JPS5868631A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置

Info

Publication number
JPS5868631A
JPS5868631A JP56167693A JP16769381A JPS5868631A JP S5868631 A JPS5868631 A JP S5868631A JP 56167693 A JP56167693 A JP 56167693A JP 16769381 A JP16769381 A JP 16769381A JP S5868631 A JPS5868631 A JP S5868631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
detector
circuit
infrared ray
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56167693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Adachi
日出夫 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56167693A priority Critical patent/JPS5868631A/ja
Publication of JPS5868631A publication Critical patent/JPS5868631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0275Control or determination of height or distance or angle information for sensors or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は赤外線放射体の赤外線放射エネルギ〜を検出
可能な赤外線検出装置に関するものであるO 従来赤外領域の検出にはCdHgTe、 8i、 Pb
Sなどの半導体で代表される量子縁のものと、サーミス
タ、ホロメータ、ゴレイセル、サーモパイル、焦電体な
どで代表される熱型のものが実用化されている。
このうち量子型のものは特定波長でのみ大きな感度があ
り、しかも充分な感度を得るためtこは液体窒素11度
(77’k )や液体ヘリウム温度(4°k)に冷却す
ることが必要で、携帯することが不可能なばかりでなく
長時間使用すると冷却のためのコストが非常に高価なも
のになり、民生機器に利用するのが難しい欠点があった
。一方、熱型のものは量子型のような冷却が不要で、し
かも特定の波長のみで大きな感度をもつようなことがな
く SOμm以上の波長の赤外線までも平担な感度の波
長特性をもつ長所を有している。また上述したように冷
却の必要がないため小型軽量の構成にでき、しかも構造
を簡単にできるので製造コストも緻子形に比較して大幅
に安くでき、検出器の稼動コストも安くできる。このよ
うな長所は民生機器には最適で−あり家庭用防犯機器、
電子レンジ、照明器等に夷;℃1゜ 開化されている。中でも焦電型検出器は他の熱型検出器
に比べ時定数が小さく、またサーミスタボロメータのよ
うに温度補償用のサーミスタと対にする必要もないとい
う長所を屯ち、低コストで小型、軽量であるばかりか長
波長赤外線も検出できるということで急速に脚光を浴び
ている。
ところが、以上述べた従来の赤外線検出4は量子型、熱
型を問わず以下のような欠点がある。すなわち、従来の
赤外線検出器はいずれも赤外線エネルギーを電気エネル
ギーに変換するものだが。
かかる赤外線エネルギーは検出4の受光面におけるエネ
ルギーで赤外線放射源のエネルギーを示していない。こ
のことは−例として遠距離ζこある高温物体と近距離に
ある低温物体から検出器の受光面に入射するエネルギー
が等しくなる場合には誤動作の原因となる。つまり一例
として炎検知に用いた時、炎の発生を検知するのが目的
でありながら、検出器の前を人が横切った時lこも電気
信号を出してしまうことがあり、また他の例として電子
レンジに取付け、料理物の表面温度を検知する場合で、
料理物の表面の凹凸が大きく、又ムラの無いこげ方にす
る為に料理物を回転させる様な場合。
料理物の表面と検出器間の距離は常に変化していて、充
分焼けていなくても凸部が検出器の直下に来た場合、凹
部に充分焼けた料理物があるのと同じ出力を出してしま
うことなどが考えられる。
大きな要因から成り立っている為である。したキ。
って、もし距離がわかれば上記の様な誤動作は1′げろ
ことになるが、従来の上記の様な応用に用いる赤外線検
出器には測距機能が付加されていないのが普通である。
一方、放射温度計などの測定器の分野ではゲルマニウム
、シリコン、Kμs等赤等線外線透過材料なるレンズを
用い、このレンズ位置を移動させながら検出器の出力を
見て、これが最大になった時のレンズと検出器の受光面
間距*、レンズの焦点距離からレンズ−放射体間距離を
測定し、この距離と温度のわかっている参照用赤外線放
射体からの入力エネルギーで較正された信号とで熱源の
放射温度を知るようにしたものがある。
ところが、このような赤外線透過形のレンズ系は非常に
高価で、もき4と装置全体の価格が高いものであればそ
のコストを吸収できるが、家庭内で使用する民生用機器
に取付けるには高価すぎ。
このことが炎検知、侵入者検知や電子レンジの料理物の
測温に付加できない理由の1つであった。
また、もう1つの理由として例えば侵入者検知に用いら
れる赤外線検知器を例にとると、このものは数m以との
検知距離能力を得るのに高価なレンズの代わりに凹面鏡
が用いられるが、この場合第1図に示すように凹面鏡1
の焦点2上に検出器受光面3を配置し、凹面鏡1に入射
した平行光線4を検出器受光面3に収束し結像し、検出
器の出力として凹面iIlの直径に等しい平行光線束の
中にある赤外線放射体つまり発熱物体5に関する信号を
得るようにしている。このような構成において物体5の
放射エネルギ一つまり表面温度を知るには検出器の出力
に加え受光面3と物体5の間の距離がわかればよい。そ
こでかかる距離の測定手段としてレンズを用いた光学系
6を付加することが考えられるが、このものはコストが
高くなるだけでなく光学系6の光軸7と、検出器受光面
3と凹面!!1の光軸8を一致させるのが構造上不可能
なので光軸8)1.にある物体5に光軸7があたるよう
えない赤外領域−こ相当するものであれば可視用のし光
学系6では測定不可能になる欠点があった。以上が測距
機能を付加できないもう一つの理由であった。
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので、赤
外線検出手段と同軸上に超音波により検出器と赤外線放
射体との間の距離を測定する手段を付加することにより
赤外線放射体の放射エネlレギ一つまり発熱温度を簡檗
に且つ確実に測定できる赤外線検出装置を提供すること
を目的とする。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
第2図において、11は凹面鏡で、この凹面鏡11の焦
点12上に検出器13を配置している。
この場合、検出器13は第3図に示すように構成してい
る。図1cEいて14はE方を開口したケースで、この
ケース14は底面に突出部141を有している。この突
出部141に超音波送受信素子例えば互に分極軸が逆方
向−どなるようにPZTなどの圧電体番貼合せてなる圧
電バイモルフ15を設け。
この圧電バイモルフ15上にケース14の開口に向は音
響ホーン16を設け、そして圧電バイモルフ15のリー
ド線17.17を端子18,18を介してケース14外
部に導出し、これら圧電バイモルフ15音響ホーン16
、圧電バイモルフ15とケース14の底面の間の空間が
なす背気室19、リード線17および端子18により超
音波送受系を形成する。
上記音響ホーン16上tζ赤外線検出素子例えば88N
、LiTa0.などの単結晶、ZnOなどのC軸配向し
た薄膜、PZT、 TbTi0.などの分極されたセラ
ミックなどの基体両面にAg、 Au 、 Ni −C
rなどの電極°を付すとと−く赤外線入射側の而に白金
黒、全黒などの赤外線吸収膜を付した焦電素子20を設
ける。
この焦電素子20は受光面をト記圧電バイモルフ15と
同軸上に位置し、赤外線信号を超音波信号と同軸上で検
出できるようにしている。この場合焦電素子20の赤外
線検出系変の周波数特性は音響ホーン16の熱伝導率で
左右される。そしてこのような焦電素子20の電極を同
電極上に発生する電荷を敗り出すリード線21.21を
介して端子22 、22に接続し、これら焦電素子20
%リード線21、端子22により赤外線検出系を形成す
る。
仁の場合検出器13の電気回路は第4図に示すようにな
る。
また、検出回路13の制御回路は第5図Iこ示すようt
こ構成している。すなわち焦電東予20にプリアンプ2
3.メインアンプ24およびアクティブフィルタ25を
介して直流変換器26を接続し、この直流変換器T16
に人り変換器278よび送信回路28を接続している。
一方、圧電/イイモルフ15に上記送信回路28メ受信
回格29を接続し。
これら送信回路288よび受信回路29をカウンタ回路
30に接続している。そして、上記AD変換回路27お
よびカウンタ回路30に演算回路31を接続し、この演
算回路31−こ表示回路32および警報等駆動回路33
を接続している。
次lC1その作用を説明する。
この場合、検出器13は第2図に示すように凹面111
1の焦点12hに妃電されろカS、このとき焦電素子2
0の受光面が光軸121と重直になるようにする。また
この場合、赤外線検出素子として微分型の焦電素子20
を使用する関係で視舒内に温度物体が移動してくるか、
被検物体の温度変化がないかぎり赤外線噴出信号を発生
せず、温度の変化量があって始めて噴出信号を発生する
。したがって、このものは移動する温度物体を検知する
か、静止温度物体の前面にチ1ツバ−を配しこれによっ
て温度変化を与えて温度差を検出することが必要となる
。前者の利用方法は侵入者検知、後者は放射温度計が代
表的利用法である。
しかして、いま第2図において視野122内に第6図の
時刻T、で赤外線放射体例えば人間34が入ってきたと
すると人間34の体温に相当する赤外線(10μm近く
の波長)が凹面鏡11に入射し、ここで反射されたのち
検出313の焦電素子20の受光面に入射され温度変化
を生ずる。すると、焦電素子20の焦電効果によりt4
6図(a)に示す検出信号が発生する。この場合焦電素
子20はインピーダンスが大きくこの検出信号をそのま
ま増巾できないので第5図に示すようにプリアンプ23
を通してインピーダンス変換したのちメインアンプ24
に入力する。そして、メインアンプ24にて増巾された
信号はアクティブフィルタ25に入力される。このフィ
ルタ25は雑音除去のため例えばローパスフィルタが用
いられ上限周波数を視野122内の人間34の移動速度
に対応して決められ通常10HI以下をパスするように
している。な2゜静止温度物体に温度変化を与えるチ1
ツバを使用する場合はチ嘗ツバの回転周波数(通常10
Hz藺後)を中心としたバンドパスフィルタが用いられ
る。
フィルタ25を通した検出信号は雑蒔など目的としない
信号が除去されたのち直流変換326に与えられここで
直流信号に変換される。この直流れ、第6図(blに示
すようにpH0−100KHz 程f テ数10〜数x
oov−PPの交流信号が時間T、−T、の関だけ圧電
バイモルフ15+C印加される。これにより圧電バイモ
ルフ15[振動が生じ音響ホーン16を介して超音波信
号が空中に放射される。この超音波信号は凹面鏡11で
反射され光軸121に沿って視野122内にいる人間鵞
4に達し、ここで反射され、再び光軸121に沿って進
み凹面鏡11を介して検出器13に入射される(@6図
の時刻T4)。これによりこの入射超音波信号は圧電バ
イモルフ15にで電気信号に変換され、増巾機能を有す
る受信回路29に入力される。この受信回路29の出力
信号はカウンタ回路30に与えられる。
この場合、カウンタ回路30は送信回路28の時刻T、
での出力信号lこよりカウントを開始しており上記受信
回路29の時刻T4での出力信号により力31に与えら
れる。これにより演算回路31にて上記カウンタ出力の
1/2に空中の音波伝播速度(=の2乗値で上記直流変
換器26よりA D変換+01路27を介してディジタ
ル信号化して与えられる焦電素子20の検出信号を除す
るなどするこきにより人間34の放射エネルギ一つまり
発熱温度が演算される。そしてこの演算回路31の出力
は表示回路32で表示され、また侵入者監視装置や炎検
知等の警報装置を利用する場合は警報等駆動回路33を
介してベルやブザーなどが駆動される。
なお1人間34が視野122から外へ出るときつまり窮
6図の時刻T、にも焦電素子20より逆極性の出力が発
生されるが、この出力を特に利用しないときはダイオー
ドで検波すればよく、またこの1 出力を用いれば第6図1ζ示す’+ (−T4−TI)
から人間34の移動速度やチヲッパーを用いる場合はこ
れの周波数などを測定することができる。
したがって、このような発明によると赤外線を検出する
焦電素子内超音波を送受信する圧電バイモルフを同軸上
に配冒した検出器を用い、赤外線放射体からの赤外線を
焦電素子で検出するとともに上記赤外線の検出路に沿っ
て上記赤外線放射体との間で送受信される超音波fこよ
り検出器と赤外線放射体との間の距離を測定し、もって
赤外線放射体の放射エネルギーを測定するようにしたの
で。
従来の距離測定−と高価な光学系を用いたものに比ベコ
スト的に安価にできしかも機槍的操作などの面倒な手間
がないばかりか目にみえない赤外領斌での距離測定が不
可能になることもないので赤外線放射体の放射エネルギ
ーを簡単に且つ確実に測定できる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。)例えば上述
では赤外線検出素子として両面−と電極を有する焦電素
子を用いているが、焦電素子は片面にくし形状の対向電
極を有するものでもよいし、片面全面、片面分割電極と
し、分割電極の両方から信号を取り出すようなもので本
よい。勿論焦電素子に代えて他の検出素子を用いること
もできる。
また、上述では超音波送受信素子として圧電バイモルフ
を用い、この圧電バイモルフとして分極−が互に逆にな
るように2枚の圧電体を貼り合せたシリース構造のもの
を述べたが1分極軸を同方向fどなるように貼合せ3端
子とするパラレル構造のものを用いることもできる。こ
の場合端子数が一本多くなる。勿論圧電バイモフに代え
て他の超音波送受信素子を用いることもできる。(に上
述では凹面鏡の焦点に検出器を配置する構成としたが。
赤外線検出素子(よる赤外線検出路と超音波の送受信路
が同軸上(こなるような構成ならば他の構成を用いるこ
ともできる。
以上述べたようにこの発明によれば赤外線検出手段と同
軸上に超音波lこより検出器と赤外線放射体との間の距
離を測定する手段を付加することにより赤外線放射体の
放射エネルギ一つまり発熱温度を簡単に且つ確実に測定
できる赤外線検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線検出装置の一例を示す概略的構成
図、第2図はこの発明の一実施例を示す概略的構成図、
第3・碩は同実脩例(こ用いられる検出器の概略的構成
図、第4図は同検出4の電気回路を示す回路図、第5図
は同検出器の制御回路を示すブロック図、第6図は同実
杓例の作用を説明するためのタイムチャートである。 1・・・凹@鏡     2・・・焦点3・・・検出器
受光面  4・・・半行光線5・・・物体      
6・・・光学系7.8・・・光軸    11・・・凹
面鏡12・・・焦点     121・・・光軸122
・・・視野     13・・・検出器14・・・ケー
ス    141・・・突出部15・・・圧電バイモル
フ 16・・・音響ポーン17.21・・・リード線 
  18.22・・・端子19・・・背気室     
2o・・・焦電素子23・・・プリアンプ   24・
・・メインアンプ25・・・アクティブフィルタ 26・・・直流変換器   27・・・AD変換器28
・・・送信回路    29・・・受信回路30・・・
カウンタ回路   31・・・演算回路32・・・表示
回路     33・・・警報等駆動回路34・・・人
間 第2図 第3図     第4閃 +8   22   19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤外線放射体からの赤外線を検出する赤外線検出
    素子およびこの噴出素子と同軸上に配置されるとともに
    上記赤外線の検出路に沿って上記赤外線放射体との間で
    超音波を送受信する超音波送受信素子を有する検出器と
    、上記超音波送受信素子にて送受信される超音波より上
    記検出器と赤外線放射体との間の距離を測定するととも
    に上記赤外線検出素子の検出出力によりE記赤外線放射
    体の赤外線放射エネルギーを演算する手段とを具備した
    ことを特徴とする赤外線検出装置。
  2. (2)上記赤外線検出素子には焦電素子を用い、上記超
    音波送受信素子には圧電バイモルフを用いた仁とを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の赤外線検出装置。
  3. (3)上記手段は赤外線検出素子の検出出力を増巾する
    アンプ、雑音を除去するアクティブフィルタ、上記検出
    出力を直流化する直流変換器、この直流変換器により起
    動され上記超音波送受信素子に送信出力を与える送信回
    路、上記超音波送信素子の受信出力が与えられる受信回
    路、上記送眉回路の送信出力で起動され上記受信回路の
    出力で停止されるカウンタ回路および上記カウンタ回路
    のカウンタ内容から検出器と赤外線放射体の間の距峨を
    演算するとともに上記直流変換器の出力より上記赤外4
    I放射体の赤外線放射エネルギーを演算する演算回路を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の赤外線検出装置。
JP56167693A 1981-10-20 1981-10-20 赤外線検出装置 Pending JPS5868631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167693A JPS5868631A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167693A JPS5868631A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868631A true JPS5868631A (ja) 1983-04-23

Family

ID=15854474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56167693A Pending JPS5868631A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538431A1 (en) 2003-12-02 2005-06-08 White Box Inc. Infrared thermometers
CN111458043A (zh) * 2020-04-21 2020-07-28 深圳市速信智联科技有限公司 一种基于手机距离传感器的便携式测温设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538431A1 (en) 2003-12-02 2005-06-08 White Box Inc. Infrared thermometers
CN111458043A (zh) * 2020-04-21 2020-07-28 深圳市速信智联科技有限公司 一种基于手机距离传感器的便携式测温设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374297B2 (ja) 赤外線式ガス検知器および赤外線式ガス計測装置
JPH0328728A (ja) 電磁輻射測定装置及び方法
US3597755A (en) Active electro-optical intrusion alarm system having automatic balancing means
US4284888A (en) Pyroelectric detectors
JPS6146768B2 (ja)
US3983424A (en) Radiation detector employing acoustic surface waves
JPS5868631A (ja) 赤外線検出装置
US6204502B1 (en) Heat radiation detection device and presence detection apparatus using same
US3535523A (en) Radiant flux measuring apparatus of the thermopile type
JPH0249124A (ja) サーモパイル
JP3287729B2 (ja) 放射検出器
US3453434A (en) Infrared ray detector utilizing ferroelectric single crystal
JPH0585014B2 (ja)
RU2456559C1 (ru) Тепловой приемник излучения
JP2003294526A (ja) レーザパワー検出装置
JP2014092440A (ja) テラヘルツ波検出センサ
Moroz et al. Investigation of Features of Functioning of the Pyroelectric Sensors in Electronic Security Devices
Kuwano et al. The Pyroelectric Sensor
GB2034115A (en) Improvements in or relating to pyroelectric detectors
JPS6330890Y2 (ja)
US3369120A (en) Convergent radiation modulation system
JPH0224523A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPS6098381A (ja) 物体検知装置
JPS5892838A (ja) 光損失測定装置
JPH10104085A (ja) 焦電型赤外線検出器