JPS587144Y2 - 内部拡開式ドラムブレ−キ装置 - Google Patents

内部拡開式ドラムブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS587144Y2
JPS587144Y2 JP1978037728U JP3772878U JPS587144Y2 JP S587144 Y2 JPS587144 Y2 JP S587144Y2 JP 1978037728 U JP1978037728 U JP 1978037728U JP 3772878 U JP3772878 U JP 3772878U JP S587144 Y2 JPS587144 Y2 JP S587144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
adjustment
brake
handbrake
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978037728U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141282U (ja
Inventor
戸沢隆
Original Assignee
日信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信工業株式会社 filed Critical 日信工業株式会社
Priority to JP1978037728U priority Critical patent/JPS587144Y2/ja
Publication of JPS54141282U publication Critical patent/JPS54141282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587144Y2 publication Critical patent/JPS587144Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバンクプレートに固定したアンカーにサイドブ
レーキレバーに連動して作動する制動間隙自動調整機構
を備えた内部拡開式ドラムブレーキ装置に関するもので
ある。
周知の如く、内部拡開式ドラムブレーキ装置にあっては
、ブレーキシューの2イニングとドラムとの間の制動間
隙が、ライニングの摩耗によって増大したとき、この間
隙を適正値に調整する制動間隙自動調整機構が取り付け
られている。
従来におけるこの種ドラムブレーキ装置として、一対の
ブレーキシューの÷端にホイールシリンダを、他端には
アンカーをそれぞれバンクプレートに固定して設け、こ
のアンカーにアジャストホイールの回転により回転する
ピボットナツトを設ケ、この回転により調整スクリュー
を螺出してドラムトフレーキシューのライニングとの間
の制動間隙を調整するようにしたものがある。
そして、出願人はこのアジャストホイールを回転するも
のとして実開昭49−82184号公報に示される如く
、アジャストレバーなアンカーに軸支し、その一端の送
り爪をアジャストホイールの2チエツト歯に噛合し、他
端の起立片をサイドブレーキ用ケーブルに貫通し、この
起立片は支片と抑圧片によって挾持され、サイドブレー
キ用ケーブルと一体に作動できるようにし、サイドブレ
ーキ用ケーブルを作動するとアジャストレバーは軸を中
心にして回動し送り爪でアジャストホイールを回転して
制動間隙を調整する装置を提供した。
しかし、繰り返しの制動によってサイドブレーキ用ケー
ブルが伸びることがあり、これによりアジャストレバー
の初期位置が変わり送り爪とアジャストホイールのラチ
ェツト歯とのかみ合い位置が変化し、アジャスト作動が
確実に行なわれなくなる不具合がある。
また、アジャストレバーの起立片をサイドブレーキ用ケ
ーブルに固定するために支片、抑圧片、ばね等の多数の
部品が必要で構造が複雑となりかつ確実に固定すること
が困難である。
本考案はかかる実情を背景にしてなされたものテ、一対
のブレーキシューの一端にホイールシリンダを、他端に
アンカーをバンクプレートに固定して設け、かつ一方の
ブレーキシューにサイドブレーキ用ケーブルにより操作
されるサイドブレーキレバーを軸支し、更に前記アンカ
ーにアジャストホイールと一体回転するピボットナツト
を設け、前記サイドブレーキレバーの操作に連動して作
動するアジャストレバーにより前記アジャストホイール
を回転せしめ、ブレーキシューに頭部を係合し前記ピボ
ットナツトに螺合した調整スクリューを螺出して前記ブ
レーキシューを拡開し、ドラムと2イニングとの間の制
動間隙を調整する制動間隙自動調整機構を備えた内部拡
開式ドラムブレーキ装置において、前記アジャストレバ
ーを前記アンカーとサイドブレーキレバーの先端部との
間でかつブレーキシューの下方位置の前記バンクプレー
トに回動自在に軸支し、このアジャストレバーと前記一
方のブレーキシュー間に張設したレバー復帰用スプリン
グによりアジャストレバーの一端に形成した起立片を前
記サイドブレーキレバーの内側面に常時当接せしめ、一
方他端に形成した送り爪をアジャストホイールのラチェ
ツト歯に係合せしめ、かつバンクプレートに前記サイド
ブレーキレバーの外側面が当接するストッパを設けたこ
とを特徴としている。
そして本考案の目的は、バンクプレートに軸支したアジ
ャストレバーの一端に形成した起立片をサイドブレーキ
レバーに直接当接せしめることにより、サイドブレーキ
レバーの回動力がアジャストレバーに直接伝達され、ア
ジャストホイールがシュークリアランスの増大に応じて
回転されオーバアジャストすることがないとともに、こ
のアジャストレバーとサイドブレーキレバーとの連結は
直接当接しレバー復帰用スプリングによって行なわれて
おり、従来のものに比し連結部品が少なく構造が簡単で
あり、しかもアジャストレバーはアンカーとサイドブレ
ーキレバーの先端部との間でかつブレーキシューの下方
位置でバンクプレートに軸支し、これでアジャストレバ
ーは半径方向外方へ位置し、アクスル軸やドラムブレー
キを車体に固定するナックル等の部品と干渉するおそれ
がないとともに、アンカーとサイドブレーキレバーとの
中間の固定体に取付けられ、アジャストレバーの回転支
点の選択範囲が拡大し、あるいはアジャストレバーの長
さを変化することによりアジャストレバーの回転力を自
由に設定することができ、更にストッパによってサイド
ブレーキレバーの初期位置が常に一定に保持されサイド
ブレーキ用ケーブルが伸びることがあってもアジャスト
レバーとアジャストホイールとのかみ合いが変化するこ
とがない内部拡開式ドラムブレーキ装置を提供するにあ
る。
以下図面により本考案の一実施例を説明する。
1は車体の静止部に固定されるバンクプレートで、その
内側に左右一対のブレーキシュー2,2′が配設され、
該シュー2,2′の外周には、それらヲ囲繞して車輪と
共に回転するブレーキドラム3の内周面に摺接させるた
めのライニング4,4′力接合されている。
5はバンクプレート1の内側上部に固設されたホイール
シリンダで、ブレーキペダルにより操作サレるマスクシ
リンダの出力油圧により、ブレーキシュー2,2′の上
端が当接している左右一対のピストン6.6′が作動し
、ブレーキシュー2,2′は油圧作動する。
7はアンカーで、アンカーボディ8に左右一対のピボッ
トナツト9 、9’を回転可能に相対向して設け、該ピ
ボットナツト9,9′の後端9 a s 9’ aをラ
チェツト歯を形成したアジャストホイール10に嵌合し
て該ホイール100回転によってピボットナツト9,9
′を回転せしめる。
このピボットナツト9,9′に左右一対の調整スクリュ
ー11゜11′を夫々螺合せしめ、該スクリュー11.
11’にブレーキシュー2,2′の下端を当接する。
これにより、アンカー7はシュー2,2′の拡張・収縮
時の支点となるよう構成されており、ボルト12により
アンカーボディ8をバンクプレート1の内側下部に固設
されている。
13.14はブレーキシュー2,2′間に張設された上
下一対の戻しばねで、該シュー2,2′を常時収縮方向
に付勢している。
15は戻しバネ13と平行に設けたストラットで、両端
はブレーキシュー2,2′に当接している。
16はサイドブレーキレバーで、後端をブレーキシュー
2に植設した枢軸17に回転可能に設け、先端にサイド
ブレーキ用ケーブル18を取付け、運転者が該ケーブル
18を操作して引張ると、該レバー16は第1図におい
て時計方向に回動する。
これにより該レバー16の内側面16aがストラット1
5に当接して、該ストランド15を押しブレーキシュー
2′を押動するとともに、七〇反力によって枢軸17を
介してブレーキシュー2を押動し、ライニング4,4′
をブレーキドラム3に圧接してサイトブレーキの制動が
行なわれる。
19はバンクプレート1に植設した枢軸20に回転可能
に設けられたアジャストレバーで、ベルクランク状に形
成されサイドブレーキレバー16方向に延びる第1腕1
9aとアンカー7方向に延びる第2腕19bを有してい
る。
前記枢軸20はアンカー7とサイドブレーキレバー16
の先端部との間で、シューウェブ2aの下方でバンクプ
レート1の半径方向外側に位置している。
そして、第1腕19aは第3図に示す如(、サイドブレ
ーキ用ケーブル18の下方でバンクプレート1と平行に
延出し、中央部でやや立上りシューウェブ2aと平行に
延出し、その先端に形成した起立片19cがサイドブレ
ーキレバー16の内111面16aと当接している。
−力筒2腕は第2図に示す如く、アンカー7のピボント
ナント9の近傍で垂直に立上り、そしてアンカー7の上
面と平行に屈曲して軸方向に延出し、その先端に形成し
た送り爪19dがアジャストホイール10のラチェツト
歯と係合している。
そして、第1腕19aの起立片19eとブレーキ2のシ
ュ−ウェブ2a間にアジャストレバー復帰用スプリング
21が張設され、該スプリング21の付勢力によって起
立片19cをサイドブレーキレバー16の内側面16a
に常に当接せしめている。
これにより、サイドブレーキ用ケーブル18を引張って
サイドブレーキレバー16を第1図において時計方向に
回動せしめると、アジャストレバー19は上記スプリン
グ21に抗して第1図において反時計方向に回動する。
このとき送り爪19dはアジャストホイール10のラチ
ェツト歯に係合位置を変えないで該ラチェツト歯の斜面
上を摺動し、ケーブル18を元に戻すと、アジャストレ
バー復帰用スプリング21の付勢力によってアジャスト
レバー19は時計方向に回動し、該レバー19と当接し
ているサイドブレーキレバー16は反時計方向に回動し
て元位置に復帰する。
この際送り爪19dがアジャストホイール10のラチェ
ツト歯の1歯を乗り超えて回動していた場合に該ラチェ
ツト歯と係合し、アジャストホイール10を回転せしめ
る。
22はバックプレート1に設けられたストッパで、サイ
ドブレーキレバー16の外側面16bが当接し、該レバ
ー160回り止めとして用いられサイドブレーキレバー
16の初期位置を保持している。
次に上記装置の作動について説明する。
先ず通常のブレーキ作動について説明すると、ブレーキ
ペダルにより操作されるマスクシリンダの出力油圧によ
り、ホイールシリンダ5のピストン6.6′が作動し、
ブレーキシュー2,2′が調整スクリュー11.11’
を支点として拡開し、ブレーキドラム3にライニング4
,4′が摺接し、匍j動作用が行なわれ、ブレーキペダ
ルに対する操作をやめると、戻しバネ13.14により
ブレーキシュー2.2’は収縮し、ライニング4,4′
はブレーキドラム3から離れ制動作用は行なわれなくな
る。
次にサイドブレーキの操作について説明すると、サイド
ブレーキ操作杆を引張ると、サイドブレーキ用ケーブル
18が引張られ、サイドブレーキレバー16が第1図に
おいて時計方向に回動する。
これにより該レバー16の内側面16aによりストラッ
ト15を押動し、戻しばね13.14に抗してブレーキ
シュー2′を押動するとともに、その反力により枢軸1
7を介してブレーキシュー2を押動して、ブレーキシュ
ー2,2′は調整スクリュー11.11’を支点として
拡開し、ライニング4゜4′がブレーキドラム3に圧接
して制動作用を行なう。
一方アジャストレバー19はサイドブレーキレバー 1
6の回動によってアジャストレバー復帰用スプリング2
1の付勢力に抗して第1図において反時計方向に回動し
、アジャストレバー19の送り爪19dはアジャストホ
イール10のラチェツト歯の斜面上を摺動する。
サイトブレーキ操作杆を元に戻すとサイドブレーキ用ケ
ーブル18が弛み、サイドブレーキレバ−16はストラ
ンド15を押動しなくなるから、ブレーキシュー2,2
′は戻しばね13,14により収縮し、ライニング4,
4′はブレーキドラム3から離れ制動作用は行なわれな
くなり、アジャストレバー19は該レバー復帰用スプリ
ング21によって第1図において時計方向に回動し、送
り爪19dもアジャストホイール10のラチェツト歯の
斜面を摺動して元位置に復帰し、サイドブレーキレバー
16はアジャストレバー19の第1腕19aに押されて
サイドブレーキレバー16の外側面16bがストッパ2
2に当接する迄第1図において反時計方向に回動して元
位置に復帰する。
ライニング4,4′とブレーキドラム3とのシュークリ
アランスが所定間隙以上に増大すると、サイドブレーキ
を操作した際にサイドブレーキ用ワイヤ18により第1
図において時計方向に回動するサイドブレーキ用レバー
16はライニング4゜4′がブレーキドラム3に圧接す
る迄回動するから、所定量以上に回動する。
これによってアジャストレバー19も第1図において反
時計方向に所定量以上回動するから、該レバー19の送
り爪19dはアジャストホイール10のラチェツト歯の
斜面を摺動し、該ラチェツト歯のl歯を乗り超えて回動
し、サイドブレーキ操作杆を操作してサイドブレーキ用
ワイヤ18が弛むとアジャストレバー19は上記のよう
に該レバー復帰用スプリング21により第1図において
時計方向に回動する。
この際送り爪19dがアジャストホイール100次のラ
チェツト歯と係合し、アジャストホイール10を回転せ
しめて、ピボントナッ) 9 、9’を回転させると、
調整スクリュウ11.11’はピボットナツト9.9’
より進出してブレーキシュー2゜2′をその分拡開し、
ライニング4,4′とブレーキドラム3との間隙を一定
に保つことができる。
本考案は前記のようにサイドブレーキレバーにアジャス
トレバーの起立片を当接したから、サイドブレーキレバ
ーの回動力が直接アジャストレバーに伝達されこれによ
りアジャストレバーが回動してアジャストホイールを回
転させるから、アジャストレバーの作動がより一層確実
なものとなる。
そして、シュークリアランスにサイドブレーキ用ケーブ
ルの伸びをアジャスト量に組み込むことがなくオーバア
ジャストは有効に防止される。
またアジャストレバーは、アンカーとサイドブレーキレ
バーの先端部との間で、かつブレーキシューの下方位置
に回動可能に軸支されているから、内方位置のアクスル
軸やドラムブレーキを車体に固定するナックル等と干渉
するおそれがなく、しかもバンクプレートに軸支される
ことにより前記の限度で軸支位置あるいはアジャストレ
バーの長さの変更が容易となり、アジャストレバーをア
ンカー等に固定するものに比しアジャストレバーノ回転
力を自由に選択することができる。
更に、アンカーとサイドブレーキレバーの中間に位置す
ることによりアジャストレバーの回転が円滑でかつアジ
ャストレバーの第1腕および第2腕にかかる負荷が平均
され、破損する等の不具合は生じない。
更に、アジャストレバーとサイドブレーキレバーの連結
は、アジャストレバーの起立片をサイドブレーキレバー
の内側面に直接当接し、レバー後帰用スプリングで付勢
することによって行なわれるから、従来のものに比し部
品点数が少なく、しかも取付が簡単でかつ確実に固定す
ることができる。
更に、アジャストレバーなサイドブレーキレバーに常に
当接させるために設けられたアジャストレバー復帰用ス
プリングはサイドブレーキレバーが解除されると、サイ
ドブレーキレバーを第1図において反時計方向への回動
をたすけ、しかも該レバーはストッパに当接し、サイド
プレーキレパーツ初期位置は常に一定となるため、サイ
ドブレーキ用ケーブルが伸びることがあってもアジャス
トホイールのラチェツト歯とアジャストレバーの送り爪
との係合位置が変化することがなく、アジャスト不良が
生じないし、これによるケーブルの調整も不要である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は正面図、
第2図は第1図の■−■断面図、第3図は第2図の■−
■断面図、第4図は第1図の■−■断面図である。 1はバンクプレート、2,2′はブレーキシュー3はブ
レーキドラム、4.4’は2イニング、5はホイールシ
リンダ、7はアンカー、8はアンカーボディ、9.9’
はピボットナツト、10はアジャストホイール、11.
11’は調整スクリュー、16はサイドブレーキレバー
、18はサイドブレーキ用ケーブル、19はアジャスト
レバー、19dは送り爪、21はアジャストレバー復帰
用スプリング、 22はストツパである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二対のブレーキシューの一端にホイールシリンダを、他
    端にアンカーをバックプレートに固定して設け、かつ一
    方のブレーキシューにサイドブレーキ用ケーブルにより
    操作されるサイドブレーキレバーを軸支し、更に前記ア
    ンカーにアジャストホイールと一体回転するピボットナ
    ツトを設け、前記サイドブレーキレバーの操作に連動し
    て作動するアジャストレバーにより前記アジャストホイ
    ールを回転せしめ、ブレーキシューに頭部を係合し前記
    ピボットナツトに螺合した調整スクリューを螺出して前
    記ブレーキシューを拡開し、ドラムとライニングとの間
    の制動間隙を調整する制動間隙自動調整機構を備えた内
    部拡開式ドラムブレーキ装置において、前記アジャスト
    レバーを前記アンカーとサイドブレーキレバーの先端部
    との間でかつブレーキシューの下方位置の前記バンクプ
    レートに回動自在に軸支し、このアジャストレバーと前
    記一方のブレーキシュー間に張設したレバー復帰用スプ
    リングによりアジャストレバーの一端に形成した起立片
    を前記サイドブレーキレバーの内側面に常時当接せしめ
    、一方他端に形成した送り爪をアジャストホイールのラ
    チェツト歯に係合せしめ、かつバンクプレートに前記サ
    イドブレーキレバーの外側面が当接するストツパを設け
    たことを特徴とする内部拡開式ドラムブレーキ装置。
JP1978037728U 1978-03-24 1978-03-24 内部拡開式ドラムブレ−キ装置 Expired JPS587144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978037728U JPS587144Y2 (ja) 1978-03-24 1978-03-24 内部拡開式ドラムブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978037728U JPS587144Y2 (ja) 1978-03-24 1978-03-24 内部拡開式ドラムブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141282U JPS54141282U (ja) 1979-10-01
JPS587144Y2 true JPS587144Y2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=28901327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978037728U Expired JPS587144Y2 (ja) 1978-03-24 1978-03-24 内部拡開式ドラムブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587144Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419489Y1 (ja) * 1967-01-30 1969-08-20
JPS5030530U (ja) * 1971-07-30 1975-04-05
JPS5074073A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982184U (ja) * 1972-11-02 1974-07-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419489Y1 (ja) * 1967-01-30 1969-08-20
JPS5030530U (ja) * 1971-07-30 1975-04-05
JPS5074073A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141282U (ja) 1979-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2938610A (en) Automatic adjuster
US3269490A (en) Combined hydraulic and mechanical brake
JPS6170228A (ja) 内側シユ−ドラムブレ−キ
US3794145A (en) Vehicle brake adjuster
JP3341147B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US4139083A (en) Adjusting device for an internal shoe drum brake
US3575266A (en) Self-adjusting parking brake
GB1191320A (en) Improvements in Automatic Adjusters for Brakes
JPS587144Y2 (ja) 内部拡開式ドラムブレ−キ装置
JPS628652B2 (ja)
JP3341150B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US4051928A (en) Automatic shoe clearance adjusting device in shoe drum brake
JP2576267Y2 (ja) ドラムブレーキのアジャスタ解除装置
JP3413459B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPS6114373B2 (ja)
CA1136558A (en) Automatic brake adjuster with automatically adjusted steady point
JPH0221456B2 (ja)
JPS627860Y2 (ja)
JPS6113784Y2 (ja)
JPS6135794Y2 (ja)
JPS5833312Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
GB1383299A (en) Internal shoe drum brakes
US1774684A (en) Brake
JPS5930268Y2 (ja) ドラムブレ−キ
JPS6113783Y2 (ja)