサア
レイと回路基板304とを接続する導電部である。
以上の説明ではホトセンサアレイは三つの区間I、n、
 IIIに区分されたが、これは三区分に限るものでは
ない。まだホトセンサアレイは一次元的なものとしたが
、第5図でA、B夫々が図の紙面に垂直な方向に延びた
アレイの、図の紙面方向の並びであってもよい。即ち二
次元的な配列のものであってもよい。この場合第5図で
0点から上半分におけるアレイAの各点のコントラスト
信号の総和から、同じくアレイBの各点のコントラスト
信号の総和を引算した信号と、0点から下の半分につい
て同様にしてめた信号との差を第12図における信号X
とすればよい。
(へ)効 果 本発明は上述したように、解像機能を有する受光素子A
、Bを二個、光軸に対して傾けてかつ互に対称的に配置
したことによって、二つの受光素子を光軸に対し垂直に
して相距て\配置した従来例に比し、焦点検出可能な範
囲が拡大され、両受光素子の前後対応する区間毎のコン
トラスト信号面 を比較するのに、l受光素子の前後関係が光軸を境にし
て反対になっていることにより、合焦位置を中心とする
前後で比較信号の変化率が大きくなシ、焦点検出の精度
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来例の問題点を説明するもので、
第1図は従来例の側面図、第2図はホトセンサアレイの
側面図、第3図はコントラスト信号ハ号のグラフ、第4
図はコントラスト信号の差の421号のグラフであシ、
第5図乃至第12図は本発明の詳細な説明するもので、
第5図に、側面図、第6図は合焦時の各ホトセンサアレ
イと像点との位置関係を示す側面図、第7図は同じく前
ビン時の側面図、第8図は同じく後ピン時の側面図、第
9図は両ホトセンザアレイによる区分■におけるコント
ラスト信号と像位置の関係グラフ、第10図は同じく区
分■における関係グラフ、第1.1図は同じく区分1■
における関係グラフ、第12図は(AニーBJ)の信号
及びCA、 Ill −B Il[)の信号のグラフで
あり、第13図以下は本発明の実施例を示すもので、第
]−3図は要部斜視図、第14−図は同側面図、第15
図は回折格子部分の拡大断面図、第16図は要部正面図
で、第17図は測距ユニットとして完成された装置全体
の縦断側面図である。 A、B・・・ホトセンサアレイ、110・・・ガラスブ
ロック、111・・・光軸を2方向に分割する格子、1
12゜113・・・鏡面傾斜面、114・・・鏡面、1
2’l、 122・・・ホトセンサアレイ、120・・
・ホトセンサアレイの透明基板、300・・・測距ユニ
ット、304・・・回路基板。 代理人 弁理士 縣 浩 介

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (i) 結像レンズの光軸上で予定焦点位置と等価な点
    で、解像機能を有する二つの受光素子A、 Bを光学的
    等価関係で互に交わらせ、かつ夫々の受光面を予定焦点
    面等価面に対して等しい角度だけ互に反対向きに傾けて
    配置し、二つの受光素子の前後相対応する区間毎に両受
    光素子によって得られるコントラスト信号を比較するよ
    うにしたことを特徴とする焦点検出装置。 (2)両、受光素子A、Bによって得られるコント−ラ
    スト信号を比較する手段が、A素子の各区間のコントラ
    スト信号からB素子の対応区間のコントラスト信号を引
    いた信号の光軸の片側における値と、同様にして光軸の
    反対側で対称的な区間におけるA、 B画素子の対応区
    間のジントラスト信号の差の値との引算結果の正負、大
    小を判別するものである特許請求の範囲第1項記載の焦
    点検出装置。 (3)両受光素子A、Bは同一平面上に形成されておシ
    、結像レンズ光軸光を2分割した後、夫々の光軸に対し
    非垂直で傾きの方向が互に逆な反対向によって反射させ
    、各受光素子の中央に入射させるようにした特許請求の
    範囲第1項記載の焦点検出装置。
JP11990183A 1983-06-30 1983-06-30 焦点検出装置 Pending JPS6011810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11990183A JPS6011810A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11990183A JPS6011810A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011810A true JPS6011810A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14773017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11990183A Pending JPS6011810A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114287A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Hamamatsu Photonics K.K. 顕微鏡装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114287A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Hamamatsu Photonics K.K. 顕微鏡装置
US7813579B2 (en) 2004-05-24 2010-10-12 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system
US8027548B2 (en) 2004-05-24 2011-09-27 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system
US8184920B2 (en) 2004-05-24 2012-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680451B2 (en) Light receiving device, focus detection device and imaging device
JPH067219B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPH0250115A (ja) 焦点検出用光学装置
JPS58156908A (ja) 合焦状態検出光学系
JPH0338570B2 (ja)
US7582854B2 (en) Focus detection apparatus for detecting a relative positional relationship between a pair of object images
JP5220375B2 (ja) 撮像装置及びそれを有する撮像機器
US7880799B2 (en) Focus detecting apparatus and image pickup apparatus
JPS6011810A (ja) 焦点検出装置
US7016604B2 (en) Autofocus using a holographic aperture element
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
US6229602B1 (en) Photometering apparatus
JPS61137115A (ja) 焦点検出装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPH0145882B2 (ja)
JPH07111344B2 (ja) カメラの測距用受光素子
JPH0584485B2 (ja)
JPH023532Y2 (ja)
JPH0522883B2 (ja)
JPS6219828A (ja) 焦点位置検出装置
JPS5990827A (ja) 一眼レフレツクスカメラの合焦検出用光学系
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPS5915207A (ja) 合焦検出装置
JPS63148217A (ja) 焦点検出装置