JPS5865660A - 平版または凹版印刷版用版胴装置 - Google Patents
平版または凹版印刷版用版胴装置Info
- Publication number
- JPS5865660A JPS5865660A JP56098004A JP9800481A JPS5865660A JP S5865660 A JPS5865660 A JP S5865660A JP 56098004 A JP56098004 A JP 56098004A JP 9800481 A JP9800481 A JP 9800481A JP S5865660 A JPS5865660 A JP S5865660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- cylinder
- printing
- plate cylinder
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F13/00—Common details of rotary presses or machines
- B41F13/08—Cylinders
- B41F13/10—Forme cylinders
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0073—Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
- H05K3/0079—Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the method of application or removal of the mask
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0091—Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
こO発明は平版または凹版印刷用版胴装置に関するもの
である。
である。
大小各種の大きさの平版ま友は凹版版rMt版胴O外肩
mK巻付は固定して印刷全行う場合、従来の装置におい
てFi、版画の大きさに応じて異るサイズの版胴tそれ
ぞれ備えた装置を使用するか・広い範囲の版Ii1の?
イスに財応できるよう直径を大きくした版胴tもつ装置
を使用するかの−ずれかによっているが、後者において
小さい画像部をもつ版lIiをセットするKは非−線部
がいたずらに大きく残された版Nt用意しなければなら
ないので、このように大きな版材、とくにたとえば後記
する湿し水なし凹版版材では高価につき不経済である。
mK巻付は固定して印刷全行う場合、従来の装置におい
てFi、版画の大きさに応じて異るサイズの版胴tそれ
ぞれ備えた装置を使用するか・広い範囲の版Ii1の?
イスに財応できるよう直径を大きくした版胴tもつ装置
を使用するかの−ずれかによっているが、後者において
小さい画像部をもつ版lIiをセットするKは非−線部
がいたずらに大きく残された版Nt用意しなければなら
ないので、このように大きな版材、とくにたとえば後記
する湿し水なし凹版版材では高価につき不経済である。
したがうて種々の大きさの版材をある一定の大きさを有
する版胴の外馬面にセットするに当。
する版胴の外馬面にセットするに当。
てセットする版材を必要にして十分な大きさにとどめろ
ようにするには、版胴の外嘴円弧面部をたとえば大形成
用と小形成用とに分離して区分し、それぞれに大形板、
小形版を選択的に巻付は固定でき、印JIIIに際して
0Ilp9入れ動作および印刷物の送り動8rtそれぞ
れ1)@に対して選択的に行いつるようにされておれば
、異るサイズの版胴を備えた装置を用意しなくてもよい
し、版材の経済的な有効利用が可能となり好都合である
。
ようにするには、版胴の外嘴円弧面部をたとえば大形成
用と小形成用とに分離して区分し、それぞれに大形板、
小形版を選択的に巻付は固定でき、印JIIIに際して
0Ilp9入れ動作および印刷物の送り動8rtそれぞ
れ1)@に対して選択的に行いつるようにされておれば
、異るサイズの版胴を備えた装置を用意しなくてもよい
し、版材の経済的な有効利用が可能となり好都合である
。
ところで%前記した湿し水なし凹版版材は、ゴムなどの
弾性基層上TICVリコンゴム自体に光感応基を導入し
tものなどからなる撥油性層を設け、それに原画にもと
づいて露光、さらに現像を施すことによって少くとも撥
油性層を選択的に除去して形成したインキ溜り部を画線
部とし、残された撥油性層を非画線部としたものである
が、この湿し水なし凹版印刷版を版画にセットして金’
III板、プラスチック板などの被印刷物に印刷、とぐ
に厚膜印刷を直接行う銘板やプリント基板においては、
一般にその画像部、いいかえれば版面の一線部の大きさ
は大部分がaooaxsoom、大きくと4500麿x
soo厘の版面内に十分に収まるものである。
弾性基層上TICVリコンゴム自体に光感応基を導入し
tものなどからなる撥油性層を設け、それに原画にもと
づいて露光、さらに現像を施すことによって少くとも撥
油性層を選択的に除去して形成したインキ溜り部を画線
部とし、残された撥油性層を非画線部としたものである
が、この湿し水なし凹版印刷版を版画にセットして金’
III板、プラスチック板などの被印刷物に印刷、とぐ
に厚膜印刷を直接行う銘板やプリント基板においては、
一般にその画像部、いいかえれば版面の一線部の大きさ
は大部分がaooaxsoom、大きくと4500麿x
soo厘の版面内に十分に収まるものである。
したがって直径がある程度大きい版胴であれば前記した
版胴の大形版胴、小形版胴のそれぞれ外周円弧面部の大
きさをたとえば前記した版材の大きさに対応させること
が可能である。
版胴の大形版胴、小形版胴のそれぞれ外周円弧面部の大
きさをたとえば前記した版材の大きさに対応させること
が可能である。
一方1記厚膜印刷VCおいては、被印刷物へのインキの
転写性がわろい、この理由は金属板やプラスチック板な
どのインキの非吸収体被印刷物に対しては印刷時にイン
キに作用するストレスによってインキが一線部からはみ
出し中すくなるので、この補いとして高粘度インキ、た
とえば1000ボイズ程度の粘度の高いインキが使用さ
れるため通常のインキに比して転写性が劣る結果となる
からである。そこで転写性をあげるために版WJJII
速を200〜3001a/Sとmsがくずれない程度に
菅通の印刷の場合のたとえば一程度に低く抑え、インG キに付与される転写エネVギーを増加させることによっ
て厚膜印刷が効果的に行われるようにされて−る。この
ように版胴の翻転速度をおとし、版画速度をおそくする
ことによって転写性tあげて印刷管行うことは・インキ
着はローラから版面へのインキング時の版画速度全必然
的におそくするととKなる。
転写性がわろい、この理由は金属板やプラスチック板な
どのインキの非吸収体被印刷物に対しては印刷時にイン
キに作用するストレスによってインキが一線部からはみ
出し中すくなるので、この補いとして高粘度インキ、た
とえば1000ボイズ程度の粘度の高いインキが使用さ
れるため通常のインキに比して転写性が劣る結果となる
からである。そこで転写性をあげるために版WJJII
速を200〜3001a/Sとmsがくずれない程度に
菅通の印刷の場合のたとえば一程度に低く抑え、インG キに付与される転写エネVギーを増加させることによっ
て厚膜印刷が効果的に行われるようにされて−る。この
ように版胴の翻転速度をおとし、版画速度をおそくする
ことによって転写性tあげて印刷管行うことは・インキ
着はローラから版面へのインキング時の版画速度全必然
的におそくするととKなる。
この場合、湿し水なし凹版版面の非画線部、すなわちシ
リコンゴム撥油性層はそのIl油性がオフセット版面の
湿し水根には強力でないことから、版画速度tm#i!
、oようにおそくするとインキング時に非画線部にもイ
ンキが霜降り状に付着する。
リコンゴム撥油性層はそのIl油性がオフセット版面の
湿し水根には強力でないことから、版画速度tm#i!
、oようにおそくするとインキング時に非画線部にもイ
ンキが霜降り状に付着する。
この非画線部に付着したインキは版面の汚れに外ならず
、印刷時にそれが被印刷物に転写され、印刷面を汚すこ
ととなる。
、印刷時にそれが被印刷物に転写され、印刷面を汚すこ
ととなる。
このようにインキ着はローラから版面へのインキの転移
、版面から被印刷物へのインキの転写のそれぞれ作動r
IIJK必然的に生ずる前記した矛@を解消するには前
記凹版版材をセット↑る版V14o直径を大きくとり、
版胴の外周面の一部たとえば全周の40%以下の外周円
弧面部に版材を巻付は固定できるようにし、凹版印刷版
版面九対するインキ着けと、版面から被印刷物へのイン
キの転写、すなわち厚膜印刷とを分離し、その間に時間
差tとることができるようにしておけば、こt)4間差
を利用して版胴0111速度tその1回転中に高低の2
段階に変速せしめることができる。
、版面から被印刷物へのインキの転写のそれぞれ作動r
IIJK必然的に生ずる前記した矛@を解消するには前
記凹版版材をセット↑る版V14o直径を大きくとり、
版胴の外周面の一部たとえば全周の40%以下の外周円
弧面部に版材を巻付は固定できるようにし、凹版印刷版
版面九対するインキ着けと、版面から被印刷物へのイン
キの転写、すなわち厚膜印刷とを分離し、その間に時間
差tとることができるようにしておけば、こt)4間差
を利用して版胴0111速度tその1回転中に高低の2
段階に変速せしめることができる。
このようにすることによってインキング時には版面の非
画線部にインキが霜降り状に付着することを防止でき、
一方印刷時#c#i、インキに付与する転写エネルギー
を増加させて粘度がたとえば1000ボイス程度と高−
インキ會使用した金属板中グラスチック板などに対する
厚膜印刷を効果的に行うことが可能となり好都合である
。
画線部にインキが霜降り状に付着することを防止でき、
一方印刷時#c#i、インキに付与する転写エネルギー
を増加させて粘度がたとえば1000ボイス程度と高−
インキ會使用した金属板中グラスチック板などに対する
厚膜印刷を効果的に行うことが可能となり好都合である
。
この発明Fi前記した2つの要求を満足させるためにな
されたものであって、版胴に大小各種の大きさの複数の
版材を版胴回転方向に関して選択的に装着する手段を般
けた平版オたFi凹版印刷版用版―装Wにかかる4ので
ある。
されたものであって、版胴に大小各種の大きさの複数の
版材を版胴回転方向に関して選択的に装着する手段を般
けた平版オたFi凹版印刷版用版―装Wにかかる4ので
ある。
以下1この発明にかかる実施例装置について図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
第1図はこの実施例装置の主要部をなす版胴tインキ着
はローラ、圧胴とと4r示した部分@面図である0図中
0け版W4%(2)はインキ着はローラ群、 ms#i
圧−1G叱1印刷物、たとえばプラスチック基板である
。
はローラ、圧胴とと4r示した部分@面図である0図中
0け版W4%(2)はインキ着はローラ群、 ms#i
圧−1G叱1印刷物、たとえばプラスチック基板である
。
版胴anFiその両端OIi!伺板にフラン!/を介し
て固定された支軸aSt%機枠に固定された軸受部(図
示せず)にて支承することによって一定位置において回
転自在なるようにされておシ、その回転駆動は図示の前
記7″pyslとは反財悔のフランνに固定された被動
すぐは歯車(至)とかみあう駆動ピニオンを備えた駆動
軸(図示せず)によって行われる・αηは前記した湿し
水なし凹版印刷版で、版胴αDの中心角(dl(この例
ではα=124°にとられている。>1なす外局円弧面
部分に巻付はセットされている。
て固定された支軸aSt%機枠に固定された軸受部(図
示せず)にて支承することによって一定位置において回
転自在なるようにされておシ、その回転駆動は図示の前
記7″pyslとは反財悔のフランνに固定された被動
すぐは歯車(至)とかみあう駆動ピニオンを備えた駆動
軸(図示せず)によって行われる・αηは前記した湿し
水なし凹版印刷版で、版胴αDの中心角(dl(この例
ではα=124°にとられている。>1なす外局円弧面
部分に巻付はセットされている。
この取付について第2図の部分断面図によって説明する
。■は版胴αVの外周に支軸−に平行に幅一杯に、中心
角(帽ヲ隔てて設けられた一対の溝部で、この底rfJ
r矢印方向に着干調整できるように取付は板(社)がね
じ締結されており、それKf1MP!、凹版nの長手方
向の端部をそれぞれ挟持する挾持片艶がねじ止めされて
いる。
。■は版胴αVの外周に支軸−に平行に幅一杯に、中心
角(帽ヲ隔てて設けられた一対の溝部で、この底rfJ
r矢印方向に着干調整できるように取付は板(社)がね
じ締結されており、それKf1MP!、凹版nの長手方
向の端部をそれぞれ挟持する挾持片艶がねじ止めされて
いる。
したがってstr記凹版■を版胴α、flに一定するに
は版胴αlの外smvcそわした前記凹版■の両嘲部を
それぞれ挟持片■と取付は板凹との隙間に挿入し、六角
穴付きボ&)allを締付けることによ1で取付は板(
至)に固定し、ついでどちらか一方の取付は板a!iを
ボνト(社)にて固定してから、もう一方の取付は板四
と溝部(至)との隙間@に外側からIINを押しこんで
取付は板@を矢印方向にわずか平行移動させ、前記凹版
節に適当な張力を与える。このようにしてから仁の取付
は板−のボ〃ト■を締付は固定し、Ill記張力の付与
に用いたlI!會取除いておけばよい。
は版胴αlの外smvcそわした前記凹版■の両嘲部を
それぞれ挟持片■と取付は板凹との隙間に挿入し、六角
穴付きボ&)allを締付けることによ1で取付は板(
至)に固定し、ついでどちらか一方の取付は板a!iを
ボνト(社)にて固定してから、もう一方の取付は板四
と溝部(至)との隙間@に外側からIINを押しこんで
取付は板@を矢印方向にわずか平行移動させ、前記凹版
節に適当な張力を与える。このようにしてから仁の取付
は板−のボ〃ト■を締付は固定し、Ill記張力の付与
に用いたlI!會取除いておけばよい。
ざらに版胴allの外肩部vcFi前記した溝部(II
に隣接して中心角(/l(この例ではβ=75’)t−
隔てて別な一対q)’afIEasが般けられている。
に隣接して中心角(/l(この例ではβ=75’)t−
隔てて別な一対q)’afIEasが般けられている。
この溝部αiにも溝部08におけると同じく取付は板r
19、挟持片■がそれぞれ備えられている。
19、挟持片■がそれぞれ備えられている。
中心角tar、し)をなすそれぞれ一対の溝部−および
(2)が版胴αDの外周部に設けられているのは、溝部
−間の外局円弧部0に)には大形の凹版を、溝部−間の
外周円弧面部(B「)には小形の凹版をそれぞれセラ)
fることによって、版胴Jilt必要に応じて大形板、
小形版の両方に対して使い分けができるようにし、版1
t−必要にして十分な大きさにとどめられるようにする
ためである。
(2)が版胴αDの外周部に設けられているのは、溝部
−間の外局円弧部0に)には大形の凹版を、溝部−間の
外周円弧面部(B「)には小形の凹版をそれぞれセラ)
fることによって、版胴Jilt必要に応じて大形板、
小形版の両方に対して使い分けができるようにし、版1
t−必要にして十分な大きさにとどめられるようにする
ためである。
、溝部IIII闇、すなわち(AA’)間の版胴111
)ノ外周円弧面憂さは、版#741ulの大きさ、すな
わち直径寸法tたとえばSOO厘と大きくとると、54
9jlJ程度となり一有効版面長さが500 amの大
形板を装着することができる。tた溝部0秒(2)間、
すなわ朕田′)間の外周円弧面部さは32081程度と
なり、有効版面長さが300am以下の小形版を装着す
ることができる。
)ノ外周円弧面憂さは、版#741ulの大きさ、すな
わち直径寸法tたとえばSOO厘と大きくとると、54
9jlJ程度となり一有効版面長さが500 amの大
形板を装着することができる。tた溝部0秒(2)間、
すなわ朕田′)間の外周円弧面部さは32081程度と
なり、有効版面長さが300am以下の小形版を装着す
ることができる。
以下外周円弧面部(AA/)、(BB/)Yrそれぞれ
A面、B面と略記する。
A面、B面と略記する。
(至)、■、(至)および(至)は金属製の中間ローラ
、(財)、(至)、麺および(至)はゴムライニングが
施されたインキ着はローラで、凹版印刷版αηがセット
される版胴■の中心角(rlの外周円弧面部にそれぞれ
接触し、版1i%111により摩擦駆動がなされる。な
お中間ローラーへはそれに接触するローラ系列を介して
インキ供給装置(図示せず)から前記したインキが供給
されるようになっている。
、(財)、(至)、麺および(至)はゴムライニングが
施されたインキ着はローラで、凹版印刷版αηがセット
される版胴■の中心角(rlの外周円弧面部にそれぞれ
接触し、版1i%111により摩擦駆動がなされる。な
お中間ローラーへはそれに接触するローラ系列を介して
インキ供給装置(図示せず)から前記したインキが供給
されるようになっている。
圧IHaiは、その両嘲の胴側板のボス部にころがり軸
受の外輪が、支軸@にその内輪がそれぞれ固定されるこ
とにより支軸12!9に回転自在に支承されており、支
軸(2)は支軸−とは異なり回転せず・その両噛部の偏
心軸頚部にて釉支されてiるとともに、その先噛部にて
図示されていない胴入れ機構のレバーの大噛部に固定さ
れている。vIIj1図にかいては圧1iIa1は胴抜
き状態におかれている。
受の外輪が、支軸@にその内輪がそれぞれ固定されるこ
とにより支軸12!9に回転自在に支承されており、支
軸(2)は支軸−とは異なり回転せず・その両噛部の偏
心軸頚部にて釉支されてiるとともに、その先噛部にて
図示されていない胴入れ機構のレバーの大噛部に固定さ
れている。vIIj1図にかいては圧1iIa1は胴抜
き状態におかれている。
圧胴(至)の回転駆動は、図示とは反対側の胴側板に固
定された被動すぐば歯車(至)とかみあう駆動ビニオン
を備え皮部動輪(図示せず)VCよって行われる。
定された被動すぐば歯車(至)とかみあう駆動ビニオン
を備え皮部動輪(図示せず)VCよって行われる。
@は圧胴0の外11g1iに巻付けられたプランケット
である。この実施例では、プランゲット(2)が巻付け
られ電圧ti11の外形寸法が、印刷版IT)が全膚に
セットされたとしたときの版胴Iの外径寸法の丁度1に
してあり、それに伴って庄#4Iの回転速度はたがいF
1a遼【一致させるためにりねに版胴のそ九の2倍にな
るように版1i1(11,圧胴Iの駆動はそれぞれの前
記駆動軸を1記歯車系列を介して1台の可変達毫−タ(
たとえば電圧制御による可変速直流モータ)によって回
転駆動して行うようにされて−る・ なお−は被印刷物關の送りローラである。
である。この実施例では、プランゲット(2)が巻付け
られ電圧ti11の外形寸法が、印刷版IT)が全膚に
セットされたとしたときの版胴Iの外径寸法の丁度1に
してあり、それに伴って庄#4Iの回転速度はたがいF
1a遼【一致させるためにりねに版胴のそ九の2倍にな
るように版1i1(11,圧胴Iの駆動はそれぞれの前
記駆動軸を1記歯車系列を介して1台の可変達毫−タ(
たとえば電圧制御による可変速直流モータ)によって回
転駆動して行うようにされて−る・ なお−は被印刷物關の送りローラである。
I!3図は版W40回転原動ならびに圧胴の胴入れ制御
機構の平面図である1図中(社)はカム回転軸で取付台
−に固定された軸受部aに回転自在に支承され、その軸
端部にはスデリケットホイーA/−が固定されてい為、
そしてこのスプロケットホイーV−と歯数およびピッチ
を同じくするスプロケットホイ−A/(財)が版胴■の
回転支軸(2)に固定され、これら2つのス10ケット
ホイーpvg−間にエンドレスチェーンが掛は渡されて
いる。 (CI)、(C,1、(C1)・・・・・・
・・・は板カムで、後記する種々の制御1行わせるため
外形形状をそれぞれ異にするが、いずれ4回転軸lに固
定されている。 (R1)、(R1)、(R,)・・・
−・、(Ll)、 (L、)・(Ls)・・・・・・は
・ローラ接触子ヲ有スるマイクロスイッチで、取付台−
に固定しeL字形枠に取付けられ、板カム(C1)、(
C3)、(cm)・・・・・・によってそれぞれON
OFF制御が行われるようにされている。
機構の平面図である1図中(社)はカム回転軸で取付台
−に固定された軸受部aに回転自在に支承され、その軸
端部にはスデリケットホイーA/−が固定されてい為、
そしてこのスプロケットホイーV−と歯数およびピッチ
を同じくするスプロケットホイ−A/(財)が版胴■の
回転支軸(2)に固定され、これら2つのス10ケット
ホイーpvg−間にエンドレスチェーンが掛は渡されて
いる。 (CI)、(C,1、(C1)・・・・・・
・・・は板カムで、後記する種々の制御1行わせるため
外形形状をそれぞれ異にするが、いずれ4回転軸lに固
定されている。 (R1)、(R1)、(R,)・・・
−・、(Ll)、 (L、)・(Ls)・・・・・・は
・ローラ接触子ヲ有スるマイクロスイッチで、取付台−
に固定しeL字形枠に取付けられ、板カム(C1)、(
C3)、(cm)・・・・・・によってそれぞれON
OFF制御が行われるようにされている。
つぎにこの装置における動作(ついて説明する。
版胴■には大形の湿し水なし凹版印刷版−がA#にセッ
トされ、送りローラ四によって送りこまれる被印刷物(
たとえばプラスチック基板)αavc。
トされ、送りローラ四によって送りこまれる被印刷物(
たとえばプラスチック基板)αavc。
前記版EI鰭により1000ボイ喝度の高粘度のインキ
を使用して厚膜印刷がなされる場合を例にあげる。本印
刷に先立って前記版面による校正刷を行い、版面速度を
印刷時にはたとえばzsom/8に、インキング時には
印刷時の2倍の速度、たとえばszoaw/8 にとれ
ば、インキング時に版面αηの非画線部VcFi汚れが
全くつかず、l1iiI!部に対してはインキの転移が
良好になされ、印刷時に厚膜印刷が被印刷物−に所望通
り行われるととt確かめておく。
を使用して厚膜印刷がなされる場合を例にあげる。本印
刷に先立って前記版面による校正刷を行い、版面速度を
印刷時にはたとえばzsom/8に、インキング時には
印刷時の2倍の速度、たとえばszoaw/8 にとれ
ば、インキング時に版面αηの非画線部VcFi汚れが
全くつかず、l1iiI!部に対してはインキの転移が
良好になされ、印刷時に厚膜印刷が被印刷物−に所望通
り行われるととt確かめておく。
まず版vPanの周速度が前記した両速度の中間値、す
なわち390麿/Sになるように操作盤にて前記可変速
直流モータの基準回転速度を設定する。
なわち390麿/Sになるように操作盤にて前記可変速
直流モータの基準回転速度を設定する。
一方、たトエばマイクロスイッチ(Rt)が作動すると
、前記モータの界磁抵抗が減じ、モータの回転速度が上
昇するにつれて版胴■の周速度が上昇し、操作盤に予め
設定したインキング速度値(たとえば520厘/8)に
到達するようにされ、スイッチ(Ro)がON状a(あ
る閣は前記モータがこの設定値に対応するモータ回転速
度をそのまま保持するようにされている。またたとえば
マイクロスイッチ(Ll)が作動すると、逆に界磁抵抗
が増し、モータ回転速度の下降に伴って版t@anon
速度が下降し、操作IIK予め設定しt印刷速度値(た
とttfzsoam/8)#IC到達するよう和され1
スイツチ(Ll)がON状態にある間はモータがこの設
定値に対応するモータ回転速度をその14保持するよう
にされている。
、前記モータの界磁抵抗が減じ、モータの回転速度が上
昇するにつれて版胴■の周速度が上昇し、操作盤に予め
設定したインキング速度値(たとえば520厘/8)に
到達するようにされ、スイッチ(Ro)がON状a(あ
る閣は前記モータがこの設定値に対応するモータ回転速
度をそのまま保持するようにされている。またたとえば
マイクロスイッチ(Ll)が作動すると、逆に界磁抵抗
が増し、モータ回転速度の下降に伴って版t@anon
速度が下降し、操作IIK予め設定しt印刷速度値(た
とttfzsoam/8)#IC到達するよう和され1
スイツチ(Ll)がON状態にある間はモータがこの設
定値に対応するモータ回転速度をその14保持するよう
にされている。
いま、板カム(C,) を版IMQIIOA面にセッ
トされる大形成用に、板カム(C8)を版11QIIの
BIIKセットされる小形版用にそれぞれ特定する。
トされる大形成用に、板カム(C8)を版11QIIの
BIIKセットされる小形版用にそれぞれ特定する。
インキ着はロー9群0は第1図に示すとおり、版胴Iの
中心角(r)の角度領域内でインキングを版面α?1に
行うように配置されているが、版WJ罰にインキングが
なされる閲の版胴0日の回転角は(1m)である、一方
、印刷は版面αηが被印刷物aaを介して圧胴(至)か
ら印圧管受ける中心角−の角度領域で行われるから1版
面αηが転写を行う間の版1iIanの回転角もtel
kである。
中心角(r)の角度領域内でインキングを版面α?1に
行うように配置されているが、版WJ罰にインキングが
なされる閲の版胴0日の回転角は(1m)である、一方
、印刷は版面αηが被印刷物aaを介して圧胴(至)か
ら印圧管受ける中心角−の角度領域で行われるから1版
面αηが転写を行う間の版1iIanの回転角もtel
kである。
また板カム(C3)と版l#41u1のそれぞれの角速
度は、チェーンスプロケットホイール(財)と(財)の
歯数、ピッチが同一であるから1つねに一致する。
度は、チェーンスプロケットホイール(財)と(財)の
歯数、ピッチが同一であるから1つねに一致する。
したがって板カム(CI)□についていえば、第4−に
示すようにそのカム面がマイクロスイッチ(R1)′g
r押し続ける中心角Cα:の円弧面部−と、マイクロス
イッチ(Ll) ?押し続ける中心角(川の円弧面部−
とt設けるとともに、これら両円弧面部−一の板書ふ(
CI)の回転中心に対する位相角を、この場合、円弧面
部−はマイクロスイッチ(R1)のみt、円弧面部−は
マイクロスイッチ(Ls)のみを、作動させ、たがいに
干渉しないようにしておかねばならないから、8枚のカ
ム板を位相角(J)だけずらして重ね合わせて板カム(
C’i)を構成しt一方、マイクロスイッチ(R1)、
(Ls)は前記カム板の厚さだけずらして取付けておく
。
示すようにそのカム面がマイクロスイッチ(R1)′g
r押し続ける中心角Cα:の円弧面部−と、マイクロス
イッチ(Ll) ?押し続ける中心角(川の円弧面部−
とt設けるとともに、これら両円弧面部−一の板書ふ(
CI)の回転中心に対する位相角を、この場合、円弧面
部−はマイクロスイッチ(R1)のみt、円弧面部−は
マイクロスイッチ(Ls)のみを、作動させ、たがいに
干渉しないようにしておかねばならないから、8枚のカ
ム板を位相角(J)だけずらして重ね合わせて板カム(
C’i)を構成しt一方、マイクロスイッチ(R1)、
(Ls)は前記カム板の厚さだけずらして取付けておく
。
板カム(C3)はB面の小形版用であるが翫このカム面
も前記に準じてその形状がきめられる。
も前記に準じてその形状がきめられる。
さて、版t*t*のA面にセットした大形版面によって
印刷全行うので、操作@WCおいてA面指定の押釦tお
して板カム(C,) Kよって作動するマイクロスイッ
チ(R,)、(Ll)の信号回路が導通するようにして
から、醗記可変速直流毛−タを始動させる6版胴αυ、
圧Ii!(2)が図示の矢印方向にいずれも外周面の周
速度がたとえば39081/8の設定速度にてまわされ
、版胴Iの版面節が、インキ着はロー−p(社)に接近
すると、版胴0と同一の角速度にて回転する板書ふ(C
I)の円弧面部−がマイクロスイッチ(Rz)?作動さ
せる。
印刷全行うので、操作@WCおいてA面指定の押釦tお
して板カム(C,) Kよって作動するマイクロスイッ
チ(R,)、(Ll)の信号回路が導通するようにして
から、醗記可変速直流毛−タを始動させる6版胴αυ、
圧Ii!(2)が図示の矢印方向にいずれも外周面の周
速度がたとえば39081/8の設定速度にてまわされ
、版胴Iの版面節が、インキ着はロー−p(社)に接近
すると、版胴0と同一の角速度にて回転する板書ふ(C
I)の円弧面部−がマイクロスイッチ(Rz)?作動さ
せる。
マイクロスイッチ(R1)の作動によって、前記モータ
08ii1転達度が上昇させられ、版胴11圧胴(至)
の周速度がたとえば520履/Sの設定速度に到達する
。そして円弧面部−がマイクロスイッチ(R1)の接触
子を押し続ける闇、この設定速度すなわちインキング速
度が保持される。したがって版ffiαηにはインキ着
はローラ群によって非画線部に汚れを全く付けることな
く、画線部のみにインキの転移が良好に行われる。
08ii1転達度が上昇させられ、版胴11圧胴(至)
の周速度がたとえば520履/Sの設定速度に到達する
。そして円弧面部−がマイクロスイッチ(R1)の接触
子を押し続ける闇、この設定速度すなわちインキング速
度が保持される。したがって版ffiαηにはインキ着
はローラ群によって非画線部に汚れを全く付けることな
く、画線部のみにインキの転移が良好に行われる。
一方被印刷物、たとえばプラスチック基板■は送りロー
″p@によって送りこまれ、説明は省略したが、見当合
せ機構の作動によって、前記基板匝の先端向が印刷位@
(PItS111程度通りすぎた位置にとめおかれて−
る。そして版面闘の回転方向に対する一端部が印刷位置
(8に到達すると、たとえば板カム(C,) Kよって
マイクロスイッチ(R3)が作動【7、それにより前記
した胴入れ機構が選択的に動作して圧胴(至)が上方へ
胴入れされ、前記基板I41を介して版mantc印圧
を作用させる。
″p@によって送りこまれ、説明は省略したが、見当合
せ機構の作動によって、前記基板匝の先端向が印刷位@
(PItS111程度通りすぎた位置にとめおかれて−
る。そして版面闘の回転方向に対する一端部が印刷位置
(8に到達すると、たとえば板カム(C,) Kよって
マイクロスイッチ(R3)が作動【7、それにより前記
した胴入れ機構が選択的に動作して圧胴(至)が上方へ
胴入れされ、前記基板I41を介して版mantc印圧
を作用させる。
この際には板カム(CI)の円弧面部−がマイクロスイ
ッチ(LA)をfi1動させているので、版胴till
、圧Wj4uの周速度はさげられ、たとえば260履/
Sの設定速度にされ、円弧面部−がマイクロスイッチ(
Ll)の接触子を押し続ける聞この設定速度すなわち印
刷遮覆が保持される。
ッチ(LA)をfi1動させているので、版胴till
、圧Wj4uの周速度はさげられ、たとえば260履/
Sの設定速度にされ、円弧面部−がマイクロスイッチ(
Ll)の接触子を押し続ける聞この設定速度すなわち印
刷遮覆が保持される。
したがってプラスチック基板Iに、版面aηからその画
線部のインキが効果的に転写され、厚膜印刷が所望通り
行われる。そしてプラスチック基板a−の後端面が印刷
位置(PIの手前5a程度に到達すると、前記板カム(
C,)によってマイクロスイッチ(L、)が作動し・そ
れにより前記した胴入れ機構が逆方崗に動作して圧胴(
至)がf方へ胴抜きされ、前記基板a41を介する版面
(171への印圧が解除され、厚膜印刷がなされたプラ
スチック基板a#は送りローラ@によってつぎの工程へ
送りだされる。この間に円弧面部−がマイクロスイッチ
(R8)からtifれるので、再度円弧面部−がマイ2
クロスイツチ(Rt 1を作動させるまでは@tI記し
たとおり、版vJαB、圧胴(2)はそれぞれの周速度
がたとえば390 am/8となる基準回転速度にて前
記モータかまわされ、ついで前記したインキング動作お
よび印刷動作が繰返して行われる。
線部のインキが効果的に転写され、厚膜印刷が所望通り
行われる。そしてプラスチック基板a−の後端面が印刷
位置(PIの手前5a程度に到達すると、前記板カム(
C,)によってマイクロスイッチ(L、)が作動し・そ
れにより前記した胴入れ機構が逆方崗に動作して圧胴(
至)がf方へ胴抜きされ、前記基板a41を介する版面
(171への印圧が解除され、厚膜印刷がなされたプラ
スチック基板a#は送りローラ@によってつぎの工程へ
送りだされる。この間に円弧面部−がマイクロスイッチ
(R8)からtifれるので、再度円弧面部−がマイ2
クロスイツチ(Rt 1を作動させるまでは@tI記し
たとおり、版vJαB、圧胴(2)はそれぞれの周速度
がたとえば390 am/8となる基準回転速度にて前
記モータかまわされ、ついで前記したインキング動作お
よび印刷動作が繰返して行われる。
なおり面に小形版αηをセットして厚膜印刷を被印刷物
0番に対して行う場合には、カム面の形状を小形成用に
作成した板カム(C8)によりマイクロスイッチ(R3
)、(L、)を作動させ九ときその信号回路が導通する
ように予め操作錠におiで8面指定の押釦管押しておけ
ばよい。またこの場合も板カムによって胴入れ機構の選
択的作動が行われることKついては説明を省略する。
0番に対して行う場合には、カム面の形状を小形成用に
作成した板カム(C8)によりマイクロスイッチ(R3
)、(L、)を作動させ九ときその信号回路が導通する
ように予め操作錠におiで8面指定の押釦管押しておけ
ばよい。またこの場合も板カムによって胴入れ機構の選
択的作動が行われることKついては説明を省略する。
この実施例においてはB面の版胴[11の中心角を75
°とし友がこれをさらに小さくたとえば55°とすれば
溝部ai闇、すなわち(BB’ )間の外周円弧面長さ
Fi24osi程度となり、版面長さが200 、Rの
小形版をより経済的にセットすることができる。
°とし友がこれをさらに小さくたとえば55°とすれば
溝部ai闇、すなわち(BB’ )間の外周円弧面長さ
Fi24osi程度となり、版面長さが200 、Rの
小形版をより経済的にセットすることができる。
なお実施例は凹版で、印刷面をA面およびB面の大小の
2−として説明したが、これに限定される−のではなく
、たとえば平版でもまた印刷面が3面でもよいし、同じ
サイズの2面またはそれ以上でもよいことはいうまでも
ない。
2−として説明したが、これに限定される−のではなく
、たとえば平版でもまた印刷面が3面でもよいし、同じ
サイズの2面またはそれ以上でもよいことはいうまでも
ない。
以上の説明によって明らかなようKこの発明にかかる平
版ま九は凹版印刷版版胴装置においては・版胴に大小各
種の大きさの値数の版面を版胴回転方向に関して選択的
にセラFする手段が設けられているとと−K、角度選択
胴入れ手段が付加されていることから管胴の外層面に大
小種々の大きさの版面tlilI択的に巻付は固定でき
、必要に応じてそれを使い分けることができるから版面
にセットのためだけに余分な非画線部を4また大きな版
材は必要がなく、版材の経済的な有効使用が可能である
。
版ま九は凹版印刷版版胴装置においては・版胴に大小各
種の大きさの値数の版面を版胴回転方向に関して選択的
にセラFする手段が設けられているとと−K、角度選択
胴入れ手段が付加されていることから管胴の外層面に大
小種々の大きさの版面tlilI択的に巻付は固定でき
、必要に応じてそれを使い分けることができるから版面
にセットのためだけに余分な非画線部を4また大きな版
材は必要がなく、版材の経済的な有効使用が可能である
。
ま念角度選択嗣入れ制御1lIII構に版胴の回転駆動
制御機構を取付けるときは版材の大きさに対応して版胴
の大きさを十分に大きくとっておくと、いずれの版材を
も版胴の外周面の一部たとえば全周の40% 以下の外
周円弧面部に版材を巻付は固定でき、版面に対するイン
キ着けと、前記版面の画像部から被印刷物へのインキの
転写すなわち印刷とを分離し、そのrIIIK”#I!
’l差をとり、この時間差を和用して版胴の周速度をそ
の1回転中に高低の2段階に変速せ[7めることができ
るので、インキング時には版面速度を速くして非画線部
にインキが霜降り状に付着するのを防ぎ、版面のインキ
汚れを防止することができ、一方印刷時には版画速度を
おとして転写性をあげて良好な印刷を行うことができる
。
制御機構を取付けるときは版材の大きさに対応して版胴
の大きさを十分に大きくとっておくと、いずれの版材を
も版胴の外周面の一部たとえば全周の40% 以下の外
周円弧面部に版材を巻付は固定でき、版面に対するイン
キ着けと、前記版面の画像部から被印刷物へのインキの
転写すなわち印刷とを分離し、そのrIIIK”#I!
’l差をとり、この時間差を和用して版胴の周速度をそ
の1回転中に高低の2段階に変速せ[7めることができ
るので、インキング時には版面速度を速くして非画線部
にインキが霜降り状に付着するのを防ぎ、版面のインキ
汚れを防止することができ、一方印刷時には版画速度を
おとして転写性をあげて良好な印刷を行うことができる
。
第1図はこの発明にかかる実施例装置の主要部をなす版
胴を、インキ着はローフ、圧胴とともに示[5た部分悔
面図、第2(9)は版胴への版面の取付す正面図である
。 aト・・版胴 0−・インキ着はロー?群■・・・圧
胴 α−・・・被印刷物 07+・・・凹版印刷版
止・・・溝部 ttS・・・取付は板 ■・・・挾
持片−・・・板胴の回転駆動ならびに角度選択胴入れ制
御機構 L続補正書(VJ’ll:) 明相57年9月/711 特許庁長官 殿 1 事件υ)表型 +6’+ 411661° 特許に1JI第09800
4弓2、畿−の名称 平版または目版印廟服用版劇装置
;(、Mfi正をする者 小作との関係 特許出願人 1 代 理 人 8−1 明細書の第13頁第14行の1−いるが、l
を「いるので、」に1正する。 8−2 明細書の第13頁第15行のr @) Jをl
(d+1)」に訂正する。 8−3明細壷の第13頁第19行のE角も」を1角は」
に訂正する。 8−4明細書の第14頁!1!3行から絢頁@4行舎こ
続く「第4図」を「第4−1聞および第42−」に訂正
する。 8−5明細書の第14頁tis5行ノr(d)Jを「(
d+1)」に訂正する。 8−6明細書の第14頁第7行の「これら・・・」から
同頁第10行の[・・・あけばよい。]までを下記の文
言に訂正する。 [この円弧面部−をもつカム板がマイクロ、スイッチ(
R1)と接触する時点昏こおいて前記円弧両部−をもつ
カム板のヤイクロスイッチ(Lυに対する作動開始位相
角は2版胴αLの闘転中心鴫こ対するインキング位置と
印刷位置との位相角(δ)番こインキング領域角(r)
を加えた角度舎ニ等しくとっておけばよい。」 8−7 明細蕾の第14頁第14行の−「2枚のカム板
・・・」から間頁第15行の「・・・電ね合わせて」ま
でを下記の文言に訂正する。 「11紀のように形成した2枚のカム板、すなわち塾4
−1閏に示したものと第4−2図に示したものとを悶示
のまま中心を一致させて重ね合わせて」 8−8明細書の@20頁第2行の[第411i111は
板カムの]を下記の文言に訂正する。 「第4−1図および第4−2閲は、板カムを構成する2
枚のカム板のそれぞれ」 8−9 図向第2頁の第3図、第4図を添付別紙のとあ
り訂正する。 9、添付書−の目録 別紙(訂正am第2頁)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 1通第2図 第3図 手続補正書 昭和59年117I ! II 特許庁長官 殿 1 事件Q)表示 昭和56 で1411NKイl0980042、発明の
名称 平版または凹版印刷版用版胴装置3、補正をする
者 事件との関係 °特許出願人 (i、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 昭和57年9月11日提出の手続補正書(自発)K添付
の図面。 8 補正の内容図面第3頁の1&3図、第1図を昭和6
7年−211日提出の手続補正書(自発)K別紙として
添付したとおり7正する。(第2図には訂正なし)
胴を、インキ着はローフ、圧胴とともに示[5た部分悔
面図、第2(9)は版胴への版面の取付す正面図である
。 aト・・版胴 0−・インキ着はロー?群■・・・圧
胴 α−・・・被印刷物 07+・・・凹版印刷版
止・・・溝部 ttS・・・取付は板 ■・・・挾
持片−・・・板胴の回転駆動ならびに角度選択胴入れ制
御機構 L続補正書(VJ’ll:) 明相57年9月/711 特許庁長官 殿 1 事件υ)表型 +6’+ 411661° 特許に1JI第09800
4弓2、畿−の名称 平版または目版印廟服用版劇装置
;(、Mfi正をする者 小作との関係 特許出願人 1 代 理 人 8−1 明細書の第13頁第14行の1−いるが、l
を「いるので、」に1正する。 8−2 明細書の第13頁第15行のr @) Jをl
(d+1)」に訂正する。 8−3明細壷の第13頁第19行のE角も」を1角は」
に訂正する。 8−4明細書の第14頁!1!3行から絢頁@4行舎こ
続く「第4図」を「第4−1聞および第42−」に訂正
する。 8−5明細書の第14頁tis5行ノr(d)Jを「(
d+1)」に訂正する。 8−6明細書の第14頁第7行の「これら・・・」から
同頁第10行の[・・・あけばよい。]までを下記の文
言に訂正する。 [この円弧面部−をもつカム板がマイクロ、スイッチ(
R1)と接触する時点昏こおいて前記円弧両部−をもつ
カム板のヤイクロスイッチ(Lυに対する作動開始位相
角は2版胴αLの闘転中心鴫こ対するインキング位置と
印刷位置との位相角(δ)番こインキング領域角(r)
を加えた角度舎ニ等しくとっておけばよい。」 8−7 明細蕾の第14頁第14行の−「2枚のカム板
・・・」から間頁第15行の「・・・電ね合わせて」ま
でを下記の文言に訂正する。 「11紀のように形成した2枚のカム板、すなわち塾4
−1閏に示したものと第4−2図に示したものとを悶示
のまま中心を一致させて重ね合わせて」 8−8明細書の@20頁第2行の[第411i111は
板カムの]を下記の文言に訂正する。 「第4−1図および第4−2閲は、板カムを構成する2
枚のカム板のそれぞれ」 8−9 図向第2頁の第3図、第4図を添付別紙のとあ
り訂正する。 9、添付書−の目録 別紙(訂正am第2頁)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 1通第2図 第3図 手続補正書 昭和59年117I ! II 特許庁長官 殿 1 事件Q)表示 昭和56 で1411NKイl0980042、発明の
名称 平版または凹版印刷版用版胴装置3、補正をする
者 事件との関係 °特許出願人 (i、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 昭和57年9月11日提出の手続補正書(自発)K添付
の図面。 8 補正の内容図面第3頁の1&3図、第1図を昭和6
7年−211日提出の手続補正書(自発)K別紙として
添付したとおり7正する。(第2図には訂正なし)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、版胴に大小各種の大きさの複数の版rI77JYr
版胴回転方向に関して選択的に装着する手段を設けた平
版t−eは凹版印刷版用版胴装置。 2 角度選択胴入れ制御装置を付加した特許請求の範囲
第1項記載の平版または凹版印刷版用版胴装置。 1 版胴O周速度をインキング時[Fi速く、印刷時に
はおそくする版胴の回転駆動−篩機構を角度選択胴入れ
制御機構に取付けてなる特許請求の範囲第1項または9
32項記載の平版または凹版印刷版用版胴装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56098004A JPS5865660A (ja) | 1981-06-23 | 1981-06-23 | 平版または凹版印刷版用版胴装置 |
DE3213540A DE3213540C2 (de) | 1981-04-28 | 1982-04-10 | Rotations-Druckmaschine für den Druck mit hoch viskosen Farben |
US06/367,440 US4454810A (en) | 1981-04-28 | 1982-04-12 | Apparatus for lithography or intaglio printing |
CS822824A CS250216B2 (en) | 1981-04-28 | 1982-04-20 | Equipment for lithography or gravure printing |
GB8211734A GB2098130B (en) | 1981-04-28 | 1982-04-22 | Apparatus for use in lithographic/or intaglio printing |
IT48288/82A IT1148550B (it) | 1981-04-28 | 1982-04-26 | Dispositivo per la stampa litograifca o a incavo |
DD82239360A DD202517A5 (de) | 1981-04-28 | 1982-04-27 | Vorrichtung zum lithographischen drucken oder zum tiefdruck |
KR8201845A KR860000864B1 (ko) | 1981-04-28 | 1982-04-27 | 음각판 또는 평판 인쇄기 |
FR8207232A FR2504452B1 (fr) | 1981-04-28 | 1982-04-27 | Appareil pour la lithographie ou l'impression a intaille |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56098004A JPS5865660A (ja) | 1981-06-23 | 1981-06-23 | 平版または凹版印刷版用版胴装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5865660A true JPS5865660A (ja) | 1983-04-19 |
Family
ID=14207553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56098004A Pending JPS5865660A (ja) | 1981-04-28 | 1981-06-23 | 平版または凹版印刷版用版胴装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5865660A (ja) |
-
1981
- 1981-06-23 JP JP56098004A patent/JPS5865660A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5435242A (en) | Plate cylinder for a printing press having plate material in a cartridge within the plate cylinder | |
GB2146291A (en) | Rotary printing press | |
JPH0425B2 (ja) | ||
US4848265A (en) | Printing apparatus having coating function | |
JPH0241413B2 (ja) | ||
US4223603A (en) | Planetary inker for offset printing press | |
JP2000071424A5 (ja) | ||
JP2008173976A (ja) | オフセット平版印刷機及びオフセット平版印刷機の印刷方法 | |
US4476782A (en) | Method for glazing printing area in thick printing | |
JPS5865660A (ja) | 平版または凹版印刷版用版胴装置 | |
US640447A (en) | Art of printing. | |
JPS6038277B2 (ja) | 印刷機 | |
US4454810A (en) | Apparatus for lithography or intaglio printing | |
JPH0349753B2 (ja) | ||
US6868781B2 (en) | Color printing press | |
US3049996A (en) | Rotary printing press | |
JPS59133056A (ja) | オフセツト多色印刷機 | |
EP0089686B1 (en) | Method of and apparatus for printing serial numbers | |
US4437406A (en) | Inking apparatus for an offset press | |
JPH0417791B2 (ja) | ||
JPH0364309B2 (ja) | ||
JP2591668B2 (ja) | 両面刷枚葉印刷機の胴間すき間調整装置 | |
JP3788767B2 (ja) | 版胴 | |
CA1130638A (en) | Planetary inker for offset printing press | |
US662855A (en) | Printing-press. |