JPS5868099A - 音声合成装置 - Google Patents
音声合成装置Info
- Publication number
- JPS5868099A JPS5868099A JP56166902A JP16690281A JPS5868099A JP S5868099 A JPS5868099 A JP S5868099A JP 56166902 A JP56166902 A JP 56166902A JP 16690281 A JP16690281 A JP 16690281A JP S5868099 A JPS5868099 A JP S5868099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phoneme
- speech
- units
- vowel
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、音声合成装置、特にCV音韻単位とV音韻単
位とを音韻単位として用意しておくと共に上記CV音韻
単位に対して前からのつながりに対応した変形と上記V
音韻単位に対し後へのつながりに対応した変形とを用意
しておいて、比較的少ない数の音韻単位の音声パラメー
タを記憶しておいた状態でも自然性のすぐれた音声合成
を行ない得るようにし、四により高い自然性を要求され
るに対応して上記変形を自由に附加できるようにした音
声合成装置に関するものである。
位とを音韻単位として用意しておくと共に上記CV音韻
単位に対して前からのつながりに対応した変形と上記V
音韻単位に対し後へのつながりに対応した変形とを用意
しておいて、比較的少ない数の音韻単位の音声パラメー
タを記憶しておいた状態でも自然性のすぐれた音声合成
を行ない得るようにし、四により高い自然性を要求され
るに対応して上記変形を自由に附加できるようにした音
声合成装置に関するものである。
従来から音声合成装置においては、第1図に例示する如
<、(+)VCV(母音−子音−母音・・四以下同−)
音韻連鎖よりなる音韻単位を使用する方式、(II)
CV音韻連鎖よりなる音韻単位を使用する方式、(1i
i) CV音韻連鎖とVC音韻連鎖とを組合わせ(CV
、VC)て使用する方式などが知られている。
<、(+)VCV(母音−子音−母音・・四以下同−)
音韻連鎖よりなる音韻単位を使用する方式、(II)
CV音韻連鎖よりなる音韻単位を使用する方式、(1i
i) CV音韻連鎖とVC音韻連鎖とを組合わせ(CV
、VC)て使用する方式などが知られている。
即ち、上記(1)の方式は、第1図図示の如く、例えば
rYAMADAJなる音声を合成するに当って、/Yk
/なるCv音韻単位と、/AMA/なルvCv音韻単位
と、/ADA/なるVCV音韻単位と、/A/なるV音
韻単位とをメモリから読出して合成するようにされてい
る。この方式は、特公昭49−49241号公報に開示
される如く、合成された音声がきわめてすぐれた自然性
をもつものであるが、例えば母音として6個、子音とし
て16個をもつとしても600個近くの音韻単位を用意
する必要を生じ、一般には600ないし1000個程度
の音韻単位を用意する必要がある。
rYAMADAJなる音声を合成するに当って、/Yk
/なるCv音韻単位と、/AMA/なルvCv音韻単位
と、/ADA/なるVCV音韻単位と、/A/なるV音
韻単位とをメモリから読出して合成するようにされてい
る。この方式は、特公昭49−49241号公報に開示
される如く、合成された音声がきわめてすぐれた自然性
をもつものであるが、例えば母音として6個、子音とし
て16個をもつとしても600個近くの音韻単位を用意
する必要を生じ、一般には600ないし1000個程度
の音韻単位を用意する必要がある。
また、上記VCV音韻単位における子音C部分の時間長
を可変にすることがきわめて困難であシ、場合によって
はこのだめの対策がきわめて煩雑となる。
を可変にすることがきわめて困難であシ、場合によって
はこのだめの対策がきわめて煩雑となる。
上記(11)の方式は、第1図図示の如く、例えばr
YAMADAJなる音声全合成するに当って、/YA/
なるCV音韻単位と、/MA/なるCV音韻単位と、/
DA/なるCV音韻単位とをメモリから読出して合成す
るようにされる。この方式は、メモリに格納しておく音
韻単位の個数が少なくて足りるが合成された音声につい
ての自然性が劣り、各CV音韻単位に変形を用意して、
メモリに格納しておく音韻単位の個数が実用的には10
0ないし700個程変色なるが、700回程鹿のものを
用意したとしてもなお十分なものとは言い難い面をもっ
ている。
YAMADAJなる音声全合成するに当って、/YA/
なるCV音韻単位と、/MA/なるCV音韻単位と、/
DA/なるCV音韻単位とをメモリから読出して合成す
るようにされる。この方式は、メモリに格納しておく音
韻単位の個数が少なくて足りるが合成された音声につい
ての自然性が劣り、各CV音韻単位に変形を用意して、
メモリに格納しておく音韻単位の個数が実用的には10
0ないし700個程変色なるが、700回程鹿のものを
用意したとしてもなお十分なものとは言い難い面をもっ
ている。
上記(iil)の方式は、第1図図示の如く、例えばr
YAMADAjなる音声を合成するに当って、/YA
/なるCV音韻単位と、/AM/なるVC音韻単位と、
/MA/なるCV音韻単位と、/A D/なるVC音韻
単位と、/AD/なるVC音韻単位と、/D A/なる
CV音韻単位と、/A/なるV音韻単位とをメモリから
読出して合成するようにされる。この方式の場合には、
メモリに格納しておく音韻単位の数としては200個程
変色足りると共に、町成りの程度高い自然性をもつこと
ができる利点をもっている。しかし、上記VC音韻単位
として母音の数を「あ」、「い」、「う」。
YAMADAjなる音声を合成するに当って、/YA
/なるCV音韻単位と、/AM/なるVC音韻単位と、
/MA/なるCV音韻単位と、/A D/なるVC音韻
単位と、/AD/なるVC音韻単位と、/D A/なる
CV音韻単位と、/A/なるV音韻単位とをメモリから
読出して合成するようにされる。この方式の場合には、
メモリに格納しておく音韻単位の数としては200個程
変色足りると共に、町成りの程度高い自然性をもつこと
ができる利点をもっている。しかし、上記VC音韻単位
として母音の数を「あ」、「い」、「う」。
「え」、「お」、「ん」の6個にとっても次に続く子母
に応じて夫々異なるVC音韻を用意する必要があるなど
の問題を含んでいる。
に応じて夫々異なるVC音韻を用意する必要があるなど
の問題を含んでいる。
更に第1図に図示しなかったが、自然性の高い音声合成
を得るために、cvcv音韻連音韻連鎖単位としてメモ
リに格納しておく方式が知られている。しかし、この方
式の場合には、メモリに格゛納しておく音韻単位の個数
が100000000個程て比較的簡便な音声合成装置
としては使用し難い面をもっている。
を得るために、cvcv音韻連音韻連鎖単位としてメモ
リに格納しておく方式が知られている。しかし、この方
式の場合には、メモリに格゛納しておく音韻単位の個数
が100000000個程て比較的簡便な音声合成装置
としては使用し難い面をもっている。
本発明は、上記の点を考慮して、上記Cv。
VC方式を改善し、要求される自然性の程度に応じてよ
り少ない音韻単位を用い得ると共に、より高い自然性が
要求されるに応じて任意に音韻単位数を増加し得る音声
合成装置を提供することを目的としている。そしてその
ため、本発明の音声合成装置は、音韻に対応した音声パ
ラメータを格納する音韻ファイルをそなえると共に、入
力文字列を解析して上記音韻ファイルをアクセスし、音
韻に対応する音声パラメータを結合するとともにピッチ
周波数を設定して音声合成を行なう音声合成装置におい
て、上記音韻ファイル上に、母音よりなる音韻単位と、
子音−母音音韻連鎖よりなる音韻単位と、母音−母音音
韻連鎖よりなる音韻単位とを音韻単位として該当する音
声パラメータを格納すると共に、同種類の音韻単位に対
応して複数個の同種類音韻対応音声パラメータを格納す
るよう構成され、かつ上記入力文字列を解析した結束に
よって上記複数個の同種類音韻対応音声パラメータの中
から1つ全選択し、選択された音声パラメータを結合し
て音声合成を行なうことを特徴としている。以下口面を
参照しつつ説明する。
り少ない音韻単位を用い得ると共に、より高い自然性が
要求されるに応じて任意に音韻単位数を増加し得る音声
合成装置を提供することを目的としている。そしてその
ため、本発明の音声合成装置は、音韻に対応した音声パ
ラメータを格納する音韻ファイルをそなえると共に、入
力文字列を解析して上記音韻ファイルをアクセスし、音
韻に対応する音声パラメータを結合するとともにピッチ
周波数を設定して音声合成を行なう音声合成装置におい
て、上記音韻ファイル上に、母音よりなる音韻単位と、
子音−母音音韻連鎖よりなる音韻単位と、母音−母音音
韻連鎖よりなる音韻単位とを音韻単位として該当する音
声パラメータを格納すると共に、同種類の音韻単位に対
応して複数個の同種類音韻対応音声パラメータを格納す
るよう構成され、かつ上記入力文字列を解析した結束に
よって上記複数個の同種類音韻対応音声パラメータの中
から1つ全選択し、選択された音声パラメータを結合し
て音声合成を行なうことを特徴としている。以下口面を
参照しつつ説明する。
第2Mは本発明による音声合成の概念を説明する説明図
、第3図は本発明による音声合成の一実施例態様を説明
する説明図、第4図は本発明による音声合成処理の一実
施例、第5図は本発明による音声合成をマイクロプロセ
ッサを用いて行なう場合の一実施例構成を示す。
、第3図は本発明による音声合成の一実施例態様を説明
する説明図、第4図は本発明による音声合成処理の一実
施例、第5図は本発明による音声合成をマイクロプロセ
ッサを用いて行なう場合の一実施例構成を示す。
本発明の場合、音韻ファイル・メモリ上に格納する音韻
単位として、Cv音韻単位とV音韻即位とをもつように
する。そして、例えばrYAMADAJなる音声を合成
するに当って、第2図図示の如く、/Y A/なるCV
音韻単位と、/A/なるV音韻単位と、/MA/なるC
V音韻単位と、/A/なる■音韻単位と、/DA/なる
CV音韻単位と、/A/なるV音韻単位とをメモリから
読出して合成するようにされる。
単位として、Cv音韻単位とV音韻即位とをもつように
する。そして、例えばrYAMADAJなる音声を合成
するに当って、第2図図示の如く、/Y A/なるCV
音韻単位と、/A/なるV音韻単位と、/MA/なるC
V音韻単位と、/A/なる■音韻単位と、/DA/なる
CV音韻単位と、/A/なるV音韻単位とをメモリから
読出して合成するようにされる。
上記CV音韻単位としては、合成された音声として十分
に高い自然性を与える場合には、次のものが用意される
。即ち、 あ い う え お や ゆ よ
か き く け こ きや きゆ きよ
が ぎ ぐ げ ご ぎや ぎゆ ぎよ
さ し す せ そ しゃ しゅ しょぎ
じ ず ぜ ぞ じや じゆ じよた ち
つ て と ちや ちゆ ちよだ
で ど な に ぬ ね の にゃ にゆ によ
は ひ ふ へ は ひや ひゆ ひよ
ば び ぶ ぺ ぼ びや びゆ びょば
び ぶ ぺ ぼ びゃ びゅ びょま
み む め も み中 みゅ みょら
リ る れ ろ りゃ りゅ りょわ
ん そして上記101個の各C■音韻単位について、以下の
3種類を用意する。
に高い自然性を与える場合には、次のものが用意される
。即ち、 あ い う え お や ゆ よ
か き く け こ きや きゆ きよ
が ぎ ぐ げ ご ぎや ぎゆ ぎよ
さ し す せ そ しゃ しゅ しょぎ
じ ず ぜ ぞ じや じゆ じよた ち
つ て と ちや ちゆ ちよだ
で ど な に ぬ ね の にゃ にゆ によ
は ひ ふ へ は ひや ひゆ ひよ
ば び ぶ ぺ ぼ びや びゆ びょば
び ぶ ぺ ぼ びゃ びゅ びょま
み む め も み中 みゅ みょら
リ る れ ろ りゃ りゅ りょわ
ん そして上記101個の各C■音韻単位について、以下の
3種類を用意する。
A)前の母音が存在しない場合、または/あ/。
/え/、/お/の場合、
B)前の母音が/い/または/う/の場合、C)前が/
ん/の場合。
ん/の場合。
したがって、C■音韻単位として計303個が用意され
る。また上記V音韻単位としては、十分高い自然性を与
える場合には、次のものが用意される。即ち、 あ い う え お んの6個につい
て、以下14種類が用意される。
る。また上記V音韻単位としては、十分高い自然性を与
える場合には、次のものが用意される。即ち、 あ い う え お んの6個につい
て、以下14種類が用意される。
A)後の子音が無声子音である場合、または当該V音韻
単位が語尾である場合、 B) f&の子音が/ば7行である場合、C)後の子
音が/が7行である場合、 D)後の子音が/だ7行である場合、 E)後の子音が/ざ7行である場合、 F)後の子音が/な7行である場合、 G)後の子音が/’l:/行である場合、H)後が母音
/あ/である場合、 ■)後が母音/い/または子音の/や7行である場合、 J)後が母音/う/または子音/わ/である場合、K)
後が母音/え/である場合、 L)後が母音/お/である場合、 局 後が子音の/ら7行である場合、 団 後が促音である場合。
単位が語尾である場合、 B) f&の子音が/ば7行である場合、C)後の子
音が/が7行である場合、 D)後の子音が/だ7行である場合、 E)後の子音が/ざ7行である場合、 F)後の子音が/な7行である場合、 G)後の子音が/’l:/行である場合、H)後が母音
/あ/である場合、 ■)後が母音/い/または子音の/や7行である場合、 J)後が母音/う/または子音/わ/である場合、K)
後が母音/え/である場合、 L)後が母音/お/である場合、 局 後が子音の/ら7行である場合、 団 後が促音である場合。
したがって、■音韻単位として計6X14(=84)個
が用意される。即ち、音韻ファイル・メモリに格納され
る音韻単位としては303+84(=387)個が用意
される。しかし、自然性を多少犠牲にできる場合には、
上記Cv音韻単位の数を上記101個に抑え、■音韻単
位の数を多少抑えて、全体で125個程変色することが
できる。
が用意される。即ち、音韻ファイル・メモリに格納され
る音韻単位としては303+84(=387)個が用意
される。しかし、自然性を多少犠牲にできる場合には、
上記Cv音韻単位の数を上記101個に抑え、■音韻単
位の数を多少抑えて、全体で125個程変色することが
できる。
またきわめて高い自然性を要求される場合には、必要に
応じてCv音韻単位やV音韻単位の数を増加させること
ができる。
応じてCv音韻単位やV音韻単位の数を増加させること
ができる。
本発明の場合には、VCV方式の場合にくらべて、1つ
の音韻単位の情報量が約半分程度で足りるので、vCv
方式の場合と同じ個数の音韻単位とすると、メモリ容歌
は約半分で足りる。また上記cv、vc方式の場合にお
ける後半のVC音韻単位の場合のように、すべての子音
に対応した形でV音韻単位を用意する必要がない(上述
の如く14個の変形でよい)ので、同程度の自然性を与
える場合には、より少ない音韻単位数でよく、同じ個数
の音韻単位を用いる場合には、より多くのCV音韻単位
を用意でき、より高い自然性を与えることができる。ま
たVCV方式の場合には、VC■音韻単位における子音
C部分の時間長を調整することが難しいが、本発明の場
合には、音韻単位を結合するに当って、(1)補間を行
なう方法、(11)前の音韻単位の末尾を延長する方法
、(ilQ無音など予め定めた音を挾む方法などを採用
でき、または使い分けて採用することができる。
の音韻単位の情報量が約半分程度で足りるので、vCv
方式の場合と同じ個数の音韻単位とすると、メモリ容歌
は約半分で足りる。また上記cv、vc方式の場合にお
ける後半のVC音韻単位の場合のように、すべての子音
に対応した形でV音韻単位を用意する必要がない(上述
の如く14個の変形でよい)ので、同程度の自然性を与
える場合には、より少ない音韻単位数でよく、同じ個数
の音韻単位を用いる場合には、より多くのCV音韻単位
を用意でき、より高い自然性を与えることができる。ま
たVCV方式の場合には、VC■音韻単位における子音
C部分の時間長を調整することが難しいが、本発明の場
合には、音韻単位を結合するに当って、(1)補間を行
なう方法、(11)前の音韻単位の末尾を延長する方法
、(ilQ無音など予め定めた音を挾む方法などを採用
でき、または使い分けて採用することができる。
第3図はその結合の態様を表わしており、図示斜線部分
は上記(1)捷たけ(11)による結合の状態を表わし
、T部分は上記011)による結合の状態を表わしてい
る。
は上記(1)捷たけ(11)による結合の状態を表わし
、T部分は上記011)による結合の状態を表わしてい
る。
第4図は本発明による音声合成処理の一実施例を示して
いる。図中の符号lは入力文字列、2は文字列解析部、
3は音素への変換部、4はCV。
いる。図中の符号lは入力文字列、2は文字列解析部、
3は音素への変換部、4はCV。
■音韻変換部、5は音韻に対応する音声パラメータ呼出
し7部、6は音韻ファイル・メモリ、7は結合補間部、
8は時間長設定部、9はピッチ周波数設定部、10はピ
ッチ値設定部、11は合成器への送出部、12は音声合
成器、13はスピーカを表わしている。
し7部、6は音韻ファイル・メモリ、7は結合補間部、
8は時間長設定部、9はピッチ周波数設定部、10はピ
ッチ値設定部、11は合成器への送出部、12は音声合
成器、13はスピーカを表わしている。
入力文字列1としては、文字列自身とアクセント型とが
与えられる。文字列解析部2においては文字列を解析す
る。その結果は音素への変換部3に導びかけ、該変換部
3は上記rYAMADAJ’を合成する場合には、音素
として (”l)(Am)(iMA)(Ad)(ioA)(A)
を抽出する。この結果はCV、V音韻変換部4に導びか
れ、音韻/YA/、後が子音717行である音韻/A/
、前が母音/あ/または/え/捷たは/お/である音韻
/MA/、後が子音/た7行である音韻/A/、前が母
音/あ/−!たは/え/筐たは/お/である音韻/DA
/、語尾である音韻/A/が抽出される。これら各音韻
は音声ノξラメータ呼出し部5によって利用され、音韻
ファイル・メモリ6から該当する音声・ξラメータが呼
出される。
与えられる。文字列解析部2においては文字列を解析す
る。その結果は音素への変換部3に導びかけ、該変換部
3は上記rYAMADAJ’を合成する場合には、音素
として (”l)(Am)(iMA)(Ad)(ioA)(A)
を抽出する。この結果はCV、V音韻変換部4に導びか
れ、音韻/YA/、後が子音717行である音韻/A/
、前が母音/あ/または/え/捷たは/お/である音韻
/MA/、後が子音/た7行である音韻/A/、前が母
音/あ/−!たは/え/筐たは/お/である音韻/DA
/、語尾である音韻/A/が抽出される。これら各音韻
は音声ノξラメータ呼出し部5によって利用され、音韻
ファイル・メモリ6から該当する音声・ξラメータが呼
出される。
一方従来公知の如く、各音韻毎の時間長や音韻(口互間
の時間長が時間長設定部8によって設定され、結合補間
部7における結合態様が制御迎される。
の時間長が時間長設定部8によって設定され、結合補間
部7における結合態様が制御迎される。
また各音韻毎のピッチ周波数が設定部9によって設定さ
れ、ピッチ値設定部10において各音韻に対応するピッ
チ周波数がつくられて、合成器への送出部11をへて、
音声合成器12へ導びかれる。
れ、ピッチ値設定部10において各音韻に対応するピッ
チ周波数がつくられて、合成器への送出部11をへて、
音声合成器12へ導びかれる。
音声合成HH< 12は、これらの結果にもとづいて音
声合成全行なって、スピーカ13によって放声される。
声合成全行なって、スピーカ13によって放声される。
第5図は本発明による音声合成をマイクロプロセッサを
用いて行なう場合の一実施例構成を示している。図中の
符号6,12.13は第4図に対応し、14はマイクロ
プロセッサ、15は入力文字列受信−17タフエース、
16は内部ハス、17はプログラム格納域であって第4
図図示鎖線枠内の処理に対応するプログラムが格納され
るもの、1日はバッファ域であって処理中に必要なメモ
書き情報が一時的に格納されるもの、19はダイレクト
・メモリ・アクセス部であって音声合成器12が音韻フ
ァイルφメモリ6やバッファ域18を直接アクセスする
ために用いられるものを表わしている。
用いて行なう場合の一実施例構成を示している。図中の
符号6,12.13は第4図に対応し、14はマイクロ
プロセッサ、15は入力文字列受信−17タフエース、
16は内部ハス、17はプログラム格納域であって第4
図図示鎖線枠内の処理に対応するプログラムが格納され
るもの、1日はバッファ域であって処理中に必要なメモ
書き情報が一時的に格納されるもの、19はダイレクト
・メモリ・アクセス部であって音声合成器12が音韻フ
ァイルφメモリ6やバッファ域18を直接アクセスする
ために用いられるものを表わしている。
インタフェース15を介して入力された人力文字列は一
旦バツファ域18に格納され、マイクロプロセッサ14
がプログラム格納域17の内容にもとづいて、当該入力
文字列を解析し、音素への変換を行ない、CV、V音韻
変換を行ない、音韻ファイルから音声パラメータを読出
し、時間長設定やピッチ周波数設定を行ない、音声パラ
メータを結合し、ピッチ値を与える。これらはバッファ
域18にセットされ、音声合成器12がDMAによって
フェッチして音声を合成する。
旦バツファ域18に格納され、マイクロプロセッサ14
がプログラム格納域17の内容にもとづいて、当該入力
文字列を解析し、音素への変換を行ない、CV、V音韻
変換を行ない、音韻ファイルから音声パラメータを読出
し、時間長設定やピッチ周波数設定を行ない、音声パラ
メータを結合し、ピッチ値を与える。これらはバッファ
域18にセットされ、音声合成器12がDMAによって
フェッチして音声を合成する。
以上説明した如く、本発明によれば、同程度の自然性を
与える場合には既存のcv、vc方式にくらべて音韻単
位数を少なくでき、かつ自然性を要求される程蜜が高く
なるにつれてメモリに格納される音韻単位数を自由に増
大することができる。
与える場合には既存のcv、vc方式にくらべて音韻単
位数を少なくでき、かつ自然性を要求される程蜜が高く
なるにつれてメモリに格納される音韻単位数を自由に増
大することができる。
筐た各音声パラメータ相互の結合の態様を自由に選ぶこ
とが可能となり、必要に応じてきわめて自然性の高い形
で音声合成を行なうことが可能となる。
とが可能となり、必要に応じてきわめて自然性の高い形
で音声合成を行なうことが可能となる。
なお、音韻ファイル・メモリに格納する音声パラメータ
としてはいわゆるP A RCORやLSPなどのパラ
メーターを用いることができる。更にV音韻単位として
、1發音や促音などをもつものを含1せてもよく、母音
−開音、母音−促音などの音韻連鎖を1つの母音としで
あるいは母音−子音音韻連墳中の母音として扱うように
してもよい。
としてはいわゆるP A RCORやLSPなどのパラ
メーターを用いることができる。更にV音韻単位として
、1發音や促音などをもつものを含1せてもよく、母音
−開音、母音−促音などの音韻連鎖を1つの母音としで
あるいは母音−子音音韻連墳中の母音として扱うように
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音声合成の態様を説明する説明図、第2
図は本発明による音声合成の概念を説明する説明図、第
3図は本発明による音声合成の一実施例態様を説明する
説明図、第4図は本発明による音声合成処理の一実施例
、第5図は本発明にj:る音声合成をマイクロプロセッ
サを用いて行なう場合の一実施例構成を示す。 図中、2は文字列解析部、3は音素への変換部、4はC
V、V音韻変換部、5は音韻に対応する音声パラメータ
呼出し部、6は音韻ファイル・メモリ、7は結合補間部
、8は時間長設定部、9はピッチ周波数設定部、10は
ピッチ値設定部、12は音声合成器、13はスピーカ、
14はプロセッサ、15はインタフェース、17はプロ
グラム格納域、18はバッファ域を表わす。 特許出願人 冨士通株式会社 代理人弁理士 森 1) 寛(外1名)才1閉 YA HA DA 才2回 仲3図
図は本発明による音声合成の概念を説明する説明図、第
3図は本発明による音声合成の一実施例態様を説明する
説明図、第4図は本発明による音声合成処理の一実施例
、第5図は本発明にj:る音声合成をマイクロプロセッ
サを用いて行なう場合の一実施例構成を示す。 図中、2は文字列解析部、3は音素への変換部、4はC
V、V音韻変換部、5は音韻に対応する音声パラメータ
呼出し部、6は音韻ファイル・メモリ、7は結合補間部
、8は時間長設定部、9はピッチ周波数設定部、10は
ピッチ値設定部、12は音声合成器、13はスピーカ、
14はプロセッサ、15はインタフェース、17はプロ
グラム格納域、18はバッファ域を表わす。 特許出願人 冨士通株式会社 代理人弁理士 森 1) 寛(外1名)才1閉 YA HA DA 才2回 仲3図
Claims (1)
- 音韻に対応した音声・ぐラメータを格納する音韻ファイ
ルをそなえると共に、入力文字列を解析して上記音韻フ
ァイルをアクセスし、音韻に対応する音声・々ラメータ
を結合するとともにピッチ周波数を設定して音声合成を
行なう音声合成装置において、上記音韻ファイル上に、
母音よりなる音韻単位と、子音−母音音韻連鎖よりなる
音韻単位と、母音−母音音韻連鎖よりなる音韻単位とを
音韻単位として該当する音声パラメータを格納すると共
に、同種類の音韻単位に対応して複数個の同種類音韻対
応音声パラメータ全格納するよう構成され、かつ上記入
力文字列を解析した結果によって上記複数個の同種類音
韻対応音声パラメータの中から1つを選択し、選択され
た音声パラメータを結合して音声合成を行なうことに%
徴とする音声合成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56166902A JPS5868099A (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 音声合成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56166902A JPS5868099A (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 音声合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5868099A true JPS5868099A (ja) | 1983-04-22 |
JPS6239753B2 JPS6239753B2 (ja) | 1987-08-25 |
Family
ID=15839745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56166902A Granted JPS5868099A (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 音声合成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5868099A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59204097A (ja) * | 1983-05-07 | 1984-11-19 | 日本電信電話株式会社 | 音声合成方法 |
JPS6097396A (ja) * | 1983-11-01 | 1985-05-31 | 日本電気株式会社 | 音声合成装置 |
JPS60200297A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-09 | 株式会社東芝 | 音声合成方式 |
JPS62160495A (ja) * | 1986-01-09 | 1987-07-16 | 株式会社東芝 | 音声合成装置 |
JPS62229199A (ja) * | 1986-03-29 | 1987-10-07 | 株式会社東芝 | 音声合成装置 |
JPS62284398A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 文・音声変換装置 |
JPS63208098A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-29 | 株式会社東芝 | 音声合成装置および方法 |
JPH0310300A (ja) * | 1989-06-08 | 1991-01-17 | Meidensha Corp | 音声合成装置のデータ処理方式 |
JP2013238663A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Yamaha Corp | 音声合成装置及び音声素片データベース |
-
1981
- 1981-10-19 JP JP56166902A patent/JPS5868099A/ja active Granted
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59204097A (ja) * | 1983-05-07 | 1984-11-19 | 日本電信電話株式会社 | 音声合成方法 |
JPH04277B2 (ja) * | 1983-05-07 | 1992-01-06 | Nippon Denshin Denwa Kk | |
JPS6097396A (ja) * | 1983-11-01 | 1985-05-31 | 日本電気株式会社 | 音声合成装置 |
JPS60200297A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-09 | 株式会社東芝 | 音声合成方式 |
JPH067342B2 (ja) * | 1984-03-23 | 1994-01-26 | 株式会社東芝 | 音声合成方式 |
JPS62160495A (ja) * | 1986-01-09 | 1987-07-16 | 株式会社東芝 | 音声合成装置 |
JPS62229199A (ja) * | 1986-03-29 | 1987-10-07 | 株式会社東芝 | 音声合成装置 |
JPH0833745B2 (ja) * | 1986-03-29 | 1996-03-29 | 株式会社東芝 | 音声合成装置 |
JPS62284398A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 文・音声変換装置 |
JPS63208098A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-29 | 株式会社東芝 | 音声合成装置および方法 |
JPH0310300A (ja) * | 1989-06-08 | 1991-01-17 | Meidensha Corp | 音声合成装置のデータ処理方式 |
JP2013238663A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Yamaha Corp | 音声合成装置及び音声素片データベース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6239753B2 (ja) | 1987-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11295721B2 (en) | Generating expressive speech audio from text data | |
KR100403293B1 (ko) | 음성합성방법, 음성합성장치 및 음성합성프로그램을기록한 컴퓨터판독 가능한 매체 | |
JP3361066B2 (ja) | 音声合成方法および装置 | |
JPH0833744B2 (ja) | 音声合成装置 | |
JPS5868099A (ja) | 音声合成装置 | |
Ladefoged | Phonological features and their phonetic correlates | |
JPS6050600A (ja) | 規則合成方式 | |
JP2008015424A (ja) | 様式指定型音声合成方法、及び様式指定型音声合成装置とそのプログラムと、その記憶媒体 | |
EP0144731B1 (en) | Speech synthesizer | |
JPH07244496A (ja) | テキスト朗読装置 | |
JP2894447B2 (ja) | 複合音声単位を用いた音声合成装置 | |
JPS5972494A (ja) | 規則合成方式 | |
JP2612030B2 (ja) | 文章読み上げ装置 | |
JPS5880699A (ja) | 音声合成方式 | |
JP2631210B2 (ja) | アクセント付与方法 | |
JP2577372B2 (ja) | 音声合成装置および方法 | |
JP2573586B2 (ja) | 規則型音声合成装置 | |
JP3318290B2 (ja) | 音声合成方法および装置 | |
JPS58168096A (ja) | 複数言語音声合成装置 | |
JPS59148094A (ja) | 音声合成装置 | |
JPS60205596A (ja) | 音声合成装置 | |
JPS59155899A (ja) | 音声合成方式 | |
JP2573585B2 (ja) | 音声スペクトルパタン生成装置 | |
JPS63131195A (ja) | 音声合成装置 | |
JPS6325700A (ja) | 長音結合方法 |