JPS5869017A - 処理用ロ−ルとシ−ト・フイルムとの間の熱伝導方法及び装置 - Google Patents

処理用ロ−ルとシ−ト・フイルムとの間の熱伝導方法及び装置

Info

Publication number
JPS5869017A
JPS5869017A JP57166782A JP16678282A JPS5869017A JP S5869017 A JPS5869017 A JP S5869017A JP 57166782 A JP57166782 A JP 57166782A JP 16678282 A JP16678282 A JP 16678282A JP S5869017 A JPS5869017 A JP S5869017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film
slots
line
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57166782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243611B2 (ja
Inventor
スタンリ−・バ−トン・レビ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS5869017A publication Critical patent/JPS5869017A/ja
Publication of JPH0243611B2 publication Critical patent/JPH0243611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9175Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means by interposing a fluid layer between the supporting means and the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/90Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof
    • Y10S264/902Production of continuous length

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は処理用ロールと有機熱可塑性の結晶可能な又は
結晶性の重合体フィルムとの間の熱伝導のための改良さ
れた方法及び装置に関する。
永年の間、多くのフィルムの製造方法は、これらの方法
の律速段階が処理用ロールとシート・フィルムとの間の
熱伝導であった次め、比較的低い処理速度で操作されて
いた。処理速度を増加させると、フィルムとロールとの
間に空気l―が生じ、その間の熱伝導が実質的に減少し
、その結果フィルムの性質が標準以下になる。この速度
に関する欠点を克服するために、静電ピンチー(ala
ctro−statta pin引げ)及び真空室のよ
うな装置が、セールとフィルムとの間の空気層を除去す
る良めに使用されて来友。
本発明は、従来の熱伝導方法の処理速度より最大4倍高
す処理速度で処理用ロールと有機熱可塑性の結晶可能な
又は結晶性の重合体フィルムのシートとの間の熱伝導を
行なわせる方法である。
さらに詳細には、本発明は、処理用ロールと有機熱可塑
性の結晶可能な又は結晶性の重合体フィルムのシートと
の間に高速度の熱伝導を実現するための方法であり、該
方法は該ロールの表面上に1cm当り70〜150個の
周方向の溝孔を有し、フィルムの表面上の該溝孔の頂部
の幅が0.04〜α135mであシ且つ該溝孔の深さが
少なくともα02關であり、ただし深さ対幅の比が0.
25よシ大きい処理用ロールを設け、該ロールを該フィ
ルムの温度と異なる温度に保持し、そしてフィルムの温
度を処理温度にするのに十分な時間紋フィルムを該ロー
ルに接触させることからなる。
また、本発明に従えば、回転し得るように取付けられた
処理用ロール、該ロールを重合体フィルムの温度と異な
る温度に保持する九めの手段、及び咳フィルムを該ロー
ルに接触させる九めの手段を有するタイプの、有機熱可
塑性の結晶可能な又は結晶性の重合体フィルムのシート
と処理用ロールとの間の熱伝導を従来法に比べ高速度で
行うように改良され穴上記方法を実施するための装置で
あって、該ロールの表面上に1m当シフ0−150個の
周方向の溝孔がつけられており、ロールの表面上の該溝
孔の頂部の幅が八〇4〜0.13mであり且つ該溝孔の
深さが少なくともα02mであり、ただし深さ対幅の比
がα25よシ大きいことを特徴とする改良さ九九装置が
提供される。
多くの熱可塑性及び熱硬化性フィルムの製造操作にはロ
ールとフィルムとの間の熱伝導を行なうのに使用される
処理用ロール、普通は例えば急冷ロール、熱固定ロール
、及び加熱又は冷却された伸張ロール等が含まれる。高
、速のフィルム処理中、フィルムとロールとの間に空気
層が捕捉され、その間の熱伝導が減少する。さらに、こ
の空気層によりロールとフィルムとの間の摩擦が減少し
、フィルムを融点付近の温度に加熱することが必要な操
作中望ましくない横方向の収縮、即ちネック・イン(%
gek−4n )を生じる。
フィルムと処理用ロールとの間に捕捉された空気層を承
小に抑制し、同時にその間の熱伝導を最大にする丸めに
、ロールの表面上に空気が逃げる次めの十分に規定され
九微小な溝孔をつけても、驚くべきことに、フィルム表
面に許容されないエンざツシングを生じることはないこ
とが見い出された。従ってこの微小溝孔を用いると、従
来得られなかつ九高速でのフィルムの処理を行なうこと
ができる。
本発明を実施するのに有用な処理用ロールの拡大部分を
添付図面に示、7r0本発明によれば熱固定ロールの表
面上VC1c11当シフ0〜150個の局方向の溝孔が
設けられている。他の溝孔の74ターン、fl、tはシ
ェブロン(ehavaro%)ノ々ターン、並びに1α
当9150個以上の溝孔を有するパターンはフィルムの
下方からの空気の移動が許容できないようになシ、従っ
てフィルム及びロールの間の空気層がその間の熱伝導を
妨害する。さらに、1億当り約60〜70個より少ない
溝孔を用いると、フィルムの表面に望ましくないエン?
ツシングが生じる。
この空気層を最小にし、且つ熱伝導を最大にするために
は、溝孔は頂部のllvが(104〜0.13協であり
、深さdが0.02諺より大きく、ただし深さ対暢の比
が0.25よシ大でなければならない。
溝孔が広いとフィルムとロールとの間の接触面積が失な
われ、従ってその間の熱伝導の損失が望ましくない程大
きくなる。溝孔が浅くなると、フィルムとロールとの間
の空気層を除去するのに十分な程空気が移動しない。本
発明を実施するのに好適な溝孔は幅替が約0.0g鴎で
あシ且つ深さdが約α08mであるものである。
理想的には、溝孔の壁はエツチングされ、ロールの表W
JK垂直に引いた線りが壁W′上で平行になるか又は重
なっているようになっている。しかし実際上から言えば
、このような溝孔のエツチングはエツチング工程で生じ
る残渣が外に出る術をもたない之めに困難である。従っ
て、溝孔は壁が傾斜するようにエツチングし、エツチン
グ残渣が上方に滑り溝孔から外に出てゆくようにする。
上記の深さ及び幅に対する要求と一致させるため、溝孔
はその!!ta’及び壁W′と交叉するようにロールの
表面に垂直に引いた線りが60”より小さい鋭角(α)
をなすようにエツチングするのが好適である。
本発明は、熱源又はヒート・シンク(Asαtstnk
)  として処理用ロールを用い、それによつてフィル
ムとロールとの間に熱伝導を行なう任意のフィルム製造
法に利用することができる。フィルムの製造速度がこの
熱伝導段階に依存する場合には、下記実施例に示すよう
に処理速度は最大4倍に増加する。
本発明の一具体化例において、上述の溝孔のついた表面
をもった熱固定ロールを有する熱固定装置でポリエステ
ルフィルムの高速熱固定を行なう。
この装置にはまた例えばエラグ・ロールのような、フィ
ルムが熱固定ロールと接触する線、及びフィルムが熱固
定ロールから離れる線に沿ってフィルムを熱固定ロール
に押しつけ、フィルムと溝孔の頂部とを密着させる次め
の手段を含んでいてもよい、熱固定ロールは170〜2
05Cの熱固定温度に保たれ、フィルムが処理温度に達
するまで、一般にはα05〜α2秒の間、このようなロ
ールにフィルムを接触させる。
本発明の他の具体化例において、上述の壽孔付きの表面
をもった急冷ロールを用いて、ポリエステルフィルムを
急冷−−ル上に高速注形することができる。ロールを2
0@〜50Cに保ち、この急冷ロール上に溶融したぼり
エステル材料を押出し、ポリエステルを固化させてフィ
ルム状にする。
本発明のさらに他の具体化例に従えば、伸張ロール、例
えば第一の遅いロールと第二の速いロールとを用い、そ
の際両方のロールともに上述の溝孔を有していてもよく
、ぼりオレフィン又は4リアミドフイルムの高速配向が
行なわれる。従って、4リアミドフイルムの配向を行な
うKは、遅いロールを120〜190Uの温度に保ち、
α2〜13秒間すなわちフィルムが118−18SCの
処理温度に達する迄フィルムをこのロールと接触させる
。ポリオレフィンフィルムを配向させる九めには、遅い
ロールを100〜140Cの温度に保ち、0.2〜へ4
秒間すなわちフィルムが95〜135Cの処理温度に達
し、配向させることができるようになるまでフィルムを
このロールと接触させる。しかしポリオレフィンフィル
ムは性質上軟かいため、遅い伸張ロールの表面に1αα
ヤシ95〜150の溝孔をつけることが好ましい。
当該分野でよく知られているように、これらの遅いo−
ルは配向処理中速いターニング・a −/I/(tur
tt%groll)前にあって、フィルムの機械方向の
伸張を行なう。この速いロールは実施例層に示すように
、必要に応じ熱固定ロールとして用いることもできる。
本発明は、平らなシート状のウェッブと処理用ロールと
の間の空気層を最小にすることがその間の熱伝導を最大
にし且つ横方向の収縮を拘束するために重要な任意の方
法に用いることができ、下記実施例に記載する方法のみ
に限定されるものではない。
実施例層 厚すα038111IBの4リエステルテレフタレート
フイルムを、頂部の幅がα09g諺で且つ深さα087
mの溝孔を、ロールの表面上1傷当シフ0個有する長さ
20txの熱固定ロール上において3e6m/6の割合
で熱固定した。ロールを約190Cに保ちフィルムを約
185Cの処理温度に加熱し、フィルムとロールとの間
の接触時間は約α05秒であった。フィルムが熱固定ロ
ールと接触する線上で単一のエラグ・ロール、及び一つ
はフィルムが熱固定ロールと接触する線、他の一つはフ
ィルムが熱固定ロールを離れる線上で複数のニップ・ロ
ールを用い実験を行なった。得られた熱固定されたフィ
ルムは単一ロールを用いた時には横方向の幅の損失が1
40mであシ、複数ロールを用いた時はj14襲であっ
た。
比較例! 通常の滑かな熱固定ロールを用い実施例1の方法を繰返
した。このような高速度におりては、フィルムとロール
との間に生じる9気層のために、フィルムは適切に熱固
定が行なわれず、フィルムの横方向の幅の損失は単一ロ
ールの場合276m、複数ニップロールの場合216g
gであった。
実施例■ 97.5%のプロピレンと25%のエチレンとから成り
、厚さが0.025薫のポリプロピレンフィルムを、頂
部の幅がα02mで且つ深さがα025簡の溝孔をロー
ルの表面la&当り118個有する長さ20cmの加熱
処理用ロール上で加熱して61.0m1分の速度で機械
方向に伸張する。ロールを約135Cに保ちフィルムを
約α10秒ロールと接触させ、フィルムを処理温度13
3Cに加熱する。
次に110m/分の速度でフィルムを冷却処理用ロール
上に走らせ、2個の処理用ロールの間でフィルムを伸張
させる。この冷却ロールは38Cに保ちフィルムの温度
を390にし、機械方向の伸張を行なわせる。フィルム
とこのロールとの間の接触時間は約0.17秒である。
この冷却ロールはロールの表面上にlcs宛り80個の
溝孔を有し、n/l′Lの頂部の幅けα10鴎で且つ深
さはα025認である。得られたフィルムの縁は第一の
ロールを過ぎたJ、′f平らであり、ふくらみを示さな
い。即ち第二のロールを通る時にフィルムの下方に空気
が捕獲されてい゛る兆候はなかった。
比較例璽 2 fllの滑かなロールを用いて実施例璽の方法を繰
返した。フィルムの縁は第一のロールを過ぎ九時まくれ
上り、フィルムが破れる原因となシ、第二のロールを過
ぎ九時にはふくらみが認められ九。
実施列置 厚さα038mのポリアンドフィルムを、頂部の幅がα
096關で且つ深さがα087mの溝孔をロールの表面
上に1インチ尚り1B2個有する長さ20cmの遅い加
熱処理用α−ル上で、122m/分の割合で加熱し喪後
機械方向に伸張した。
コノロールを約1710に保ち、フィルムを約170t
l’の処理温度に加熱し、接触時間は約α15秒とした
6次に遅いロールと同じ溝孔パターンをもつ速い熱固定
ロールを約866m1分で走行させてフィルムを通す。
速いロールの温度は約205Cに保ち、フィルムを約2
00Cの熱固定温度にし、接触時間は約α05秒であっ
た。3669187分の処理速度は滑かな加熱処理用ロ
ールを用いる配向処理よりも4倍速かった。
実施例V 表面の半分に微小溝孔がつけられ、他の半分が滑かな急
冷ロール上に溶融したポリエステルテレフタレートのウ
ェッブを押出す。溝孔の間隔は80個/cmであシ、頂
部の幅はα1Gsm+で且っ深さは0.025■であっ
た。急冷ロールの微小溝孔のついた表面で得られ九フィ
ルムの部分は劣化を起すエンーツシングの兆候はなく、
良好なr−ジ均−性を示し良、急冷ロールの滑かな面で
急冷されて得られたフィルムの部分はr−ジ均−性が悪
く、溶融し九ウェッブと急冷ロールとの間に空気が捕獲
されるため表面に不規則性が生じた。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の処理用ロールの微小溝孔がつけられ
た表面の拡大断面の模式図である。 特許出願人  イー・アイ・デューン・デ・ニモアス・
アンド・カンノ臂二一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 回転し得るように取付けられた処理用ロール、骸ロ
    ールを有機熱可塑性の結晶可能な又は結晶性の重合体フ
    ィルムの温度と異なる温度に保持するための手段、及び
    該フィルムを該ロールに接触させるための手段を有する
    該重合体フィルムのシートと処理用ロールとの間の熱伝
    導の友めの装置であって、該ロールの表面に11当シフ
    0〜150個の周方向の溝孔がつけられておシ、ロール
    の表面上の該溝孔の頂部の幅は(LO4〜α13■であ
    シ且つ該溝孔の深さは少なくともα02m5であ夛、た
    だし深さ対幅の比は0.25よシ大きいことを特徴とす
    る改良された熱伝導装置。 2 溝孔の壁と、皺壁と交叉するq−ルの表面に画直に
    引いた線との間の鋭角が60@よシ小さい特許請求の範
    囲第1項記載の装置。 λ フィルムがロールと接触する線、及びフィルムがロ
    ールから離れる線に沿ってフィルムをロールに押しつけ
    る九めの手段が存在する特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 屯 回転し得るように取付けられた熱固定ロール、該ロ
    ールを1)O〜205Cに保持するための手段及び該フ
    ィルムを蚊ロールに接触させるための手段を有するタイ
    プのポリエステルフィルムの熱固定装置であって、熱固
    定ロールの表面に1α当りTO−150個の局方向の溝
    孔がつけられておシ、ロールの表面上の該溝孔の頂部の
    幅は0.04〜α13IIIIであシ且つ該溝孔の深さ
    は少なくとも0.02■であシ、友だし深さ対幅の比は
    α25よシ大きいことを特徴とする改良され九熱固定装
    置。 & 溝孔の壁と、皺壁と交叉するロールの表面に垂直に
    引いた線との間の鋭角が60”よシ小さい特許請求の範
    囲第4項記載の装置。 a フィルムがロールと接触する線、及びフィルムがロ
    ールから離れる線に沿ってフィルムをロールに押しつけ
    るための手段が存在する特許請求の範囲第4項記載の装
    置。 7、 重合体をウェッブ状で回転し得るように取付けら
    れ大急冷ロール上に押出す押出機のダイス型・、及び該
    ロールを20〜sorに保持するための手段を有するタ
    イプの溶融し九ポリエステルフィルムの急冷装置であっ
    て、急冷ロールの表面上に1体当り70〜150個の局
    方向の溝孔がつけられており、ロールの上面上の該溝孔
    の頂部の幅はα04〜0.13■であり且つ該溝孔の深
    さは少なくともα02謁であシ、ただし深さ対幅の比は
    α25より大きいことを特徴とする改良された急冷装置
    。 a 溝孔の壁と、皺壁と交叉するロールの表面に垂直に
    引いた線との間の鋭角が60”よシ小さい特許請求の範
    囲第7項記載の装置。 α フィルムがロールと接触する線、及びフィルA カ
    0−ルから離れる線に沿ってフィルムをロールに押しつ
    けるための手段が存在する特許請求の範囲第7項記載の
    装置。 10、  伸張区域の前に存在する回転し得るように取
    付けられた加熱ロール、該ロールを100〜140Cに
    保持するための手段及び骸フィルムを該ロールに接触さ
    せる九めの手段を有するタイプの4リオレフインフイル
    ムの配向装置であって、該ロールの表面上にlα当り7
    0〜150個の局方向の溝孔がつけられてお)、ロール
    の表面上の該溝孔の頂部のaはα04〜α13mであシ
    且つ骸溝孔の深さは少なくともα02mであシ、友だし
    深さ対幅の比はα25よシ大きいことを特徴とする改良
    され九配向装置。 IL 溝孔の壁と、皺壁と交叉するロールの表面に垂直
    に引いた線との間の鋭角が60°よシ小さい特許請求の
    範囲第10項記載の装置。 12 フィルムがロールと接触する線、及びフィルムが
    ロールから離れる線に沿ってフィルムをロールに押しつ
    けるための手段が存在する特許請求の範囲第10項記載
    の装置。 11 伸張区域の前に存在する回転し得るように取付け
    られた加熱ロール、咳ロールを120〜190Cに保持
    するための手段、及び該フィルムを該ロールに接触させ
    るための手段を有するタイプのポリアミドフィルムの配
    向装置であって、該ロールの表面上にIQI+当り70
    〜1501mの局方向の溝孔がつけられており、ロール
    の表面上の該溝孔のm部の幅はαo4〜α13謳であシ
    且っ、該溝孔の深さは少なくとも0.02mであシ、た
    だし深さ対幅の比はα25よシ大きいことを特徴とする
    改良された配向装置。 14 溝孔の壁と、皺壁と交叉するロールの表面に引い
    九線との間の鋭角が60@よ)小さい特許請求の範囲第
    13項記載の装置。 1N  フィルムがロールと接触する線、及びフィルム
    がロールから離れる線に沿ってフィルムをロールに押し
    つけるための手段が存在する特許請求の範囲第13項記
    載の装置、  。 16゜(1)  O−ルO表面に11当fi70〜15
    0個の周方向の溝孔を有し、ロールの表面上の該溝孔の
    頂部の幅がα04〜α13mmであシ且つ該溝孔の深さ
    が少くとも&02mであシ、ただし深さ対幅の比がα2
    5よシ大きい処理用ロールを設け、 (ii)  重合体ロールを該フィルムの温度と異なる
    温度に保持し、 (i)  フィルムを該ロールと接触させることによシ
    フイルムを処理温度に加熱する ことを特徴とする処理用ロールと有機熱可塑性の結晶可
    能な又は結晶性の重合体フィルムとの間の熱伝導方法。 17、さらに、フィルムがロールに接触する線、及びフ
    ィルムがロールを離れる線に沿ってフィルムをロールに
    押しつけることからなる特許請求の範囲第16項記載の
    方法。 l& フィルムがポリオレフィンフィルムであシ、工程
    (ii)のロールの温度が100〜140Cであり、工
    程(i)の処理温度が95〜135Cである特許請求の
    範囲第16項記載の方法。 19、  フィルムがポリエステルフィルムで1りb、
    工程(i)のロールの温度が17O〜205t:’であ
    り、工程(−)の処理温度が165〜200Cである特
    許請求の範囲第16項記載の方法。 20、  フィルムがポリオレフィンフィルムであり、
    ロールの表面上に・1.傳尚シ95〜150個の周方向
    の溝孔が設けられ、工程(ii)のり−ルの温度が10
    0〜140Cであυ、工程(−)の処理温度が95〜1
    35Cである特許請求の範囲第16項記載の方法。 2L フィルムがポリアミドフィルムでsb、工程(i
    i)のロールの温度が120〜19(I’であり、工程
    (I)の処理幅度が115〜185Cである特許請求の
    範囲第16項記載の方法。 2z フィルムがポリイミドフィルムであり、工程(i
    )のロールの温度が200〜210t:’であり、工程
    (i)の処理温度が190〜210Cである特許請求の
    範囲第16項記載の方法。
JP57166782A 1981-09-29 1982-09-27 処理用ロ−ルとシ−ト・フイルムとの間の熱伝導方法及び装置 Granted JPS5869017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/306,734 US4428724A (en) 1981-09-29 1981-09-29 Microgrooved processing roll and method for heat treating sheet film using same
US306734 1981-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869017A true JPS5869017A (ja) 1983-04-25
JPH0243611B2 JPH0243611B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=23186607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166782A Granted JPS5869017A (ja) 1981-09-29 1982-09-27 処理用ロ−ルとシ−ト・フイルムとの間の熱伝導方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4428724A (ja)
EP (1) EP0076619B1 (ja)
JP (1) JPS5869017A (ja)
CA (1) CA1189270A (ja)
DE (1) DE3263685D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196118A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Teijin Ltd 溶融重合体シ−トの冷却装置
JPS62204920A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Teijin Ltd 溶融重合体シ−トの冷却装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1221558B (it) * 1987-11-27 1990-07-12 Govoni Spa Sistema di recupero,selezione e riciclaggio dei contenitori a perdere in materiali plastici
DE19508597A1 (de) * 1995-03-10 1996-09-12 Hoechst Ag Verfahren zum Herstellen biaxial verstreckter Folien sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6125754A (en) * 1998-10-30 2000-10-03 Harris; J. C. Web pressurizing channeled roller and method
EP1185411B1 (en) 1999-06-01 2003-08-20 Dupont Canada Inc. High tensile strength polyethylene terephthalate film and process
US6524660B2 (en) 2001-03-05 2003-02-25 Eastman Kodak Company System for coating using a grooved backing roller and electrostatic assist
JP4641673B2 (ja) * 2001-07-06 2011-03-02 ユニチカ株式会社 ポリアミドフィルムの製造方法
US20050079292A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Eastman Kodak Company Grooved backing roller for coating
WO2006117578A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Dr-Pack Ii. Kft Process and apparatus for heat transfer
US8616110B2 (en) * 2010-09-01 2013-12-31 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for making a fiber reinforced article
EP2636524B1 (en) * 2012-03-05 2014-12-31 Rodolfo Comerio S.r.l. Process and apparatus for registered embossing of extensible printed film or of a laminate comprising an extensible printed film
US20140264979A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Transitions Opticals, Inc. Method of preparing photochromic-dichroic films having reduced optical distortion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213172A (en) * 1961-05-25 1965-10-19 Dow Chemical Co Chill-roll casting method for producing film from thermoplastic polymers
JPS5259670A (en) * 1975-05-22 1977-05-17 Unitika Ltd Cooling roll for forming thermoplastic resin film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1704920A1 (de) * 1967-07-14 1971-06-03 Polymer Synthese Werk Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen endloser schlauchfoermiger oder flacher Folien aus Kunststoff,Zellglas od.dgl.
GB1198342A (en) * 1968-01-30 1970-07-08 Crown Zellerbach Corp Method and Apparatus for Forming Impressed Plastics Film
US3842152A (en) * 1970-08-19 1974-10-15 Du Pont Embossed polyester film preparation
US3911187A (en) * 1973-12-26 1975-10-07 Ethyl Corp Embossed plastic film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213172A (en) * 1961-05-25 1965-10-19 Dow Chemical Co Chill-roll casting method for producing film from thermoplastic polymers
JPS5259670A (en) * 1975-05-22 1977-05-17 Unitika Ltd Cooling roll for forming thermoplastic resin film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196118A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Teijin Ltd 溶融重合体シ−トの冷却装置
JPH0524812B2 (ja) * 1986-02-24 1993-04-09 Teijin Ltd
JPS62204920A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Teijin Ltd 溶融重合体シ−トの冷却装置
JPH0524813B2 (ja) * 1986-03-05 1993-04-09 Teijin Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243611B2 (ja) 1990-10-01
EP0076619B1 (en) 1985-05-08
DE3263685D1 (en) 1985-06-13
EP0076619A1 (en) 1983-04-13
US4428724A (en) 1984-01-31
CA1189270A (en) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5869017A (ja) 処理用ロ−ルとシ−ト・フイルムとの間の熱伝導方法及び装置
JP5747051B2 (ja) 横断方向延伸フィルムを製造するためのプロセス
US4625372A (en) Apparatus for the manufacture of biaxially stretched flat film
US4859392A (en) Process and device for the production of plastic films
US4140740A (en) Flatness control of thermoplastic film
EP0004092A2 (en) A method and means for continuously thermal forming oriented thermoplastic molded articles
GB1245842A (en) Manufacture of film webs having selected oriented portions
US3779682A (en) Quenching molten thermoplastic film
JPS631174B2 (ja)
US3679791A (en) Process for shrinking film
US3904725A (en) Quenching molten thermoplastic film
CA2181056A1 (en) Pressure sensitive adhesive tape
JPS6321603B2 (ja)
JP2875134B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
KR960000468A (ko) 열가소성 수지 필름의 제조방법
JPH04267127A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP3197046B2 (ja) 走行フイルムの端部折り重ね装置
JP2003340917A (ja) 長尺フィルムの延伸装置及び延伸方法
KR0167153B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조 방법
JP2002301751A (ja) 溶融押出フィルムの製造方法
JPH0711208A (ja) 印刷が施された粘着テープの製造方法
KR100277013B1 (ko) 폴리에스테르 시트의 제조방법
CN104816466A (zh) 轨迹方向可控的同步双向拉伸链夹机构
JPS6227976B2 (ja)
JPS62240531A (ja) 熱可塑性フイルムウエブを均一化及び/又は寸法安定化する方法及び装置