JPS5867819A - 鋼材の加熱方法 - Google Patents

鋼材の加熱方法

Info

Publication number
JPS5867819A
JPS5867819A JP16542381A JP16542381A JPS5867819A JP S5867819 A JPS5867819 A JP S5867819A JP 16542381 A JP16542381 A JP 16542381A JP 16542381 A JP16542381 A JP 16542381A JP S5867819 A JPS5867819 A JP S5867819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
length
steel
furnace
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16542381A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Ando
安藤 輝洋
Hiromichi Tsugai
番 博道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16542381A priority Critical patent/JPS5867819A/ja
Publication of JPS5867819A publication Critical patent/JPS5867819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は連続式加熱炉に装入する鋼材の炉床カバー比
を向上させ省エネルギー効果を図ること有効炉巾(装入
可能な最大鋼材長さ)が決められている。
このような加熱炉で鋼材を加熱するKあたっては、この
最大有効炉中一杯をカバーする鋼材を装入して加熱する
のが省エネルギー効果からは最も好ましい。
しかしながら加熱される鋼材の寸法は多種多様であって
、必ずしも最大有効炉中一杯の鋼材のみとは限らず、製
品単重の小さいものは必然的に銅材単重も小さくな9、
例えば最大有効炉巾のり未滴の長さの鋼材となる場合が
ち9、炉床カバー比が低下し省エネルギー上好ましくな
い結果を招来していた。
このため従来から前記加熱炉のカバー比を向上させるた
め種々の鋼材寸法の取合せが検討されている。
通常加熱炉の最大有効炉巾の一未満の長さの鋼材を短尺
鋼材と称し、14以上の長さの鋼材は長尺鋼材と呼ばれ
ている。例えばこのような短尺銅材を複数個取合わせて
長尺鋼材としたのち加熱炉に装入して加熱し抽出後に所
定寸法の短尺鋼材にガス切断して圧延する方法、あるい
は複数個の短尺を入れて加熱炉に装入して加熱し抽出後
前記未切断部を切断して各々の短尺鋼材としたのち圧延
する方法が検討され一部実施されている。
しかしこの方法は同−鋳片或は同一鋼片の如く連続した
同一素材から短尺鋼材を取り合わせ長尺綱材とするので
異なった素材間或は一種の短尺鋼材には適用できないと
いう欠点がある。
この発明はこのような欠点を除くもので、同一素材は勿
論異なる素材の短尺鋼材にも適用出来るものでその要旨
は、加熱鋼材を複数個溶接接合して、該加熱炉の最大有
効炉巾により近似した長さの接合鋼材としたのち加熱す
ることを特徴とし、前記接合鋼材を加熱抽出後接合部を
切断して圧延するものである。
以下図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
まずこの発明は加熱鋼材を複数個溶接接合する。
部1図は溶接接合の1例を示す断面図、第2図はその平
面図である。(1)は例えばA鋼種の(a)長さの短尺
鋼材、(2)は例えばBwA種の(b)長さの短尺鋼材
、(3)は浴接部である。(a)長さの綱材(1)と(
b)長さの綱材(2)を溶接接合して(c)長さの接合
鋼材とするものである。接合長さくc)は加熱炉の最大
有効炉中以下好ましくは最大有効炉巾により近い長さと
する。
最大有効炉中以上の長さの鋼材は言うまでもなく加熱炉
への装入は不可能であり、最大有効炉巾のに未満の長さ
の鋼材は炉床のカバー比が小さく省エネ〃イー上好まし
くない。
又接合する銅材の個数は2個以上は何個でもよく、接合
する綱材は短尺鋼材のみを複数個或は長尺鋼材に短尺鋼
材を1個以上接合して前記接合長さ範囲内の接合鋼材と
してもよい。
tt溶接は接合面全面に行う必要はないが、加熱炉に装
入、加熱、抽出時に曲り折損等のない程度に行なえばよ
い。図中(4)は接合鋼板である。接合鋼板(4)は溶
接強度の補強と加熱後切断時に切断時間の短縮のため鋼
材間に挿入して溶接したものであるが、挿入しないで溶
接してもよい。すなわち鋼材の単重、厚み等により適宜
溶接面積を選んで行うべきである。
このようにして接合された接合鋼材は加熱炉に装入され
過常の鋼材と同様に加熱され抽出口より抽出される。抽
出された接合鋼材はガメ切断装置あるいは圧延機の圧下
により接合部を切断し、切断された各鋼材は所定寸法の
鋼板に圧延されるものである。
実施例について述べる。
短尺鋼材(1)と短尺鋼材(I[)とを、1本の接合鋼
材に、また短尺鋼材(II)と長尺鋼材動を他の接合鋼
材に溶接接合した。溶接にはj11図に示すようK。
巾IQQIIB、厚さl0IJIの接合鋼板を挿入溶接
を行った。各鋼材の成分、寸法、および接合鋼材の寸法
を第1表に示す。
第   1   表 得られた接合鋼材を連続式加熱炉に装入して加熱し抽出
後接合部をガス切断して各鋼材の圧延を行った。使用し
た加熱炉は最大有効炉巾3900−の連続式加熱炉を使
用した。その加熱条件と圧延条件ならびに成品鋼板の寸
法を第2表に示す。
第   2   表 第2表で明らかのように2本の接合鋼材から4種類の品
質や寸法の異なる鋼板が得られるものである。
この発明の加熱方法を鋼材2000Tに実施したときの
加熱及び圧延の諸原単位を従来方法と比較したものを第
3表に示す。
第3表 *=h表であきらかのように1本発明方法では加熱鋼材
をまとめて接合鋼材として加熱するので処理能力は飛躍
的に向上する。また加熱炉のカバー比が向上するため燃
料原単位は大巾に低減される等O効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接接合の1例を示す断面図、第2図はその平
面図である。 図中、1・・・a長さの鋼材、2・・・b長さの鋼材、
3・・・溶接部、4・・・接合鋼板。 出願人  住友金属工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼材の連続式加熱炉において、該加熱炉の最大有効炉中
    以下より最大有効炉巾04以上の範囲内となるように、
    即熱鋼材を複数個溶接接合して接合鋼材としたのち、該
    接合鋼材を加熱することを特徴とする鋼材の加熱方法。
JP16542381A 1981-10-15 1981-10-15 鋼材の加熱方法 Pending JPS5867819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542381A JPS5867819A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 鋼材の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542381A JPS5867819A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 鋼材の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5867819A true JPS5867819A (ja) 1983-04-22

Family

ID=15812135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16542381A Pending JPS5867819A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 鋼材の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1905521A1 (de) * 2006-09-26 2008-04-02 Wieland-Werke AG Pressbolzen oder Pressblock und Verfahren zum Erwärmen eines Pressbolzens oder Pressblocks in einem Stossofen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1905521A1 (de) * 2006-09-26 2008-04-02 Wieland-Werke AG Pressbolzen oder Pressblock und Verfahren zum Erwärmen eines Pressbolzens oder Pressblocks in einem Stossofen
US8298681B2 (en) 2006-09-26 2012-10-30 Wieland-Werke Ag Extrusion billet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5867819A (ja) 鋼材の加熱方法
US2423811A (en) Welding assembly
JP2003503214A (ja) アルミニウム複合材料の製造方法
JPS586703A (ja) 圧延機設備
JP2804845B2 (ja) 杓子形棒材を製造する方法およびこの方法により製造される杓子形棒材
JPS53118259A (en) Continuous cold rolling mill
JPH0484682A (ja) 母材靭性の高いクラッド材の製造方法
JPS6297703A (ja) チタン合金板の圧延方法
JPH0363473B2 (ja)
JPS58145382A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPS5699088A (en) Manufacture of clad steel plate of superior joining strength
JPH0337762Y2 (ja)
SU706208A1 (ru) Способ сварки конструкций из толстолистового проката
JPS57115991A (en) Method for manufacturing highly anti-corrosion alloy clad steel plate having no carburizing at surface of cladding metal
JPS5699089A (en) Manufacture of clad steel plate
JPS5865502A (ja) 厚板圧延方法
JPS5611109A (en) Manufacture of composite metallic bar
RU1827337C (ru) Способ снижени остаточных сварочных напр жений
JPS5865581A (ja) 帯鋼の溶接方法
JPS5855874B2 (ja) クラツド材の製造法
JPS56163022A (en) Manufacture of multilayer steel pipe
JPS56136291A (en) Manufacture of weldable glued clad steel plate
JP2000079401A (ja) 金属スラブの幅圧下方法
RU96117793A (ru) Способ изготовления плакированного металлического листа
JPS5711779A (en) Assembling method for large size welded structure