JPS5871532A - 受像管の製造方法 - Google Patents

受像管の製造方法

Info

Publication number
JPS5871532A
JPS5871532A JP17164381A JP17164381A JPS5871532A JP S5871532 A JPS5871532 A JP S5871532A JP 17164381 A JP17164381 A JP 17164381A JP 17164381 A JP17164381 A JP 17164381A JP S5871532 A JPS5871532 A JP S5871532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
phosphor
tube body
making reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17164381A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakanishi
中西 寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17164381A priority Critical patent/JPS5871532A/ja
Publication of JPS5871532A publication Critical patent/JPS5871532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes
    • H01J9/2272Devices for carrying out the processes, e.g. light houses
    • H01J9/2274Light sources particularly adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は受m管のda方法に関するものである。
カラーブラウン管などの受像管は偏向ヨークを取付調整
する、いわゆる工TO調整作業におしAで、偏向ヨーク
の回転方向の位置調整を螢光面の基準点であるところの
アライメントマークにラスターを合わせて行なう。この
アライメントマークはシャドウマスクのスクリーン開孔
部の周辺外に予め形成しである余分孔を用いて螢光面形
成と同時に、螢光体露光光源によって露光させて形成す
る。このような手段によると、シャドウマスクとこれを
保持するフレーム、フレームとこれを保持するマスク・
スプリング、マスク・スプリングとこれを支持するスタ
ッドの間のそれぞれの組立精度は設計上も組立上も保証
しにくいため、偏向ヨークはアライメントマークに対す
る位置の保証はできるが、管本体に対しては便箋保証さ
れない。すなわちこの種の受像管はそれを収納する筐体
に対して受像管の位置を正確に取り付けても画面ラスタ
ーが筐体に対して正確な位置に決められるという保証は
なかった。
これを第1図によって詳しく説明するり第1図は受像管
の螢光面の露光に用いられる従来の露光機を説明するた
めの模式図である。被露光体である管本体Mのパネル(
1)の内面には螢光体(2)が感光物質とともに塗布さ
れている。螢光体(2)の前面に位置して、シャドウマ
スク(8)がパネル(1)に対向配置されている。管本
体M G′!露光機(4)に積載されて、光源ランプ(
5)からの光によって感光物質が露光されて螢光体(2
)がパネル(1)に焼き付けられる。光源ランプ(5)
からの光は一例として図示される光路(6)のように補
正レンズ(γ)を通過したのち、光源ランフ(5)から
の直進光とは異なった経路をたどる。これは受像管の電
子ビームと露光機(4)の光源ランプ(5)の光路が全
画面では巣なるための軌道補正を補正レンズ(γ)で行
うためである。(8)はシャドウマスク(3)の開口部
、(9)は余分孔、−はアライメントパッド、Nはシャ
ドウマスク(3)の保持部材である。
以上のような構成において、前述したように螢光体(2
)の露光を行う時に、シャドウマスク(8)の開孔部(
8)の周辺外に予め形成しである余分孔(9)を通過し
た光源ランプ(5)の光によって螢光体(2)を焼き付
けてアライメントマークを形成している。このような従
来の方法では前述したようにアライメントマークはシャ
ドウマスク(8)の位置によって規定されるので一シャ
ドウマスク(3)と管本体Mとの相対的な位置ずれが起
ると、アライメントマークは受像管の管本体誠に対して
は便箋位置の保証にはなり得ないという欠点がある。
したがって−この発明はスクリーン形成用の光源とは別
の光源を管本体の位置決め部材を基準に位置決めし、該
光源からの光をシャドウマスクの余分孔を透過させてア
ライメントマークを形成して、管本体とシャドウマスク
との相対ずれに左右。
されずに管本体を基準にして画面ラスターの調整が容易
、かつ高精度に行ない得3受像管の製造方法を提供する
ことを目的としている。
以下、コノ発明の一実施例を図面にしたがって説明する
第2図はこの発明の方法に用いられる露光機と受像管を
示すもので一第1図と同一部所には同一符号を付して説
明を省略する。同図において、位置決め基準Aは、管本
体Mを露光機(6)に積載したとき、パネル(1)の光
源ランプ(5)に対する位iを設定するためのものであ
る。従来の露光機(4)と異なるところは第2の光源(
至)あるいは第6の光源に)を配備したことである。こ
れら第2および第6の光源は、アライメントパッド(至
)を基準に位置決めされている。第2の光源(ロ)と第
6の光源に)は補正レンズ(γ)を挾んで光源ランプ(
5)と同じ側でもあるいは反対側にあってもよく−また
位置決め基準(ロ)を基準にして配備されてよい。第2
の光源(至)と第6の光源(14+には、望ましくはそ
れぞれシールド(ロ)。
(16)を配備してそれぞれの光路αη、(財)が光源
ランプ(5)の光路(6)と干渉しないようにするとよ
い。余分孔(9)は従来と同等であってもよいが望まし
くは、シャドウマス、り(3)とパネル(1)の組立上
の誤差を含めてパネル(1)のアライメントパッド叫を
基準にした余分孔(9)までの所定の距離を確保できる
だけの長さの開孔面積があればよい。
以上のような構成において、光路u7)あるいは光路(
至)を経た第2の光源l、1鴫あるいは第6の光源(ロ
)を発した光は余分孔(9)を通過して螢光体(2)を
パネル(1)に露光・焼き付けてアライメントマークを
形成する。
このように製造された受像管は、アライメントマークが
管本体Mを基準にして形成されるので、管本体Mとシャ
ドウマスク(3)との相対的なずれが起きても、偏向ヨ
ークの工Tam整を管本体Mを基準にして精度よく行う
ことができ、管本体を基準にして受像管を筐体に収納す
る場合にも受像画面が傾く不都合が解消される利点があ
る。
上記アライメントマークの形成には一第2の光源(ロ)
、第6の光源に)をいづれか単独あるいは両用して、単
数あるいは複数形成してよい。また、アライメントマー
クとスクリーンの形成は同時でも別々に行ってもよく一
相互に干渉される不具合はない。
以上のように、この発明によれば、スクリーン形成用の
光源とは別の光源を、管本体の位置決め部材を基準に位
置決めして、この光でアライメントマークを形成するか
ら、偏向ヨークの工TO調整が容易かつ高精度に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の露光機を用いた受像−の鯛造方法の説明
図、第2図はこの発明の受像管の製造方法の説明図であ
る。 (1)・・・パネル、(2)・・・螢光体−(8)・・
・シャドウマスク・(5)・・・光源ランプ、(8)・
・・開孔部、(9)・・・余分孔、叫・・・アライメン
トバッド、(財)・・・位置決め基準、03)・・・第
2の光源、に)・・・第6の光源、M−・管本体、N・
・・保持部材。 なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。 代理人葛野信−(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管本体のパネル内面側に保持部材を介して対向配
    設されたシャドウマスクにおけるスクリーン開口部を通
    して上記ノくネル内面の螢光体に光を照射するスクリー
    ン形成手段と、上記スクリーン形成用の光源とは別の光
    源を、上記管本体の位置決め部材を基準にして位置決め
    したのち、上記別光源からの光を上記シャドウマスクの
    周辺に形成されている余分孔を通して上記螢光体に照射
    させるアライメントマーク形成手段とを具備した受像管
    の製造方法。
JP17164381A 1981-10-24 1981-10-24 受像管の製造方法 Pending JPS5871532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17164381A JPS5871532A (ja) 1981-10-24 1981-10-24 受像管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17164381A JPS5871532A (ja) 1981-10-24 1981-10-24 受像管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5871532A true JPS5871532A (ja) 1983-04-28

Family

ID=15927004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17164381A Pending JPS5871532A (ja) 1981-10-24 1981-10-24 受像管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5871532A (ja) 受像管の製造方法
JP3119112B2 (ja) 露光方法
US3738233A (en) Camera process for color tube screen printing
JPS5835843A (ja) 陰極線管
JPH0337935A (ja) カラーブラウン管の蛍光体パターン形成方法
JP2746064B2 (ja) 露光装置
KR100252064B1 (ko) 음극선관의 노광장치
JPH06150820A (ja) カラー受像管の露光装置
EP0675518B1 (en) Exposing apparatus
JP3089981B2 (ja) 露光装置
KR940009185B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광막 노광방법
JPH0127538B2 (ja)
JPS6271143A (ja) カラ−受像管のスクリ−ン形成方法
JPH0215534A (ja) カラー受像管用露光装置
JPS5927058B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPS6226740A (ja) カラ−陰極線管のスクリ−ン製造用露光装置
JPS6041819B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPH03156827A (ja) カラーブラウン管の蛍光体パターン形成方法
JPS6113530A (ja) カラ−螢光面の露光法
JPS6315695B2 (ja)
JPH03149730A (ja) カラーブラウン管の蛍光体パターン形成方法および露光装置
JPH10188804A (ja) 蛍光面形成方法
JP2000173467A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH10172429A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法
JPH06283098A (ja) 蛍光膜形成用露光装置