JPS5870595A - 可撓性回路の製法 - Google Patents

可撓性回路の製法

Info

Publication number
JPS5870595A
JPS5870595A JP57162452A JP16245282A JPS5870595A JP S5870595 A JPS5870595 A JP S5870595A JP 57162452 A JP57162452 A JP 57162452A JP 16245282 A JP16245282 A JP 16245282A JP S5870595 A JPS5870595 A JP S5870595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
circuit
particulate metal
photocurable
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57162452A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグラス・モ−ガン・ハネイ
ジヨン・ウオルタ−・ロツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS5870595A publication Critical patent/JPS5870595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/28Processing photosensitive materials; Apparatus therefor for obtaining powder images
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/102Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding of conductive powder, i.e. metallic powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0505Double exposure of the same photosensitive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0525Patterning by phototackifying or by photopatterning adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多層印刷回路を含む印刷回路の製造法に関する
。更に詳しくは、本発明は司!l性光硬化性エレメント
を使用した可撓性印刷回路板の製造法に関する。
多層印刷回路を含む紬刷回路の製造は既知である。粉末
物質例えば粒子状金属を多数の調色(トナー処理)方法
によって惨様の粘着性部分および非粘着性部分を有する
表面に適用して印刷回路パターンを生成せしめる。代表
的な方法は、米国特許第3,060,024号、同第4
649.268号、同第4,054,479号、同第4
,054,483号、同第4.157.407号および
同第4,234,626号各明細書に開示されている。
粘着性像部分に粒子状金属を適用しそして不要の粒子を
例えば機械的に非粘着性部分から除去した後、金属粒子
の融着、無電解めっき、電気めっきその他を含むいくつ
かの付加技術の一つによって回路を形成させる。これら
付加法(additive process)により形
成された印刷回路は有用であるがしかしこの方法はある
種の不利点を有している。印刷回路はいくらかの可撓性
を有しうるが、例えばエレクトロニクススイッチその他
のようないくつかの製品の製造においては小さな半径で
連続的に曲げうる高度に可撓性の印刷回路を与えること
が必要である。エレクトロニクススイッチは可撓性フィ
ルム支持体上に電気伝導性インクで回路をスクリーン印
刷することによって製造できる。そのような印刷は各回
路に対して正確な位置に均一になされなくてはならずそ
して次いで適正に乾燥されなくてはならない。この過程
は、熟練した印刷者および特別の印刷装置およびドライ
ヤーを必要とする。エレクトロニクススイッチの製造に
使用されるインクのタイプは必ずしも常に均一に乾燥し
て再現性ある電気伝導性を与えるものではなく、そして
インクのその基質への接着性は時には不充分である。
本発明の目的は、付加方法例えば無電解め、つきおよび
はんだ付は処理によって小半径で曲げることのできる可
撓性でそしてその光硬化性組成物がめつきおよびはんだ
付は処理に耐えうるものでありかつ信頼しうる電気伝導
性および接着性を与えうるような光硬化性エレメントを
使用して可撓性印刷回路を製造可能ならしめる方法(連
続法を含む)を提供するものである。
その他の本発明の目的は可撓性光硬化性エレメントおよ
び付加技術を使用した回路形成用エレクトロニクスまた
は膜スィッチの製造法を提供することである。
この開示の実質的部分を形成する添付図面において、図
は本発明の実施のための自動装置の種々の部分を示す一
部断面を含む立面図である。
この場合2個の可撓性印刷回路が製造され、整合的に面
対面に位置されそして相互に積層せしめられる。
本発明によれば、可撓性光硬化性エレメントから形成さ
れる可撓性回路を製造するための方法が提供されるもの
であり、而してその方法は(a)  順次に (1)  可撓性支持体、 (2)場合により少くとも1種の有機弾性重合体結合剤
化合物を包含する光硬化性組成物を含有する乾燥した粘
着性光硬化性層、および場合により (3)除去可能なカバーシート を包含する可撓性光硬化性エレメントを活性線放射に像
様露光させること、 伽)存在する場合にはカバーシートを除去しそしてその
光硬化性層の末路光像部分に粒子状金属を適用すること
、場合によ抄 (C)  このエレメントを25〜80℃の範囲の温度
に加熱すること、次いで (d)過剰の粒子状金属を除去すること、場合により (6)  加熱、活性線放射への露出による硬化(キュ
ア)1機械的埋入およびそれらの組合せによって粒子状
金属を光硬化性層に固定または結合させること、そして ケ)粒子状金属を担持するがまたは金属を含有する部分
を無電解めっきまたばはん逆処理してそれにより電気伝
導性回路を生成させることを包含している。
図面に関して述べるに、これは本発明の態様の基本的工
程を示している。ここに可撓性回路は順次に (1)可撓性支持体、 (20少くとも1種の有機弾性体状重合体結合剤化合物
、および光開始剤または光開始剤系を合成物を包含する
乾燥粘着性光硬化性層、および場合によりしかし好まし
くは C)除去可能なカバーシート を包含する可撓性光硬化性エレメントから形成される。
あるいはまたオーバーコート層例えばポリビニルアルコ
ールその他をカバーシートの代りにこの光硬化性層上に
存在させることができる。このオーバーコート層は水性
洗去(wash・〕ut)Kよって除去される。
本明細書に使用されている場合の「可撓性回路」なる表
現は、光硬化せしめられた物質および回路材料よりなる
0、001インチ(0,025−)厚さの層積1体が0
.6インチ(15,24+o+)またはそれ以下そして
好ましくは0.375インチC9,55■)の直径を有
する構造物のまゎりに破壊、亀裂(クラック)または膿
5− を生ぜしめることなく反復的に曲げることのでき
る回路を意味している。0.001イング10.025
■)以外の厚さを有する層積1一体を有する回路に対し
ては前記構造物の直径基準はそれに応じて増大または減
小されるがただし構造物の最低直径は常に0.25イン
チ(6,55mm)以上であるとする。すなわちα01
0インチ(α254wm)の回路層積層体に対しては、
この構造物は6インチ(15,24w)またはそれ1扶
下そして好ましくは3.75インチ(9,53ctn)
の直径を有している。可撓性支持体は層積屠体に少くと
も比肩しうる可撓性を有しているべきであることを理解
されたい。本4明細書に使用されている場合の「光硬化
性」および「光貢合性」なる表現はその光感受性物質の
少くとも1成分の分子量が活性線放射への線光によって
露光部分のレオロジー的および熱的挙動に変化を生ずる
に充分な@1.度に増大される系を意味している。光交
叉結合性および光二量化性組成物は光硬化性の定義の中
に包含されるものである。
除去可能なカバーシートを有する前記の可撓性光硬化性
エレメント1け保存ロール2から連続的にまきも4.!
:され、そしてエレメントを曹様露光する活性線放射源
4を通る間このエレメントはロール3によ抄支持されて
いる。露光されたエレメントは露光源から粒子状金属源
5に&られる。好ましくは存在せしめられたカバーシー
トは粉子状金属源51c入る前に巻*bロール6上に除
去される。粒子状金属は光硬化されたエレメントの粘着
性未露光像部分に接着する。
源5から金属粒子の接着したエレメントはヒーター7例
えば赤外線エータを通って移動する。
その除熱は金属担持または金属含有部分を硬化せしめる
。水スプレー含有コンテナー9を有する水イ・ンゼンジ
メントクリー二ング装置8を通して熱硬化されたエレメ
ントを送ることによって、粘着性儂部分以外のエレメン
ト部分く付着している過剰の金員粒子を次いで除去する
。ブラシまたはその他の手段を存在させて過剰のトナー
の除去を助けることができる。このエレメントを活性線
放射露光源10を通過させるがこれは光硬化性層を硬化
させそれによって粒子状金員を層に定着させる。導体回
路はこのエレメントを無電解めっき浴11に送ることに
よってこのエレメントの金属含有部分上に形成される。
エレメントは、一連のロール12上でめっき浴を通過す
るが、これらのロールは例えば厚さ約α00025〜α
001インチ(α006〜a025龍)の所望の厚さ範
囲の導体回路を与えるに充分な時間(例えば1〜6時間
、好ましくは1〜2時間)エレメントを浴中に滞留可能
ならしめる。
添付図面においては2の光硬化性エレメントが前記のよ
うに同時の処理をうける。無電解めっきの後、接着剤源
13からの接着層をスイッチ部分圧開口部を有する誘電
体スは−サー14の両側に適用する。そして2枚の回路
およびスは−サーを整合器15によって整合状態に位置
させ、そして熱加圧源16によって前面合せで積層させ
る。この積層体を次いで例えばダイ17によって一定サ
イズに切断することができる。
次いでコネクターを適用して回路を接続させるこ−とが
できる。回路信頼性を試験した後、この印刷回路を包装
する多くの用途に対しては、ただ1個の導体回路が可撓
性基材に適用され従って二重装置および誘電体スは−サ
ーは要求されないということが理解される。単一可撓性
導体回路はまた裏張シシート例えば剛体基材または表面
例えば回路板に接着例えば積層せしめることができる。
前記可撓性光硬化性エレメントは本発明の方法の操作に
対して臨界的である。光硬化性組成物の可撓性層は可撓
性支持体上に形成される。
好ましくは可撓性カバーシートを適用して例えば保存の
間、光硬化性層の粘着性表面を保護する。しかしながら
カバーシートは絶対的に必要なものではない。
使用される光硬化性組成物のタイプは極めて重要である
。その理由は層の形態においてその表面は粘着性であり
かつ粒子状金属を受容性でなくてはならず、かつ無電解
めっきまたははんだ処理ならびにすべての加熱および硬
化工程を含むその他のプロセス段階の厳しさに耐えうる
ものでなくてはならないからである。更に、層の可撓性
が可撓性回路製造過程により悪影響を受けないというこ
とも臨界的である。有用な光硬化性組成物としては付加
重合しうる好ましい光重合性組成物ならびに光交叉結合
性および光二量体形成性組成物があげられる。光重合性
組成物は一般に下記の単量体の少くとも1種、好ましく
は少くとも2個の末端エチレン基を含有する付加重合性
エチレン性不飽和化合物、活性線放射により活性化可能
な遊離ラジカル生成性付加重合開始剤またけ開始剤系、
そして少くとも1種の有機弾性体状重合体結合剤を重要
量として存在させて含有している。以下に記載のその他
の成分もまた組成物中に存在せしめうる。
単量体は10〜35重量部、好ましくは15〜25重量
部の量で存在する。開始剤は1〜8重量部、好ましくは
3〜5重量部の量で存在せしめそして弾性体状結谷剤は
85〜50重責部で存在せしめるが、これらすべては組
成物の全重量基準である0層形態においてはこの組成物
は好ましくはα0005〜α006インチ(α013〜
α152■)厚さである。
単量体 第3Rブチルアクリレ−)、1.S−−<ンタンジオー
ルジアクリレート、M、M−ジエチルアミノエチルアク
リレート、エチレングリコールジアクリレート、1.4
−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサメチレングリ−コールジアク
リレート、1−一プロパンジオールジアクリレート、デ
カメチレングリコールリアクリレート、デカメチレング
リコールジメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジ
オールリアクリレート、2.2−uメチ四−ルプロノ々
ンジアクリレー)、りIJセ京−ルジアクリレート、ト
リプロピレングリコールジアクリレート、グリセロール
トリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、はジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート、ハンタエリスリトールテトラアクリレー)
、2.2−?(p−ヒドロキシフェニル)プロ/ぞンジ
メタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリオキシエチル−2,2−ジ(p−ヒドロキシフ
ェニル)フロ、Jンジメタクリレート、ビスフェノール
−Aのジ(5−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロ
ピル)エーテル、ビスフェノール−Aの:)(2−メタ
クリルオキシエチル)エーテル、ヒスフェノール−Aの
ジ(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エ
ーテル、ヒスフェノール−Aのシ(2−アクリルオキシ
エチル)エーテル、ナト2クロロビスフエノール−Aの
ジ(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)
エーテル、ナト2クロロービスフエノール−Aのジ(2
−メfi / リ/l/オキシエチル)エーテル、テト
ツfaモービスフェノールームのQ(3−1タクリルオ
キシ−2−ヒドロキシプロピlL/)エーテル、テトラ
ブロモ−ビスフェノ−ルームのジ(2−メタクリルオキ
シエチル)エーテル、1.4−ブタンジオールのジ(3
−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテ
ル、ジフェノール酸のジ(3−メタクリルオキシ−2−
とドpキシフv−ビル)エーテル、Fジエチレングリコ
ールジメタクリレート、ポリオキシプロピルトリメチリ
ールプロパントリアクリレート(462)、エチレング
リコールジメタクリレート、フチレンゲリコールジメタ
クリレート、1,3−プロ/ぞンジオールジメタクリレ
ー)、  1,2.4−/タントリオールトリメタクリ
レート、2,2.4− )ジメチル−1,3−A:ンタ
ンジオールジメタクリレート、ハンタエリスリトールト
リメタクリレート、1−7・エールエチレン−1,2−
ジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ−)
、  1.5−ベンタンジオールジメタクリレート、u
71Jルフマレート、スチレン、1.4−ベンゼンジオ
ールジメタクリレート j 、 4−:)インプロはニ
ルベンゼンおよび1,3.5−トリイソフロはニルベン
ゼン。
前記エチレン性不飽和琳量体の他に、この光硬化性層は
次の少くとも300の分子量を有する遊端ラジカル開始
連鎖延長付加重合性エチレン性不飽和化合物の少くとも
1種を含有しうる。
これら単量体としては好ましくは2〜15個の炭素原子
を含有するアルキレングリコールまたは1〜10個のエ
ーテル結合を含有するポリアルキレンエーテルグリコー
ルから製造されたアルキレンまたはポリアルキレングリ
コールジアクリレート、およびここに参照として包含さ
れている米国%1第2,927,022号明細書に開示
のもの、例えば特に末端結合として存在している複数個
の付加重合性エチレン性結合を有するもの、そして特に
そのような結合の少くとも1個そして好ましくはほとん
どが炭素−炭素および炭素−へテロ原子(例えば窒素、
−素および硫黄)二重結合を含む二重結合炭素に共役し
ているものがあげられる。顕著なものはエチレン性不飽
和基特にビニリデン基がエステルまたはアミド構造と共
役している物質である。
開始剤 共役炭素環系中に2個の環内炭素原子を有する化合物で
ある置換または未置換の多核キノン。
適当なそのような開始剤としては9.10−アント2キ
ノン、1−クロロアントラキノン、2−クロロアントラ
キノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアント
2キノン、2−第3級ブチルアントラキノン、オクタメ
チルアント2キノン、1,4−ナフトキノン、9.10
−7エナントレンキノン、1.2 −ベンズアントツキ
ノン、2,3−ペンズアントラキノン、2−メチル−1
,4−ナフトキノン、2.3−ジクロロナフトキノン、
1.4−ジメチルアントラキノン、2,3−ジメチルア
ントラキノン、2−7二二ルアント?−?ノン、2.3
−Qフェニルアントラキノン、アントラキノンα−スル
ホン酸のナトリウム塩、6−クロロ−2−メチルアント
ラキノン、レチンキノン、7,8,9.10−テトラヒ
ドロナフタセンキノンおよび1,2.3.4−テトラヒ
ドロベンズ(ハ))アントラセン−7,12−ジオンが
あげられる。あるものは85℃程度の低温度で熱的に活
性でありうるこれまた有用なその他の光開始剤が米国V
!奸第2,760,863号明細書に記載されておりそ
してこれらとしては隣接ケトアルドニル化合物例えばジ
アセチル、ベンジルその他、α−ケトアルドニルアルコ
ール例えはベンゾイン、ピバロインその他、アシロイン
エーテル例えばベンゾインメチルおよびエチルエーテル
その他、α−メチルベンゾイン、α−アリルベンゾイン
およびα−フェニルベンゾインを含むα−炭化水素置換
芳香族アシロインがあげられる。更に、米国特許第2.
85G、445号、同第2.875,047号、同第4
097、096号、同第!i、074,974号、端へ
09ス097号および同第3.145.104号各明細
書に開示の光還元性染料および還元剤ならびにフェナジ
ン、オキサジンおよびキノン群の染料を使用することが
できる。その他の適当な重合開始剤はミヒ2−のケトン
、はンゾフエノン、  2,4.5− トリ7ヱニルイ
ミダゾリルニ量体と水素rナーおよび米国特許第へ42
7.161号、同第4479.185号および同第45
49.367号各明細書に記載のそれらの混合物である
。前記米国特許明細書はすべてはこζに参照として包含
されている。
弾性体状結合剤 合成−fム例えばブタジェン/71す1ニトリル、アク
リロニトリル/ブタジェン(カルボキシ変性、例えば3
5G)、アクリロニトリル/ブタジェン/スチレン、ア
ルキル(Ol”4 )メタクリレート/アクリロニトリ
ル/ブタジェン、アルキル(01〜04)メタクリレー
ト/スチレン/アクリロニトリル/ブタジェン共重合体
、2−クロ胃ブタジエン/1,3−重合体、塩素化ゴム
、スチレン/フタジエン/スチレン、スチレン/イソプ
レン/スチレンブロック共重合体およびその他のここに
参照として包含されている米国特許第3,265,76
5号明細書記載のブロック共重合体、n−ブチルメタク
リレート、ポリエ−チルポリウレタン樹脂その他、この
弾性体状結合剤は個々にかまたは組合せで、まえは少量
の非弾性体結合剤例えばポリアクリレートおよびα−ア
ルキルポリアクリレートエステル、例えばポリメチルメ
タクリレートおよびポリエチルメタクリレート、ポリビ
ニルエステル例えばポリビニルアセテート、ポリビニル
アセテート/アクリレート、ポリビニルアセテート/メ
タクリレートおよび氷解ポリビニルアセテート、エチレ
ン/ビニルアセテート共重合体、ポリスチレン、ビニリ
デンクロリド共重合体例えばビニリデンクロリド/アク
リロニトリル、ピニリデンク党すド/メタクリレートお
よびビニリデンクロリド/ビニルアセテート共重合体、
ポリ塩化ビニルおよび共重合体例えばポリ塩化ビニル/
ビニルアセテート、平均分子量4,000〜1.000
,000を有するポリグリコールの高分子量ポリエチレ
ンオキシド、エポキシド、コポリエステル例えば式no
(ca2)nOH(式中nは2〜1゜の全数である)の
ポリエチレングリコールと(1)へキサヒドロテレフタ
ル酸、セパシン酸およびテレフタルi!2%(2)テレ
フタル酸、イソフタル酸オヨヒセハシンaS (S)テ
レフタル酸およヒセパシン酸、(4)テレフタル酸およ
びイソフタル酸の反応生成物から製造されたもの、およ
び(5)前記グリコールと(1)テレフタル酸、イソフ
タル酸およびセパシン酸、および(M)テレフタル酸、
イソフタル酸、セパシン酸およびアジピン酸から製造さ
れたコポリエステル混合物、ナイロンまたはポリアミド
例えばN−メトキシメチルポリへキサメチレンアジノぞ
ミド、セルロースエステル例JLハセルロースアセテー
ト、セルロースアセテートサクシネートおよびセルロー
スアセテートブチレート、セルロースエーテル例えばメ
チルセルロース、エチルセルロースおよヒヘンジルセル
ロース、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール例え
ばポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリ
ホルムアルデヒドとの組合せで使用することができる。
その他の任意成分としては阻害剤、染料、顔料、可塑剤
その他があげられる。
適当な熱重合阻害剤としてはp−メトキシフェノール、
ヒドロキノン、およびアルキルおよびアリール置換ヒド
ロキノンおよびキノン、第3級ブチルカテコール、ピロ
ガロール、鋼レジネート、ナフチルアミン、β−ナット
ール、塩化第1銅、2.6−’)第3級ブチル−p−ク
レゾール、フェノチアチン、ピリジン、ニドpソ二量体
例えば1t4t4−トリメチル−2,3−1アゾビシク
ロC5,2,2)−ノナン−2−エン−2,5−ジオキ
シド、ジニトロベンゼン、p−トルキノンおよびクロラ
ニルがあげられる。
種々の染料を加えて形成画儂の可視性を上昇させること
ができる。顔料もまたこの性能において使用することが
できる。しかしながら使用されるすべての着色剤は好ま
しくは使用される活性線放射に対して透明であるべきで
ある。
有用な可塑剤は単量体自体例えばジアクリレートエステ
ルまたは重合体結合剤と相客性の任意の一般的な可塑剤
例えばジアルキル7タレート、ポリエチレングリコール
およびアルキルホスフェートでありうる。
光硬化性層を有する適当な可撓性支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート、火炎処理されたポリエチレン
テレフタレート(好適)、静電放電処理されたポリエチ
レンテレフタレート、ポリイミド、ポリオレフィン例え
ばポリプロピレン、ポリパラバン酸その他があげられる
存在させうる適当な除去可能なカバーシートはシリコー
ン処理ポリプロピレン(好適)、ポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレートその他である。
例えば保存用ロールのまわりに巻き付は九ロール形態の
エレメントは添付図面に示されている方法で使用され、
そして連続方法態様においてはこれが必要である。この
エレメントは個々の段階で存在そして処理することはで
きる。しかしながら辷れはあまり好ましくない。その理
由は操作が長く且つ一層費用がかかるからである。以下
のこの方法の詳細な記載は連続法におけるロール形態の
エレメントの使用により例示される。
光硬化性エレメントをロールからほどき、そしてロール
1+は他の駆動手段によって露光源すなわち活性線放射
源に移動させ、それにょってエレメントを像様農光させ
そして粘着性(接着性)儂を規制させる。適当な放射源
は光硬化性組成物のタイプによる。しかしながら一般に
紫外線放射に富んだ放射源°が有用である。放射源はこ
こに参照として包含されている米国特許第2,760,
863号、同第464党268号および同第4.15ス
407号各明細書に開示されている。露光は回路トレー
スを含む回路画像を有する7オトトウール(pho↑、
0tool) 、陰画または陽画を介したものでありう
る。特別の要求例えばクロスオーバーまたは多層回路に
有用な回路の形成に対しては特定の7オトトウールが使
用されなくてはならない場合がある。
展性のある金属および合金粒子、めっき触媒粒子または
その組合せを像様纒光エレメントに適用する。粒子は第
−義的には粘着性未露光俸部分に付着する。無電解めっ
きま九ははんだ処理しうる適当な粒子としては、銅(好
ましい)、ニッケル、錫、鉛、はんだ、銅とはんだの混
合物、銅−錫合金、錫−鉛合金、アルミニウム、金、銀
、金員酸化物例えば酸化チタン、酸化鋼その他があげら
れる。この粒子は約0.1〜250Jam、好ましくは
1〜10μmの平均直径を有している。混合粒子サイズ
を使用しうる。
粒子は既知の方法で粘着性(未露光)像部分に適用する
ことができる。好ましい適用方法は例えばここに参照と
して包含されているjRasearohDiaclos
ureJ Ml 15882 (1977年6月)に記
載の粒子流動床の使用によるものである0粒子状金属に
対するその他の適用または調色法は米国特許第へ06(
LO24号、同第4591.455号、同第5.506
,485号、同第4,637,385号、同第4649
.268号および同第4,019,821号各明細書に
記載されてお秒、これらすべてはζこに参照として包含
されている。表面に金属を埋入させることによって1粒
子状金部を未露光部分に適用することが好ましい。
好ましくは粘着性像部分における金属粒子の保持を改善
させるために、エレメントの光硬化性層を加熱ユニット
の下またはその中を通すことによってそれを熱硬化せし
める。このユニットのタイプは赤外線ヒーター例えば「
カル・レイ(Oal Ray■)」型式のもの(G、F
X、社製品)である。このエレメントを約0.1〜5分
間ヒーターの存在下に保持する。
非粘着性像部分からすべての過剰の金喝または合金粒子
を除去することが重要である。過剰の粒子を除去するた
めの適当な機械的およびその他の手段は前記「Re5e
arch DiaclosureJ中に記載されている
。好ましくは例えばインピンジメントジェットによる水
洗を、しずかな機械的スクラビングと共に使用する。空
気インピンジメント装置ならびにワイピング(払拭)手
段もまた有用である。しかしながら粘着性偉部分の金属
粒子を除去しないように注意を払わなくてはならない、
過剰の粒子の除去はその段階が使用される場合には加熱
硬化の後で行われる。
ここでもまた光硬化エレメントへの粒子状金属の接着が
改善されることが好ましい1粒子状金属は少くとも10
秒間例えば80°〜150Cの温度範囲でしかも光硬化
させたエレメントの分解温度以下に加熱することKよっ
て活性線放射への露光により例えば前記活性線放射源手
段による硬化によりまたは例えばトナーI&塩した回路
を機械的ロー2−のニップに通過させる機械的埋入によ
って、光硬化層に定着または結合させることができる。
これら手段の組合せもまた使用で龜る。好ましい定着手
段は図面に示されにこの無光時間は0.5〜10分の範
囲にある。
無電解めっき法は例えばここに参照として包含されてい
る米国特許第4,054,483号明細書から当業者に
は既知である。無電解めっき浴は例エハシツプレーΦコ
ンパニー コルモーゲン・コーポレーションおよびその
他の源から商業的に入手可能である。そのような浴は金
属含有可撓性エレメントが例えば1〜6時間好ましくは
1〜2時間の充分な時間の間浴中に保持されることを確
実ならしめるように修正されなくてはならないであろう
、有用な無電解めつき浴液はここに参照として包含され
ている米国特許第3.095,309号明細書(411
Fにその例■)に記載されている。無電解めっき浴の温
度は4311〜65℃の範囲、好ましくは50℃であり
うる。
回路はま九例えばここに参照として包含されているヨー
ロッパ特許出願第791002657号明細書で当業者
には既知のはんだ処理技術により製造することができる
。はんだ処理の前に金属化部分を既知の方法で次の組成
により典型的に示されるはんだ7:7ツクスで処理する
有機樹脂タイプ、例えばアルコール、水または他の適当
な溶媒中のジチル堅ン酸の混合物、無機酸例えばHCl
、オルト燐酸その他、無機塩例えば水の存在下での加熱
により HOjLを生成するために使用される塩化亜鉛
、塩化アンモニウムおよびその組合せ、 有機酸例えば乳酸、クエン酸、オレイン酸、その他、 有機ハロゲン化合物例えばアニリン塩酸塩その他、 有機アミンおよびアミド例えは尿素その他。
これら79ツクスは硬化(キュア)作用または硬質化(
hardening)作用触媒ま九は試薬を含有しうる
この7ラツクス処理した偉部分を次いで溶融はんだ例え
ばはんだウェーブその他に露光させる。既知のはんだ組
成物例えば錫−船級合せ、およびビスマス、カドミウム
、インジウム、銀およびアンモニウム ることができる。接着性物質が熱的に安定である場合に
は、低溶融金橘例えば錫、鉛、インジウムその他を業独
で使用することができる。印刷回路の製造において特に
有用な好ましいはんだは63/37および60/40比
の錫/鉛である。
接着性惨部分での金属粒子の接着にはんだ能力をバラン
スさせることが重要である1例えばその部分は金属粒子
を接着させるに充分に粘着性であるべきであるがしかし
粒子が粘着性物質で覆われたりまたはそれに埋入される
程に粘着性でありすぎるべきではない。
前記のようにして一度伝導性回路が形成されたならば、
標準電解めっき法でその回路を電気めっきして回路の厚
さを増大させることができる。
前記のようにして各別個にかまたは同時に製造された2
個の可撓性回路(図面に示されている)を相互に接続さ
せて使用して、回路を形成させることができる。一つの
有用な形態は膜スィッチであるが、その場合には可撓性
1路を整合させて面合せ(面対面の関係)に置き、そし
て回路の一方側に機械的圧力を適用した場合に所望の点
での接触を可能ならしめるような多孔性誘電体層により
分離させて接着的に例えば高温積層によって一緒に結合
させる。膜スィッチはまた次のようにして単一可撓性回
路から製造することができる。(1)相互に接触器(コ
ンタクタ−)および接点(コンタクト)t−有する第1
および第2のセクションを有する電気伝導体回路を18
0°にたたんで接触器および接点を相互に隣接させ、そ
して(2)前記のたたんだ導体回路の間にそれを通して
の接点および接触器との選択的軸合せをさせるだめの複
数個の開口部を有する誘電体スペーサーを挿入すること
導体相互接続子を有する可撓性多層回路は一般に以下の
例8に記載の方法で可撓性基材および本発明に記載の可
撓性光硬化性組成物層を使用して製造することができる
。導体相互接続子を有する多層回路の製造に関するその
他の情報はとこに参照として包含されている米国特許第
4.154407号明細書中に見出される。
無電解めっきに対する最喪の方法は例1および例2に説
明されているがこの後者は自動化法に対するものである
。例6は可撓性回路を製造するためのはんだ処理の最喪
の様式を説明している。
本発明の方法は容易に自動化に適応可能であり、そして
これは多層印刷回路を含む繊細な導体ワイヤトレースの
製造および低コスト可撓性印刷回路の製造に適用可能で
ある。本法により得られる印刷回路は剛体膜スィッチと
して使用するための剛体裏張り物質に積層させることが
できる。可撓性回路を研磨面または剛性回路に積層させ
て多層回路板を製造することができる。
可撓性印刷回路に対する好ましい使用は開放および閉鎖
接触のための機械的能力を与えるために可撓性が要求さ
れる膜スィッチの製造である。
そのようなスイッチは添付図面に記載のようにしてスイ
ッチ接点に相当する孔を有する適当な誘電体シートまた
はフィルムに整合させて2個の成形回路を適用すること
によって製造される。
あるいはまたスイッチは、成形された回路を整合状態で
たたみそしてこのたたんだ間に適当な大きさの誘電体シ
ートまたはフィルムを挿入することにより製造で専る。
膜スィッチは電話キーボードとして、電気工具、電気玩
具、計算機またはそれらの有用寿命にわたって例えば何
百万回もの大きさのボタン押しを要求するその他の物品
において有用である。
以下の実施例は本発明を説明するが、ここに部および−
は重量基準である。例1〜5においてけ可撓性基材上の
可撓性光接着性層および無電解めっきを使用して膜スィ
ッチが製造されている。
例  1 粘着性光重合体組成物のメチレンクロリド溶液(82%
)をa005イア f ((Ll 27vm ) 厚す
(D2枚の火炎処理ポリエチレンテレフタレート、)イ
ルムの各面にコーティングしそして乾燥させる〔α00
16インチ(αo41閤)〕、この光重合体組成物は次
の成分から製造される。
−ト                      2
5.。
ベンゾフェノン                 4
.04.4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン 
                     α5−ジ
オキシド シリコーン線型コーティングしたα001インチ(α0
254m)厚さのポリエチレンテレ7タレートフイルム
カバーシートを乾燥光重合[1に積層させて可撓性支持
体/光重合体層/カバーシートのサンドインチ(エレメ
ント)を形成させる。
膜スイツチ回路の陽画透明体(ホトトゥール)をエレメ
ントのカバーシート側に接触させて置き、そしてこのエ
レメントを30ユニツトノ関「リストン(R1ston
■)JPO24プリンター(デュポン社製品)を使用し
て5Kw活性線放射源に儂様縛光させる。このカバーシ
ートおよびホトトウールを除去し、そしてこのエレメン
トを8μm鋼粉(「アルカン■」un−11)を含有す
る流動床トナー中で処理する。銅粉は未露光部分に接着
する。トナー処理した回路を3分間150℃のオープン
中で加熱してトナー処理部分を熱硬化させる。水および
穏和な摩擦によって過剰の銅粉を除去する。15秒間ア
ーガス紫外線プロセテー型式PC7100中で紫外線放
射に露光させることによって金属化エレメントを硬化さ
せる。
次いで調色回路をシラプレー無電解鋼めつき浴〔クボシ
ット(Oupoeitの)OF−74)中で50℃で1
時間めっきする。めつき俵この回路エレメントを整合さ
せそして鎖孔誘電体分離シートを使用してこれを膜スィ
ッチとして集成する。
得られる膜スィッチは閉路位置で2オーム以下の抵抗を
有している。このスイッチを物理的または電気的損傷を
示すことなく直径α375インチ(約9.53mm)の
ダボのまわりにくりかえし巻き付ける。この回路エレメ
ントを−ポリエチレンテレフタレート基材にしっかりと
固定する。
これはスコッチマジックテープな適用しそしてそのテー
プを剥がすととKよっては除去できない。
例  2 本例は自動化製造装置における膜スィッチの製造を説明
する。
例1記載の光重合体エレメントロールを厚さn、o o
 sインチ(0,127mm)のポリエチレンテレフタ
レートフィルムに結合させる。これを製造ライン全長に
わたって引張る。スイッチパターンの陽画儂含有ホトト
ウールを、それがオリエル(Or1θ1■)平行光光源
の下を6インチ/分(1524儒/分)で引張られてい
くエレメントのカバーシート上に置く、露光時間は6.
5ミリワツト15+2で20秒間である。Jll後後ホ
トトウールおよびエレメントのカバーシートを自動的に
除去し、そして−光エレメントをローラー上で約30秒
間約8μm#1粒子を含有する流動床トナー装置し[R
eaearch  DisclosureJ Na 1
5882  (1977年6月)〕を通して送る。この
調色エレメントを2個の赤外線ヒーターの下に送りそし
てこれを約85℃の温度に加熱する。この熱は調色部分
を固化させる。次いで熱硬化エレメントはりIJ −ニ
ングユニットを通して移動され、ここでそれは水でスプ
レー洗浄されそしてカウンター回転パッドによ抄しずか
にこすられる。l1色エレメントは次いで活性線放射源
の下を通り、ここでそれは18ミリワツト/32で1分
間露光されて光重合体層を硬化させセして銅粒子を強固
に係留させる。場合により空気を除去して硬化段階を改
善することができる。硬化エレメントを1分間過硫酸ア
ンモニウムの水性溶液(10%)につづけて送り、そし
て水で1分間すすぐ、ニレメン)14過速度はそれが無
電解銅めつ色溶液〔アトプレート(ム(1(l Fla
t・?)480、コルモーゲン社製品)を1時間移動し
ている間は1.5インチ/分(4a1m/分)である、
このめつI溶液はJ、 Ho1land & 8つns
社製実験室用無電解銅めつ龜装暉の中で55℃に保持さ
れている。めきたらそれは水洗され、乾燥されそして再
巻取抄マンドレルに巻付られる。この一連の操作をくり
かえすと他の回路が製造される。次いでこの回路パター
ンを切断し、膜スィッチとして集成させ、そして試験す
る。スイッチは例1記載のようにして製造されたスイッ
チと同一の性質を有している。
例  3 例1をくりかえすことによって0.0009インチ(α
0229■)の乾燥厚さを有する光重合体  一層を次
の成分から製造する。
成   分              量(部)ポリ
エーテルポリウレタン樹脂         69.0
トリメチロールプロパントリアクリレ−)     2
5.04.4′−ジクロロベンゾフェノン      
    5.54.4′−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノン  a5上記のポリエーテルポリウレタン樹
MI[rq−thaneOJ P2S5−2、K、 J
、 GLuinn OO,M)はメチルエチルケトン中
15−固体分および12rpmでブルックフィールドス
ピンドルφ5を使用した場合600〜1200センチポ
アズのブルックフィールド粘度、および約63℃の接着
活性化温度および約49℃の結晶性消失温度を有する結
晶性熱可塑性樹脂である。
得られた膜スィッチは閉位置で2オーム以下の抵抗を有
している。これを損傷なしく直径α375インチ(約9
.55■)のダボのまわ抄に巻き付ける0例1に記載の
テープ試験により示されるようKその係留は満足すべき
ものである。
例  4 例1をくりかえすことによってα000フインチ(0,
0178m)の乾燥厚さを有すゐ光重合体層を次の成分
から製造する。
成   分              量(部)例1
記載の共重合体             64.0ト
リメチロールプロパントリアクリレート    290
4.4’−、jクロロベンゾフェノン        
 6.44.4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェ
ノン  0.6得られた膜スィッチは閉位置で2オーム
以下の抵抗を有している。このスイッチを前記例に記載
のようにダボのまわりに巻龜付けた際に電気的または物
理的損傷はみられない。例1に記載のテープ試験によ抄
示されるようにその係留は良好である。
例  5 例1をく抄かえすことによりα000フインチ(α01
78+w)の乾燥厚さを有する光重合体層を次の成分か
ら製造する。
成   分               量(部)ト
リメチロールプロパントリアクリレート       
  21.4トリス(4−ジエチルアミノ−0−)リル
)メタン     5.14.4’−uクロロベンゾフ
ェノン          4.74.4′−ヒス(ジ
メチルアミノ)はンゾフエノン   0,4得られた膜
スィッチは閉位置で2オーム以下の抵抗を有している。
このスイッチを損傷なしに例1および例3に記載Qダボ
のまわシに巻き付けた場合電気的ま九は物理的損傷けみ
られない0例1に記載のテープ試験により示されるよう
に係留は曳好であった。
例  6 α002インチ(1051m+)ポリインドフィルム上
に支持されそして0.003インチ((LO76■)シ
リコーン離型層をコーティングし友ポリプロピレンカバ
ーシートを有する[LO(N1インチ(0,0281)
厚さの例1記載のようにして製造された光重合体組成物
層を、型式DM VL−HPダブルサイデッド・エクス
ポジャー・7レーム(コライト社製品)上で400ワツ
ト中圧水銀蒸気ランプ上で15秒秒間−回路パターンに
紫外線光源露光させる。カバーシートを除去しそして可
撓性露光エレメントを8μm銅粉を有する流動床トナー
中に浸漬させる。この露光エレメントを一時的支持のた
めに印刷回路分野で一般に使用されているガラスエポキ
シ板の剛体シートに固定させ、そしてこのエレメントを
150℃のオープン中で50秒間加熱する。オープンか
ら除去しそして室温まで冷却した後、過剰の銅粉を水ス
プレーで除去する。エレメントを乾燥させ、そして10
フイ一ト/分(3,048m/分)でアーガス紫外線プ
ロセッサー型式PO7100に2回通過させる。水性は
んだフラックス(アル770709 F、アルファ・メ
タルズ社製品)を金属粉処理部分にブラシがけし、そし
てこのフラックス処理エレメントを6フイ一ト/分(1
,83m/分)でウェーブはんだ付は装Li1i(ホリ
ス・エンIニアリング社製品)に送る。このように処理
された回路部分ははんだ(錫/鉛60/40)で覆われ
ている。ツイフチ(17,783)長さでa、040イ
ンチ(1,02■)幅の線の抵抗は約α2オームである
。支持体フィルムを除去した彼、この回路をくりかえし
1.5インチ(約581a+)直径のダボのまわりに物
理的または電気的損傷を示すことなく巻き付ける0回路
はポリイイド支持体に固く結合されており、そして例1
記載のテープ試験により除去されない。
例  7 カバーシートなしの例6紀載の光重合体エレメントを例
6記載の露光装置により印刷回路トレース陽画に30秒
間露光させる。この可撓性14党エレメントを8μm銅
粉含有流動床トナーに浸漬させる。このニレメン)t1
20℃のオープン中で2分間加熱し、室温まで冷却させ
そして水スプレーによって過剰の粒子状鋼を除去する。
次いでこのエレメントを乾燥させ、そして例6記滅の活
性縁放射源に通すことによって硬化させる。このように
処理した回路トレースを、シップレイ無電解鋼めっき浴
(シップレイ社製品)中で50℃で6時間めっきする。
めっきされたエレメントを150℃のオープン中で60
分間加熱し、そして直ちに例6記載のはんだ7ラツクス
をこの導体鋼トレースに適用し次いでこのフラックス処
理エレメントを例6記載のウェーブはんだ付は装置に送
る。この回路トレースの抵抗はα2オームである。この
回路は可撓性であ9そして例1記載のように試験し友後
、支持体に強く結合している。
例  8 本例は可撓性多層回路の糺造を説明する。
例1に記載のようにして可撓性回路を製造する。α00
2インチ((LO51m)の同様の可!lI性光重合体
組成物の層をとの可撓性回路に積層させる。この積層エ
レメントを例1記載のよう圧して、回路線または「クロ
スオーバー」ラインが要求される部分のみ未露光に残す
ようなホトトウールを使用して露光させる。このエレメ
ントを8μm銅粉含有流動床トナー中で調色しそして調
色した回路を2分間約150℃のオーブン中で加熱する
。過剰の銅粉を例1記載のようにして除去しそしてこの
積層体を乾燥させる。この積層体を同−崖光源に2回目
に露光させ、その際第1回路上の回路線と第2の可撓性
光重合体層上のクロスオーバーラインの間の相互接続通
路が要求されている部分以外のトナーを含有するすべて
の部分を重合させる。未重合の11残された部分は第2
のホトトウール規制相互接続子によりマスクされる。相
互接続未重合部分はメチルクロ四ホルムを使用して洗去
される。更に接触器(コンタクタ−)を最初の回路板上
に存在させる場合には、第2の光重合体層の相当する部
分を溶媒で洗去する。得られた相互接続を前記のように
して銅粉で調色し、この積層体を次いで150℃のオー
ブン中で2分間焼成させ、′前記のようKして過剰の銅
粉を除去しそしてアーガス紫外線プロセッサー型式PO
7100中で15秒間紫外線放射して露光させることに
より硬化させる。このように処理された回路を例1に記
載のようにして無電解めっきして可撓性多層回路を生成
させる。
対照例 1 例1をくりかえすがただし次の成分を使用してα002
インチ(α051■)の乾燥厚さの粘着性光硬化性層が
製造される。
成   分               量(部)例
1記載の共重合体          25.4中α2
5f重合体の固有粘度α5) ・々ンタエリスリトールトリアクリレート      
   19.5ビスフェノールAの:)(5−アクリル
オキシ−2−ヒドロキクプロピル)エーテル     
     1954.4′−ジクロロベンゾフェノン 
         4.64.4′−ビス(ジメチルア
ξ))ベンゾフェノン               
       α4レンドしたもの) ポリエチレン被覆タルク(5μm)        2
30得られた膜スィッチは2オーム以下の抵抗を有して
いるけれども、例1記載のダボのまわりに有効に巻き付
けることはできない。この光硬化性層はひび割れ(クラ
ック)しておりそしてホリエチレンテレフタレートフイ
ルムへの接着性は失われている。
対照例 2 対照例1をくりかえすがただしα0011インチ(α0
28m)の乾燥厚さを有する粘着性光硬化性層を次の成
分から製造する。
トリメチロールプロパントリアクリ レート                      
 25.04.4′−ジクロロベンゾフェノン    
     5.54.4′−ビス(ジメチルアミノ)(
ンゾフェノン    α5得られた膜スィッチは10,
000オ一ム以上の抵抗を有している。めっき浴は導体
回路にブリスターを生成して可撓性支持体への劣悪な係
留を与える。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は本発明の実施の一態様を示す装置の模式図
である。 1…エレメント、−2・・・保存ロール、3・・・ロー
ル、4・・・放射源、5・・・粒子状金属源、6・・・
巻増りロール、7・・・ヒーター、8・・・インピンジ
メントクリーニング装置、9・・・コンテナー% 10
・・・露光源、11・・・無電解メッキ浴、12・・・
ロール、15・・・接着剤源、14・・・誘電体スペー
サー、15・・・整合器、16・・・熱加圧源、17・
・・グイ。 特許出願人  イー・アイ・デュポン・ド・ネモアース
・アンド・コンパニー 代 理 人  弁理士  山  下    ’ffi”
a。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記すなわち (IL)  71に(1)可撓性支持体、(メ場合によ
    り少くとも1種の有機弾性体状重合体結合剤化合物を包
    含する光硬化性組成物を包含する乾燥粘着性光硬化性層
    、および場合によシ(5)除去可能なカバーシートを包
    含する可撓性光硬゛化性エレメントを活性線放射に像様
    露光させること、 (b)存在する場合にはカバーシートを除去しそしてそ
    の光硬化性層の未農光澹部分に粒子状金属を適用するこ
    と、場合によ抄 (Q)  このエレメントを25〜80℃範囲の温度に
    加熱すること、次いで (d)過剰の粒子状金員を除去すること、場合圧より、 (−)  加熱、活性線放射への露光による硬化、機械
    的埋入およびそれらの組合せによって粒子状金員を光硬
    化性層に固定または結合させること、そして ケ)粒子状金員を担持するかまたは金属を含有する部分
    を無電解めっきまたははんだ処理してそれによυ電気的
    に伝導性の回路を生成させること を包含する、可撓性回路の製法。 2)光硬化性層が (1)少くと′4h2個の末端エチレン基を含有する付
    加重合性エチレン性不飽和化合物、(if)  少くと
    も1mの有機弾性体状重合体結合剤化合物、および (2)活性線放射により活性化可能な遊離ラジカル生成
    性付加重合開始剤または開始剤系を包含している、前記
    特許請求の範囲□第1項記載の方法。 3) 結合剤がメチルメタクリレート/スチレン/アク
    リロニトリル/ブタジェン共重合体とカルボキシル化ア
    クリロニトリル/ブタジェンゴム化合物との組合せであ
    る、前記特許請求の範囲第1または2項のいずれかに記
    載の方法。 4)結合剤がメチルメタクリレート/スチレン/アクリ
    ロニトリル/ブタジェン共重合体である、前記特許請求
    の範囲第1または2項のいずれかに記載の方法。 5)結合剤がn−ブチルメタクリレートの重合体である
    、前記**ii#求の範囲第1またけ2項のいずれかに
    記載の方法。 6)結合剤がポリエーテルポリウレタン重合体である、
    前記特許請求の範囲第1または2項7)操作段階が連続
    的に実施される、前記%許請求の範囲第1項記載の方法
    。 8)2枚の可撓性回路を回路の一方側に機械的圧力を適
    用した場合に所望の点での接触を可能ならしめるような
    多孔性誘電体層により分離して面合わせに整合状態に1
    aき、そして接着的に一緒に゛結合させる、前記特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 9)結合が高温積層を伴なう前記特許請求の範囲第8項
    記載の方法。 10)可撓性電気伝導性回路を裏張りシートに接着させ
    る、前記特許請求の範囲第1項記載の方法。 11)裏張クシートが剛性基材または表面である、前記
    特許請求の範囲第10項記載の方法。 12)それぞれ接触器(コンタクタ−)および接点(コ
    ンタクト)を有する第1および第2のセクションを有す
    る電気伝導性回路を180’に九たんで接触器および接
    点を相互に隣接させ、そして前記のたたんだ回路の間に
    それを通して接触器と接点とを選択的に整合させるため
    の複数個の開口部を有する誘電体スば一す−を挿入する
    ことによって膜スィッチが製造される、前記特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 13)粒子状金属が銅である、前記特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 14)粒子状金員がニッケルである、前記特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 15)金属を表面に埋入させることによって未露光部分
    に粒子状金属を適用する、前記特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 16)過剰の粒子状金員を水インピンジメントにより除
    去する、前記特許請求の範囲第1項記載の方法。 17)過剰の粒子状金M’t−空気インピンジメントに
    より除去する、前記特fIf請求の範囲第1項記載の方
    法。 1B)少くとも10秒間80″〜150℃の範囲でただ
    し光硬化エレメントの分解温度以下の温度に加熱するこ
    とによって粒子収金mk光硬化層に固定または結合させ
    る、前記特許請求の範囲第1項記載の方法。 19)粒子状金属担持部分を無電解的にめっきする、前
    記特許請求の範囲第1項記載の方法。 20)  粒子状金属担持部分をはんだ処理する、前記
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57162452A 1981-09-21 1982-09-20 可撓性回路の製法 Pending JPS5870595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US304107 1981-09-21
US06/304,107 US4411980A (en) 1981-09-21 1981-09-21 Process for the preparation of flexible circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870595A true JPS5870595A (ja) 1983-04-27

Family

ID=23175078

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162452A Pending JPS5870595A (ja) 1981-09-21 1982-09-20 可撓性回路の製法
JP63102824A Pending JPS63294630A (ja) 1981-09-21 1988-04-27 膜スイツチの製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102824A Pending JPS63294630A (ja) 1981-09-21 1988-04-27 膜スイツチの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4411980A (ja)
EP (1) EP0075299A3 (ja)
JP (2) JPS5870595A (ja)
BR (2) BR8205458A (ja)
GB (1) GB2106719B (ja)
MX (1) MX159271A (ja)
SG (1) SG64085G (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523102A (en) * 1980-03-17 1985-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
CA1172112A (en) * 1980-12-12 1984-08-07 Richard P. Plunkett Process for making conductive coatings
US4888450A (en) * 1981-12-11 1989-12-19 At&T Bell Laboratories Circuit board fabrication leading to increased capacity
US4631111A (en) * 1984-11-27 1986-12-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dichromic process for preparation of conductive circuit
US4670351A (en) * 1986-02-12 1987-06-02 General Electric Company Flexible printed circuits, prepared by augmentation replacement process
US4849322A (en) * 1986-04-30 1989-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive-working color proofing film and process
US4734356A (en) * 1986-04-30 1988-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive-working color proofing film and process
JPS6318692A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 日立化成工業株式会社 印刷配線板の製造方法
US4959178A (en) * 1987-01-27 1990-09-25 Advanced Products Inc. Actinic radiation-curable conductive polymer thick film compositions and their use thereof
NL8701176A (nl) * 1987-05-15 1988-12-01 Stork Screens Bv Dessineerdeklaag voor een metalen zeefdruksjabloon; zeefdruksjabloon voorzien van een dessineerdeklaag en werkwijze voor het aanbrengen van een dessineerpatroon in een deklaag welke aanwezig is op een metalen zeefdruksjabloon.
US4999136A (en) * 1988-08-23 1991-03-12 Westinghouse Electric Corp. Ultraviolet curable conductive resin
US5068714A (en) * 1989-04-05 1991-11-26 Robert Bosch Gmbh Method of electrically and mechanically connecting a semiconductor to a substrate using an electrically conductive tacky adhesive and the device so made
US5114744A (en) * 1989-08-21 1992-05-19 Hewlett-Packard Company Method for applying a conductive trace pattern to a substrate
JPH03152992A (ja) * 1989-10-27 1991-06-28 W R Grace & Co 印刷回路板及びその製造方法
US5461202A (en) * 1992-10-05 1995-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible wiring board and its fabrication method
GB0117431D0 (en) * 2001-07-17 2001-09-12 Univ Brunel Method for printing conducting layer onto substrate
DE10145750A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht auf einem Trägerkörper und Trägerkörper mit einer Metallschicht
US7442408B2 (en) * 2002-03-26 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for ink-jet printing circuitry
JP4068883B2 (ja) * 2002-04-22 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 導電膜配線の形成方法、膜構造体の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
US20060093732A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 David Schut Ink-jet printing of coupling agents for trace or circuit deposition templating
US20100209843A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for thick film circuit patterning
JP5587268B2 (ja) * 2011-09-22 2014-09-10 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
CN111526669B (zh) * 2020-05-07 2021-07-23 深圳市晶泓科技有限公司 一种透明电路板及透明led显示屏的制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197778A (en) * 1975-02-25 1976-08-27 Daiyafuramu suitsuchioyobi sonoseizohoho
JPS5350471A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Seiko Instr & Electronics Method of forming circuit substrate pattern
JPS5388956A (en) * 1976-12-22 1978-08-04 Du Pont Method of producing printed circuit element

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132290C (ja) * 1959-09-11
US3347724A (en) * 1964-08-19 1967-10-17 Photocircuits Corp Metallizing flexible substrata
US3637385A (en) * 1969-02-05 1972-01-25 Staley Mfg Co A E Solid deformation imaging
US4066851A (en) * 1975-10-30 1978-01-03 Chomerics, Inc. Keyboard switch assembly having foldable printed circuit board, integral spacer and preformed depression-type alignment fold
US4081898A (en) * 1976-04-19 1978-04-04 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing an electronic calculator utilizing a flexible carrier
US4157407A (en) * 1978-02-13 1979-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toning and solvent washout process for making conductive interconnections

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197778A (en) * 1975-02-25 1976-08-27 Daiyafuramu suitsuchioyobi sonoseizohoho
JPS5350471A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Seiko Instr & Electronics Method of forming circuit substrate pattern
JPS5388956A (en) * 1976-12-22 1978-08-04 Du Pont Method of producing printed circuit element

Also Published As

Publication number Publication date
US4411980A (en) 1983-10-25
SG64085G (en) 1986-05-02
EP0075299A3 (en) 1985-09-18
GB2106719B (en) 1985-07-03
BR8205457A (pt) 1983-08-23
MX159271A (es) 1989-05-11
JPS63294630A (ja) 1988-12-01
GB2106719A (en) 1983-04-13
EP0075299A2 (en) 1983-03-30
BR8205458A (pt) 1983-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5870595A (ja) 可撓性回路の製法
US4054483A (en) Additives process for producing plated holes in printed circuit elements
US3984244A (en) Process for laminating a channeled photosensitive layer on an irregular surface
EP0236950B1 (en) Adhesion promotion in photoresist lamination and processing
EP0041640B1 (en) Photopolymerizable composition
US4460427A (en) Process for the preparation of flexible circuits
CA1208811A (en) Prelamination, imagewise exposure of photohardenable layer in process for sensitizing, registering and exposing circuit boards
JP3585644B2 (ja) 印刷回路用の水系処理可能で光画像化可能な耐久性多層被覆材
US4054479A (en) Additive process for producing printed circuit elements using a self-supported photosensitive sheet
US5545510A (en) Photodefinable dielectric composition useful in the manufacture of printed circuits
US4454168A (en) Printed circuits prepared from metallized photoadhesive layers
US4071367A (en) Channeled photosensitive element
US4548884A (en) Registering and exposing sheet substrates using photosensitive liquid
KR900003848B1 (ko) 인쇄 회로 기판의 제조방법
JPS63153131A (ja) 光重合性フイルムの積層方法
DE68920186T2 (de) Photopolymerisierbare Zusammensetzungen.
US4716093A (en) Solvent developable photoresist composition and process of use
JP3716040B2 (ja) 印刷回路用の水系処理可能で光画像化可能な耐久性多層被覆材
JPS5912434A (ja) プリント配線板の製造方法
CA2006205A1 (en) Bubble free liquid solder mask-coated printed circuit boards by fluid pressurizing
JPH0742343B2 (ja) 優れた接着力を有する光重合性組成物、物品および方法
EP0469973A1 (en) Method for forming relief patterns
JPS5817696A (ja) 多層印刷配線板の製造法
JPS58100490A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS6070796A (ja) プリント回路板の製造法