JPS5870280A - Led表示回路 - Google Patents

Led表示回路

Info

Publication number
JPS5870280A
JPS5870280A JP16793181A JP16793181A JPS5870280A JP S5870280 A JPS5870280 A JP S5870280A JP 16793181 A JP16793181 A JP 16793181A JP 16793181 A JP16793181 A JP 16793181A JP S5870280 A JPS5870280 A JP S5870280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
timing signal
power supply
circuit
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16793181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117157B2 (ja
Inventor
真 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP16793181A priority Critical patent/JPS5870280A/ja
Publication of JPS5870280A publication Critical patent/JPS5870280A/ja
Publication of JPH0117157B2 publication Critical patent/JPH0117157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発光ダイオード(以下LEDと称す。)表示
回路に係り、特にドツト表示方式のLED表示回路に、
関するものである。
従来のLED表示回路を第1図に示す。第1図において
NPN )ランノスタ(以下Trと称す。)7゜8及び
NqMOSトランジスタg 、 10(dLED13゜
14.15.16を点燈制御する駆動回路12を構成し
ている。NPN Tr 7 、8のベースはそれぞれタ
イミング信号端子3,4に接続され、そのコレクタは共
に正の電源電位端子1に接続され、そのエミッタはそれ
ぞれ電流制限抵抗11.12を介してLED 74 、
76及び13.15のアノ−ドに接続されている。MO
S Tr 9 、10 、のケ8−トはそれぞれタイミ
ング信号入力端子5,6に接続され、そのソースは共に
接地電源電位端子2に接続され、そのドレインはそれぞ
れ、LED 13 、14及び15.16のカソードに
接続されている。
この様なLED表示回路のタイミング信号入力端子3,
4,5.6にはそれぞれ第2図のタイミング信号a、b
、c、dが入力され、以下の如く動作する。
タイミング信号入力端子3,4,5,6に“L”レベル
信号が入力される第2図のA区間では、Tr7.8及び
Tr 9 、10が共にオフ状態となる為、駆動回路1
7の出力は中性状態となり、LEDIJ。
14.15.16は清澄する。次にタイミング(を号入
力端子3,5及び4,6にそれぞれH”レベル及び”L
”レベル信号が入力される第2図のB区間ではTr 7
 、9はオン状態となり、Tr 8 、10はオフ状態
となる。従ってLED 74のみが点燈する。
次にタイ、ミング信号入カ端子3,6及び4,5にそれ
ぞれH”レベル及び’L″レベル信号が入力される第2
図のC区間ではTr 7 、10はオン状態となり)T
r8.8はオフ状態となるため、LED I 6のみが
選択されて点燈する。次にタイミング信号入力端子4,
5及び3,6にそれぞれ″′H″レベル及び゛し″レベ
ル信号が入力される第2図のD区間f ij Tr 1
3 e 9 ハyF ン、Tr 7 、1θはオフ状態
とな見 LED13のみが点燈する。次にタイミング信
号入力端子4,6及び3,5にそれぞれ“H”レベル及
び゛L″レベル信号が入力される第2図のE区間ではT
r 8 、 I Oがオン、Tr 7 、9がオフ状態
となる。従ってLED 15のみが点燈する。
以上説明した様に、第1図に示す従来回路は駆動回路1
2の出方数と同数のLEDを点滅制御する事′が可能で
あυ、一般に・ぐイポーラTrのエミッタ出力数とMO
S Trのドレイン出力数の積数のLEDを制御する事
が可能な回路である。
しかしこの様な従来回路で多数のLEDをドツト表示さ
せようとすると、駆動回路の出方数が増加するため、集
積化(以下■・C化と称す)する場合IC,?ッケーノ
のビン端子数が増加する欠点があった。特に従来回路で
アナログ表示の秒表示(60ド、 ) LED表示)や
ラジオ周波数表示(約16ド、 ) LED表示)をI
C化すると、ビン端子数の増加に′より、小型標準・ぐ
ッケージに収容不可能となり製造コスト増を招く事、更
にはLEDと表示回路間の配線工程がわずられしい事、
等の欠点を有していた。
本発明の目的は、上述の欠点を除去してLEDの駆動回
路の出力端子数を減少させたLED表示回路を提供する
事にある。更に本発明の他の目的は−IC化を容易にし
たLED表示回路を提供する事にある。
上記目的を達成するために、本発明においては、第1お
よび第2の出力端子間に逆並列接続された第1および第
2の発光ダイオードと、第1及び第2タイミング信号に
よシ選択的に前記第1出力端子を第1又は第2電源電位
又は中性電位にする第1駆動回路と、第3および第4タ
イミング信号により選択的に前記第2出力端子を前記第
1又は第2電源電位又は中性電位にする第2駆動回路を
具備したことを特徴とする。
第3図は本発明の第1の実施例である。第3図において
NPN )ランノスタ29とN型MO8トランゾスタ3
2は直列接続されてLEDを点燈制御する駆動回路35
Af形成する。NPN Tr 29のベースはタイミン
グ信号入力端子23に接続され、そのコレクタは正の電
源電位端子2ノに接続され、そのエミッタは出力部42
に接続されている。MO8Tr32のゲートはタイミン
グ信号入力端子24に接続され、そのソースは接地電源
電位端子22に接続され、そのドレインはTr29のエ
ミッタに接続されている。35B及び35Cも駆動回路
J5Aと同様な回路構成であるがそれぞれ個別のタイミ
ング信号入力端子25,26,27.28及び出力部4
3.44を有している。30.31はNPNTrであり
、33.34はN型MO8Trである。駆動回路J5A
の出力部42は電流制限回路(例えば抵抗)36を介し
てLEo 39のアノード及びLED41のカソードに
接続される。駆動回路35Bの出力部43は′電流制限
回路(例えば抵抗)37を介してLED 38のアノー
ド及びLED 40のカソードに共通結合される。駆動
回路35Cの出力部44はLED 38 、39のカソ
ード及びLED 40 、47のアノードに共通接続さ
れる。この様なLED 表示回路のタイミング信号入力
端子23 、24 、25゜26.27,2Bにはそれ
ぞれ第4図のタイミング信号e+ftgsh+ltjが
入力され、下記の如く動作する。
タイミング信号入力端子23,24,25,26゜27
.28に″L’レベル信号が入力される第4図のA区間
では、全てのTr29,32.30.33+31.34
はオフ状態となるため、駆動回路35A。
35B、35Cの各出力部42,43.44の電位は中
性状態とな9、LED 38 t’ 39 、40 。
41は全て点燈しない。次にタイミング信号入力端子2
5.28に゛H’レベル信号が入力され、入力端子23
,24,26.27に“L”レベル信号が入力される第
4図のB区間では、Tr 30 、34がオン状態とな
9Tr29,31,32,33がオフ状態となる。従っ
てLED 3 Bのみが点燈する。
次にタイミング信号入力端子2J 、2BにH”レベル
信号が入力され入力端子24,25,26゜27に“V
レベル信号が入力される第4図のC区間ではTr29,
34がオン状態となり、Tr30+31.32.33が
オフ状態となシ、LED 39のみが選択されて点燈す
る。次にタイミング信号入力端子z6,27に“H#レ
ベル信号が入力され、入力端子23,24,25.28
に゛L#レベル信号が入力される第4図のD区間では、
Tr 31 。
33がオン状態となり、Tr29+30r32゜34が
オフ状態となる。従ってLED 4 oのみが点燈する
。次にタイミング信号入力端子24.27に゛H″レベ
ル信号が入力され、入力端子23゜25.26.28に
“L#レベル信号が入力される第4図のE区間では、T
r 31 、32がオン状態とな9TrL9,30,3
3.34がオフ状態となるため、LED 41のみが点
燈する。次にタイミング信号入力端子23,25.27
に“H“レベル信号が人力され、入力端子24,26.
28にL”レベル信号が入力される第4図のF区間では
、Tr29.30.31がオン状態となり、Tr32,
33゜34がオフ状態となる。従って出力端42.43
゜44は全て*H#レベルとなり、LE038−J39
゜40.41は全て消燈状態となる。次にタイミング信
号入力端子23,25,27にL”レベル信号が入・力
され、入力端子24,26.28に“H#レベル信号が
入力される第4図のC区間では、Tr29.30.31
はオフ状態となり、Tr32.。
33.34がオン状態となる。従って出力端42゜43
.44は全て”L”レベルとなりLED 3 、!? 
39.40.41は全て消燈状態となる。
以上説明した様に、本発明に↓るLED P足回路はL
EDに対、して駆動電流を供給するスイッチ手段と、L
EDに対してシンク電流能力を持つスイッチ手段とから
形成される駆動回路単位を複数使用し、且つLEDの回
路構成において2ビット信号により選択的にLEDに逆
バイアス電圧が印加される様に配置したため、LEDに
接続される出力端子数を減少させる事ができる効果を有
している。
例えば第1図の従来回路例では、4個のLEDを駆動す
るために4個の出力端子数を必要としたが、第3図に示
す第1の実施例では3個の出力端子数に減少する。駆動
回路の出力部が同数であれば従来回路に比べ本発明の表
示回路は2倍のLED数を選択点燈制御する事が可能で
ある利点を有している。
第3図に示す第1の実施例では、NPN )ランソスタ
とN型MO8トランジスタから成る駆動回路を使用した
が、第5図に示す第2の実施例の如く表示回路の駆動回
路を2つのNPN )う/ジスタから構成する事も可能
である。第5図において45゜46.47はNPN )
ランジスタであり、5−I A 。
51B、51Cは駆動回路である。他の構成要素及びタ
イミング動作の関係は第3図に示す第1実施例の場合と
全く同様である。
第3図に示すNPN−6イ?−ラトランジスタ29゜3
0.31の代シに第6図に示す本発明の第3実施例の様
にPmMOSトランジスタ使用する事も可能である。N
型MO8Tr 32 、3 f 、 34及びP型MO
8Tr 4 B 、 49 、50によシ駆動回路52
A。
52B、5’2Cが形成され、P型MO8Tr 4 B
 。
49.50のダートはそれぞれタイミング信号入力端子
23.25.27に接続され、そのソースは正の電源電
位端・子2ノに共通接続され、そのドレインはそれぞれ
出力部42,43.44に接続されている。その他の回
路構成要件は第3図に示す第1実施例と同様である。第
6図に示すタイミング信号入力端子23,24,25,
26,27.28の各々には、第7図に示すタイミング
信号k 、l。
m、n、Oypが入力される。タイミング動作は第3図
に示す第1実施例と基本的に同様であり、下記の如き点
燈動作を行う。
(0印は点燈状態、X印は消燈状態) なおタイミング信号を与える各区間の順番は、前述した
実施例に限定されることなく、各発光ダイオードの点燈
、消燈状態の設定モードに従がって随時変更することは
いうまでもない。
以上説明したように本発明によれば、IC化した場合、
LED負荷に対する出力ビン端子数の大巾な削減が可能
となる表示回路の基本単位を実現することが出来るので
、時計のLED時刻表示やラジオの周波数LED表示に
特に効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のLED表示回路、第2図は従来のLED
表示回路で使用されるタイミング信号の波形図、第3図
は本発明の第1の実施例によるLED表示回路、第4図
は第3図に示す第1実施例に2使用するタイミング信号
の波形図、第5図は本発明の第2の実施例によるLED
表示回路、第6図は本発明の第3の実施例によるLED
表示回路、第7図は第6図に示す第3実施例に使用する
タイミング信号の波形図である。 35’、 51 、52・・・駆動回路、36.37・
・・電流制限回路、3B、39,40.41・・・発光
2ダ−イオード、23,24,25,26,27.28
・・・タイミング信号入力端子。 (d) 手続補正書(向え、 56.12.24 昭和  年  月  日 特許庁長官 殿 1 ル件の表小 昭和5611 特 許 願第167931  号2 発
明の名称 LED表1J(回路 3 補IEをする者 事Y1との関係       特 許 出 願 入居 
所(〒105)   東京都港区虎ノ門1丁fJ7Wr
12号5 袖ILの対象 明細g中「発明の詳細な説明
」の欄6 補正の内容 明細書第5頁第3行に「表示の
秒表示・」とあるのを「時ごtの時刻表示」と補正する

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1及び第2の出力端子間に逆並列接続され
    た弔1及び第2の発光ダイオードと、第1及び第2−タ
    イミング信号により選択的に前記第1出力端子を第1又
    は第2電源電位又は中性電位にする第1、駆動回路と、
    第3及び第4タイミング信号により選択的に前記第2出
    力端子を前記第1又は第2電源電位又は中性電位にする
    第2駆動回路を具備したことを特徴とするLED表示回
    路。
  2. (2)  前記第1駆動回路が前記第1電源電位と前記
    第1出力端子間に結合され且つ前記第1タイミング信号
    により開閉制御される第1スイ、チ手段と前記第2電源
    電位と前記第1出力端子間に結合され且つ前記第2タイ
    ミ/グ信号により開閉制御される第2スイ、テ手段から
    成り、前記第2駆動回路が前記第1電源電位と前記第2
    出力端子間に結合され且つ前記第3タイミング信号によ
    り開閉制御される第3スイ、チ手段と前記第2電源電位
    と前記第2出力端子間に結合され且つ前記第4タイミン
    グ信号により開閉制御される第4スイ、チ手段から成る
    特許請求の範囲第(1)項記載のLED表示回路。
  3. (3)前記第1及び第3スイ、チ手段がNPN型・ぐイ
    I−ラトランノスタであり、前記第2及び第4スイッチ
    手段が臂iMosトランソスタである特許請求の範囲第
    (2)項記載のLED表示回路。
JP16793181A 1981-10-22 1981-10-22 Led表示回路 Granted JPS5870280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16793181A JPS5870280A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 Led表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16793181A JPS5870280A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 Led表示回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870280A true JPS5870280A (ja) 1983-04-26
JPH0117157B2 JPH0117157B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=15858706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16793181A Granted JPS5870280A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 Led表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870280A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156647A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Seiko Epson Corp Drive of display device
JPS5540547U (ja) * 1978-09-07 1980-03-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752406A (en) * 1971-09-17 1973-08-14 American Cyanamid Co Containers for chemical light solutions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156647A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Seiko Epson Corp Drive of display device
JPS5540547U (ja) * 1978-09-07 1980-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117157B2 (ja) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108389548B (zh) 一种像素电路、其驱动方法及显示面板
US6380793B1 (en) Very high voltage switch
CN111383590B (zh) 数据电流产生电路、驱动方法、驱动芯片和显示面板
JPS6157118A (ja) レベル変換回路
US4982119A (en) Comparator with latch circuit
US4324991A (en) Voltage selector circuit
KR890001274A (ko) 전류미러회로
US4349895A (en) Decoder circuit of a semiconductor memory device
JPH01288010A (ja) ドライバ回路
KR900004591B1 (ko) 입력회로
KR950002090B1 (ko) 논리 레벨 변환기 회로
EP0199381B1 (en) Amplifier arrangement
JPH0595271A (ja) エミツタ結合論理回路
JPS5870280A (ja) Led表示回路
US5254887A (en) ECL to BiCMIS level converter
CN113744690B (zh) 电平转换电路、显示驱动电路及硅基有机发光显示装置
KR100280951B1 (ko) 출력 전류 변동을 억합할 수 있는 전류 출력형 디지털-아날로그 변환기
JP4790895B2 (ja) 有機el表示装置の駆動方法および駆動装置
CN112270909A (zh) 像素驱动电路
US20050127988A1 (en) Current source apparatus, light-emitting-device apparatus and digital-analog converting apparatus
US4749883A (en) Circuit having an output referenced to a specific voltage in response to either an ECL or TTL input
JPH0441847B2 (ja)
GB2065404A (en) Voltage selector circuit
JPS6017261B2 (ja) デジタル−アナログ変換回路
JPH0119175Y2 (ja)