JPS586696Y2 - 印字用字輪の文字送り装置 - Google Patents

印字用字輪の文字送り装置

Info

Publication number
JPS586696Y2
JPS586696Y2 JP1978094275U JP9427578U JPS586696Y2 JP S586696 Y2 JPS586696 Y2 JP S586696Y2 JP 1978094275 U JP1978094275 U JP 1978094275U JP 9427578 U JP9427578 U JP 9427578U JP S586696 Y2 JPS586696 Y2 JP S586696Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
lever
pawl
character
rook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978094275U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510790U (ja
Inventor
重雄 藤本
Original Assignee
東邦精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東邦精機株式会社 filed Critical 東邦精機株式会社
Priority to JP1978094275U priority Critical patent/JPS586696Y2/ja
Publication of JPS5510790U publication Critical patent/JPS5510790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586696Y2 publication Critical patent/JPS586696Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は印字用字輪の文字送り装置に関する。
従来、印字器、番号器、その他字輪を用いて数列を印字
する印字用字輪の文字送りは、一般に各字輪の側面に各
活字と対応する爪歯を有する爪歯を設け、この飛車の一
側において前記爪歯に係合して揺動する送り爪により1
文字分送り、飛車の他側において前記爪歯に係合する係
止爪により字輪を回転不能に拘束して、活字の送り過ぎ
やずれを防止し、印字の際数字列の乱れをなくするよう
にされている。
しかして上記従来の手段では、前記係止爪が常時ばね付
勢により字輪を拘束するのみであるから、送り爪の慣性
などにより字輪の送り過ぎや文字飛びが起ったり、ある
いは係止爪の係合位置がずれると正確な位置での停止が
できず、印字される数字列の乱れを起し易い問題があっ
た。
また従来のものは、送り爪の往動により1文字分送りき
るものであるから、そのストロークが大きく必要となり
、外部人力を飛車の送りに変換する機構が大型かつ複雑
になるという欠点があった。
本考案はこれに鑑み、字輪の文字送りに要するストロー
クを半減しなから字輪の送り過ぎや停止位置の変動を皆
無とし、常に正確に1文字ずつ送ることができ、印字さ
れる数字列の乱れが生じない印字用字輪の文字送り装置
を提供することを目的としてなされたものである。
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。
第1図および第2図は、1つの字輪を代表して示すもの
で、第1図は字輪固定時、第2図は同送り過程時を示し
ている。
図において1は字輪、2は飛車で、字輪1の外周にはO
〜9の活字3,3・・・・・・が形成され、飛車2には
前記字輪1の活字3,3・・・・・・と対応する爪歯4
゜4・・・・・・が形成されており、0の活字3に対応
する爪歯4には深い切溝5が形成されている。
一方、駆動機構により揺動される駆動レバー6は、機枠
側に軸7により図において反時計方向に付勢されて枢着
され、この駆動レバー6の一方の腕部6aには第1送り
レバー8、および第2送りレバー9の基端が間隔をおい
てそれぞれピン10゜11により揺動可能に枢支されて
おり、これら第1゜第2送りレバー8,9の各対向部分
に形成された送り爪12.13は前記飛車2の両側に位
置され、ばね14により互いに引き合わせて前記送り爪
12.13を飛車2の爪歯4に圧着するように配設され
ている。
前記第1送りレバー8の送り爪12は、爪車2の爪歯4
を押し上げる方向に保合自在とし、また第2送りレバー
9の送り爪13は、前記爪歯4を引下げる方向に保合自
在となっており、この送り爪13の端面13aは爪歯4
の歯面4aに密接する形状に形成されている。
また第2送りレバー9の背面には傾斜面15が形成され
、前記送り爪13が飛車2の飛車4を送りきったとき前
記傾斜面15に当接する固定部材としての軸16が固設
されている。
前記第1送りレバー8の背部には、ゴム磁石等の磁石体
17が取付けられており、この磁石体17に対向して磁
気センサ18が配設されている。
そして上記磁石体17と磁気センサ18との距離は、送
り爪12が1〜9の活字に対応する爪歯4に係合する際
にはLlであり、0の活字に対応する切溝5に嵌入した
ときはL2となり、このとき磁気センサ18がO位置を
検出するように構成されている。
前記駆動レバー6の駆動機構は、第3図にその一例を示
しているように、各字輪1に対応して摺動杆20が設け
られ、この摺動杆20に前記駆動レバー6の他端の係合
部6bが係合されており、この摺動杆20の移動に応じ
駆動レバー6に揺動を与えるようになっている。
上記摺動杆20を移動させる手段は、中間部が軸21に
まり機枠側に枢支されたL形のレバー22の一端が前記
摺動杆20に係合され、同他端は各字輪1に対応して設
けられたソレノイド23のプランジャ24にピン25と
長孔26を介して連結され、ソレノイド23が励磁され
たときレバー22を反時計方向に回動して摺動杆20を
図中左方に移動させ、解磁により内蔵のばねの作用で元
位置に復帰させるようになされている。
なお第1図および第2図においては、前記復帰用ばねを
27として便宜上図示されている。
また前記摺動杆20のストロークは、前記第1送りレバ
ー8が飛車2の爪歯4を半ピッチ送るに足る量とされる
つぎに上記実施例の作用を説明する。
第1図に示す作動前の状態において、制御系に回動させ
るべき字輪に対する信号が与えられると、これに対応す
るソレノイド23に励磁がなされる。
この励磁によりプランジャ24が引がれるのでレバー2
2が反時計方向に揺動し、摺動杆20を図において左行
させ、この摺動杆20の左行によりこれに係合された駆
動レバー6が軸7を中心に時計方向に回動する。
上記駆動レバー6の回動により第1送りレバー8の送り
爪12が字輪1の飛車2の爪歯4に係合してこれを半ピ
ッチ分だけ押し上げる。
第1送りレバー8が半ピッチ送ったときソレノイド23
の励磁が解かれ、復帰用ばね27により摺動杆20は右
方に復帰し、その過程で駆動レバー6が前記と逆方向に
揺動されるので、今度は第2送りレバー9の送り爪13
が爪歯4に係合して残りの半ピッチ分を強制的に送る。
駆動レバー6が元位置に復帰する寸前に第2送りレバー
9はその傾斜面15が軸16により押圧されるため送り
爪13の端面1.3aが爪歯4の歯面4aに密接し、駆
動レバー6のストロークエンドに至ったときは第2送り
レバー9は送り爪13の圧着と傾斜面15の圧接とによ
るくさび作用によって飛車2は不動の状態に拘束される
上記のようにして1文字分の確実な送りがなされるが、
字輪1が1回転すると第1送りレバー8の送り爪12は
切溝5に嵌入するので、磁石体17と磁気センサ18と
の距離がL2に拡大され、この距離の離間を磁気センサ
18が検出した信号を利用して字輪1の基準位置を制御
することができる。
したがってこの手段を用いれば、送り爪の他に位置検出
用の専用部材を別に設ける必要がなく、字輪1の個数、
すなわち桁数の如何に拘らず各字輪の個別制御を容易と
することができる。
なお、第1送りレバー8の送り爪12が切溝5に嵌入し
たのち再び文字送りに入るについては、上記作用と同様
に第1送りレバー8が半ピッチ送ったのちに第2送りレ
バー9が残りの半ピツチを送るとき、第1送りレバー8
の送り爪12は次位の爪歯4により押し出されてその爪
歯4に保合できる位置に戻される。
以上説明したように、本考案は、外部入力によって揺動
する駆動レバーに第1.第2送りレバーを間隔をおいて
枢支し、これら送りレバーの遊端に互いに対向する側に
形成した送り爪を字輪の飛車にその両側から圧接させ、
前記駆動レバーの往動揺動により第1送りレバーの送り
爪により爪歯を半ピッチ送り、同レバーの復動揺動によ
り第2送りレバーの送り爪で残りの半ピツチを送り、そ
の送りの終了時点で第2送りレバーの背部の傾斜面が固
定部材に圧接することにより、その送りしバーの送り爪
の端面が爪歯の歯面にくさび作用により圧接して強制的
に飛車を拘束する構成であるから、字輪の文字送り時に
生じる慣性が作用したとしても、第2送りレバーにより
完全に拘束し、したがって字輪の送り過ぎや活字列の乱
れが全く生じることがなく、1文字ずつ確実な送りがで
きると同時に整然とした数字列を印字することができる
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一構成例を示す正面図、第2図は
同作動過程の状況を示す正面図、第3図は駆動機構の一
例を示す説明図である。 1・・・・・・字輪、2・・・・・・飛車、3・・・・
・・活字、4・・・・・・爪歯、5・・・・・・切溝、
6・・・・・・駆動レバー、8・・・・・・第1送りレ
バー、9・・・・・・第2送りレバー、12.13・・
・・・・送り爪、15・・・・・・傾斜面、16・・・
・・・固定部材、17・・・・・・磁石体、18・・・
・・・磁気センサ、20・・・・・・摺動杆、23・・
・・・・ソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 文字送り信号により揺動される駆動レバーに第1送りレ
    バーおよび第2送りレバーの基部を枢支し、これら第1
    .第2送りレバーの各送り爪を字輪の飛車の両側に圧接
    せしめ、前記駆動レバーには前記第1送りレバーが飛車
    の爪歯を半ピッチ送り、第2送りレバーが残る半ピツチ
    を送るストロークを与える駆動装置を連結し、前記第2
    送りレバーの背部には該送りレバーの送り爪が爪歯を送
    りきったとき固定部材に当接してくさび作用により該爪
    歯に圧着させる傾斜面を設けてなる印字用字輪の文字送
    り装置。
JP1978094275U 1978-07-08 1978-07-08 印字用字輪の文字送り装置 Expired JPS586696Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978094275U JPS586696Y2 (ja) 1978-07-08 1978-07-08 印字用字輪の文字送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978094275U JPS586696Y2 (ja) 1978-07-08 1978-07-08 印字用字輪の文字送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510790U JPS5510790U (ja) 1980-01-23
JPS586696Y2 true JPS586696Y2 (ja) 1983-02-04

Family

ID=29026120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978094275U Expired JPS586696Y2 (ja) 1978-07-08 1978-07-08 印字用字輪の文字送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586696Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650298Y2 (ja) * 1976-11-15 1981-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510790U (ja) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4093056A (en) Single revolution mechanism
JPS586696Y2 (ja) 印字用字輪の文字送り装置
GB1583598A (en) Printing apparatus
US3865030A (en) Printing mechanism automatically positionable in the same start position
JPS58395B2 (ja) シリアルプリンタ
CA1087030A (en) Printers
US4284003A (en) Printer with a plurality of electrically controlled print wheels
US1987742A (en) Keyboard clutch
US3995547A (en) Compact flying printer
EP0081508A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR MEASURING THE GAME IN A DRIVE MECHANISM CONTAINING A SCREW AND BOLT.
US3915086A (en) Printing apparatus
US4452137A (en) Small-sized printer
US4264218A (en) Printing device
US4127064A (en) Large type rotary printer
US2066748A (en) Printing mechanism for tabulating machines
US4015521A (en) Character printing apparatus
JPS644917B2 (ja)
JPS5816868Y2 (ja) 活字車送り機構に於ける送り飛び防止装置
JPS5836547Y2 (ja) 印字装置
GB1222470A (en) Typewriter
US4191104A (en) Printer having swingable printing character supporting endless belts
JPS635892Y2 (ja)
JPS641079Y2 (ja)
JPS642205Y2 (ja)
DE2208823B2 (de) Hammeranordnung fuer einen drucker