JPS5871212A - 自動車用冷房装置 - Google Patents

自動車用冷房装置

Info

Publication number
JPS5871212A
JPS5871212A JP56168215A JP16821581A JPS5871212A JP S5871212 A JPS5871212 A JP S5871212A JP 56168215 A JP56168215 A JP 56168215A JP 16821581 A JP16821581 A JP 16821581A JP S5871212 A JPS5871212 A JP S5871212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
automobile
compressor
engine
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56168215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150802B2 (ja
Inventor
Kazuaki Takemoto
竹本 和彰
Mitsutoshi Moriya
守屋 充敏
Masao Sakurai
桜井 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56168215A priority Critical patent/JPS5871212A/ja
Publication of JPS5871212A publication Critical patent/JPS5871212A/ja
Publication of JPS6150802B2 publication Critical patent/JPS6150802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車に用いられる空調装置の空気冷却部(こ
れを冷房装置という)に関し、特に冷媒圧縮機の作動を
制御するものである。
一般に、冷房専用の空調装置あるいは冷却空気の再加熱
部も備えた空調装置においては、自動車用エンジンから
回転駆動力を受けて冷媒圧縮機を(2) 作用さセ、それによって循環される冷媒を用いて冷却用
熱交換器が吸熱作用をなすように構成されている。
しかして、その圧縮機において、冷媒ガスの不足のため
同ガスに混入される潤滑オイルの効果が弱められたり、
あるいは部品の破損などのために圧縮機がロックしたま
ま停止すると、自動車用エンジンや電磁クラッチなどの
連結部品に多大な負荷が加わり、2次的な故障を生じる
おそれが生じる。
本発明は上述した2次故障を防止し得る自動車用冷房装
置を提供することを1」的とする。本発明は、エンジン
回転数とコンプレッサ回転数を比較し、両省の比率が所
定の関係にない場合、電磁クラッチを消勢するとともに
消勢状態を維持するための保持回路を設けたことを特徴
とする。さらに、本発明の好適実施例では偶発的な誤1
1動により、冷房装置が作動となくなることを防止する
ため、保持回路の解除機構を設けている。
以下本発明を添付図に示す第1、第2の実施例(3) について説明する。まず、第1の実施例を示す第1図に
おいて、1は自動車エンジンの回転に対応した周期のパ
ルス信号を生しるパルス発生器で、たとえば同エンジン
の火花点火装置から点火と同期したパルス信号が取り出
される。一方、2は冷媒圧縮機の回転に対応した周期の
パルス信号を生しるパルス発生器で、たとえば特開昭5
6−64183号に示されるごとき電磁ピンクアップが
使用される。
ここで、冷媒圧縮機は周知の手段、たとえばベルト、プ
ーリー、さらに電磁クラソヂ2人を介して、自動車エン
ジンと作用的に連結されほぼ1対1の回転速度比で駆動
される。
2つのパルス発生器1,2の各々のパルス出力は、各々
波形整形回路3.4に人力され、所定の波形面積を有す
る整形パルス2信号に各々変換される。さらに、それら
整形パルス信号は、各々周波数−電圧変換回路5.6に
人力され、各々パルス信号の周波数に比例した値の直流
電圧を生しる。
しかして第1の周波数−電圧変換回路5は、自動車用エ
ンジンの回転速度に比例した値の直流型(4) 圧を生じ、−・方第2の周波数−電圧変換回路6は冷媒
圧縮機の回転速度に比例した値の直流電圧を生じる。
7は電圧比較回路で、2つの周波数−電圧変換回路の出
力電圧を比較することにJ、って、圧縮機が自動車用エ
ンジンによって正常に回転駆動されているか否かを示す
比較信号を生しる。ところで、圧縮機は電磁クラッチ9
の連結時においては、自動車エンジンの回転速度と所定
の比をもって回転駆動される。この場合において、・\
4川・などにスリップを住して、速度比が変化すること
があるが、比較回I?87は、自動車用エンジンの回転
速度に対して通常おこり得るスリップの分よりも圧縮機
の回転速度が著しく低下した場合にハイレベル、そうで
ないときローレベルの比較信号を生じる。
このため、たとえばパルス発止’d:41と2とが、同
一の回転速度であるときに同一の周波数のパルス信号を
発生ずるものとすると、第1の周波数−電圧変換回路5
における周波数−電圧特性の傾斜が第2の周波数−電圧
変換回路6のそれに比して(5) 小さいように予め設定しておけば、比較回路7は、圧縮
機の回転速度がエンジンより著しく低下して、第2の周
波数−電圧変換回路6の直流電圧の値が第1の周波数−
電圧変換回路5の直流電圧の値より小さくなったとき、
ハイレベルの出方を生じるように構成することができる
ホールド回路8は詳細例は第2図に示すが、比較回路7
がローレベルのときは、クラッチ駆動信号を生じ、比較
回路7がハイレベルのときはクラッチ停止信号を生じる
ように構成され、一度クラッチを停止状態にすると比較
回路7がローレベル出力に移行しても停止状態を維持す
るように構成されている。
しかしてこの装置によると、エンジン回転速度に比して
圧縮機回転速度が著しく低いと電磁クラッチ9をOFF
して冷房装置を停止する。この場合再度、冷房装置を運
転しようとしても、ホールド回転8の働きにより、冷房
装置は停止状態を維持する。
第2図にホールド回路8の詳細を示す。1oは(6) PNPI、ランシスタで、比較回+187が11−レベ
ル出力のときOF I”状態にあり、電磁クラッチ9は
電源11より温度ヒユーズ】2を介して電圧(ハ給を受
けるため、クラッチご)は付勢状態にある。また、温度
ヒユーズ12と発熱抵抗13は熱的に結合されており、
1L較回路7がハイ【ノベルのときは1) N P I
・ランソスタl (lがONするため、発熱抵抗13は
通電状態となりンコール熱を発生ずる。
このため、温度ヒゴースI2を溶断−uしめ、クラッチ
9は消勢状態となり、以後比較II!1路7の出力にか
かわらず冷房装置4.1停止状態を維持する。
また、ボールド回1189 i;I第3図に示す、J、
うな温度ヒュース15を用いて構成することもできる。
上記の第2図、第3図に対応する実施例Li、クラッチ
を消勢して遮断状態に固定するが、−・方、]、トラン
ジスタリレー等を用いて条件4−Jでホールド機能を持
たゼ、希望に応して保持をWl除することも可能である
。例えば第4図に示すホールド回路8の実施例において
、リレー19は、比較回路7がハイレベル出力の時にリ
レー19の接Jj、(が1(7) 9Aから19Bに移行するように構成されており、比較
出力がローレベルになっても、電源取出部20より電源
が供給されている限り、クラッチは遮断され続ける。こ
れを解除するためには、手動によるリセットスイッチ2
1を開くか、電源取出部20の電源をOFFすればよい
。したがって電源取出部20の接続先を、イグニッショ
ンキースイッチ、エアコンスイッチ等のスイッチ2OA
に選ぶことにより解除信号を任意に選べる。
第4図は第5図に示すような]・ランシスタ回路で構成
することも可能である。第5図において、トランジスタ
Tr  とT゛r  は正帰還抵抗Rによってヒステリ
シスが付与されており、リセットスイッチ2OAによっ
てオールド状態を解除できる。
次に第6図以下に図示する本発明の別の実施例について
説明する。第6図において、パルス発生器1.2ならび
に波形整形回路3.4は、第1図図示の例と同しである
第1.2の周波数−電圧変換回路5.6は同一の周波数
−電圧特性を有し、パルス信号の周波数(8) が同じなら出力に得られる直流電圧の値も同じとなる。
従って、両変換回路は同一の回路構成とすることができ
る。いま、圧縮機は自動車用エンジンによって、回転速
度の比にしC099ないし1.1の回転速度で駆動され
るものとする。
21は電圧値判別回路として用いらf+る電圧比較回路
で、第1の周波数−電圧回路5の出力電圧を所定の基準
電JT: 21 Aと比較する。この比較回路21にお
いては、自動車エンジンの回転速度が基準電圧2IA相
当値を越えるとハイレベル、それ以下でローレベルとな
って、冷媒圧縮機を自動車エンジンの負荷として接続す
るのに適した回転速度であるか否かを判定する。
エンジン回転速度と圧縮機の回転速度との検出比を設定
する目的で、この実施例においては分圧器7Aを備えて
いる。分圧器7Aは、たとえば第7図に示すように、分
圧抵抗32.33を用いて構成され、エンジン回転速度
を示J第1の変換回1185の出力電圧のみを所定の比
率で減少さ−Uる。
このため、電圧比較回路7においては、その分1l−(
9) 電圧と第2の変換回路6の出力とを単に大小比較するこ
とにより、圧縮機回転速度がエンジン回転速度に対して
著しく低下したか否かを判別し得る。
遅延回路22は電磁クラッチ9を付勢する時点において
、比較回路7があたかも圧縮機が正常に駆動されている
かのごとき出力を生じるように作用する。ずなわら、第
8図に例示するように判定回路22において、電磁クラ
ッチを付勢するべきハイレベル信号が発生したとき、遅
延回路23Aはハイレベル信号の立ち上がりから所定時
間だけ遅れてリレーコイル23Bを付勢する。このため
リレー接点の可動端23Bには、リレーコイル23Bが
付勢されるまでは常閉接点23Dを介して電源端子23
ドからハイレベル信号が与えられ、比較回路7に人力す
る。したがって、比較回路7はこの所定時間内は少なく
ともハイレベルのクラッチ付勢信号を発生ずる。所定時
間が経過すると、リレーコイル23Bが付勢され、リレ
ー接点の可動端23Eには常閉接点23Cを介して、第
2の周波数−電圧変換回路6の出力電圧が与えられ、(
10) 比較回路7は実質通に機能し始める。
第6図中符号24は、図示しムい冷媒蒸発器の温度を測
定する温度測定子で、ザーミスタなどが用いられる。こ
の温度測定子では、冷房装置の冷却度合が自流電圧値と
して検出され、その冷却If合は電圧比校則li& 2
5におい−C予め定めた基iiK電圧と比較することに
J、す、冷却の要否を示ずハイ、■J−レベルの信号と
して取り出される。ここで、冷却が必要であるときハイ
レベルになるとすると、判定回路22は、論理積回路と
して構成され、温度測定子24の測定温度か高く冷却が
必要で、かつ〕−ンシフ1転速度が)分に商いとき、判
定回路22は′@磁ツクラッチイNj勢を要求するハイ
レベルの出力を生しる。
判定回路22の出力は、論理積器118として構成され
る駆動判定回路26にボールド1Ijl路8の出力とと
もに入力され、71に磁クラッチのイ・1勢を制御する
ために用いられる。
かくして、この装置は自動車用エンジンの回転速度、こ
の回転速度と圧縮機回転速度との比、さらに冷房装置の
冷却度合の各状態を総合して、冷房装置の制御を行なう
ことができる。なお、冷却度合を測定するために、冷媒
蒸発器の表面あるいは近傍のl温度のほかに、低圧側配
管の圧力などの信号を用いることができる。また、Al
l定子24と比較回路25の組合−Uの代わりに、動作
点の調節可能、あるいは固定されたサー七スタットを用
いることかできる。なお、第6図において、比較回路2
5は基準電圧25Aの値を分圧器などで調節可能とする
ことにより、冷房装置の温度調節を行なうことができる
次に第6図において、27は駆動判定回路で、増幅回路
28を介して、エンジンのアイドルアップ装置29を作
動、停止するための判定信号を作成する。駆動判定回路
27は論理積回路として構成され、比較回路25の出力
が冷却の必要を示すハイレベルで、ホールド回路8の出
力か圧縮器の正常駆動を示すローレベルのとき、ハイレ
ベル信号を生じて、アイドルアップ装置29を作動する
このアイドルアップ装置は公知のもので、自動車エンジ
ンのアイIJル回転数を高め、アイト゛ル時においても
エンジンに圧縮機の充分な回転駆動か得られるようにす
る。
30は警報回路であって、ホールド回路8の出力を反転
増幅して、ランプなどの警報器31に与える。ごれによ
って、圧縮機の異常を乗員に知らゼることができる。
34は自動車用バッテリ、35はイグニ、ジョンスイッ
チを示す。なお、思」ニのべた実施例では、回転数を一
旦直流電圧レベルに変換して判定する方法について述べ
たがカウンタ等を用いて、デジタル信号のまま信号処理
することも■J能である。
以上述べたように、本発明によると、圧縮機の故障を、
簡単な回路構成で検出して電磁クラッチの制御信号に用
いることができ、さらに、故障状態のときに保持可能に
することにより、故障状態にある圧縮機を再度運転する
ごとによる故障の拡大を防止することができるという1
yれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
(13) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図中ホールド回路8の詳細を示す電気結線図、第3
図ないし第5図は各々上記ボールド回路の他の実施例を
示す電気結線図、第6図は本発明の別の実施例を示すブ
ロック図、第7図は第6図中分圧器7Aの詳細を示す電
気結線図、第8図は第6図中遅動回路23の詳細を示す
電気結線図である。 3.5・・・第1の回転数検出回路をなす波形整形回路
と周波数−電圧変換回路、2,6・・・第2の回転数検
出回路をなす波形整形回路と周波数電圧変換回路、7・
・・比較回路、8・・・保持回路をなすホールド回路、
9・・・電磁クラ、7チ。 代理人弁理士 岡 部   隆 (14)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)冷媒圧縮機と自動車用エンジンとを電磁クラッチ
    を介して作用的に連結し、その電磁クラッチへの通電を
    断続することにより冷媒圧縮機の作動を制御する自動車
    用冷房装置であって、前記自動車用エンジンの回転に対
    応した周期のパルス信号を受けて、エンジン回転数を検
    出する第1の回転数検出回路、 前記冷媒圧縮機の回転に対応した周期のパルス信号を受
    けて、冷媒圧縮機の回転数を検出する第2のエンジン回
    転数検出回路、 前記第1の回転数検出回路の出力と前記第2の回転数検
    出回路の出力を比較して、両出力の値が所定の比率関係
    にあるか否かを判別する比較回路、および 前記比較回路の出力に対応して前記電磁クラッチへの通
    電の断続を決定し、断の場合に断状態を(1) 継続ゼしめる断状態保持回路、 を具備してなる自動車用冷房装置。 f2J 1iil記断状態保持回路に断状態を解除する
    回路手段を具備してなる特許請求の範囲第1項に記載さ
    れた自動車用冷房装置。 (3)前記断状態保持回路に断状態を解除する回路手段
    を有し、その断状態解除信号入力を冷房装置のメインス
    イッチに兼務させるようにした特許請求の範囲第1項に
    記載された自動車用冷房装置。 (41+iil記断状態保持回路に断状態を解除Jる回
    路手段を有し、その解除信号入力を自動車のキースイッ
    チに兼務さ(るようにした特許請求の範囲第1項に記載
    された自動車冷房装置。
JP56168215A 1981-10-20 1981-10-20 自動車用冷房装置 Granted JPS5871212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168215A JPS5871212A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 自動車用冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168215A JPS5871212A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 自動車用冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871212A true JPS5871212A (ja) 1983-04-27
JPS6150802B2 JPS6150802B2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=15863916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168215A Granted JPS5871212A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 自動車用冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871212A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226302A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Kokan Mining Co Ltd Method of preeheating pellet
JPS5530188A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Seiko Instr & Electronics Ltd Flat type battery
JPS55100430A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Hitachi Ltd Protector for compressor driver

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226302A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Kokan Mining Co Ltd Method of preeheating pellet
JPS5530188A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Seiko Instr & Electronics Ltd Flat type battery
JPS55100430A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Hitachi Ltd Protector for compressor driver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150802B2 (ja) 1986-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738049A (en) Apparatus for detecting a malfunction in a radiator fan system
JP2661929B2 (ja) 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
KR20180021489A (ko) 엔진 클러치 고장 판단 장치 및 방법
US5216895A (en) Engine idle speed control system for automotive vehicle
JPH03501043A (ja) 内燃機関により駆動される負荷を制御する方法および回路装置
US4831836A (en) Frequency control apparatus of a multi-refrigeration cycle system
JPS5871212A (ja) 自動車用冷房装置
JPS6210847B2 (ja)
JPS5856006A (ja) 温度調節器の故障検出方法
JPS6146351B2 (ja)
JPS5934257B2 (ja) 水冷却装置
US5394847A (en) Throttle valve control apparatus of vehicle
JP3663269B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置及び方法
JPS6124402Y2 (ja)
KR960011879B1 (ko) 주차브레이크 자동제어장치
JPH0732869A (ja) 自動車用空気調和装置のコンプレッサ制御装置
JP4035349B2 (ja) 車両用空調制御システム
JPS62963Y2 (ja)
JPH0216277Y2 (ja)
KR890005004Y1 (ko) 자동차용 공조장치의 콤프레서 제어장치
JPH11139153A (ja) 空調用コンプレッサの焼付き防止装置
JPS6221455Y2 (ja)
JPH037594Y2 (ja)
JPH0636306Y2 (ja) グロープラグ通電用タイマ装置
JPH0218463Y2 (ja)