JPS6097396A - 音声合成装置 - Google Patents

音声合成装置

Info

Publication number
JPS6097396A
JPS6097396A JP58205227A JP20522783A JPS6097396A JP S6097396 A JPS6097396 A JP S6097396A JP 58205227 A JP58205227 A JP 58205227A JP 20522783 A JP20522783 A JP 20522783A JP S6097396 A JPS6097396 A JP S6097396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articulatory
waveform
string
speech
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58205227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642158B2 (ja
Inventor
伏木田 勝信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58205227A priority Critical patent/JPH0642158B2/ja
Priority to DE8484113186T priority patent/DE3473956D1/de
Priority to EP84113186A priority patent/EP0144731B1/en
Publication of JPS6097396A publication Critical patent/JPS6097396A/ja
Publication of JPH0642158B2 publication Critical patent/JPH0642158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声合成装置に関する。
従来、単音節の半分程度の時間長を有するC■あるいは
VC(ここでCは子音、■は母音を表わす)に対応した
自然音声波形をあらかじめ用意しておき、入力文字列に
従りて前記CvあるいttvCK対応する波形を編集合
成することにょシ音声波形を生成する方式が、下記資料
(1)等にょシ知られている。
三留、伏木田、「cv 、vc波形のピッチ同期的補間
による任意語合成方式」 日本音響学会、音声研究会資料、582−0.6(19
82−4)シかしながら、前記の方式においては高品質
な合成音声が得られるがcv、vc等に対応する音声波
形の情報量が大きく膨大な容量の記憶装置を必要とする
欠点があった。
本発明の目的は、あらかじめ用意すべき音声波形等の音
声データのメモリ容量が比較的少なくて済む音声合成装
置を提供することにある。
本発明によれば、入力文字列を調音記号列に変換する手
段と、調音記号に対応した音声波形あるいはスペクトル
包絡データ等の音声データを記憶する記憶回路と、前記
変換された調音記号列に従って対応する音声データを前
記記憶回路から引き出し編集合成することによシ、前記
入力文字列に対応する音声波形を生成する手段とから構
成される音声合成装置が得られる。
本発明の特徴は調音記号に対応した音声波形等を単位音
声データとしてあらかじめ用意しておき、入力文字列か
ら変換された調音記号列に従って前記単位音声データを
編集合成することによシ、前記あらかじめ用意すべき単
位音声データのメモリ容量が比較的少なくて済むことに
ある。
入間の調音器官は第1図falに示されるように、声帯
、舌、唇、口蓋帆等があシ、これらの調音器官が神経パ
ルス信号に従って制御されることによシ種々の音声が生
成される。従って調音器官の動きが類似していれば、類
似した音声波形が生成される。さらに、これらの調音器
官の動きを表わす調音パラメータ値が近ければ生成され
る音声波形も類似していることは明らかである。さて、
従来の前記cv 、vc波形編集型の合成方式ではCV
■C名に対応して音声波形を用意していたが、調音パラ
メータの動きということから考えると、かなシ冗長な波
形が含まれている。例えば、前記CV、VC波形納集方
式では/ka/に対する音声波形と/ga/に対する音
声波形はそれぞれ別々に用意されていた。しかしながら
/ k a /に対する調音器官の動きと/ g a 
/に対する調音器官の動きは非常に似ておシ、子音/に
/、と/g/において舌と口蓋等によってつくられるせ
ばめの位置はほとんど同じであり、主な相違は子音部に
おいて声帯が振動しているか否か(有声か無声か)とい
うことにある。従って、/ka/における子音部A/の
無声区間の後の有声区間(母音/Jの定常部に移行する
区間で第1図fblの103に対応する)は調音パラメ
ータ値はほぼ同一であシ、/ g a /の対応する部
分波形(第1図(blの108に対応)を用いて近似で
きる。一般に、/kV/−/gV/、/lV/−/dV
、/。
/pV/−/bV/ (ここで■は母音を表わす)の対
についても同様に母音へ移行する部分の波形が互いに共
用できることは明らかである。
ここでは、第1図(blに例示される如く、調音様式を
考慮して定められる。cv、vci形よシも短かく、異
なる音素系列に従って発声された音声波形によシ代用さ
れ得る時間区間を調音セグメントと呼び、調音セグメン
トにおいて用いられる音声波形を調音素片波形と呼ぶ。
以上の例からも明らかなように、調音様式が同じである
調音セグメントに対しては同じ調音記号を用いて表わし
、この調音記号に対応した調音素片波形をあらかじめ用
意しておき、入力として与えられる文字列を調音記号列
に変換した後、この調音記号列に従って前記調音記号に
対応した調音素片波形を編集合成すれば比較的少ない音
声波形メモリで任意音声の合成(規則合成)が可能であ
る。入力文字列を調音記号列に変換するためには、例え
ば、まず、入力文字列を音素列に変換した後、前記音素
列を音素列に対してあらかじめ用意される調音記号列テ
ーブル(辞書)を用いて調音記号列に変換することがで
きる。
例えば、「貨車」という文字列が入力された場合には、
まず/ k a s y a /という音素列に変換し
た後、さらに/*−に−(gla−a(z) a(i)
 (hJ)’a/という調音記号列に変換する。ここで
、*は声道閉鎖区間(無丘部)を表わし、kは無声破裂
部を表わし、(2)aとa (z)はそれぞれ/ga/
七/az/の過渡部の一部を表わし、s (ilは/s
i/の無声まさっ部を表わし、(hl y aは/hy
a/の有声過渡部を表わす調音記号である。
また、あらかじめ用意すべき調音素片波形は、例えば、
人間の発声した音声波形から音声学的知識を用いて対応
する区間の波形を切シ出しすることKよシ得ることがで
きる。
前述の如く、本発明においては、cv、vc波形編集合
成方式におけるcv 、vc波形等の単位音声波形よシ
も時間的に煙かい単位音声を用いておシ、波形のメモリ
容量が少なくて済むばがシでなく、調音器官の動きも正
確に反映しているため尚品質な合成音声を得ることかり
能である。
次に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例を示ナブロック図である。
まず、文字列が文字列入力端子201を介して文字音素
記号変換回路202に入力される。文字音素記号変換回
路202は前記文字列を音素列に変換し、音素列データ
伝送路203を介して音素列調音記号列変換回路204
に出力する。音素列調音記号列変換回路204は前記音
素列を調音セグメント毎に与えられる調音記号の系列に
変換し、調音記号列伝送路205を介して波形編集合成
回路206に出力する。波形編集合成回路206は前記
調音記号列に従って該調音記号に対応する調音素片波形
のアドレスデータを生成し、調音素片波形記憶回路20
7に出力する。調音素片波形記憶回路207は前記アド
レスデータに従って、対応する調音素片波形を波形デー
タ伝送路209を介して波形編集合成回路206に出力
する。波形編集合成回路206は前記調音素片波形を絹
集合成し合成波形を合成波形出力端子210を介して出
力する。前記音声波形を編集合成する方式としては、例
えば、前記調音素片波形の接続部分をピッチ同期的に補
間して編集合成すれば良いが、この方式は前記資料(1
)に詳しいのでここでは説明を省略する。
以上の説明においては調音記号に対応する調音素片波形
を編集合成するものとしたが、調音記号に対応するホル
マントパラメータ等の言わゆる特徴パラメータを用いて
音声合成を行なう方式に対しても、同様のメモリ節減効
果が得られることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (blは調音パラメータを説明する
ための説明図で同図(aJは調音器官の概念図、同図(
b)は調音セグメントの例を示す図 第2図は本発明の実施例を示すブロック図である。図に
おいて、 201は文字列入力端子、202は文字音素記号変換回
路、203は音素列データ伝送路、204は音素列調音
記号列変換回路、205は調音記号列伝送路、206は
波形編集合成回路、207は調音素片波形記憶回路、2
08はアドレスデータ伝送路、209は波形データ伝送
路、21Oは合成波形出力端子である。 オ 1 図 (a) (b) 72 図 g6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力文字列を音声に変換する型の音声合成装置において
    、入力文字列を調音記号列に変換する手段と、全ての調
    音記号に対応する音声波形を記憶する記憶回路と、前記
    変換された調音記号列に従って対応する音声波形を前記
    記憶回路から引き出し編集合成することによシ、前記入
    力文字列に対応する音声波形を生成する手段とを有する
    ことを特徴とする音声合成装置。
JP58205227A 1983-11-01 1983-11-01 音声合成装置 Expired - Lifetime JPH0642158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205227A JPH0642158B2 (ja) 1983-11-01 1983-11-01 音声合成装置
DE8484113186T DE3473956D1 (en) 1983-11-01 1984-11-02 Speech synthesizer
EP84113186A EP0144731B1 (en) 1983-11-01 1984-11-02 Speech synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205227A JPH0642158B2 (ja) 1983-11-01 1983-11-01 音声合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097396A true JPS6097396A (ja) 1985-05-31
JPH0642158B2 JPH0642158B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16503507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205227A Expired - Lifetime JPH0642158B2 (ja) 1983-11-01 1983-11-01 音声合成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0144731B1 (ja)
JP (1) JPH0642158B2 (ja)
DE (1) DE3473956D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141054A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Nec Home Electron Ltd パソコン通信用端末装置
JP2012185356A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yamaha Corp 音声合成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070127B2 (ja) * 1991-05-07 2000-07-24 株式会社明電舎 音声合成装置のアクセント成分制御方式
DE19610019C2 (de) * 1996-03-14 1999-10-28 Data Software Gmbh G Digitales Sprachsyntheseverfahren
JP4265501B2 (ja) 2004-07-15 2009-05-20 ヤマハ株式会社 音声合成装置およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331561A (en) * 1976-09-04 1978-03-24 Mitsukawa Shiyouichi Method of manufacturing ssshaped springs
JPS5868099A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 富士通株式会社 音声合成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2531006A1 (de) * 1975-07-11 1977-01-27 Deutsche Bundespost System zur synthese von sprache im zeitbereich aus doppellauten und lautelementen
DE3105518A1 (de) * 1981-02-11 1982-08-19 Heinrich-Hertz-Institut für Nachrichtentechnik Berlin GmbH, 1000 Berlin Verfahren zur synthese von sprache mit unbegrenztem wortschatz und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS6017120B2 (ja) * 1981-05-29 1985-05-01 松下電器産業株式会社 音素片編型音声合成方式
US4601052A (en) * 1981-12-17 1986-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voice analysis composing method
NL8200726A (nl) * 1982-02-24 1983-09-16 Philips Nv Inrichting voor het genereren van de auditieve informatie van een verzameling karakters.
JPS5972494A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 株式会社東芝 規則合成方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331561A (en) * 1976-09-04 1978-03-24 Mitsukawa Shiyouichi Method of manufacturing ssshaped springs
JPS5868099A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 富士通株式会社 音声合成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141054A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Nec Home Electron Ltd パソコン通信用端末装置
JP2012185356A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yamaha Corp 音声合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3473956D1 (en) 1988-10-13
EP0144731A3 (en) 1985-07-03
EP0144731A2 (en) 1985-06-19
JPH0642158B2 (ja) 1994-06-01
EP0144731B1 (en) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408477B2 (ja) フィルタパラメータとソース領域において独立にクロスフェードを行う半音節結合型のフォルマントベースのスピーチシンセサイザ
US5400434A (en) Voice source for synthetic speech system
JPS62160495A (ja) 音声合成装置
JPS6097396A (ja) 音声合成装置
JP5175422B2 (ja) 音声合成における時間幅を制御する方法
JPS5972494A (ja) 規則合成方式
JPH08248993A (ja) 音韻時間長制御方法
JP2894447B2 (ja) 複合音声単位を用いた音声合成装置
JP2577372B2 (ja) 音声合成装置および方法
JP3089940B2 (ja) 音声合成装置
JPS5880699A (ja) 音声合成方式
JP2987089B2 (ja) 音声素片作成方法および音声合成方法とその装置
JPS6295595A (ja) 音声応答方式
JPS61236598A (ja) 単語音声登録方式
JP2573585B2 (ja) 音声スペクトルパタン生成装置
JP2586040B2 (ja) 音声編集合成装置
JPS58168096A (ja) 複数言語音声合成装置
JP2573586B2 (ja) 規則型音声合成装置
JPH06149283A (ja) 音声合成装置
JPS60113299A (ja) 音声合成装置
JPH0572599B2 (ja)
JPH06138894A (ja) 音声合成装置及び音声合成方法
JPS62150398A (ja) 音声規則合成装置
JPS63285596A (ja) 音声合成における発話速度変更方式
JPH11224096A (ja) 音声合成方法及び音声合成装置