JPS586657Y2 - 集成材 - Google Patents

集成材

Info

Publication number
JPS586657Y2
JPS586657Y2 JP18780781U JP18780781U JPS586657Y2 JP S586657 Y2 JPS586657 Y2 JP S586657Y2 JP 18780781 U JP18780781 U JP 18780781U JP 18780781 U JP18780781 U JP 18780781U JP S586657 Y2 JPS586657 Y2 JP S586657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
groove
piece
prismatic
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18780781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116410U (ja
Inventor
洋 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18780781U priority Critical patent/JPS586657Y2/ja
Publication of JPS57116410U publication Critical patent/JPS57116410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586657Y2 publication Critical patent/JPS586657Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主として木造建築の構造材として使用される集
成材に関するものである。
柱あるいは梁等の角柱材は一本の天然木材から作るのが
その強度上及び外観上好ましいとされているが、近時価
格の高騰が著しいため強力な接着剤の開発を背景に集成
材が用いられる傾向にある。
集成材は一般に複数の木材ブロックを接合接着し1本の
角柱材とし、四周に化粧板を接着してなるものであって
、価格が極めて安価であるうえ強度上も天然材と比較し
て劣らず、特に湿度の吸脱に伴うたわみ、歪みに対して
はむしろ天然材よりも優れているにもかかわらず、木材
ブロックの寄せ集めであるとノイメージが強いために通
し柱等の構造材としての使用については需要家の抵抗が
強く一部の用途を除いて十分普及するに至っていない。
一方製造面についてみると接着には高圧のプレス装置を
必要とするうえ、例えだ縦方向の接合に際しては接合端
部を鋸歯状に形成してフィンガー接続をしなければなら
ないためもあって、製造に多くの手間を要する欠点があ
った。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは従来構造材等としては不適とされて
いた間抜材等を利用して、製作し得、湿気の吸脱に伴う
曲りあるいは不歪が小さく製作が容易でありしかも製造
コストが従来の集成材に比較してより安価であり、寄せ
集めのイメージがなく構造材としての使用について高い
信頼度を与え得る外観的にも優れた集成材を提供するに
ある。
以下、本考案をその実施例を示す図面に基いて具体的に
説明する。
第1図は本考案に係る角柱材の斜視図、第2図はその分
解斜視図であり、図中1は角柱状の木材本体であって、
その側面1aには溝11が開設されており、この溝11
内に多数の木片2が嵌合接着され、そしてこの側面1a
全体に木片2を覆うように化粧板3が接着されている。
木材本体1は一本の原材木から一本切り出すか又は4本
切出して角柱状に形成されたものを素材とするが、安価
に提供するためには例えば杉林等の間抜材の四周を切取
って四角柱状に形成するのが適当であり、中央部に木芯
部1bを有しているものでもよく強度的には何ら支障は
ない。
溝11は底面が平らで所要の深さを有する平溝状をなし
木材本体1における側面1aの幅方向の中央部に全長に
亙って開設されている。
この溝11の幅寸法及び深さ寸法については特に限定す
るものではないが、例えば含水量が14〜18%で1辺
が195mmの四角柱状木材の場合は幅寸法が70〜8
0mmであって深さ寸法が1〜15mm程度とするのが
適当である。
溝11の形状は実施例では平溝状の場合を示しであるが
例えば断面台形状でもよく、特にその断面形状を限定す
るものではない。
木片2は手近に得られる木材、例えば切羽材等を利用し
て前記溝11の深さdに略等しいか、又は若干大きい厚
さd′を有し、且つ前記溝11の幅Wに等しいか又は、
僅かに短かい長さW′を有し、更に適当な幅寸法lを有
する略直方体に形成されている。
なおこの各木片2の長手方向を繊維方向と一致させであ
る。
また各木片2は夫々の長手方向、即ち繊維方向の両端面
2b、2bを溝11の側壁面11 b、11 bに接合
し、且つ夫々の側面2C同志を接合するように溝11の
長手方向に隙間なく並列して嵌合接着されている。
この場合の接着剤としてはメラミン系接着剤(アイガユ
リ社製レゾルシノール)、エポキシ系接着剤等が常温硬
化し、且つ強力で゛あるので適当で゛ある。
化粧板3は美麗な木目の銘木を0.5〜2.5mm程度
の厚さに薄削りして得た単板を木材本体1の側面1aの
形状に等しく切断してこの側面1aに木片2を覆うよう
適宜の接着剤を用いて接着される。
この化粧板3は集成材の外観を美麗にする目的で接着さ
れるものであって、壁外に側面1aが露出する場合に貼
着されるが、必要があれば他の側面についても化粧板を
貼着してもよい。
その地図中12は前記木片2を接着した側面1aと反対
側の側面に形成した背割溝である。
このような構造の本考案に係る集成材の製造手順の一例
及びその作用について説明する。
先ず原材木をそのまま、あるいは分割して所要寸法の角
柱状木材を形成し、これを真空乾燥機、温風乾燥機等適
宜の乾燥手段を用いて含水量14〜18%程度に乾燥さ
せる。
所定の含水量にまで乾燥した後、その側面1aにその中
心線に沿って繊維方向すなわち長手方向の全長に亙り連
帳でかつ適法寸法の溝11を開設して角柱状の木材本体
1を得る。
また一方廃材その他手近に得られる切羽材を木材本体と
略同じ含水量にまで乾燥しておき、これを前記溝11の
深さ寸法と略同寸の厚さであって且つ繊維方向を溝11
の幅寸法と略同長の寸法に切断して直方体状の多数の木
片2を用意する。
前記木材本体1における溝11の少くとも底面11 a
に接着剤を塗布し、各木片2をその繊維方向端面2b、
2bを溝11の側壁面11 b、11 bに接合し、か
つ各木片2の側面同志を接合するようにして溝11内に
密に並べて嵌合接着する。
接着剤が硬化した時点で木材本体1の側面1a周縁部と
各木片2とが同一平面となるよう切削して平滑化し、こ
の側面1a及び各木片2の表面に接着剤を塗布して化粧
板3をこれら側面1a及び木片2を覆うように接着する
その後背割溝12を形成して本考案に係る集成材が仕上
げられる。
而して本考案に係る集成材においても、湿気の吸脱に伴
って木材本体1の年輪方向に沿う伸縮力が働くが、この
木材本体1に開設した溝11内には多数の木片2が強固
に嵌合接着されているので該木片2がこの伸縮力に抗す
るべく作用し、この集成材全体のそり、たわみ、ねじれ
を抑制することとなる。
叙上の如く本考案に係る集成材は以上の如き利点を有し
ている。
すなわち(1)上述の如く湿気の吸脱に伴うそり、たわ
み、ねじれが少い。
(2)プレス加工を要せず、またフィンガー接続部が無
いために切削加工も簡単であり製造設備に特殊なものを
要せず、製造自体が容易且つ迅速に行える。
(3)木材本体1の素材として間抜材、芯持ち材を使用
し得、また木片2の素材として切羽材等の廃材を使用し
得るので、上記(2)の利点と相俟って安価に製造でき
る。
(4)本集戊材は単一の材木からなり、溝開放加工を施
しただけの木材本体を主たる構成部材としているので、
強度的に安定していることは勿論、寄せ集め材のイメー
ジが払拭されているので、需要家が構造材として使用す
るに当っての不要の抵抗感が解消される。
(5)化粧板貼着のための外観が美麗である。
(6)溝内には繊維方向を溝の幅方向に一致させた複数
の木片が溝の長手方向に並べて嵌合接着されているから
、木材本体と木片との繊維方向が互いに直交する向きと
なって全体の強度が著しく高められることは勿論、角柱
状木材の長手方向において木片の材質が適切なばらつき
を備えた状態で介在することとなり、角柱状木材にたと
え同方向のたわみ、歪を生じさせるが如き力が反復して
作用しその結果としてたとえ1個の木片が角柱状木材か
ら剥れるようなこととなっても他の木片がそのまま、た
わみ、歪を抑制すべく機能し、また剥れた木片自体もそ
の外側を覆う化粧板によってそのまま溝内に拘束保持さ
れることとなって、たわみ、歪防止機能を失うことがな
く、長期にわたって安定、且つ確実なたわみ、歪防止機
能が得られる。
以上詳述したように本考案に係る集成材は数々の利点を
有し、特に(4) 、 (6)の利点により本考案が集
成材の普及に寄与する新人である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る集成材を示すものであって、第1図
はその一部を切欠して示す斜視図、第2図は分解斜視図
である。 1・・・・・・木材本体、2・・・・・・木片、3・・
・・・・化粧板、11・・シ・・・溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 角柱状木材の一側面にその長手方向に延びる溝を開設し
    、この溝の長手方向に、繊維方向の長さを溝の幅に等し
    くした複数の木片を、その繊維方向を溝の幅方向に合せ
    、且つ繊維方向の両端面を溝の両側壁面に接合せしめた
    状態で嵌合接着してなることを特徴とする集成材。
JP18780781U 1981-12-15 1981-12-15 集成材 Expired JPS586657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18780781U JPS586657Y2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 集成材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18780781U JPS586657Y2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 集成材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116410U JPS57116410U (ja) 1982-07-19
JPS586657Y2 true JPS586657Y2 (ja) 1983-02-04

Family

ID=29990921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18780781U Expired JPS586657Y2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 集成材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586657Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116410U (ja) 1982-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586657Y2 (ja) 集成材
JPH0228018Y2 (ja)
JPS5882705A (ja) 合板家具本体の立体成形法
JPH0129046Y2 (ja)
JPS637621Y2 (ja)
JPS6118118Y2 (ja)
JPH0418806Y2 (ja)
JPS5936448Y2 (ja) 段ボ−ル製枠材
JPS645801B2 (ja)
JPH0132463Y2 (ja)
JPH02115404U (ja)
JPS5850976Y2 (ja) 長押等の木質建材
JPH0536594B2 (ja)
JPS60102456A (ja) 曲げ加工に適した化粧板材
JPS58136333U (ja) 複合合板
JPS59164703U (ja) 集成床材
JPS6042006A (ja) 集成木材の製造法
JPH0241214Y2 (ja)
JPS6094909U (ja) 造作用材
JPS60146701U (ja) 平行合板
JPS58183816U (ja) 目空し張り用壁板
JPS59118402A (ja) 反りのない化粧ばり合板の製造方法
JPS60130918U (ja) 木材及び竹材の表面を活かしたパネル型装飾用建材
WO1986001142A1 (en) A method of fixing a wooden sheet of veneer to a supporting lamina
JPH0445623B2 (ja)