JPS5870690A - 駆動信号発生回路 - Google Patents

駆動信号発生回路

Info

Publication number
JPS5870690A
JPS5870690A JP16867381A JP16867381A JPS5870690A JP S5870690 A JPS5870690 A JP S5870690A JP 16867381 A JP16867381 A JP 16867381A JP 16867381 A JP16867381 A JP 16867381A JP S5870690 A JPS5870690 A JP S5870690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
circuit
flip
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16867381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218113B2 (ja
Inventor
Miyuki Ikeda
幸 池田
Naotake Saito
斎藤 尚武
Noboru Sakata
昇 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16867381A priority Critical patent/JPS5870690A/ja
Publication of JPS5870690A publication Critical patent/JPS5870690A/ja
Publication of JPS6218113B2 publication Critical patent/JPS6218113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、標準方式テレビジョン信号による画像を線順
次で表示する液晶表示装置に適した駆動信号発生回路に
関する。
従来、テレビジョン画像のマトリックス型液晶表示装置
においては、画像を線順次で表示する方法が知られてい
る。この方法は、1H(但し、H(σ水平走査期間をい
う)の整数倍の期間毎に1H期間の映像信号をゲートし
、それを絵素毎に分割した絵素信号とし、それら絵素信
号を液晶表示部の対応するそれぞれの信号ラインに同時
に供給するものであシ、ブラウン管による通常のテレビ
ジョン画像表示のように、谷絵素信号を順次に供給する
点順次で表示するものと異なる。
ところで、液晶表示itにおいては、液晶の特性を効率
よく変化させるために駆動信号を必要とし、上記のテレ
ビジョン画像の液晶表示装置においては走査ラインに駆
動信号を供給している。駆動毎号としては、直流、交流
いずれでもよいが、直流を用いると液晶や電極の分解が
生じて表示装置の寿命に影響を与えるから、一般には交
流の駆動信号が用いられる。
そして、この変流の駆動信号は、消費電力が小さく、ま
た、液晶等の劣化が少ないということから平均的に駆動
信号が零となるチューティーサイクル50%の駆動信号
が蝦適であることから、テレビ217画像の液晶表示装
置においても、上記のように、Hの整数倍の期間毎に1
Hの映像信号をゲートして表示するものでは、そのHの
整数倍の期間に等しい周期のチューティーサイクル50
チの駆動信号が用いられる。
このように、線順次によるテレビジョン画像の液晶表示
装置においては、チューティーサイクル50チの駆動信
号を必要とするものであるが、標準方式のテレビジョン
画像を表示する場合には、その画像の走査線数が奇数で
あることから、充分に満足すべきデユーティ−サイクル
50チの1駆動信号を得ることができない。
次に、この点について、従来のテレビジョン画像の液晶
表示装置の動作を説明することによって、さらに明らか
にする。
第1図はテレビジョン画像の液晶表示装置の一従来例に
用いられる信号を示す波形図であって、同図(1)は第
1フイールド、同図(2)はそれに続く第2フイールド
を示し、v′gは映gR信号、■8は垂直同期信号、H
IIは水平同期信号、VSTは走査開始位置指示信号、
STBはストローブ信号、Mt:駆動信号である。
次に、第1図をもとにして上記従来例の動作について説
明する。
映像信号v6はストローブ信号STBと水平周期信号H
8とで作られた一定間隔で1H期間のゲート信号により
ゲートされ、上記の間隔で1Hづつゲートされた映像信
号は谷絵素毎に対応する信号ラインに供給される。第1
図の場合、上記問語は8ifであり、ストローブ信号S
’l’Hの周期も8Hである。走査開始位置指示信号は
各フィールドの最初にゲートされfcIHの映像信号が
表示される位tftを指示する1g号でちゃ、これによ
り駆動信号Mが供給される走査ラインが指示される。
駆動信号Mはストローブ信号vsTの前線毎にリセット
され、水平同期信号を分周することによって得られた信
号であり、ゲートされた1Hの映像信号がHの整数倍の
期間表示されることが必要であり、そのHの整数倍の期
間に等しい周期でチー−ティーサイクルが5Oqbでな
ければならないから、駆動信号Mの周期はHの偶数倍に
等しくなければならない。もちろん、駆動信号Mの周期
をHの奇数倍とすることもできるが、駆動信号績を発生
するための水平同期信号H8の分周回路が複雑になる。
そこで、第1図の場合には、駆動信号Mの周期を8Hと
している。
ところで、標準方式のテレビジョン画像、例えば、NT
SC方式のテレビジョン画像は1フレームに525本の
水平走査線からなり、1フイールドは262.5本の水
平走査線であ2るから、駆動信号Mの周期を8Hとする
と、262.5=52X8+6.5であるから、&5H
の端数が生ずる。
そこで、第1フイールドの垂直帰線期間の一部(第1図
(1)のA1の部分)で駆動(g号Mの周期を6Hとし
、第2フイールドの垂直帰線期間の一部(第1図(2)
のA2の部分)で駆動信号MO周期を7Hとすることに
より、上記の端数を吸収するようにしている。
しかしながら、駆動信号Mは水平周期信号H8を分周し
たものであり、かつ、ストローブ信号STBによってリ
セットされるものであるから、第11ビI(1)、(2
)のA、 t A2 の期間では駆動信号のチューティ
ーサイクルは50チとはならない。
この結果、液晶や電極に悪影響を与えることになる。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、簡単
な構成により、チューティーサイクルが′帛に50%の
駆動イ=号を発生可能な駆動信号発生回路を提供するV
?−ある。
この目的を達成するために、本発明は、垂i帰葛期間と
それを除いた期間とで、駆′fgJ信郵Q周波数を異な
らせることにより、いずれの期間においてもチューティ
ーサイクルを50優にした点を特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第2図は本発明による駆動毎号発生回路の一実1m 9
1Jを示すブロック図であって、1はオアゲート、2は
インバータ、5,4.5はナントゲート、6゜7.8は
Tフリップ70ツブ、9はDフリップフロップである。
第3図は第2図の実施例によって発生する駆動信号を説
明する波形図で、VBは垂直帰線期間毎号でおる。なお
、第1図の信号に対応する信号は同一符号を付した。
これらの図において、垂直同期信号v8がオアゲート1
を通してDフリップフロップ9のD入力に供給され、そ
の垂直同期信号VSの期間ストローブ信号STBがC1
入力に供給されるとQ出力は高レベルとなり、次いで走
査開始位置指示信号vs’rがリセット端子Hに供給さ
れるとQ出力は低レベルとなり、結局、Dフリップフロ
ップ9のQ出力からは垂直帰線期間信号VBが得られる
−万、Tフリップフロップ6のT入力には水平同期信号
H8が供給され、そのQおよびτ出力には水平同期信号
H8の2倍の周期(すなわち2H)で、互いに極性が異
なる信号が得られる。Tフリップフロップ6のQ出力は
T7リツプフロツプ7のT入力に供給され、Q出力には
さらに1/2に分周し7’(4H周期の信号が得られる
。この信号はさらにTフロップフロップ8のT入力に供
給され、そのQ出力にさらに172分周した8H周期の
信号が得られる。
Tフリップフロップ6のτ出力からの2H周期の1ご号
はナントゲート3に供給され、Tフリップフロップ8の
Q出力からの8H周期の信号はナントゲート4に供給さ
れる。さらに、ナントゲート3ンてはDフリップフロッ
プ9からの垂直帰線期間信号vBが供給され、また、ナ
ントゲート4には垂直i+li線期間信号VBがインバ
ータ2を通して供給される。従って、垂直帰線期間信号
VBが存在する期間ナントゲート6がTフリップフロッ
プ6からの22I周期の信号を通過させ、また、手直帰
線期間ici号VBが存在しない期間ナントゲート4が
Tフリップフロップ8からの8H周期のイロ号を通過さ
せる。ナントゲート3または4を通過した46号はナン
トゲート5を通過して駆動信号Mとなる。なお、Tフリ
ップフロップ6、 7. 8は走査開始位置指示13号
vsTによりリセットされる。
得られた駆動信号Mは第3図(1)、(2)に示す。
ところで、走査開始位置指示信号vSTI/)前線はス
トローブ信号STBより1H進んでいるから、垂直帰線
期間信号VBの期間は、第1フイールドでは、8H+6
H−I H=13Ht7りってHの奇数倍であり、かつ
、ストローブ信号STB aとbとの間は8H+6H=
14Hであって走査開始位置指示信号によりTフリップ
フロップ6、 7. 8がリセットされるから、駆動信
号Mのデユーティサイクルは完全に50チとなる。
これに対して、第2フイールドでは、垂直帰線期間信号
VBの期間は8H+7H−IH=14Hであり、かつ、
ストローブ信号a′とb′との間は8H+7H=15H
で走査開始位置指示信号S’rBに相当するA、の1H
期間だけ駆動1ぎ号Mのチューティーサイクルが50チ
とならない。しかじ、これも第1図のA2の部分の7H
と比べて充分に短か°ハから問題とならない。
なお、第6図に示した駆動信号MのA5の期間を失くす
ためには、垂直帰線期間信号VBの存在する期間、IH
周期でデユーティ−サイクルが50%の信号とすればよ
い。このためには、第2図において、Tフリップフロッ
プ6のQ出力の信号を用いるのではなく、例えば、別に
単安定マルチバイブレータを設け、これに水平同期信号
HSを供給することによシ該単安定マルチバイブレーク
の時定数fc適当に定めて1H周期でチューティーサイ
クル50チの信号を発生するようにし、こ扛をナントゲ
ート3に供給するとともに、Dフリップフロップ9がス
トローブ信号5TBO後線でリセットされるようにすれ
ばよい。
以上説明したように、本発明によれば、垂直帰一期間と
それを除いた期間とで周波数が異な9チー−ティーサイ
クルが50%の信号でもって駆動信号を形成しているか
ら、標準方式のテレビジョン1兆鐵の液晶による表示に
おいてもチューティーサイクルが50チの駆動信号を用
いることができて液晶表示装置の寿命を長くす−ること
かでき、しかも、簡単な構成で上記の駆動信号が得られ
るものでろって、従来技術の欠点を除いて優れた機能の
標準方式テレビジョン画像の液晶表示装置のた臀ンの駆
動1ぎ号発生回路を低コストで提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は標準方式テレビジ甘ン画像の液晶表71<装置
の駆動信号の一従来例を説明するためのイど号波形図、
第2図は標準方式テレビジョン*像の極晶表示装置の本
発明による駆teJ信号発生回路の一実施例を示すブロ
ック図、第5図は第2図の実施例を説明するための信号
波形図である。 2・・・・・・インバータ、3,4.5・・・・・・ナ
ントゲート、6. 7. 8・・印・Tフリップフロッ
プ、9はDフリップフロップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)標準方式テレビジョン信号による画像を線順次で
    表示する液晶表示装置のための駆動信号発生回路におい
    て、水平同期信号の周期の整数倍の周期であってデユー
    ティ−サイクルが50%の高い[Ej返し周波数の第1
    の信号を発生する回路と、前記水平同期信号の周期の整
    数倍の周期であってチューティサイクルが50−の低い
    繰返し周波数の第2の信号を発生する回路と、垂直ブラ
    ンキング期間では前記第1の信号を通過し垂直ブクンキ
    ング期間を除いた期間では前記第2の信号を通過する回
    路とを設け、チューティーサイクルが常に5゜チの前記
    駆動信号の発生を可能に構成したことを特徴とする駆動
    信号発生回路。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記第2の1に
    号を発生する回路は分周回路からな9、前記第2の信号
    は前記第1の信号を分周した信号であることを可能に構
    成したことを特徴とするIIAIa信号発生回路。 (6)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
    記第1の信号を発生する回路はフリツプフロツプ回路に
    よる分周回路からなシ、前記水平同期信号を入力信号と
    し前記第1の信号の周期が前記水平同期信号の周期の2
    倍であることを可能に構成したことを特徴とする駆動信
    号発生回路。 (4)特許請求の範囲第1項において、前記第1の信号
    を発生する回路は単安定マルチバイブレータからなシ、
    前記水平同期信号を入力信号とし前記第1の信号の周期
    が前記水平同期信号の周期の1倍であることを可能に構
    成したことを特徴とする駆動信号発生回路。
JP16867381A 1981-10-23 1981-10-23 駆動信号発生回路 Granted JPS5870690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16867381A JPS5870690A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 駆動信号発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16867381A JPS5870690A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 駆動信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870690A true JPS5870690A (ja) 1983-04-27
JPS6218113B2 JPS6218113B2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=15872363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16867381A Granted JPS5870690A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 駆動信号発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870690A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042644Y2 (ja) * 1985-11-28 1992-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218113B2 (ja) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182490B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH0681287B2 (ja) 液晶投射装置
US20200105180A1 (en) Display device and driving method
KR960016732B1 (ko) 소형 영상용 액정 디스플레이 패널 구동 장치
JPH0643826A (ja) 平板型画像表示装置
US4792857A (en) Liquid crystal television
US5422658A (en) Driving method and a driving device for a display device
JPS5870690A (ja) 駆動信号発生回路
US5047849A (en) Image display apparatus with image turbulence suppression
US3705263A (en) Scan converter multiplexing system
JP2795845B2 (ja) 液晶パネル駆動装置
JPH0573001A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH065927B2 (ja) 液晶テレビパネルの駆動方式
JP3182516B2 (ja) 液晶パネル駆動装置
JPS59214085A (ja) 信号変換装置
JPH09236787A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS61112187A (ja) 表示装置の駆動回路
JPH026469Y2 (ja)
JPH07121098B2 (ja) 液晶マトリクス・パネルの駆動方法
JP2748201B2 (ja) 液晶パネル駆動回路
KR200147281Y1 (ko) 투사형 화상표시시스템의 동기신호 극성판별회로
JPH064048A (ja) ドットマトリックス型表示パネルの駆動回路
JPS5919499Y2 (ja) Crt表示装置
JPS6251879A (ja) 液晶テレビパネルの駆動方式
JPH05199482A (ja) 液晶駆動方式