JPS586832Y2 - 繰出機用アキユムレ−タ装置 - Google Patents

繰出機用アキユムレ−タ装置

Info

Publication number
JPS586832Y2
JPS586832Y2 JP6968778U JP6968778U JPS586832Y2 JP S586832 Y2 JPS586832 Y2 JP S586832Y2 JP 6968778 U JP6968778 U JP 6968778U JP 6968778 U JP6968778 U JP 6968778U JP S586832 Y2 JPS586832 Y2 JP S586832Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
accumulator
brake
tension
dancer roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6968778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54172475U (ja
Inventor
奥村健三
池本宏
Original Assignee
住友重機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友重機械工業株式会社 filed Critical 住友重機械工業株式会社
Priority to JP6968778U priority Critical patent/JPS586832Y2/ja
Publication of JPS54172475U publication Critical patent/JPS54172475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586832Y2 publication Critical patent/JPS586832Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は繰出機用アキュムレータ装置に関するもので
ある。
一般に繰出機より適正な張力で繰出されたウェブを後工
程で加工処理される場合、繰出機からウェブを連続して
処理工程に供給する必要がある。
この方式として、一般には新原反をプリドライブし、ス
プライスローノしによって新原反を旧原反に接続する方
法がとられる。
しかし、この方法では接続部での新旧ウェブの重なりや
、繰出機での旧原反の残部がどうしても発生し、高価な
ウェブを処理する場合には、ロス率として問題になり、
原反によってはこの様な方式では接続強度が得られない
ことがある。
これらの問題を解決するため、繰出機の次にアキュムレ
ータを設け、繰出機での新旧原反の接続を静止した状態
で行ない、その間はアキュムレータに蓄えられたウェブ
を処理工程に連続して供給する方式がとられている。
一方処理工程に於ては、ウェブは適正な張力を保った状
態で供給されることが望1しく、ウェブを繰出機からア
キュムレータを経由して供給するときと、アキュムレー
タから供給するとき、あるいは再度アキュムレータにウ
ェブを蓄えるときにもウェブ張力が変化しないことが要
求される。
本考案はアキュムレータが如何なる動作状態にあっても
、円滑に一定張力でウェブを処理工程に供給し、かつウ
ェブの破断、停電或いは通紙時でのダンサローAの移動
を規制し、安全を図ることを目的とするものである。
アキュムレータ機構としては、上向、下向あるいは横向
ダンサロール方式、ウェブの掛は方にも1 = n 段
、又張力の与え方にもバランスウエート空圧・油圧シリ
ンダ或いは)Aクモータ等を使用した種々の型式のもの
がある。
しかし張力の関係からみると、すべて同一のものである
そこで、第1図を参照して、公知装置の一例として上向
、1投掛、バランスウエート式のダンサロール方式につ
いて説明する。
第1図において、繰出機からアキュムレータを経由し、
ウェブが供給されているときは、ダンサローA1が上限
ストッパー2に当った状態にある。
又繰出機からの供給が停止すると、アキュムレータ内に
蓄えられたウェブ3が処理工程に供給され、ダンサロー
ノし1は下降してくる。
い捷繰出機から供給されているウェブ3の適正張力をF
、ダンサロール1及びバランスウエート4の重量をそれ
ぞれW。
、Wとすると、ダンサロールL1が上昇限ストッパ2に
当っているときには、 2Fo+WDくW ・・・・・・・・・(1)が成立
しなければならない。
次に繰出機からの供給が停止し、アキュムレータ内から
供給される場合のウェブ張力Fは で表わされ、 FoくF ・・・・・・・・・・・・(3)と
なる。
従ってアキュムレータに蓄えられたウェブを処理工程に
供給する場合、適正1力よシも大きな張力がウェブにか
\ることになる。
一方、繰出機によって新旧原反の接続が完了し、アキュ
ムレータにウェブを蓄える場合には、繰出機のウェブ張
力を(2成のF以下にすれば、ダンサロールし1が上昇
し、ウェブが著えられるが、ダンサロール1の上昇速度
はバランスウエート4の重量と繰出機のウェブ張力の僅
かな差と、機械抵抗や慣性力で決オリ、その速度はウェ
ブ張力に大きく左右され、ダンサローh1が上限ストッ
パ2に衝突したシ、或いは逆にダンサロールが円滑に上
昇しなかったシする。
又適正張力値を変更する場合には、バランスウエート4
の重量を変える必要がある。
さて、第2図〜第3図は本考案に係るアキュムレータ装
置である。
6は無励磁作動式ブレーキ、7はモータである。
モータ7の回転は歯車箱12を介してピニオン11に伝
えられる。
一方ダンサロール1はガイドフレーム13・・・によっ
てガイドされて上下動可能な支持体14にその軸が固定
されている。
支持体14の外側にはラック10が取付けられ、前記ピ
ニオン11と噛合っている。
15は支持体14にとりつけられた転勤論である。
8はたとえば電磁パウダブレーキ等のブレーキで、スプ
ロケツN6,17間に掛けられたチェノ18で、モータ
7の出力軸に作動連結され、ブレーキ回転数に関係なく
ブレーキ)Aりが一定に保てるようになっている。
即ち、ブレーキ8はそのトノシフTを次式(4)で示さ
れる値に設定できる電源装置と、イ)処理工程へ繰出機
からアキュムレータを経由して供給する場合、口)繰出
機からの供給が停止し、アキュムレータから供給する場
合、ハ)再びウェブをアキュムレータに蓄える場合の3
モー、ドに従ってブレーキ6とモータ7を0N−OFF
する制御回路とを有している。
T =K (2Fo+wD) −・・−・−(4)T
ニブレーキのトルり Fo :ウエブの適正張力 WD :ダンサロール部の重量 K :機械構造から定する単位変換定数 なおブレーキトノシフTは繰出機張力制御装置の張力値
と連動して設定できるようにすることも可能である。
ブレーキ6はダンサロール1の固定用、ブレーキ8はダ
ンサロール1の下降時の張力設定用で、適正張力F。
になるよう式(4)の値に常時励磁されている。
又モータ7はダンサロー/L、 lの上昇用((ただし
通紙時には押釦スイッチによって下降・上昇ができる)
として使用される。
叙上の機構により、前記3つのモードは次の如くに行な
われる。
イ)繰出機からの供給 ダンサロール1は上昇限の位置にあり、フレーキロのト
ノしりでダンサロー/L lが下降しないよう固定され
ている。
口)アキュムレータからの供給 繰出機からの供給停止信号により、ブレーキ6を励磁し
、ブレーキを放す。
するとウェブ3はアキュムレータから供給され、ダンサ
ロール1は徐々に下降してくる。
・・)アキュムレータに再びウェブを蓄える場合繰出機
からの新旧原反接続完了により、モータ7を上昇方向に
始動し、ダンサロールし1を徐徐に上昇させる。
上昇限1で上昇すると、上昇限検出スイッチ9によって
モータ7を停止させると共に、ブレーキ6の励磁を解き
、イ)の状態に戻す。
以上の構成であるから、処理工程へ供給するウェブの張
力はダンサロールし1が上昇限にあるときは繰出機の張
力F。
で、又ダンサロール1が下降中でもブレーキ8で設定さ
れた張力F。
で、さらに又ダンサロー/Lを上昇させる時も繰出機の
張力制御が応答する範囲で上昇させることにより、Fo
O値に保持される。
又モータ7でダンサロール1を上昇させるため、上昇速
度が規制でき、円滑にウェブを蓄えることができる。
以上本考案によれば、 a)ダンサロールの移動中でもウェブ張力の変動がない
b)アキュムレータにウェブを蓄える場合にも、ダンサ
ロールの移動速度が規制でき、非常に円滑な移動ができ
る。
C)ダンサロールの移動モータTを設けたことにより、
自由にダンサロールを上下に移動でき、通紙作業が容易
である。
と共に停電時でも無効磁作動ブレーキが入るため、ダン
サロールの位置が固定され安全である。
d)無励磁作動ブレーキがダンサローAK機械的に連絡
されているため、クッションアブソーバ等を備えた上下
限ストッパを必要としない。
e)アキュムレータからウェブを供給中、ウェブの破断
が発生しても、ブレーキ8のトルクTが式4によってダ
ンサロー)Lはその位置に固定されるので安全である。
と共にストッパー機構も簡単となる。
f) アキュムレータにウェブを蓄えている間に、ウ
ェブが破損したり、繰出機の張力が低下したり、或いは
停電があってもダンサロールは一定速度で上昇するが、
モータ7が停止し無励磁作動ブレーキがONとなり、ダ
ンサロールが固定されるため安全である。
g)ブレーキ8のトノシフが繰出機張力制御装置の張力
設定値と連動設定できるようにして卦くと、繰出機で適
正張力を変更してもいちいちアキュムレータ部の張力を
設定し直す必要がない。
以上の説明において、本考案の実施例としてウェブ用の
アキュムレータとして説明したが、必ずしもこれに限定
するものではなく、電線・ワイヤ用としても使用するこ
とができる。
又上向、−投掛ダンサロールLとして考えたが、下向、
横向、n投掛ダンサローAやル−プカーにも使用するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のアキュムレータ装置の正同図、第2図は
本考案に係るアキュムレータ装置の正面図、第3図は同
じく平面図。 図において、1・・・ダンサロール、2・・・上限スト
ッパ、3・・・ウェブ、4・・・バランスウエート、5
・・・ガイドロー)’L、、6・・・無励磁作動式ブレ
ーキ、7・・・モータ、8・・・ブレーキ、9・・・上
昇限検出スイッチ、10・・・ラック、11・・・ピニ
オン、12・・・歯車箱、13・・・ガイ ドフレーム
、14・・・(ダンサロールの)支持体、15・・・転
動輪、16・・・スプロケット、17・・・スプロケッ
ト、18・・・チェーン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ダンサローA1の移動装置と機械的に連結されたダンサ
    ローA移動用モータ7と、該モータ7の軸に連結された
    無励磁作動式ブレーキ6と、モータ7の軸と機械的に連
    結された張力設定用ブレーキ8とからなり、張力設定用
    ブレーキ8はそのブレーキ)/Lりが回転数に関係なく
    一定で、使用原反により調整出来、かつアキュムレータ
    の作動状態に応じ無励磁作動式ブレーキ6とダンサロー
    ル移動モータ7を制御する回路を有することを特徴とす
    る繰出機用アキュムレータ装置。
JP6968778U 1978-05-25 1978-05-25 繰出機用アキユムレ−タ装置 Expired JPS586832Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6968778U JPS586832Y2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 繰出機用アキユムレ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6968778U JPS586832Y2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 繰出機用アキユムレ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54172475U JPS54172475U (ja) 1979-12-05
JPS586832Y2 true JPS586832Y2 (ja) 1983-02-05

Family

ID=28978740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6968778U Expired JPS586832Y2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 繰出機用アキユムレ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586832Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160002770A (ko) * 2013-03-15 2016-01-08 컴포텍스 코포레이션 윈도우 덮개를 만드는 시스템으로 프리폼 스택을 전환하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54172475U (ja) 1979-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101223097B (zh) 电梯装置
CZ298778B6 (cs) Způsob přivádění fólie a zařízení k jehoprovádění
JPH02158591A (ja) エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター
EP0329830B1 (en) Web tensioning apparatus
JPH04234658A (ja) 破損印刷物の取出し方法及び装置
US5392977A (en) Coil material supply apparatus for an intermittent feed device
JPS586832Y2 (ja) 繰出機用アキユムレ−タ装置
US1967056A (en) Web supply mechanism for printing machines
ITFI950044U1 (it) Svolgitore per bobine di materiale nastriforme con sistema di controllo della pressione di svolgimento
JPH01313266A (ja) 巻取機械の制御装置
EP2105400A2 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
JP3793240B2 (ja) 分離型織機
JPH0648627A (ja) 張力制御装置及びその方法
EP0526404B1 (en) Spinning frame
CN109230743A (zh) 一种柔软布料放卷结构及控制方法
JP3818748B2 (ja) サーボプレスの起動位置設定装置及びその方法
JPH08333058A (ja) エレベータ装置
CN2319381Y (zh) 一种能恒张力控制的双盘绕包头
JP3789211B2 (ja) サーボプレスの上限位置設定装置及びその方法
JP2618741B2 (ja) ロープウェイのブレーキシステム
JPS586833Y2 (ja) 巻取機用アキユムレ−タ装置
JPS6137653A (ja) 走行シ−トの張力制御装置
US3831412A (en) Coordinated stopping of take-up and process machines
CN210558360U (zh) 一种覆膜恒张力自动控制机构
CN218142289U (zh) 一种管材包装机的包装袋传送装置