JPS586747A - 鋳型の製造方法 - Google Patents

鋳型の製造方法

Info

Publication number
JPS586747A
JPS586747A JP10284481A JP10284481A JPS586747A JP S586747 A JPS586747 A JP S586747A JP 10284481 A JP10284481 A JP 10284481A JP 10284481 A JP10284481 A JP 10284481A JP S586747 A JPS586747 A JP S586747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
ester
sand
polymn
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317018B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kawai
河合 弘隆
Hirotsugu Ichikawa
裕嗣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10284481A priority Critical patent/JPS586747A/ja
Publication of JPS586747A publication Critical patent/JPS586747A/ja
Publication of JPS6317018B2 publication Critical patent/JPS6317018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2206Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/222Polyacrylates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋳meを、lI素の存在する環境下で、アク
リル酸エステル重要はメタアクリル酸エステルの重合に
よ〉、結合せしめて、鋳渥を製造すゐ方法に関するもの
である0 従来、鋳履の製造法としては、セメント、水ガラスを代
表とする無機粘結剤による方法%7ラン系を代表とする
有機粘結剤による方法、乾性油やフェノール樹脂などを
加熱架橋させて結合すゐ方法、亜硫酸ガス中アミンガス
を鋳11に通じて硬化させる方法などが知られていゐ。
この有機粘結剤としてアクリル酸エステルまたはメタア
クリル酸エステルを使用する方法は比較的最近に壜って
知られ丸方法であり、例えば%R@s o −2942
11A11に記載サレテいる。
この方法はアクリル酸エステルまたはメタアクリル酸エ
ステルを、酸素の存在しない環境下において、過酸化物
を使用して重合硬化させて鋳瀝砂を結合するものである
◎ この方法においては、使用するアクリル酸エステルtえ
紘メタアクリル酸エステル(以下モノマーという)は酸
素存在下例えば空気中では十分に重合が進行しない丸め
、酸素の不存在環境下で重合を進行させ、鋳膳砂を結合
させているものであり、このため硬化時に鋳型を窒素や
炭酸ガスの雰囲気下に維持しておく必要があり、かかる
不活性ガスを扱う設備、操作が必要であるO 本発明者らは、かかる余計な設備、操作を必要とするこ
となく、上記モノマーの重合体の特質を生かしながら、
4!別のガス類を用いることもなく、空気中で室温で自
硬性的に硬化する鋳蓋の製造方法を鋭意研究した結果本
発明に到達した。
即ち、本発@は鋳型砂を、モノマーと有機過酸化物1重
合促進剤とよシなる結合剤によシ酸素の存在する環境下
において自硬性的に結合せしめることを特徴とする鋳型
の製造方法にかかるものであり、有機過酸化物と重合促
進剤とを使用して重合反応を促進することによシ識素の
存在する環境下でも十分集用に供し得る鋳型が製造され
ることを見出したものである。
本発明において使用される鋳型砂は硼砂、ジルコンサン
ド、クロマイトサンド、オリビンサ本発明において使用
される七ツマ−は、アクリル酸エステルまたはメタアク
リル緻エステルであればよいわけであるが、彼化迷皺、
硬化後の性質よシ見て、−分子中に(メタ)アクリル酸
基を2個以上有する−のが好ましく、特に好ましくは3
個以上有するものである。
かかるモノマーの例としては、トリメチロ′−ルプロパ
ン・トリ(メタ)アクリレートなどの単一構造の多官能
エステル、多価アルコールと多価カルボン酸オリゴエス
テルの末端に数個の(メタ)アクリル酸基がエステル結
合で結合した型のオリゴエステルII(メタ)アクリル
酸エステル、ウレタンオリゴマーの末端に(メタ)アク
リル酸基が数個エステル結合し丸型のウレタンll1(
メタ)アクリル酸エステル、エポキシ樹脂オリゴマーの
末端に数個の(メタ)アクリル酸基がエステル結合した
濠のエポキシm<メタ)アクリル酸エステルなどが挙げ
られる。
これらの七ツマ−は一種−で使用してもよいし、二種以
上混合して使用してもよいことは勿論である。
本発明において使用される有機過酸化物は過酸化水素(
H−0−0−H)の水素原子1個または2個を有機基で
置換し九構造を有する化合物で分子内に過酸孝結合(−
0−0−)を有するものであり、容易に遊離ラジカルを
発生する性質をもつもので、例としてはメチルエチルケ
トンバーオキサ1イド、クメンハイドロパーオキサイド
などが挙げられる。
本発9IIkおいては一般的な重合促進剤が重合促進剤
として使用されるが、好ましい重合促進剤はアミンとコ
バルト石鹸の混合物であシ、このアミンとしては第5級
アミンが好ましい。第5級アミンの中でも特に好ましい
ものはN、N −ジアルキルアリ−ルア建ンであり、こ
れに属する化合物としては、N、M−ジメチルアニリン
、11.11−ジメチル−p−トルイジンなどが例示さ
れる。コバルト石鹸としてはオクテン駿コバルト、ナフ
テン酸コバルトなどが使用される。
本発明の重合促進剤は上記のようにアミンとコバにト石
鹸の混合物が好ましいが、この2者に更にカルボン酸を
併用すると重合促進効果が大となるので、必要な場合に
はカルボン酸を併用することが好ましい。
かかるカルボン酸としてはアクリル酸、酢酸などが使用
される。
本発明の鋳型の製造の際の各材料の標準的な使用割合は
次の通シである0 モノマーは鋳型砂に対して0.8〜5チ(重量基準、以
下同じ)、好ましくは1〜2チ使用される。
有機過酸化物、アミン、コバルト石鹸ならびに必要に応
じて併用されるカルボン酸は、夫々上ツマ−に対して0
.5〜15%、好ましくは1〜7−使用される。
本発明の方法によシ、実質的に酸素の存在する環境下、
即ち空気中で自硬性的にMWを製造することができるの
であるが、爽に硬化を促進させるために、鉤IM硬化中
に加熱、マイクロ波照射などの加速手段を併用してもよ
い仁とは勿論である。また、予め脱気し、酸素の存在量
を低下させておいて実施してもよい。
以下に実施例を示すが、用いた鋳型のテストピースは直
@so■×高さ50m131の亀ので、硬化特性は、抗
圧力(1q/cfIM” )で測定した。すべて25℃
の室温、空気中にて混練、造飄、放置し丸後のデータで
ある。鋳蓋砂への混練層は好ましくはモノマーを第−書
目に行うが、他は特に有意ではない。又互いに反応しな
い物質同志を鋳履砂への混線前に予め混合しておくこと
は、実用上有効な手順である0 主に用いた骨材は硼砂で銘柄は、商標名フリーマントル
のオーストラリヤ産品であり、その粒子構成祉次の如く
である0 七ツマ−は鋳型砂(主に硼砂)に対して、1.5優使用
した0又有機過酸化物9重合促進剤の量チは七ツマ−に
対する量である。
〔実施例 1〕 七ツマ− 1−1ノボラック型エボキ7アクリレート R−11!
!(日本化薬(株)製) 1−2 ノボラック型エポキシアクリレ−)  R−0
11(日本化薬(株)製) 1−5 オリゴエステルアクリレ−)M−8050(東
亜合成(株)製) 有機過酸化物 メチルエチルケトンパーオキサイド      5チ重
合促進剤 オクテン酸コバルト                
5チN、N−ジメチルアニリン           
5チ〔実施例 2〕 モノマー トリメチロールプロパントリアクリレート有機過酸化物 メチルエチルケトンパーオキサイド         
2,5 %重合促進剤 オクテン酸コバルト            2,59
6N、li−ジメチルアニリン          2
.5  チ2−1 アクリル9           
   2%2−2酢 s2     5チ 〔実施例 6〕 七ツマ− ノボラック型エポキシアクリレ−)R−11!I(日本
化薬(株)製)ト、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ートの混合物有機過酸化物 5−1 クメンハイドロパーオキサイド       
 51s重合促進剤 オクテン酸コバルト              5−
N、N−ジメチルアニリン          5−:
実施例 4〕 七ツマ− オリゴエステルアクリレート M−8030棟亜合成(
株)製)有機過酸化物 メチルエチルケトンパーオキサイド         
5.5%重合促進剤 カプリル@              5.5 %ナ
フテン酸コバルト         5.5−4−IL
N−ジlfk”T=I)ン4  1i4−2N、M−ジ
メチル−p−トルイジン394〔実施例 5〕 モノマー ノボラック朦エポキシアクリレート R−113(日本
化系(&)製)有機過酸化物 メチルエチルケトンパーオキサイド         
 5チ重合促迩剤 オクテン厳コバルト              51
s11、N−ジメチルアニリン          5
%鋳麿砂 5−1 ジルコンサンド 5−2 クロマイトサンド 5−5 オリビンサンド 出願人代理人  古 谷    龜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 鋳履砂を、アクリル酸エステル★たはメタアクリ
    ル酸エステルと、有機過酸化物及び重合促進鋼とよ)な
    る結合剤によ如、酸素の存在する環境下において自硬性
    的に結合せしめることをIli徴とすゐ鋳蓋の製造方法
    。 2、重合促進剤がア建ンおよびコバルト石鹸の混合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法◎ 5、重合促進鋼がアミン、コバルト石鹸およびカルボン
    酸Os舎物である特許請求の範囲第1項記載の方法◇
JP10284481A 1981-07-01 1981-07-01 鋳型の製造方法 Granted JPS586747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284481A JPS586747A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 鋳型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284481A JPS586747A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 鋳型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586747A true JPS586747A (ja) 1983-01-14
JPS6317018B2 JPS6317018B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=14338266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284481A Granted JPS586747A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 鋳型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586747A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317018B2 (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526219A (en) Process of forming foundry cores and molds utilizing binder curable by free radical polymerization
RU2010135727A (ru) Композиции, содержащие определенные металлоцены, и их применение
US3179990A (en) Foundry composition with cross-linked polyester binder
JPS586747A (ja) 鋳型の製造方法
PT1663546E (pt) Aglutinantes de caixa fria, contendo uma resina epoxi, um acrilato e alguns ésteres de alquilo
JPS58187233A (ja) 軽金属物品の鋳造方法
WO1990002007A1 (en) Material for mold and process for forming mold using same
JPS6144583B2 (ja)
JPH0153141B2 (ja)
JP2986191B2 (ja) 鋳造用砂中子の製造方法
US20120014833A1 (en) Free radical initiator compositions containing t-butyl hydroperoxide and their use
US20090199992A1 (en) Sulfur dioxide-cured epoxy acrylate foundry binder system
JPS58192649A (ja) 鋳物砂粒結合用樹脂組成物
JPH04371342A (ja) 高圧鋳造砂中子用粘結剤組成物
JP6853499B2 (ja) 硬化剤組成物、樹脂組成物および樹脂硬化物
JPS6227364A (ja) レジンモルタル又はレジンコンクリート組成物の低温硬化法
JP2903138B2 (ja) 鋳型用材料
JPS6255463B2 (ja)
JPH0712965B2 (ja) レジンコンクリ−ト用組成物
JPS62246936A (ja) 成形充填体の製造方法
JPH07275994A (ja) 鋳型製作方法
JPS63177940A (ja) 樹脂硬化鋳型の製造法
JPS5824242B2 (ja) テイシユウシユクフホウワポリエステルジユシノエンシンセイケイホウ
JPH03208845A (ja) レジンコンクリート用樹脂組成物およびレジンコンクリート成形品
JPS5840569B2 (ja) ネツコウカセイジユシソセイブツノコウカホウホウ