JPS5865953A - セラミツクス鋳ぐるみピストン - Google Patents

セラミツクス鋳ぐるみピストン

Info

Publication number
JPS5865953A
JPS5865953A JP16444481A JP16444481A JPS5865953A JP S5865953 A JPS5865953 A JP S5865953A JP 16444481 A JP16444481 A JP 16444481A JP 16444481 A JP16444481 A JP 16444481A JP S5865953 A JPS5865953 A JP S5865953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
ceramic
buffer material
piston head
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16444481A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Ueda
建仁 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16444481A priority Critical patent/JPS5865953A/ja
Publication of JPS5865953A publication Critical patent/JPS5865953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • F02F7/0087Ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セラミックス製ピストンヘッドをアルミ合金
H’Pl製ピストン本体(二て破jぐるむこと【:よっ
て作製されるセラミックス鋳ぐるみピストン(1関〕−
るものである。
従来、断熱を目的として、ピストンにセラミックスを用
いる方法が独々試みられている。商運1浪関のピストン
は一般にアルミ系鋳物が広く用いられてSす、これCニ
セラミックスを適用する場合は、ポル)l−よる締結方
法と鋳ぐるみ(:よる方法が考えられている。小型化、
置速化へと進む昨今のレシプロエンジンにおいては、前
述したボルト(二よる締結方法は、寸法上の割れ無駄空
間の増大、ピストン=Xの増大、生産性の低下等を招き
、好ましい方法とは云えない。
また、前述したljぐるみによる方法は、上記のボルト
締結方法の欠点を補う意味では有効であるか、鋳造時に
」1.けるアルミ合金とセラミックスの熱膨張特性の差
異によるがたの発生、鉛ぐるみ部の強度不足等、多くの
問題点を残してぃる。
不発1!11は、上記間力只点C:鑑みてなされたもの
であり、鋳湯後のアルミ合金())収#Jl″iによる
セラミ゛ソクス製ビヌトンヘ゛ソドとアルミ合金鋳物製
ピストン本体との締精部である鍔部に生じるヒケを原因
とする両者間のがたの発生を防止すると共にセラミック
ス製ピストンへ゛ソドの回転をも防止し、内燃機関の断
熱運転を(i6i実に実施し得るセラミックス鋳ぐるみ
ピストンを提供1−ることを目的と−96ものである。
このため、本発明のセラミ・ゾクス銑ぐるみピストンは
、セラミックス製ピストンへ゛ソドとアルミ合金鋳物製
ピストンピンとの間に、鉄系合金からなる緩衝材を円4
1状に配設し、Mi+記セラミックス製ピストンへ゛ソ
ドは[)11記緩衝材を保持する円環状の戎、 ri(
lと、1・面(二おいては回り止め用の凹所を備え、ま
た、m記緩衝材は前記セラミックス製ヒストンヘッドを
前記アルミ合金鋳物製ピストンに保持する円環状の外5
ill 鍔751Sと、円周部(二回り止め川の凹fl
’r Y備えていることを!時機としている。
以下、不発明の実施例に図に基づいて説明する。
第1 L’Jないし第8図C二おいて、1はアルミ合金
鋳物製ピストン本体(以下は単にピストンという)、2
はシリンダヘッド、3はシリンダボア、4はピストンピ
ン、5はコネクデイングロ・ソドをそれぞれ示している
。20はセラミックス製ヒストンヘッド(以下、小にピ
ストンヘッドという)で、燃焼呈6内で発生する熱をa
断する。ピストンへ゛ソド20は、緩衝材3()を介し
てピストン]、 に鋳ぐるまれる。
ピストンヘッド20は緩衝材30を保持する円環状の鍔
部24を有しており、また、その上面C−おいては第2
図およO−第3ン1(二よく示されている凹り[25を
有している。この凹i−;r25はピストンへ・ソドl
の回り止め川に設けられており、その形状はクローバ−
状ないし多角形形状(音道は四角)で角隅部には曲面を
設けてもよい(第4図参照)。凹所25の深さhは、ピ
ストンヘッド20のセラミックス材の材料強度(二より
適宜選択されるが、回り止めの機能を確保するためには
、2〜3!ll11の深さでよく、ピストン全体の重量
を軽減するため(二(:l−可能な限り深い方がよい。
なお23)ま、緩衝材30が保合するピストンヘッド溝
である。
第5図は第2図のV都を拡大t7、ピストン1、緩衝材
30とともに示す拡大断面図であるが、第5図ないし第
8図によく示されている緩衝材30は、鉄系合金からな
、す、分割都34により、半円状C二2分割され、1対
1組で機能する(第6図参照)。緩衝材30は、ビヌト
ンヘ゛ソド20をピストン1に保持する円環状の外側鍔
部31を有しており、該緩衝材30がピストンへ・ソド
20と係合する際(二は、緩衝材30の内径側の鍔部3
3の内径とピストンヘッド溝23の間l二は組付状態で
δの間隙が形成される。この間隙δはピストン1の熱愛
)1釣二よる変位を吸収するものであり、その値は通常
(1,1〜1mの間(二ある(第5図疹照)。また、外
側の円周部には第(5) 61スに水工ように凹所である溝38がノし成されてお
り、該溝38により緩衝材30の回り止めがなされてい
る。この回り止め機能を未了凹所は、N 38 に1i
tX!るものではなく、第8図に符号38′で示す如く
、平面状の研削面であってもよい。このような溝38は
、緩衝材30の回り止めのに能を果すのみでなく、アル
ミ合金の鋳造時、湯の流れを良好にし、局部的な果の形
成を防止するととも【ニピストン本体を成すアルミ材の
鍔部の強度を補助する効果を持つ。
さら(二、本実施例C二おいては、緩衝材3oのピスト
ンリング溝1]と近接する外側鍔部31の下方隅部は、
ピストンリング溝11と緩衝材30間Sの危険断面を拡
大するためC二、テーパ部32に形成されている(M1
図参照)。また、緩衝材30は、テーパ部32のはかI
m、鍔部33の内周隅部に面取り部35.36が形成さ
れ、さらに、外側鍔部31の突出し部37は曲面に形成
されており、それぞれ局部の応力集中を緩和している(
第7図参照)。
(6) 以上述べたような構成からなるセラミ・ソクス餉ぐるみ
ピストンにおいては、第1図に示すようC二、ピストン
へ・ソド20はピストン1の往復運動C二より、矢印M
で示すような慣性力を発生する。この慣性力は、ピスト
ンへ゛ラド20の鍔部24の上面22、緩衝材30の外
側鍔部31の上面で受圧され、ピストン1が受は持つこ
ととなる。また、燃焼により発生する一11ス圧力(図
における矢印P)は、ピストンへ・ソド20の上■が父
圧し、面21を介してピストン1が受圧する。
以上述べたような本発明によれは、セラミックス製ピス
トンへ゛ソドとアルミ合金鋳物製ピストン本体との間に
、鉄系合金からなる緩衝材を円環状に配設し、b1■記
セラミヅクス製ピストンヘヅドは前記緩衝材を保持する
円環状の鍔部と、上面においては回り止め川の凹lフf
をψIi1え、また、前記緩衝材は前記セラミ゛ソクス
製ピストンヘッドを前記アルミ合金鋳物製ピストンに保
持する円環状の外押j鍔部と、円周部に回り止め川の凹
所を備えているから、セラミックス製ピストンヘツドと
アルミ合金JjA物製ピストン本体間のがたの発生を防
止すると共(−、ピストンへ・ソド、緩衝材を堅固Cニ
ピストン本体C−固着したので、強度、耐久性C1役れ
、ピストンの設計温度が置くできるため、燃焼圧力、燃
焼温度を高めることが「1」能となり、エンiンンの熱
効率が同上し、未燃焼炭化水素や微粒子の低減が1」能
となるため有害排気カスの低減が果せ、また、燃焼温度
の向上により始動性の改善が達成され、さらC二は、従
来在任するボルト締結法に比し、工程等の削減により生
産性が向上す<)など、多くの効果を奏するセラミ・ソ
クス鋳ぐるみピストンが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発1す4に係る一実施例を示した断面図、第
2図はピストンヘッドの正面図、第3図は第2図の低面
図、第4図はピストンヘッドの凹所の形状を示す説明図
、第5図は第2図のv都を拡大して本発明(1係るピス
トンおよび緩衝材とともC二示す拡大H)r面図、第6
Nは緩衝材の平面図、第7図は第6図の〜it −Ml
線に清う拡大断面図、第8図は緩衝材の別の実施例の平
面図である。 J・・・ピストン   2o・・・ピストンヘッド24
・・・鍔部    25・・・凹n「30・・・緩衝材
   31・・・外側鍔部38・・・溝     38
′・・・イシド副面(9) ?!P l 図 −22i りn 才3図 24 図 /−−へ /    \                 25
/      \ ・ ・・・◇ l     ゝ −一 (j \       / \       / 才6 図 3.8 25図 0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  セラミックス製ピストンへ゛ソドとアルミ合
    金@物製ピストン本体との曲に、鉄系合金からなる緩衝
    材を円環状に配設し、前記セラミックス製ピストンヘッ
    ドは前記緩衝材を保持する円環状の鍔部と、下面におい
    ては回り止め用の凹I9rを備え、また、111記緩衝
    材は前記セラミックス製ピストンヘッドを前記アルミ合
    金鋳物製ピストンに保持する円環状の外側鍔部と、円周
    部に回り止め用の凹所を備えていることを特徴とするセ
    ラミックス鋳ぐるみピストン。
  2. (2)緩衝材は、該緩衝材のピストンリング溝と剋接す
    る外側鍔部下方隅部において、前記ピストンリング酵と
    該緩衝材間の危険断面を拡大するために、テーパ状にカ
    ヅトされている特許り声求の1イj、囲第1項記載のセ
    ラミックス鋳ぐるみピストン。
JP16444481A 1981-10-15 1981-10-15 セラミツクス鋳ぐるみピストン Pending JPS5865953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16444481A JPS5865953A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 セラミツクス鋳ぐるみピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16444481A JPS5865953A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 セラミツクス鋳ぐるみピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5865953A true JPS5865953A (ja) 1983-04-19

Family

ID=15793281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16444481A Pending JPS5865953A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 セラミツクス鋳ぐるみピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435963B1 (ko) * 2001-10-10 2004-06-12 현대자동차주식회사 진동 및 소음 감쇄 구조를 갖는 피스톤 조립체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435963B1 (ko) * 2001-10-10 2004-06-12 현대자동차주식회사 진동 및 소음 감쇄 구조를 갖는 피스톤 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518779B2 (ja)
US4709621A (en) Internal combustion engine piston and a method of producing the same
US4742759A (en) Ceramic insert cast piston
JPS5865953A (ja) セラミツクス鋳ぐるみピストン
JPS5941007B2 (ja) 機関燃焼室の構造
JPS5851246A (ja) シリンダブロツク
JPS6217347A (ja) 内燃機関のピストン
JPS6224018Y2 (ja)
JPS6321024B2 (ja)
JPH0322533Y2 (ja)
JPH0223806Y2 (ja)
JPS6218676Y2 (ja)
JPS6350450Y2 (ja)
JPH02115555A (ja) セラミックスー金属の摩擦圧接体およびそれから成るセラミックス鋳ぐるみピストン
JPH07301148A (ja) 内燃機関のピストン
JPH037560Y2 (ja)
JPS6350452Y2 (ja)
JPS61215861A (ja) ピストンピン
JPH0942047A (ja) シリンダライナ
JPH0687647U (ja) エンジンのシリンダライナ
JP2002089353A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JPS60175749A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH04272455A (ja) 燃焼室の製造法
JPH0754580Y2 (ja) エンジンの副室構造
JPH0519560Y2 (ja)