JPS5867680A - ビス環状イミノエ−テル化合物の合成法 - Google Patents

ビス環状イミノエ−テル化合物の合成法

Info

Publication number
JPS5867680A
JPS5867680A JP16420281A JP16420281A JPS5867680A JP S5867680 A JPS5867680 A JP S5867680A JP 16420281 A JP16420281 A JP 16420281A JP 16420281 A JP16420281 A JP 16420281A JP S5867680 A JPS5867680 A JP S5867680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
solvent
oxamide
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16420281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251911B2 (ja
Inventor
Nagafumi Hidaka
修文 日高
Noriya Okumura
宣也 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16420281A priority Critical patent/JPS5867680A/ja
Publication of JPS5867680A publication Critical patent/JPS5867680A/ja
Publication of JPH0251911B2 publication Critical patent/JPH0251911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本Qlidビス積状イイノエーテル化合物の合成法、詳
しくは高品位のビス環状イミノエーテル化合物を収率よ
く合成する万機に−する。
ビス環状イミノエーテル化合物は、カルボキシル基との
反応性が極めて高いため、多くの分野での刑用が考えら
れる。例えば、カルボキシル基を有する化食物のカップ
リング剤、末端カルボキシル基を有するポリ!−の鎖伸
長剤として有効と考えられる。
しかしながら、ビス環状イミノエーテル化合−社、その
合成が困難で、工業上使用するのに重大なネックとなっ
ている。即ち、ビス環状イ叱ノエーテル化合*a、不安
定な化食物であって、水の存在下加熱すると40 ′c
1!fの温度で一分解する傾向がおる。%に、系が酸性
又はアルカリ性になると、この分解反応は著しく促進宴
れる。
従来、ビス環状イミノエーテル化合物の合成法としては
、下記一般式 %式% (t、中、Xは−OH,・OH,−又d −OH,・O
H,・OH,−を示ス)で表わされるN、N’−ビス(
クロルアルキル)第11ド(以下オキナミドと略称する
)を適当な溶媒に懸濁させ、これにオdPサミドに対し
轟量又はそれ以上の苛性ソーダ又は苛性カリウムを添加
し、加熱反応させた後反応混合物を加熱時−過して副生
し九塩化ナトリウム又は塩化カリウムを分離し、次いで
F液を加熱濃縮し、しかる後冷却して析出し九ビス環状
イミノエーテル化合物を一過によIF別する方法が知ら
れている。
しかしながら、かかる従来法の問題点は、オキナンドと
苛性ソーダ又は苛性カリウムとを反応させえ際゛に1目
的とするビス環状イミノエーテル化合物以外に塩化物が
副成すると同時に、使用し九オキサミドの2倍轟量の水
が副生ずることである。ビス環状イミノエーテル化合物
は、上述しえように加水分解し島く、q!iKアルカリ
性又は酸性雰囲気下で水が存在すると、この加水分解反
応は急速く進行する。この丸め、前記従来法では収率が
極めて低く、且つ得られるビス環状イミノエーテル化合
物の品位も悪い。
本発明者は、第11ドと反応させえときに水を一生しな
いアルカリという点でナトリウムメチラートに着目し、
オキサミドとナトリウムメチラートとを反応させてビス
環状イミノエーテル化合物を合成する方法について検討
し大結果、この方法によればビス環状イミノエーテル化
合物の収率社、水を一生する前記従来法より有利である
ことを確認した。しかしながら、この方法では反応混合
物から、副生じた塩化ナトリウムを除去せんとして加熱
時濾過を試み九ところ、0塞りが著しく一過が極めて困
難で結局、仁の方法では反応収率も品位も向上できなか
つ良。
更に、本発明者は高品位のビス環状イミノエーテル化合
物を高収率で合成する方法について鋭意検討した結果、
オキサミドとすFリウムメテラートとを溶媒中で反応せ
しめ先後蒸発乾固してからビス環状イミノエーテル化合
物を塩化メチレンによって抽出分離すれば、目的が達成
されることを知った。この知見に基−て更に検討を重ね
大結果、本発明を完成し丸。
即ち、本発明は下記一般式 %式% (式中、Xは−OH,−OH,−又は−OH,@ OH
,@ OH,−を示す)で表わされるN、N’−ビス(
クロルアルキル)オdPtミドとナトリウムメチラート
とを溶媒中で反応せしめ丸後蒸発乾固し、得られた反応
生成物からビス環状イミノエーテル化合物を溶媒に溶解
して系外に取出すことを特徴とするビス環状イミノエー
テル化合物の合成法である。
本発明で使用するN、N’−ビス(クロルアルキル)オ
キナミドは、具体的に状 00− NH−OH,−OH,−O1 00−NH−OH,・OH,−OL で示されるN、N’−ビス(2−クロルエチル)オキナ
ミド又は 00− NH−OH,−OH,−OH,−OL00− 
NH−0)1.− OH,−OH,−01で示されるN
、N’−ビス(3−クロルツービル)オキナミドである
また、本発明で言うビス環状イミノエーテル化合物は、
下記一般式 (式中、Xは−OH,・C馬−又は−OH,・OH冨・
0馬−を示す)で表わされ、具体的には、オキサミドと
してN、N’−ビス(2−クロルエチル)オキサミドを
使用し九ときは でアリ、N、N′−ビス(8−クロルプロピル) オキ
サミドを使用したときは である。
オキす2ドとナトリウムメチラートとの反応には、溶媒
を使用する。好ましい具体例とじて社、オキナミドを溶
媒に懸濁し、とれにナトリウムメチラートを粉体Oまま
、又はメタノールの如き溶媒の溶液として添加し、攪拌
下及び/又は還流下加熱反応せしめる方法をあげること
ができる。オキサミドを懸濁させる溶媒としてハ、例工
ばメタノール、エタノール、ジオキナン、*シレン、ト
ルエン等をあけることができ、なかでもメタノールが好
ましい。
オキサミドに反応させるナトリウムメチラートの量は、
オ中すミド1モルに対しL5〜3モルの範囲が好ましく
、なかでもL8〜11モルの範囲が41に好ましい。反
応li&は30〜80℃の範囲が好ましく、なかでもS
O〜70℃の範Wiが好まし−。
本発明にあっては、仁のようにして得られ大物体の反応
混合物を加熱によシ常圧下又社減圧等の方法によに溶解
して系外に分離する。ここで使用できる溶媒としては塩
化メチレン、ジオキナン、メタノール、エタノール勢を
あげることができ、なかでも環状イ2ノエーテル化金吻
の溶解度が大きく、沸点が低く、且つ不純物との溶解度
選択性等から塩化メテレ/が最も好まし−。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明する。実
施例中のs社重量部を示す。
実施例I N、N’−ビス(2−クロルエチル)オキすイド10部
とナトリウムメチD−)tss部とメタノール118部
の混合物を65℃で還流下30分間加熱した後、弱真空
にして60℃でメタノールを追出し、得られた粉体に塩
化メチレン70部を加えて室温下30分間攪拌した後−
過し、再度P液を蒸発乾固して製品を得た。かくして得
られ良& 2’−ビス(2−オキナシリン)は&8部で
あった。この値は理論収量のsslであう九、まえ、得
られた42′−ビス(2−オキナシリン)の純度は96
チでありた。
比較例I N、N’−ビス(2−クロルエチル)オキナミド10部
と水酸化カリウムIL2部とメタノール1′L8部の混
合物を6sCで30分間加熱し死後、この温度のま\熱
時−過を行い、塩化カリウムを除き、P液を弱真空にし
てメタノールを8部追出し、次いでt℃まで冷却し、析
出し大針状結晶をP別し九。得られ九1L2′−ビス(
2−オキナシリン)の結晶は表9部であり、この値は理
論値の6會チであった。まえ得られえ嶌21−ビス(2
−オキナシリン)の純度は8$−であり、そのま\では
使用できない40でありえ。
比較例2 比較例1において水酸化カリウムをすFリウ^メチラー
ト498部にかえる以外は比較例1と全く同一操作で得
友λ2′−ビス(2−オキナシリン)は翫2部であり良
。ま良得られ九 龜f ++ビス(2−オキサシリン)
の純度は11%であり。
このま−では使用できないものであつ九。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下記一般式 %式% (式中、Xは−OH鵞・OH雪−又社−OH,・OH,
    ・OH,−を示す)で表わされゐN、N’−ビス(クロ
    ルアA−中ル)オ中ナミドとナトリウムメチラートとを
    溶媒中で反応せしめ九後蒸尭乾−し、得られ丸反応生成
    物からビス環状イミノエーテル化合物を溶媒に連鋳して
    系外に亀出すことt4I徴とするビス環状イミノエーテ
    ル化合物の合成法。
JP16420281A 1981-10-16 1981-10-16 ビス環状イミノエ−テル化合物の合成法 Granted JPS5867680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16420281A JPS5867680A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 ビス環状イミノエ−テル化合物の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16420281A JPS5867680A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 ビス環状イミノエ−テル化合物の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867680A true JPS5867680A (ja) 1983-04-22
JPH0251911B2 JPH0251911B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=15788606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16420281A Granted JPS5867680A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 ビス環状イミノエ−テル化合物の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867680A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251911B2 (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0339882A1 (en) Process for the production of lactide
US3113832A (en) Complex borohydrides and a process for their preparation and use
EP0211140B1 (en) Process for preparing bis-(4-hydroxy-3,5-dibromo-phenyl)-sulfone derivatives
JPH10505084A (ja) 臭化メチルの生成を減少させてテトラブロモビスフエノール−aの製造をする方法
JP2009221184A (ja) トルイジン化合物の製造方法
JPS5867680A (ja) ビス環状イミノエ−テル化合物の合成法
JP2626336B2 (ja) ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法
JP2001247306A (ja) イオン性金属錯体の合成法及び精製法
JPS6239554A (ja) 酸型アミノカルボン酸の製造方法
JPS58134084A (ja) ビス環状イミノエ−テル化合物の合成法
CN114920629B (zh) 一种双子焦性没食子酸化合物及其制备方法与应用
US4061668A (en) Process for the preparation of 2-(4-isobutylphenyl)-propiohydroxamic acid
US3026352A (en) Process for the production of dialkali metal salts of nitroacetic acid
JP2907520B2 (ja) 界面活性剤の製造方法
US3770764A (en) 2-substituted-4,5-dicyanoimidazoles
JPS588094A (ja) エチニルエストラジオ−ルの製法
JP2009221185A (ja) トルイジン化合物の製造方法
JPS621948B2 (ja)
JP3790880B2 (ja) 新規な2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジンのトリリチウム塩又はトリカリウム塩の水和物並びに水和物及び無水物の製造法
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
US3879456A (en) Process for preparing chlortetracycline neutral base
US6548678B1 (en) Method for producing 5-phenoxycarbonylbenzotriazole
JPS599599B2 (ja) 高純度ポリオキシエチレンエ−テル系界面活性剤の製造方法
JP3852491B2 (ja) 2−シアノピペラジン及びその製造方法
EP0682029A1 (en) Process for producing bicozamycin benzoate