JPH07275994A - 鋳型製作方法 - Google Patents

鋳型製作方法

Info

Publication number
JPH07275994A
JPH07275994A JP10427394A JP10427394A JPH07275994A JP H07275994 A JPH07275994 A JP H07275994A JP 10427394 A JP10427394 A JP 10427394A JP 10427394 A JP10427394 A JP 10427394A JP H07275994 A JPH07275994 A JP H07275994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
kneading
electric furnace
spheroidized
casting mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10427394A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yokoi
満雄 横井
Kazuo Yamaguchi
一男 山口
Minoru Uike
實 鵜池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Taiyo Chuki Co Ltd
Original Assignee
KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Taiyo Chuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE RIKAGAKU KOGYO KK, Taiyo Chuki Co Ltd filed Critical KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Priority to JP10427394A priority Critical patent/JPH07275994A/ja
Publication of JPH07275994A publication Critical patent/JPH07275994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 球状化した電気炉酸化スラグを利用して、粘
結剤としてはアルカリレゾール樹脂を使用してCO
ス硬化またはギ酸メチルガス硬化させるか、有機エステ
ルから成る硬化剤添加により硬化した鋳型で製造コスト
の安い鋳物の製造する。 【構成】 ガス硬化鋳型又は自硬性鋳型の造型におい
て、骨剤として球状化した電気炉酸化スラグを、粘結剤
としてアルカリレゾール樹脂を使用して両者を混練した
後、二酸化炭素またはギ酸メチルガスを通気するか、有
機エステルから成る硬化剤を混練時に添加して硬化させ
る鋳型製作方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス硬化鋳型又は自硬性
鋳型の造型において、骨剤として球状化した電気炉酸化
スラグを、粘結剤としてアルカリレゾール樹脂を使用し
て両者を混練した後、二酸化炭素またはギ酸メチルガス
を通気するか、有機エステルからなる硬化剤を混練時に
添加して硬化させる鋳型製作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガス硬化鋳型及び自硬性鋳型は個別製作
の鋳造品の製造に多くの範囲で使用されていて、この両
者の造型法とその特性を社団法人鋳造技術普及協会編の
「各種造型法の解説」(平成3年3月31日発行)より
引用すれば、表1の如く夫々優れた特性を有しているこ
とが分かる。
【0003】
【0004】ガス硬化鋳型の代表である水ガラスCO
型の実験配合例とその鋳型の硬化特性を、社団法人鋳造
技術普及協会編「鋳型造型法の概説」(昭和56年11
月25日発行)によれば、珪砂、水ガラス及び有機物の
配合表を表2に示し、これにより造型した鋳型のCO
通ガス時間に対する立ち上がり圧縮強さを図1に、また
これを大気中に放置していても強度が増加する放置強度
を図2に示す。
【0005】
【0006】また、自硬性鋳型の代表であるフラン自硬
性鋳型の硬化特性については、社団法人日本鋳物協会編
「鋳物便覧」(昭和61年1月20日発行)による常温
自硬性鋳型用フラン樹脂粘結剤の混練時温度と硬化性モ
デルを図3に示す。これによれば混練砂温度の高いもの
程型込め後の圧縮強さの増大が顕著であり、抜型が早く
かつ容易に行えるが、24時間放置後の圧縮強さの上昇
はやや緩やかな結果となり、これら双方の鋳型は共に骨
剤として珪砂を使用しているものである。
【0007】現在、鋳物砂のかかえる問題としては、国
内において新たな地区で珪砂を採掘する場合、環境規制
等のために計画してから認可採掘開始に至るまで最低5
年を必要とし、国外においてもその国の法規則、道路、
港等のために同様の期間を必要とする。従って鋳物業界
としては他の業界と連携をとりながら長期的に安定確保
を考える環境にある。一方、使用済みの鋳物古砂は、
公害規制の強化、住民パワーのため捨て場確保の困難、
捨て場処理費、輸送費増大等のため廃砂処理費の増
大、新砂単価の上昇、省資源等の傾向が益々厳しく
なり各企業共再生砂への移行を真剣に取り組んでる状況
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明により解決しょ
うとする課題は、鋳物砂の主原料である硅砂は将来確保
が困難となり、価格も上昇することが予測されるので、
その代替品として球状化した電気炉酸化スラグを骨材と
して製造コストの安い鋳型製作方法を提供せんとするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋳物砂の主原
料である硅砂の代替品として球状化した電気炉酸化スラ
グを利用して、粘結剤としてはアルカリレゾール樹脂を
使用してCOガス硬化またはギ酸メチルガス硬化させ
るか、有機エステルから成る硬化剤添加により硬化した
鋳型で製造コストの安い非鉄系鋳物を製造するものであ
る。
【0010】
【作用】本発明によれば、球状化した電気炉酸化スラグ
に粘結剤であるアルカリレゾール樹脂を添加、混練した
鋳物砂に二酸化炭素またはギ酸メチルガスを通気し、又
は有機エステルからなる硬化剤を粘結剤と混練し硬化し
たガス硬化鋳型、自硬性鋳型及び高周波誘導加熱鋳型を
金属鋳造用鋳型として利用する。又、球状化した電気炉
酸化スラグはほぼ球形に近い形状を示し、硅砂の特性と
の比較を表3に示すが、球状化した電気炉酸化スラグの
方が硅砂に比べ優れた特性をもっており、特に球状化し
た電気炉酸化スラグとアルカリレゾール樹脂を組み合わ
せることにより次の様な組み合わせ効果が期待出来る。
即ち、球状化した電気炉酸化スラグが、塩基性で粒形
が球形のため粘結剤が少なくてすみ、耐破砕性が最高
のため回収再生率が高く、モース硬度が高いので微粉
の発生量が少なく、作業環境が改善され、表面状況が
平滑であるので砂の崩壊性が良く、砂落としが容易であ
る等の利点を有しているが、反面熱軟化点が低いため鋼
鋳物、大型鋳鉄鋳物には使用出来ない等の欠点を有して
いるものである。
【0011】
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例による鋳型の放置強度
を図によって説明すれば、実施例1として表4はガス硬
化型の配合表で、因みに同表のアルカリレゾール樹脂は
温度計、攪拌機、冷却器を備えた1リットル四つ口フラ
スコにビスフェノールA228gと水170gを仕込
み、攪拌しながらこれに48g水酸化カリウム水溶液1
52.0g、92%パラホルムアルデヒド114.1g
を徐々に加えた。次に、この水溶液を90℃に昇温し、
90℃で70分反応させてレゾール型ビスフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂を得た。次に反応終了後40℃以下
まで冷却した上記レゾール型ビスフェノールホルムアル
デヒド樹脂に48%水酸化カリウム水溶液315.6g
およびγ−グリキシドキシプロピルトリメトキシシラン
10gを加え、レゾール型ビスフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂のアルカリ性水溶液を得た。そして上記レゾー
ル型ビスフェノールホルムアルデヒド樹脂のアルカリ性
水溶液に対して四ホウ酸ナトリウム10水化物を8重量
%添加混合した後、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルを15重量%添加混合したものにより実施した。
なお、上記樹脂合成例の他、ビスフェノールAの代りに
フェノールを使用する方法でも同様な効果を得る事が出
来るものである。
【0013】
【0014】これによる通ガス後の放置強度を図4に示
すが、試料番号13の珪砂に比べ球状化した電気炉酸化
スラグの方が強度が強く、従来の珪砂と水ガラスの組合
せによる図2の放置強度に比べても同様に強度が強くな
ることが分る。
【0015】自硬硬化型についても同様な試験を行い、
実施例1と同様の粒度による球状化した電気炉酸化スラ
グと珪砂とを用いて実施例2による配合表は表5の如く
で、因みに同表のアルカリレゾール樹脂は、ビスフェノ
ールA228g,水332gを攪拌器、温度計、コンデ
ンサーを備えた1リットル四つ口フラスコに仕込み、攪
拌しながら水酸化カリウム112gと92%バラホルム
アルデヒド81.5gを徐々に加え、95℃に加熱し、
粘度が80cp(20℃)に達するまで反応を継続し、
アルカリレゾール型ビスフェノール樹脂水溶液を調整し
た。60℃に冷却後、0.4%の3−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシランを加え、30分攪拌した後、樹
脂分50重量%の粘結剤により実施した。なお、上記樹
脂合成例の他、ビスフェノールAの代りにフェノールを
使用する方法でも同様な効果を得る事が出来るものであ
る。
【0016】
【0017】これによる鋳型の放置強度を図5に示す
が、実施例1と同様に高強度の鋳型を得ることが出来
た。
【0018】ギ酸メチルガス硬化剤についても同様な試
験を行い、実施例1と同様な粒度による球状化した電気
炉酸化スラグと珪砂を用いて実施例3による配合表は表
6の如くで、因みに同表のアルカリレゾール樹脂は、実
施例2で使用した粘結剤により実施した。
【0019】
【0020】これによる鋳型の放置強度を図6に示す
が、実施例1と同様に高強度の鋳型を得ることが出来
た。
【0021】上記の実施例1による配合表(表4)の試
料番号11及び実施例2の配合表(表5)の試料番号2
1の鋳型を用いて実際に鋳込重量約20kgのアルミ鋳
物(JIS材質記号・AC3A)及び鋳込重量約50k
gの青銅鋳物(JIS材質記号・BC3)の鋳物をい鋳
込んだが、いずれも鋳造欠陥のない健全な鋳物が得られ
た。
【0022】
【発明の効果】叙上の如く本発明は、骨材として球状化
した電気炉酸化スラグを、粘結剤としてはアルカリレゾ
ール樹脂を使用してCOガス硬化またはギ酸メチルガ
ス硬化させるか、有機エステルから成る硬化剤添加によ
り硬化した鋳型のみならず高周波誘導加熱鋳型を使用し
て主としてアルミ、銅等の非鉄系鋳物を製造することに
より、粘結剤の添加量が少なく砂の再生効率が高くな
り、ひいては製造コストの安い良質鋳物を粉塵発生のな
い作業環境で製造することが出来る極めて有用なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】表2の配合によるCO通ガス時間に対する立
ち上がり圧縮強さを現すグラフ、
【図2】同上の放置強度を現すグラフ、
【図3】は常温自硬性鋳型用フラン樹脂粘結剤の混練時
砂温度と硬化性モデルを現すグラフ、
【図4】実施例1による通ガス後の放置強度を現すグラ
フ、
【図5】実施例2による放置強度を現すグラフである。
【図6】実施例3による放置強度を現すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鵜池 實 大阪市淀川区西宮原3丁目3番19号 太洋 鋳機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状化した電気炉酸化スラグに水溶性の
    アルカリレゾール樹脂を添加して混練した鋳物砂で造型
    した鋳型に、二酸化炭酸ガスを通気し硬化させることを
    特徴とする鋳型製作方法。
  2. 【請求項2】 球状化した電気炉酸化スラグに水溶性の
    アルカリレゾール樹脂を添加して混練した鋳物砂で造型
    した鋳型に、ギ酸メチルガスを通気し硬化させることを
    特徴とする鋳型製作方法。
  3. 【請求項3】 球状化した電気炉酸化スラグに水溶性の
    アルカリレゾール樹脂と有機エステルからなる硬化剤を
    添加して混練した鋳物砂で造型した鋳型を自然硬化させ
    ることを特徴とする鋳型製作方法。
JP10427394A 1994-04-06 1994-04-06 鋳型製作方法 Pending JPH07275994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10427394A JPH07275994A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 鋳型製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10427394A JPH07275994A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 鋳型製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275994A true JPH07275994A (ja) 1995-10-24

Family

ID=14376325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10427394A Pending JPH07275994A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 鋳型製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515682A (ja) * 2014-05-02 2017-06-15 アーエスカー ケミカルズ ゲーエムベーハーAsk Chemicals Gmbh 耐火性鋳型基材とレゾールとを含む物体の層ごとの構築方法、及び該方法によって製造される鋳型又はコア
CN110711846A (zh) * 2019-11-06 2020-01-21 中国第一汽车股份有限公司 一种铸造用无机粘结剂砂冷芯盒制型芯方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515682A (ja) * 2014-05-02 2017-06-15 アーエスカー ケミカルズ ゲーエムベーハーAsk Chemicals Gmbh 耐火性鋳型基材とレゾールとを含む物体の層ごとの構築方法、及び該方法によって製造される鋳型又はコア
CN110711846A (zh) * 2019-11-06 2020-01-21 中国第一汽车股份有限公司 一种铸造用无机粘结剂砂冷芯盒制型芯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU681777B2 (en) Heat curable foundry binder systems
CN100531959C (zh) 改性水玻璃砂温芯盒制芯工艺
CN1071159C (zh) 砂型用粘结剂、型砂组合物和砂型的制造方法
JP2001270746A (ja) スラグ硬化体の製造方法
CN102921878A (zh) 一种覆膜砂及其制备方法
Fan et al. In house reuse and reclamation of used foundry sands with sodium silicate binder
JP3253579B2 (ja) 鋳型用砂
CN110814273B (zh) 一种呋喃树脂负载纳米陶瓷改性型砂
JPH07275994A (ja) 鋳型製作方法
CN111718175A (zh) 一种co2硬化无机粘结剂及其制备方法
JP3115518B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物、鋳型組成物および鋳型の製造方法
CN113894244A (zh) 一种粉末固化无机自硬砂及制芯方法
JP3831668B2 (ja) 鋳型用樹脂系結合剤組成物
JP3453485B2 (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳型の製造方法
JPH0717760A (ja) 高強度セラミック体及びその製造方法
CN115650660B (zh) 一种高强度工业固废-水泥复合胶凝材料的制备方法
JP4440017B2 (ja) 酸硬化性耐火性粒状材料組成物
JPH0669597B2 (ja) 低膨張性鋳型用材料
JP2018140425A (ja) 再生砂の製造方法および鋳物砂の製造方法
KR20040083076A (ko) 고표면적 마그네시아 경화제
JP3453461B2 (ja) 鋳型造型方法及び鋳型組成物
CN112792295A (zh) 一种较低水玻璃的含量的铸件造型工艺
JP2898799B2 (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳物用砂型の製造方法
CN113560501A (zh) 一种铸造用砂芯及其制备方法
JPH08206774A (ja) 鋳物砂特性の調整方法