JPS5892838A - 光損失測定装置 - Google Patents

光損失測定装置

Info

Publication number
JPS5892838A
JPS5892838A JP19011981A JP19011981A JPS5892838A JP S5892838 A JPS5892838 A JP S5892838A JP 19011981 A JP19011981 A JP 19011981A JP 19011981 A JP19011981 A JP 19011981A JP S5892838 A JPS5892838 A JP S5892838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
output
optical
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19011981A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Sato
千秋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP19011981A priority Critical patent/JPS5892838A/ja
Publication of JPS5892838A publication Critical patent/JPS5892838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • G01M11/334Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals with light chopping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は赤外線伝送用の光ファイバの光損失を測定す
る光損失測定装置に係り、特に検出4として焦11E型
赤外センサを用いた光損失測定装置に関するものである
従来、赤外光として列えばCO,レーデ#、(波長10
.6μm)を伝送する光ファイバでの#SS夫夫測定す
るものに第1図に示rようなものカイある。Cなわち、
このものは図に2いて% 1は赤外線のCO!レーデを
発生する光源で、この光源1からのCO。
レーデをレンズ2を圃して漏光し光ファイバ3の入射端
に与え光ファイバ3からの出射光をパワーメータ4にて
検矧し、−力先ファイバ3への入射光の一部をハーフミ
ラ−5にて分け、これをCO!レーザの変動をモニター
するパワーモニタ6に与え、これらパワーメータ43よ
びパワーモニタ6の出力をレコーダ7にて記碌するよう
にしている。
したがって、このものにて光ファイバpの慣失を測定す
るには光ファイバ3を一定径を有するドラムに巻いて2
き、この状傾でファイバ3を出射411から一定長さず
つ切断しつつこのときのファイバ3の出射光瞳をパワー
メータ4で検出すれば光ファイバ3の長さに対する上記
パワーメータ4の出力の関係から光ファイバ3での光損
失を求めることができる。
表ころで、このような赤外域のCOiレーザを検出する
パワーメータ4としては一般にレーザ出力を吸収体lご
て吸収し熱エネルギーに変換し、このときの吸収体の温
度変化をサーモパイルにて検知rる所謂熱形のものつ5
多く用いられている。
ところが、このようなサーモパイルを損失測定系の検知
器に用いた場合このものは波長特性が極めて平担で精度
の高い測定ができるという利点があるが、この反面で時
定数が長く応答性が悪いという欠点があり、またこのよ
うな検出器は普通受光面が一面だけから構成されている
ので、仮に光ファイバの出射端面が不規則で出射光の方
向が定まらない場合ファイバからの゛出射光によっては
受光できないことがあり、光ファイバの光損失を正確に
測定できない欠点があった。
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので、パ
ワーメータとして複数の焦電型赤外センサを有する赤外
線検出器を用いることにより光ファイバの出射出力を効
率よく検出でき高精度の光損失測定を行ない得る光損失
測定装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
第2図に2いて、11は赤外光列えば赤外域のCO,レ
ーザを発生する光源で、この光#、11から(7)co
2+/−ザの光信上Jこ集光レンズ12.ハーフミラ−
13を介して光ファイバ14の入射端を配役する。この
場合光ファイバ14は一定径を有するドラムに巻かれて
いる。
光ファイバ14の出射端側にパワーメータとして赤外線
検出415を設けている。この検出器15は第3図(a
Hblに示すように例えば立方体のハウジング151を
有し、このハウジング151の一面に光ファイバ1゛4
の出射::端部を導入する小孔152を設けるとともに
ハウジング151内の上記小孔152を有する面を除く
他の5面に夫々焦−型赤外センサ16を設け、これらセ
ンサ16を直列接続して出力和を発生するようにしてい
る。
ここで17県イ型センサ16は外部から照射される赤外
線により生ずる温度変化を焦電体の自発分極の変化Iこ
礒え表面電荷を生じせしめ、これを電気信号として出力
するようにしたものである。
つまり具体的には第4図に示すようにPZT 、チタン
酸ジルコン酸鉛などからなる焦電体161の両面に電%
 162,162を設けこのうら一方の電極162面に
黒化14163を付しセンサ本体を購成し、このセンサ
本体lこ対し第5図に示すように焦電体161両面の成
極162 J62の間に抵抗164を接続するととも6
ζ一方4甑162をFET165のゲートに、他方電極
162をソース抵抗166を介してFET165のソー
スに夫々接続し、 pE’r165のドレイン、ソース
および抵抗164,166の接続点より出力端子167
、168169を導出rる回路を構成している。このも
のは外部より赤外光が入射すると悪化Ill 163に
て吸収し熱に・R遺し、このときの熱量つまり温度変化
ΔTに対応する穣′鑞体161での自発分極の変化ΔP
によりS4体161の表韮に電荷を生ぜしめこの電荷に
より抵抗164間に電圧を発生しpgrlssにてイン
ピーダンス変換したのち抵抗166両端の電圧変化とし
て出力端子168.169より出力するようlこしてい
る。
また、第2図に戻って赤外線検出415にはプリアンプ
17を介してロックインアンプ18を接続し、このロッ
クインアンプ181こレコーダ19を接続している。
一方、J:記ハーフミラ13に対応しcCO,レーザの
出力変動をモニターするパワーモニタ2oを設け、この
モニタ2oを上記レコーダ19に接続している。
ところで、E配光fillがCO,レーザを連続して発
振するものである場合上述したように検出器15に用い
られる焦・賦型センサ16は12!+處変化に応動する
ものなのでレーザ光を適当に断続する必要がある。そこ
で第2図では光ファイバ14の入射端前段に光チ冒ツバ
21を配設し、このチ冒ツバ21の11?続動作により
光ファイバ14を通して検出a15に入射されるCO,
レーザを断続するようにしている。な8光チ璽ツバ21
は断続動作信号を同#A+g号として上記ロックインア
ンプ18に与えている。
次にその作用を説明する。
いま、光[11より赤外域のCO,ガスレーザが、6t
すると集光レンズ12を通して集光されるとともlこ尤
チョッパ21により断続され光ファイバ14の入射端に
入射される。そして、光ファイバ14を浜っだ赤外光は
出射端より赤外+I!検出器15に与えられる。
この場合、検出器15は立方体ハウジング151内に光
ファイバ14の出射端を導入し、ハウジング151内面
lこ夫々設けられた多数の焦電型センサ161こて出射
光を検知するようにしているので仮に元ファイバ14の
出射端面が不規則で例えば第3図+blに示すように出
射光の方向が定才らない、場合も光ファイバ14からの
出射光の全てがセンサ16にで横用されこれらセンサ1
6の相出力が発毛する。
そして、この噴出器15の出力はプリアンプ17にて増
巾されロックインアンプ18に与えられ、ここで光チi
syパ21からの断続@像信号に同期して検波するなど
処理されレコーダ19に記録される。
したがって、この状態で光ファイバ14での光損失を測
定するには光ファイバ14を一定長さずつ切断しその都
度ロックインアンプ18からの出力を読み取れば、光フ
ァイバ14の長さに対伯るロックインアンプ18の出力
つまり光ファイバ14の出射出力の関係から光ファイバ
14での九十員失を求めることができる。
したがって、このよう1な構成によると光ファイバから
の出射光を検出する検出器は立方体ハウジング内部に光
ファイバの出射端部を導入し、)\ウジング内面に夫々
設けられた複数の焦電型赤外センサにて出射光酸を検知
するようにしているので光フ・イバからの出射;・光の
ほとんど全てを効率よく検出でき、しかも光ファイバの
出射端部は小孔を介してハウジング内に導入れているの
で外部からの迷光による杉−をも防止できる。これによ
り噴出器にて光ファイバを通る赤外光量に応じた正確な
出力が得られるのでこの出力にもとずく光ファイバCの
光損失の測定を高精度に行なうことができる。また、上
記検出器に用いられる焦電型赤外センサは元吸収層とし
て黒化膜を有しているので波長特性が平担であるととも
に空間的感度が一鑵で、しかも入力光に対する直線性が
極めて良好で、bつ、この点からも噴出1に正確な出力
力5得られる。また焦1型赤外センサの時定数は40m
5ec程度で従来のサーモパイルに比べ著しく小さいの
で応答性も極めて良好にできる。
なεこの発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変更
しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えばと述の赤外線検出器15は立方体の71ウジング
151を用いているが、これ以外に多面体の/Xウジン
グ又は球・釘状の71ウジングを用い内面に多数の焦′
を型赤外センサを設けるようにしてもよG1゜以htべ
たようにこの発明によれば複数の焦電型赤外センサを有
する赤外線検出器を用いることにより光ファイバの出射
出力を効率よく検出でき。
高精度の光損失測定を行ない得る光損失測定装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光損失測定装置の一列を示す概略的構成
図、第2図はこの発明の一実施例を示す概略的構成図、
83図(al Iblは同実施例に用いられる赤外線噴
出器を示しla)は斜視図、(b)は縦lv?i図。 ( 1,11・・・光源     2,12・・・レンズ3
.14・・・光ファイバ  4・・・パワーメータ5.
13・・・ハーフミラ−6,2o・・・パワーモニタ7
.19・・・レコーダ   −5・・・赤外線検出器1
51・・・ハウジング   152・・・小孔16・・
・無電型赤外線センサ  −61・・・焦電体162・
・・電極      163・・・黒化膜164.16
6・・・抵抗    165・・・FgT167〜16
9・・・出力端子  17・・・プリアンプ18・・・
ロックインアンプ  21・・・光チ1ツパ第1図 第3図 (a)    (b) 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  赤外域の光を発生する光源と、この光を原の
    赤外光つS入射場に与えられる光ファイバと、この尤フ
    ァイバの出射端部を導入rるハウジングを有するととも
    にこのハウジング内面に複数の焦く型赤外センサを役け
    た赤外4*出器とを具備したことを特徴とする光偵失測
    定装・檜。
  2. (2)  上記赤外線検出器は立方体のハ、ウジングを
    有し、このハウジングの一面に上記光ファイバを導入す
    る小孔を形成するとともにハウジング丙の上記小孔を付
    する面を除く他の五面に夫々焦シ型赤外センサを設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲窮1項記載の光損失測
    定装置。 ム +31  上記光ファイバはへ射端前段に光チ璽ツバを
    配設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2頃記哉の光損失測定装置。
JP19011981A 1981-11-27 1981-11-27 光損失測定装置 Pending JPS5892838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011981A JPS5892838A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 光損失測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011981A JPS5892838A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 光損失測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892838A true JPS5892838A (ja) 1983-06-02

Family

ID=16252697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19011981A Pending JPS5892838A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 光損失測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110738A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバの状態監視装置
JPS62228143A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 拡散反射光測定装置
US20180283954A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Eaton Corporation Systems, devices, and apparatus for monitoring temperature at remote locations using infrared light

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110738A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバの状態監視装置
JPS62228143A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 拡散反射光測定装置
US20180283954A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Eaton Corporation Systems, devices, and apparatus for monitoring temperature at remote locations using infrared light
US10539465B2 (en) * 2017-03-29 2020-01-21 Eaton Intelligent Power Limited Systems, devices, and apparatus for monitoring temperature at remote locations using infrared light
US11073425B2 (en) 2017-03-29 2021-07-27 Eaton Intelligent Power Limited Systems, devices, and apparatus for monitoring temperature at remote locations using infrared light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5261415A (en) CO2 mainstream capnography sensor
US7422365B2 (en) Thermal imaging system and method
US11215509B2 (en) Method for determining a temperature without contact, and infrared measuring system
NO163653B (no) Laser-radiometer.
US4865446A (en) Laser power and energy meter
JP3219846B2 (ja) エキシマレーザからのパルスを分析するシステム及び方法
US20170003221A1 (en) Particle measuring device
JPH0481132B2 (ja)
US5114228A (en) Apparatus for measuring the energy of rapidly pulsing radiation
JPS5892838A (ja) 光損失測定装置
JP2010048644A (ja) 気体サンプル室、及び、この気体サンプル室を備える濃度測定装置
US4035654A (en) Optical alignment sensor
ITMI970505A1 (it) Dispositivo per la rilevazione di parametri ottici di un fascio laser
JP2828258B2 (ja) 放射体温計
US4019381A (en) Transparent optical power meter
JPS58113839A (ja) 露点検出装置
JPS625642Y2 (ja)
JPH09236539A (ja) 赤外線ガス分析計
US6408651B1 (en) Method of manufacturing optical fibers using thermopiles to measure fiber energy
JPS6255529A (ja) 放射温度計
JPH0324783A (ja) 半導体レーザ装置
JP4400156B2 (ja) レーザ用出力モニタ
JP2007298489A (ja) 熱応力波焦点化現象を用いた赤外線検知装置並びに熱弾性波焦点化装置および赤外線検知方法
JPH11142110A (ja) 電荷結合素子型光検出器及びそれを用いた距離測定装置
JP2002195879A (ja) 等温制御型レーザカロリメータ